東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東大女子図鑑
東大女子図鑑:「私、労働に向かないんです」財政界の大物を転がす女の、浮世離れした私生活
コメント
2018.05.10
東大女子図鑑 Vol.3
東大女子図鑑:「私、労働に向かないんです」財政界の大物を転がす女の、浮世離れした私生活
#小説
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
何歳まで「パパ」がついてくれるかな?自分の価値は永遠と思っているのだろうか。。
2018/05/10 21:07
6
返信する
No Name
...
魅力的な人は、何才になっても、パパ的存在(応援してくれる)人がいると思います。
2018/05/10 21:40
7
返信する
No Name
...
この主人公の女性に魅力的な点が見つけられない。↑の人は、誰かに依存しないと生きていけない40代、50代、60代って書いたら同じ事言えるのかなと思う。
2018/05/10 23:22
3
返信する
No Name
...
否定的な意見が多いけど、すごく共感する。
といっても自分は日々あくせく働くばかりだけど。今の読書や交流を糧に、いつかお父さんみたいな物書きになったら? フランス文化文学における中野京子さんみたいに。
2018/05/10 21:33
6
返信する
No Name
...
モデルが実在するの?
2018/05/10 22:56
5
返信する
No Name
...
若い頃の美輪さん…ただし誰にもなびかなかったけどね
2018/05/12 10:33
1
返信する
No Name
...
税金払え
2018/05/10 23:03
3
返信する
No Name
...
東大=真面目、勉強家、地味(すいません!)ってイメージがあったけど、
全然違うのねー!笑笑
東大出てるんだからすごいよ!
2018/05/11 09:56
2
返信する
No Name
...
頭がいいから見えなくてもいいところまで見えちゃう一方で、実体験からしか得られない現実の意外性を考慮に入れずに自分の頭の中だけで完結しちゃってる感じがしますね。没頭できるものがあるうちはいいけれど、それにも限界を感じて退屈を持て余すようになって、いきなり自殺したりとかしないといいんですが…
2018/05/13 15:49
3
返信する
No Name
...
村上春樹のノルウェイの森のキャラクターで、東大通っている設定の永沢さんがたしか、労働と努力は違う、と言ってた。
頭良い人が純粋に勉強していると、飯食う為の労働は何となく下等な感じがするんだろうな。でもきっとそれは若いからで、年取ったらそのうち生活の為の労働というものにも尊さも感じたりするようになると思う。このむなしさに吸いこまれず年取るまで生きていれば、ですが。
2018/05/15 02:34
3
返信する
nana
...
研究について分からないまま東大を卒業されてしまったのだなと‥
文理、分野に関わらず、研究とは、自分の問題設定の先行研究における位置付研究を明らかにした上で論証していくもの。
現在と過去は関係ないのではなく、今の問題意識を先人たちの論理につなげていくのが研究者の仕事。
それができないならば、ただの「お勉強」に過ぎないというか‥
この方は「お勉強」は良くできる方なんだなと思いました。
2018/05/29 15:25
1
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#和食
#小説
#アクセサリー
#エリア
#ホテル
#友達
#六本木
#ストーリー
#肉
#イベント
#恋愛
#レストラン
#夫婦
#港区
#代官山
人気の記事
Vol.34
TOUGH COOKIES
「なんとしても…」片思いの彼を手に入れるため、女がとった卑怯な手段
Vol.13
だれもゆるしてくれない
「おめでとう」の裏で揺れる心。長年の男友達の婚約に、30歳女が決断したこと
Vol.144
表紙カレンダー
JO1の川尻、河野、豆原と銀座のホテルで過ごしたら見えた、3人の熱い思いとは
Vol.289
男と女の答えあわせ【A】
ついうっかり、女はしがちだけど…。男性が、“恋愛対象外”とみなすデート中の言動とは
Vol.33
TOUGH COOKIES
「ようやく離婚できる」結婚15年、おしどり夫婦を演じる妻の本音とは
広告掲載はこちら≫
公式SNS
Instagram
X
Facebook
YouTube
TikTok
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
といっても自分は日々あくせく働くばかりだけど。今の読書や交流を糧に、いつかお父さんみたいな物書きになったら? フランス文化文学における中野京子さんみたいに。
全然違うのねー!笑笑
東大出てるんだからすごいよ!
頭良い人が純粋に勉強していると、飯食う為の労働は何となく下等な感じがするんだろうな。でもきっとそれは若いからで、年取ったらそのうち生活の為の労働というものにも尊さも感じたりするようになると思う。このむなしさに吸いこまれず年取るまで生きていれば、ですが。
文理、分野に関わらず、研究とは、自分の問題設定の先行研究における位置付研究を明らかにした上で論証していくもの。
現在と過去は関係ないのではなく、今の問題意識を先人たちの論理につなげていくのが研究者の仕事。
それができないならば、ただの「お勉強」に過ぎないというか‥
この方は「お勉強」は良くできる方なんだなと思いました。