東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
天現寺ウォーズ
幼稚舎不合格は、絶対に許されない。慶應一族に嫁いだ特権階級妻の苦悩
コメント
2018.03.11
天現寺ウォーズ Vol.8
幼稚舎不合格は、絶対に許されない。慶應一族に嫁いだ特権階級妻の苦悩
#小説
#友達
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
毎週思いますが、くだらないし
なんだかなぁ〜日曜の朝から気分が
悪くなる。
まあ、読まなきゃいいだけなんだけど笑
2018/03/11 06:44
15
返信する
No Name
...
身の丈にあう選択をするのが一番なんだろうな。けれど、少し背伸びするくらいなら許されたい。
ただ、あかりはちょっと背伸びしすぎたのかな。
2018/03/11 07:57
15
返信する
No Name
...
同じような経験した…
女の子はもっとエグい目にあうよ
2018/03/11 08:11
15
返信する
No Name
...
↑どんな?
2018/03/11 09:29
8
返信する
No Name
...
え、やだ、知りたいような、知りたくないような。。。
いや、認めます。どんなだか知りたいです。
2018/03/11 10:18
9
返信する
No Name
...
怖いもの見たさ。。聞いてみたい。
2018/03/11 10:21
9
返信する
No Name
...
そんな母親の姿を見て、子供はどう感じるんでしょうね...。
子供は親を映す鏡。悪影響ですね。
それこそ教育に悪い。
本当にトップに立つ人は羽生結弦やイチローのように、他人を見て足を引っ張るのではなく、自分自身と向き合って己の高みを目指しますよね。
あ...。
トップに立つ力が無いから他人の足を引っ張るのか...。
それも勝ち残る術なのでしょうか...。
2018/03/11 12:47
14
返信する
No Name
...
私立小って公立小よりいじめ少ないのかな。
親がこんな感じだと陰湿そうだけど…
2018/03/11 13:40
11
返信する
No Name
...
これは子供達自身がやってることじゃなくて、親が勝手にやってることだからタチが悪いね。
2018/03/11 14:31
9
返信する
No Name
...
お受験が盛んな幼稚園の子達による陰湿なイジメの話は人づてに聞きます。母親からの過度の圧迫が、自分より弱いと見なした子どもに向くようです。もしくは、家では完璧にいい子を演じ、外では悪童って子も。その場合、周りだけがハラハラして親は全く気がつかないそうです。
2018/03/11 16:05
15
返信する
小学校受験経験者
...
足をひっぱるのは、自分の実力が足りない事も分かってるし、何より自分自身や子どもを信用出来ない人なのでしょうね…
2018/03/12 00:00
5
返信する
No Name
...
もーユーやめちゃいなよ!
2018/03/11 06:56
13
返信する
No Name
...
そう、そもそも幼稚舎と関係ないんだから他の学校受けたらいいのに。
親子で余計なストレス受けて受験対策なんかできないよ。
2018/03/11 09:28
9
返信する
No Name
...
うちの息子は公立幼稚園から幼稚舎ですが、覚悟していましたけど受験されるお子さんが少なかったせいか、意外にやっかみはなかったです。皆お受験する幼稚園だとある光景なのかな。
2018/03/11 08:21
13
返信する
No Name
...
そうかもしれませんね!
意外と公立幼稚園の方が無駄なストレスがなくていいのかも。かしこいですね笑
2018/03/11 14:39
17
返信する
No Name
...
さらにバカなやつらが出て来た事で、あかり応援したくなってきたわ笑
「絶対に失敗できない」とか先ずはそこをちゃんと考えた方がいい。
2018/03/11 16:01
11
返信する
春から新一年生のママ
...
地方出身者の私には考えられない世界だわ。働いてるから、こんな風に子どもに時間をかけてあげられないけど、時間とプライドかけられる子どもの側に立ったらどんな気持ちなのかな。
そもそもその土俵にすら立てないけど、私ならもう少しのびのび育ててあげたいなぁ。
ウチは、夫婦揃って国立(私は3流だけど)大卒なので、できれば子ども達にはずーっと国公立で頑張っていただきたい。。
まあこれも親のエゴなのかもね。
2018/03/11 18:40
11
返信する
No Name
...
受験者は港区からだけじゃないだろうに。
2018/03/11 06:26
10
返信する
No Name
...
こう言う時に、ボイコットさせてしまえ、お前らの家庭のリズムこそ狂ってしまえと、堂々としていないと、受験勝ち抜けなさそうな(笑)
2018/03/11 17:31
10
返信する
No Name
...
どんどん面白くなってきた!
2018/03/11 11:15
9
返信する
No Name
...
娘が通っていた某附属幼稚園で娘の代であった話。
内部合格した子は外部受験してはいけないのに、してしまった方がいて。その方変装してたらしいけどバレバレであっという間に噂に。それを聞き付けた怖いママが、幼稚園、附属小学校、受験した小学校に電話してましたよ。
実際にその子の合否は知りませをが、内部進学してました。とはいえ、皆に白い目でみられていたたまれないと思います。(元々タブー犯したから仕方ないん
...続きを見る
ですけどね)
2018/03/11 10:30
8
返信する
No Name
...
えーっ。変装までして受けたい小学校があったんですね...教育への熱は計り知れない...
2018/03/11 10:40
10
返信する
No Name
...
その幼稚園、おそらく私の娘が通っていた幼稚園だと思います。まれにそういう方、いらっしゃいますよね。説明会くらいは他校の小学校にも行きますし、同じ幼稚園の方にも会いましたが、内部合格の後はさすがに受験しないのが普通なのに…。
他校の話ですが、広尾の女子校のAO入試に合格したのに青山学院に入学を決めて辞退された方もいらっしゃいますよ。モラルのない方は、少なくないのですね。
2018/03/11 10:43
10
返信する
No Name
...
