東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
天現寺ウォーズ
幼稚舎不合格は、絶対に許されない。慶應一族に嫁いだ特権階級妻の苦悩
コメント
2018.03.11
天現寺ウォーズ Vol.8
幼稚舎不合格は、絶対に許されない。慶應一族に嫁いだ特権階級妻の苦悩
#小説
#友達
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
すごくしっかりした園長先生ですね。まさに教育者!良い先生に恵まれて良かったですね。
2018/03/11 06:35
99+
返信する
No Name
...
ん〜〜
バカな親達に対してハッキリ言うべきでしょ。そこは経営者として客には強く言えない感じかなー。幼稚舎に進言するという所には厳しく出たとか言ってるけど、むしろ、こんないじめよりたち悪い犯罪的なことを企てようとしてることを逆に幼稚舎に進言しないと。もしくはすると言わないと。ボイコットなんて勝手にさせればいい。それで困るのは誰?
こんなことして合格して幼稚舎を誇れるのかね。生徒も学校も。本当にいい
...続きを見る
学校なの?
2018/03/11 16:57
38
返信する
あき
...
逃れられない財界コミュニティのレールを
6歳の子どもに敷くんですよ。
すごくないですか?
2018/03/11 18:05
16
返信する
No Name
...
なにが凄いのか…
2018/03/11 21:53
12
返信する
さすが
...
ライバルなのに、ここまで親身な玲奈と百合ってやっぱり育ちが良いなぁ。
2018/03/11 06:22
99+
返信する
No Name
...
いやー
わかりませんよー
大どんでん返しあるかも
2018/03/11 07:48
40
返信する
No Name
...
え、言葉で慰めたりアドバイスするのは普通じゃない?友達ならね。
2018/03/11 08:14
23
返信する
No Name
...
東カレに出てくる人たち、
曲者が多いので
2018/03/11 13:55
21
返信する
No Name
...
人を陥れたって、自分の子が合格するわけではない。
自分の子を、自分を信用していない証拠。
ずっとあかりのしょうもない思いつきの志望動機と金銭面で苦労を考えてやめたらいいのにって思ってたけど、今回初めて応援したいと思った。
2018/03/11 06:17
99+
返信する
No Name
...
幼稚舎によその子供の事をチクったとしても、ブラックリストにのせられて、出願のときに、以前ちょっとおかしなこと言ってきたお母さん、と思われるに違いないと思うんですけど。。。
そんなこといってられないぐらい切羽詰まった状況にあるってことなの?それとも幼稚舎を巻き込んだ特定の子供のネガキャンとか、珍しくないの?
2018/03/11 10:15
43
返信する
No Name
...
ママ友ボスは自ら手をくださないんじゃないですか?手下のママ友に告げ口させてるかもよ
2018/03/11 10:22
39
返信する
No Name
...
うわ、たち悪い。
やはり幼稚園がそのブラックリスト母親達のリスト出さないと
2018/03/11 16:59
21
返信する
No Name
...
幼稚園全体がブラックリスト入りしそう。
だから園長先生も止めたのでは?
幼稚舎に何人入ったとか、幼稚園同士も気にしてそう。入園する際の人気に影響するし。
幼稚舎受験で園全体を巻き込むトラブルがあったとか噂されたら評判落としかねない。
2018/03/11 23:15
14
返信する
No Name
...
小学校受験は横の繋がりが1番面倒でした。
幼稚園の親、塾で一緒の親…
私はママ友不要派なので、だれとも受験の話はしませんでした。
欲しい情報を持っていないですし、そもそも教えません。足をひっぱるだけの存在なので、もはや友ではないです…
そんなスタンスを貫いてきましたが、どこからか
受験する事を聞きつけ、受験番号を聞いてくる人もいました。
子ども関係で出会う人間関係、会社の人間関係より遥かに面倒くさ
...続きを見る
いです!!!
2018/03/11 08:29
72
返信する
No Name
...
不要派で誰とも関わらないのに、それでもめんどくさいなんて。嫌ですね。やっぱり専業主婦がめんどくさいのかな。仕事してたら他人にそこまで関われないですよね。
2018/03/11 09:11
34
返信する
No Name
...
