東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
2018.05.10
『日本料理 僖成』監修:和食の名店ならではの技あり"だし"!柔らかくとろとろに煮込んだ絶品角煮
『レザンファンギャテ』:肉テリーヌ、野菜テリーヌ、スイーツテリーヌが楽しめる人気5種セット
『前田農園』:ご飯のおとも・お酒のおつまみに!ピリ辛&コク旨な山陰の絶品珍味6種セット
『ACHO 神楽坂』:北海道バター・高級濃縮ピュレをふんだんに使用した3種のマドレーヌ
『ル・ボヌール 芦屋』:フランス産のキャラメルが濃厚に絡む!ふんわり・さくさくなポップコーン
『勘兵衛』:香ばしい栗の風味と濃厚なチョコレートの味わい!抹茶のテリーヌショコラ
といっても自分は日々あくせく働くばかりだけど。今の読書や交流を糧に、いつかお父さんみたいな物書きになったら? フランス文化文学における中野京子さんみたいに。
全然違うのねー!笑笑
東大出てるんだからすごいよ!
頭良い人が純粋に勉強していると、飯食う為の労働は何となく下等な感じがするんだろうな。でもきっとそれは若いからで、年取ったらそのうち生活の為の労働というものにも尊さも感じたりするようになると思う。このむなしさに吸いこまれず年取るまで生きていれば、ですが。
文理、分野に関わらず、研究とは、自分の問題設定の先行研究における位置付研究を明らかにした上で論証していくもの。
現在と過去は関係ないのではなく、今の問題意識を先人たちの論理につなげていくのが研究者の仕事。
それができないならば、ただの「お勉強」に過ぎないというか‥
この方は「お勉強」は良くできる方なんだなと思いました。