最近は共働き家庭もお受験ができますもんね。女医ママやキャリアママは、馴れ合ってる暇はないので、専業ママの間で問題が多いかもしれません(お受験の世界では専業ママがまだまだ大多数ですし)。でも、専業ママでもお子さんの数が多くて忙しい方は、そんな深みにはまることはない気がします。
2018/03/11 09:32
38
返信する
No Name
...
先週のコメントにも、情報持ってる風のでも教えない系の人(笑)が発生してて、面倒くさい世界なんだなぁと思って見てた。
2018/03/11 09:38
27
返信する
No Name
...
受験番号聞いてくるとか、めちゃくちゃ怖い。前にテレビで、合格辞退の電話を他のママ友がするから、辞退は直接来校で伝えるしか受け付けないとか聞いたけど。本当なんだ…。人間不信になりそうで、怖すぎる。。
2018/03/11 10:18
55
返信する
No Name
...
子供産むとねたみがエゲツなくなりますよね
ホルモンの関係らしいですが、なんでみんなあんなに豹変するのか不思議です
2018/03/11 10:28
25
返信する
No Name
...
いとこの受験時がそうだった。
匿名で学校に合格辞退の連絡入れられて。うちは親族全員同じ学校に行ってるから怪しいと思った学校側からいとこ家庭に連絡が入って発覚しました。
結局犯人は分からず、いとこを狙ってなのか合格者を適当に狙ったのかも分からずですが、可能性としては補欠合格者がやるパターンが多いらしい。
2018/03/11 11:23
47
返信する
No Name
...
コメ主様の、ママ友不要!ときっぱりされてる様がカッコいいです。小心者の私は群れてないと不安なので…。
当方保活激戦区のママですが、近所のママ達はみんなライバルなので保育園の情報は黙るのが普通です。がんばって自分の足で稼いだ情報だから黙るのは当然な気も。最近合否がはっきりして保活が終わったので、やっと児童館で保育園話ができる。笑
2018/03/11 15:50
19
返信する
No Name
...
受験番号聞いて何かいいことがあるんかな?
2018/03/11 17:01
7
返信する
コメ主です
...
私は仕事を持ってるので、限られた時間で自分の子どもの良いところと課題に取り組む事に必死だったので、正直他人様の事は興味がないのです…笑
ただ、受験番号を聞かれた時はキタな!と思いました。
「覚えてないんですー、すみません」と言ったら、次の日から無視してくれるようになったので、助かりました!笑
こんなスタンスでも他にも沢山ありましたが、聞いてもいないのに語り出した受験の動機も自分の劣等感の為に受験さ
...続きを見る
せてるような方達なので…
基本関わりません!毒
2018/03/11 23:52
23
返信する
No Name
...
これが女の総決算なら私は決算しない
2018/03/11 07:50
65
返信する
No Name
...
運動会にも出られない子供がかわいそう。こんなことって本当にあるのかしら⁈
2018/03/11 05:54
60
返信する
まー
...
やな天現寺文化に、やなママ友。
あかりも背伸びしなきゃいいのに。
2018/03/11 05:30
51
返信する
No Name
...
子供の力を信じない、人のことを陥れる母親の元に生まれた子が一番かわいそうですね。
2018/03/11 06:56
50
返信する
No Name
...
やめなよとか批判コメントも多いけど、同じ年頃の子供を持つ身としては我が子に取って一番いい進路を選びたいと思うのは当然のことだし、背伸びだろうと可能性があればチャレンジしてみたくなる気持ちもわかる。というわけで毎回楽しく読ませてもらっています。
2018/03/11 07:05
40
返信する
No Name
...
目的のために手段選ばず、、、になってしまうと、破綻の始まりのようで怖い。。。
子供の未来を少しでも親として支えられることの1つ…の小学受験なら、親が人を蹴落とす姿見せるなんて、目的からどんどん遠退く、、、
でも知ってる幼稚舎出身の方って、のんびーりしてる方多くて、こんな親たちを持ってるようにはとても見えないのだけどなー笑。
2018/03/11 07:18
40
返信する
No Name
...
一般のサラリーマン家庭の子が通うメリットって何なのかな?と思います。仕事をして働いて行く時に、限られた質の良い人間だけではないと思います。
公立の小学校で教員の補助としてクラスに入ってますが、一つのクラスは社会の縮図だと感じます。健常児や発達障害児、グレーゾーンの子、身体が少し不自由な子などが一緒に過ごし、その中で勉強を教えあったり、困ってる子どもを助けあったりしています。時には喧嘩もしています。
...続きを見る
そういう色々な人と同じ時間を過ごす機会は、人格形成をしていく中で大きいように思います。
私立の学校の良さもありますし、公立校だけが良いわけではないけれど、成長する中で限られた質の人間だけと付気合う環境が本当に良いのか?という点については、強く疑問に思いますね。
2018/03/11 13:17
30
返信する
No Name
...
いろんなお子さんがくる公立だと、影響受けない子もいるけど優秀なこがそうじゃない子に足ひっぱられたり、騒がしい子と一緒に騒いでしまう姿とかみませんか?
2018/03/11 14:32
23
返信する
No Name
...
でもやはり私立で過ごし、それなりの会社に入ると、自分とあまりに育った環境が違った方と出会うことがほとんどありません。30代半ばでフルタイムで働いていますが、今になってもです。
生きる社会は、いくつになっても交わることはないのかもしれません。
2018/03/11 14:37
24
返信する
No Name
...
私は地方公立出身で大学受験組ですが、大学で出会った人は皆しっかりしているし、職場でもそうです。モラルが高いまともな人がいて嬉しいです。それに、皆がんばってるから刺激される。
いわゆるヤンキー系からは学ぶことはなかったです。
幼い頃から素敵な友人が周りにいたほういいですよね。
2018/03/11 14:55
31
返信する
コメ主です。
...
最初の方へ
私も実際にクラスに入る前はそういうイメージがあったのですが、勉強や運動など優秀な子であってもやっぱり子どもらしい所はあって、必ずしもいつも静かですあったり我慢してる様子ではないですね。
いつも大人しい様子な子や、ガヤガヤしてる様子に我慢してそうな子に対しては、担任が別にフォローしてる時もあります。
2018/03/11 15:05
7
返信する
コメ主です。
...
三番目の方へ
地元で過ごした時間と、大学や社会人となって過ごした時間、そのギャップが結構大切なのでは?と思います。
大学や社会人からの付きあった人以外も世の中には居る、知識ではなく実体験があったことで、あなた自身が常識的でありたいという向上心に繋がたのではないかと感じました。
2018/03/11 15:14
10
返信する
コメ主です。
...
二番目の方へ
すみません、何度かお返事を書いているのですが、反映されません。
時間をおいて再度返信いたします。
2018/03/11 15:17
4
返信する
No Name
...
縮図といいますが、縮尺の問題であり、日本の公立内で見られる縮図なんて大したものではないのでしょうか。
それなら発展途上国や紛争地帯、そう言った場所を見る経験もあってもいいかもしれないですね。
日本という恵まれ国で公立の生徒を見るか、私立の生徒だけを見るかなんて大した違いはないと思います。
無駄なケンカをしたり、教育が悪いリスクを経験ということだけでわざわざ買う必要はないかと。
子供のリスクは減らす
...続きを見る
べきです。
2018/03/11 15:59
14
返信する
コメ主です。
...
二番目の方へ
交わらずに生きていけるのも、それもまた幸せな事かと思います。
2018/03/11 16:03
7
返信する
コメ主です。
...
四番目の方へ
致命的な怪我や事故など、致命的でなくてもいじめの類は起きないように努めないとですが、子ども通しの喧嘩等が無駄ではないと思います。
大人が思う以上に、子どもは賢いです。そこから得た事が次に活かされてる場面に遭遇する事が多いです。
リスクを減らしすぎる事で、自分の頭で考えなくなるリスクもあると思います。
2018/03/11 16:20
9
返信する
No Name
...
社会人になって会う人が自分と育った環境が違うかどうかなんてわからないでしょ。公立か私立か、家庭環境どうだったかとか全員に聞く訳?
2018/03/11 17:09
3
返信する
No Name
...
公立は先生の良し悪しにばらつきがありすぎる。良い師に出会いたければ私立かな。
2018/03/11 17:26
13
返信する
No Name
...
地方公立出身の大学受験組です。
わたしが行ってた小中では、貧困家庭や、どヤンキー、高校ドロップアウトとかもいたけど、楽しかった。悪い影響受けたこともないし、勉強すれば軽ーくトップ。笑
今どきの会社ではダイバーシティ研修ってありますよね。多様性があるからこそ生まれるアイディアや改善、価値観が会社を前進させる大切な資産だとする考え方。個人にもこれって当てはまらないかな?自分は実体験として肌でそれを感じ
...続きを見る
てるんだけど、うーんうまく言えません。。
2018/03/11 17:33
12
返信する
No Name
...
社会的背景×頭のレベル、結局社会に出たらそれの掛け算やバランスが全く違う人と深く関わることは少ない気がします。自分の子供が通うなら、日本なら公立でも、その社会の縮図はちびまる子ちゃんに出てくる同級生程度のバリエーションでしょうから逆にまぁいいかなと思いますが、もし外国のスラム街を含む地域の学校なら心配で通わせられないなと思います。学校に通うことでの社会の勉強、どういった社会を知る・関わる必要がある
...続きを見る
かは、親によって感覚も違えば、その子の将来の必要性も違うのでしょう。
2018/03/11 18:14
9
返信する
No Name
...
私も当初は主さんと同じ考えでしたが、うちは子どもが早くもなりたいものがあるので、その道筋作りも兼ねて国立小に入れました。(もちろんゆくゆく進路は変わっていいと思っています。)
国立は実験校の要素があるので、研究対象となる子どもを入れるので、うちの学校は情緒もいます。
公立ではおそらく出来ない取り組み(教師、生徒の質から)を沢山します。
夫婦共にサラリーマンですが、会社に入る頃には淘汰され、ある一定
...続きを見る
層の人しかいなくなるので、
親が温室育ちにさえしなければ、あくまで私はですが、教師も親も子ども達も協力しながら子ども達の学びを見守る国立小を選んで私は良かったと思っています。
教師の友人は公立至上主義なので、大批判されましたが…
2018/03/11 23:35
10
返信する
No Name
...
私は小学校で4年間くらい陰湿なイジメにあい未だにトラウマです。中学から私立に行きましたが全く違う世界で心底安心しました。地元になんの未練も愛着もありません。当時のいじめっ子たちは中学で道を外した人も多かったと風の便りで聞きました。公立で色々な人と関わりあうという考えが全くわかりません。私は中学以降変な人には全く出会いません。ある程度のところに身を置くというのはとても大切だと思います。
2018/03/12 05:15
16
返信する
No Name
...
そうそう、公立にはとんでもないのもいるから、そういう子たちに人生をめちゃめちゃにされる子も残念ながらいる。先生も守ってくれるとは限らないし。
子供の性質によっては公立は向かない。要は子供との相性だと思います
2018/03/12 07:11
15
返信する
No Name
...
元公立教員です。
実習や研究で私立も国立もいきましたが、公立とそれ以外では世界が違います。
公立はクラス全体の治安を保つことをまず最優先に考えるので、重視するのは下位の子の引き上げです。公立以外だとこの仕事が不要なので、教師は学力向上に専念できます。
また、公立は地域によって、その学年によって児童保護者の質が全く違います。力がある教員でも荒れてる学年に配置され鬱になったりするし、荒れているクラス
...続きを見る
の優秀な子は授業が妨害されること、暴力があることなどから登校拒否が起こることもあります。
また、私立受験の陰湿な親同士のいじめがありますが、公立でも親同士のいじめがあります。私もよく相談をうけましたが皆さん口をそろえて仰るのが「家が近いから逃げられない」です。
元同僚にはいえませんが、私も公立には行かせたくないです。
2018/03/12 13:22
25
返信する
No Name
...
北の大地に住むお受験とは無縁、高校大学は国公立が1番の田舎者としては全然わからない世界だなぁ
2018/03/11 09:59
29
返信する
No Name
...
この点では、って園長先生おっしゃったけれど、おかしくない?幼稚舎関係者に受験予定の方の悪口言う方なんて、所縁がある方でも落ちるよ。そもそも本当に恵まれた方はそんなことしません!
園長先生も嫉妬だってわかるなら、悪口言ってるグループにきちんと話をして欲しい。
私も受験経験者。噂や悪口ありました。でも、幼稚園先生はわかって下さったし、悪口は受け取らない(スルー。そして言い返さない!)ことで乗り切りま
...続きを見る
した。受験の噂や、直接色々聞いてくる失礼なママには、にこやかに、すみません♡で対応してましたよ!
2018/03/11 09:08
25
返信する
No Name
...
子供の幼稚園で、卒園生のお母様が目撃した在園生お母様方のお茶会での悪口について、園長先生にご連絡があり、園長先生から全学年のお母様方にご注意があったことがあります。毅然とした対応を取られて、素晴らしい園長先生でした。
幼稚舎のお母様方は群れて悪口を言い合うようなことが、他の私立小より少ないように感じます。他人を蹴落とそうとするような人には御縁がなさそうですね。
2018/03/11 09:26
25
返信する
!!
...
うわー、怖い!
全員敵に見える!誰も信用できない!
この親友すら疑って読んでしまった!
2018/03/11 07:13
23
返信する
No Name
...
あるある
この二人のうちどちらかが、怪しい
2018/03/11 07:48
27
返信する
No Name
...
凛子さん四谷雙葉なんだ!同窓で嬉しい〜
2018/03/11 07:39
19
返信する
No Name
...
雙葉っ子の話も見てみたいですね。東京・神奈川の三校のカラーの違いとかが分かるライターさんがいるといいな。
2018/03/11 08:07
14
返信する
No Name
...
私も幼稚園からなので一気に親近感湧きました〜
2018/03/11 08:24
6
返信する
No Name
...
雙葉も幼稚園から(横浜は小学校から)通うのがやはり価値がありますね。
2018/03/11 08:32
17
返信する
No Name
...
四谷ふたばって、小学校にPTAが無いと聞きました。共働には通わせやすいですね!
2018/03/11 10:37
10
返信する
No Name
...
雙葉出身結構いるね。嬉しいー!
2018/03/11 10:44
8
返信する
No Name
...
父の会母の会がありますよね。
2018/03/11 11:19
9
返信する
No Name
...
玲奈の本音、わかります
旬くん云々ではなく、それだけ長い年月、準備を積み重ねてきているからこそ、でてくる本音です
2018/03/11 15:26
18
返信する
No Name
...
背負う物が無いって時に強みになることがあるけど今回はそうなんでしょうね。
2018/03/11 05:56
17
返信する
No Name
...
親から子へ受け継がれ…。新興宗教みたい。
2018/03/11 07:19
17
返信する
No Name
...
慶應は宗教ですよ 笑
2018/03/11 15:49
22
返信する
No Name
...
お布施が多ければ多いほど教祖様に近付ける(気がする)あたりとか 笑
2018/03/11 15:50
19
返信する
No Name
...
清原が寄付金2億積んだというのはウワサかしら…
2018/03/12 00:07
7
返信する
清原は
...
サイン入りバット送ってました笑
2018/03/12 01:01
6
返信する
No Name
...
幼稚舎に絶対入れなきゃいけない!って特権階級の縛りがあったとしても、その一家は大したことなさそうな学力。
学歴コンプレックスがある人ほど、こどもの受験で僻みっぽくなりますよね。
2018/03/11 10:19
16
返信する
No Name
...
子供のこと、きちんと理解して考えてあげてないですよね。自分のことばかり。
2018/03/11 11:30
4
返信する
No Name
...
そもそも学力ということで幼稚舎に入れようなんて思ってる人はいないと思いますよ?
2018/03/11 16:00
15
返信する
No Name
...
そうですか、そのようなお話であれば運動会までいっ時たりとも旬君から目を離さないように私を中心に注意いたします。運動会まで何もなければ参加は問題ないですよね。同時に被害を訴える園児にはケアが必要なので、それとなくお話を聞きたいと思います。お話のあった子を教えていただけますか?
園長、これ位は言ってますよね?
2018/03/11 16:38
16
返信する
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
バカな親達に対してハッキリ言うべきでしょ。そこは経営者として客には強く言えない感じかなー。幼稚舎に進言するという所には厳しく出たとか言ってるけど、むしろ、こんないじめよりたち悪い犯罪的なことを企てようとしてることを逆に幼稚舎に進言しないと。もしくはすると言わないと。ボイコットなんて勝手にさせればいい。それで困るのは誰?
こんなことして合格して幼稚舎を誇れるのかね。生徒も学校も。本当にいい...続きを見る学校なの?
6歳の子どもに敷くんですよ。
すごくないですか?
わかりませんよー
大どんでん返しあるかも
曲者が多いので
自分の子を、自分を信用していない証拠。
ずっとあかりのしょうもない思いつきの志望動機と金銭面で苦労を考えてやめたらいいのにって思ってたけど、今回初めて応援したいと思った。
そんなこといってられないぐらい切羽詰まった状況にあるってことなの?それとも幼稚舎を巻き込んだ特定の子供のネガキャンとか、珍しくないの?
やはり幼稚園がそのブラックリスト母親達のリスト出さないと
だから園長先生も止めたのでは?
幼稚舎に何人入ったとか、幼稚園同士も気にしてそう。入園する際の人気に影響するし。
幼稚舎受験で園全体を巻き込むトラブルがあったとか噂されたら評判落としかねない。
幼稚園の親、塾で一緒の親…
私はママ友不要派なので、だれとも受験の話はしませんでした。
欲しい情報を持っていないですし、そもそも教えません。足をひっぱるだけの存在なので、もはや友ではないです…
そんなスタンスを貫いてきましたが、どこからか
受験する事を聞きつけ、受験番号を聞いてくる人もいました。
子ども関係で出会う人間関係、会社の人間関係より遥かに面倒くさ...続きを見るいです!!!
ホルモンの関係らしいですが、なんでみんなあんなに豹変するのか不思議です
匿名で学校に合格辞退の連絡入れられて。うちは親族全員同じ学校に行ってるから怪しいと思った学校側からいとこ家庭に連絡が入って発覚しました。
結局犯人は分からず、いとこを狙ってなのか合格者を適当に狙ったのかも分からずですが、可能性としては補欠合格者がやるパターンが多いらしい。
当方保活激戦区のママですが、近所のママ達はみんなライバルなので保育園の情報は黙るのが普通です。がんばって自分の足で稼いだ情報だから黙るのは当然な気も。最近合否がはっきりして保活が終わったので、やっと児童館で保育園話ができる。笑
ただ、受験番号を聞かれた時はキタな!と思いました。
「覚えてないんですー、すみません」と言ったら、次の日から無視してくれるようになったので、助かりました!笑
こんなスタンスでも他にも沢山ありましたが、聞いてもいないのに語り出した受験の動機も自分の劣等感の為に受験さ...続きを見るせてるような方達なので…
基本関わりません!毒
あかりも背伸びしなきゃいいのに。
子供の未来を少しでも親として支えられることの1つ…の小学受験なら、親が人を蹴落とす姿見せるなんて、目的からどんどん遠退く、、、
でも知ってる幼稚舎出身の方って、のんびーりしてる方多くて、こんな親たちを持ってるようにはとても見えないのだけどなー笑。
公立の小学校で教員の補助としてクラスに入ってますが、一つのクラスは社会の縮図だと感じます。健常児や発達障害児、グレーゾーンの子、身体が少し不自由な子などが一緒に過ごし、その中で勉強を教えあったり、困ってる子どもを助けあったりしています。時には喧嘩もしています。...続きを見る
そういう色々な人と同じ時間を過ごす機会は、人格形成をしていく中で大きいように思います。
私立の学校の良さもありますし、公立校だけが良いわけではないけれど、成長する中で限られた質の人間だけと付気合う環境が本当に良いのか?という点については、強く疑問に思いますね。
生きる社会は、いくつになっても交わることはないのかもしれません。
いわゆるヤンキー系からは学ぶことはなかったです。
幼い頃から素敵な友人が周りにいたほういいですよね。
私も実際にクラスに入る前はそういうイメージがあったのですが、勉強や運動など優秀な子であってもやっぱり子どもらしい所はあって、必ずしもいつも静かですあったり我慢してる様子ではないですね。
いつも大人しい様子な子や、ガヤガヤしてる様子に我慢してそうな子に対しては、担任が別にフォローしてる時もあります。
地元で過ごした時間と、大学や社会人となって過ごした時間、そのギャップが結構大切なのでは?と思います。
大学や社会人からの付きあった人以外も世の中には居る、知識ではなく実体験があったことで、あなた自身が常識的でありたいという向上心に繋がたのではないかと感じました。
すみません、何度かお返事を書いているのですが、反映されません。
時間をおいて再度返信いたします。
それなら発展途上国や紛争地帯、そう言った場所を見る経験もあってもいいかもしれないですね。
日本という恵まれ国で公立の生徒を見るか、私立の生徒だけを見るかなんて大した違いはないと思います。
無駄なケンカをしたり、教育が悪いリスクを経験ということだけでわざわざ買う必要はないかと。
子供のリスクは減らす...続きを見るべきです。
交わらずに生きていけるのも、それもまた幸せな事かと思います。
致命的な怪我や事故など、致命的でなくてもいじめの類は起きないように努めないとですが、子ども通しの喧嘩等が無駄ではないと思います。
大人が思う以上に、子どもは賢いです。そこから得た事が次に活かされてる場面に遭遇する事が多いです。
リスクを減らしすぎる事で、自分の頭で考えなくなるリスクもあると思います。
わたしが行ってた小中では、貧困家庭や、どヤンキー、高校ドロップアウトとかもいたけど、楽しかった。悪い影響受けたこともないし、勉強すれば軽ーくトップ。笑
今どきの会社ではダイバーシティ研修ってありますよね。多様性があるからこそ生まれるアイディアや改善、価値観が会社を前進させる大切な資産だとする考え方。個人にもこれって当てはまらないかな?自分は実体験として肌でそれを感じ...続きを見るてるんだけど、うーんうまく言えません。。
国立は実験校の要素があるので、研究対象となる子どもを入れるので、うちの学校は情緒もいます。
公立ではおそらく出来ない取り組み(教師、生徒の質から)を沢山します。
夫婦共にサラリーマンですが、会社に入る頃には淘汰され、ある一定...続きを見る層の人しかいなくなるので、
親が温室育ちにさえしなければ、あくまで私はですが、教師も親も子ども達も協力しながら子ども達の学びを見守る国立小を選んで私は良かったと思っています。
教師の友人は公立至上主義なので、大批判されましたが…
子供の性質によっては公立は向かない。要は子供との相性だと思います
実習や研究で私立も国立もいきましたが、公立とそれ以外では世界が違います。
公立はクラス全体の治安を保つことをまず最優先に考えるので、重視するのは下位の子の引き上げです。公立以外だとこの仕事が不要なので、教師は学力向上に専念できます。
また、公立は地域によって、その学年によって児童保護者の質が全く違います。力がある教員でも荒れてる学年に配置され鬱になったりするし、荒れているクラス...続きを見るの優秀な子は授業が妨害されること、暴力があることなどから登校拒否が起こることもあります。
また、私立受験の陰湿な親同士のいじめがありますが、公立でも親同士のいじめがあります。私もよく相談をうけましたが皆さん口をそろえて仰るのが「家が近いから逃げられない」です。
元同僚にはいえませんが、私も公立には行かせたくないです。
園長先生も嫉妬だってわかるなら、悪口言ってるグループにきちんと話をして欲しい。
私も受験経験者。噂や悪口ありました。でも、幼稚園先生はわかって下さったし、悪口は受け取らない(スルー。そして言い返さない!)ことで乗り切りま...続きを見るした。受験の噂や、直接色々聞いてくる失礼なママには、にこやかに、すみません♡で対応してましたよ!
幼稚舎のお母様方は群れて悪口を言い合うようなことが、他の私立小より少ないように感じます。他人を蹴落とそうとするような人には御縁がなさそうですね。
全員敵に見える!誰も信用できない!
この親友すら疑って読んでしまった!
この二人のうちどちらかが、怪しい
旬くん云々ではなく、それだけ長い年月、準備を積み重ねてきているからこそ、でてくる本音です
学歴コンプレックスがある人ほど、こどもの受験で僻みっぽくなりますよね。
園長、これ位は言ってますよね?