普通とか、タブーとか、モラルとかありますが、お外の学校に行くことは、そんなに道徳的に宜しくないことなんですか?
無知ですみません。
2018/03/11 10:54
17
返信する
No Name
...
私もそう思います。
後悔しないように、受けたいところ受けたらいいと思う。囲い込みは嫌いです。
2018/03/11 14:33
12
返信する
上2人の方へ
...
内部合格者が他の学校に受験し合格そこへ入学すると内部のほうの学校は1人逃げられてしまうことになるし、後から外部合格者を入れることは時期的にも難しい。常識タブーです。
私の経験で公立高校入試ですが、公立高校のトップ校に合格した方が併願私立に行くパターンがあったそうで、こういう勝手な挑戦で大事な1人の枠が無駄になるから絶対止めてほしいと進路説明会で言われたのを思い出しました。
2018/03/11 18:24
5
返信する
上の方へ
...
知らない世界なので、間違ったこと言っているかもしれませんが、内部進学云々の私立はさておき、公立高校で併願私立に行くのは別にいいのでは?と思ってしまいますが…。よくある話ですし。
2018/03/11 18:45
9
返信する
返信
...
併願私立に入学するのは本命公立が不合格だった時。
本命私立だったら専願(単願)です。
話は前後しますが、元のコメントの内部進学も専願と同じ解釈で良いかと。
私立一貫校でこのまま小学校に進学する手続きをしてたにもかかわらず、内緒で外部に受験し、もしダメでもこのまま内部も確保しているという方の話でしょう。普通それは掟破りです。
外部受験したければ内部進学はしない前提だから。
2018/03/11 19:21
5
返信する
上の方へ
...
ごめんなさい。私、地方出身だからかも。公立受かっててもラ・サール行っちゃう子が何人かいたので。。それがあまり悪いことだとも思っていませんでした。わかってなくてごめんなさい。
2018/03/11 21:17
8
返信する
No Name
...
私も地方在住ですよ。
だから東京の話に興味あって読んでます。
私の経験だけのコメントなので地域で違うとも思うから正解はないと思います。お気になさらないで下さい(_ _;)
2018/03/11 21:40
3
返信する
No Name
...
ここでタブー・掟・モラルと言われているものが、
暗黙の了解としてではなく、学校側からはっきりルールとして打ち出しているのならスッキリしていいと思うな。本当に困るのなら。
どうなんだろ。
2018/03/11 22:16
7
返信する
No Name
...
内部と外部の併願可能な学校もあるので、やはり併願禁止されているならそれに従わないとですよね
でも気持ちはわかります
けれど、内緒にしていても絶対にバレますよね
そして、外部受かったらそれまでのお友達たちとは子供自身も気まずくなってしまいますね。新しいお友達だけで過ごすので良いのかもしれませんけど
2018/03/12 00:05
3
返信する
No Name
...
内部推薦は指定校推薦と同じですよ。指定校推薦で合格貰ったら他校受験しちゃダメでしょ。
2018/03/12 13:48
4
返信する
No Name
...
これから内部進学のある幼稚園に入れようと思ってるママには重要な情報をですね。そういうルールなりモラルなりあるところは、事前に知っといたほうが良いですね。行きたい小学校じゃないところにロックされたら大変💦
2018/03/12 14:32
3
返信する
No Name
...
3年保育の附属の幼稚園からこっそり受験して2年保育の附属の幼稚園の附属の幼稚園に転園するという話をここ数年毎年聞きます。もちろん高校や大学まである園です。
タブー中のタブーと思ってましたが、普通になってきてしまったのかしら。
2018/03/13 18:46
3
返信する
No Name
...
20年以上前の娘の小学校受験の時を思い出しました。まさに天現寺近くのお教室に通わせ、幸いにも志望校と併願校に合格する事ができました。幼稚舎に合格なさったお子さんも数名いました。合格発表後のある夜、同じお教室の「全滅」したお母様から突然電話があり、「いったいいつから合格がわかっていたのですか?」と言われたのです。私は質問の意味が全くわからず、相手の方も意味不明なことを話すばかり。。また、志望校の合格
...続きを見る
発表の日、不合格だったお母様が学校の窓口で、「二次募集はいつですか?今すぐ受け付けてください!」と半狂乱で詰め寄っていた光景も忘れられません。お子さんが不合格だったお母様達の姿はとても気の毒で、小学校のお受験とは、それほどの一大事だったという事です。
2018/03/14 14:56
8
返信する
No Name
...
百合と玲奈、いい友達だなー。
2018/03/11 07:43
7
返信する
No Name
...
意外とこの二人が裏切ってたりして笑
2018/03/11 07:48
21
返信する
受験経験者
...
こういう2人は、自分より遥かに格下だと思っている相手には、色々と教えると思います…
そうでなくなった時にどうなるか…
2018/03/11 23:57
12
返信する
No Name
...
受かったとて、一般サラリーマン家庭だと親子共々地獄しか待ってないような気がする。しゅん君も聡利発そうだから人生上手くやれそうなのに。幼稚舎でしか得られないアドバンテージも魅力も読んでてもわかりません。。
2018/03/11 10:29
7
返信する
No Name
...
幼稚舎の魅力は幼稚舎に通った人じゃないとわからないですよ。
外野が何を言ってもダメな世界なんです。
2018/03/11 16:03
9
返信する
No Name
...
反証不可能。。。まさに宗教(涙)
いや、それはそれでいいんです。宗教だって必要なんです。
2018/03/11 20:05
7
返信する
No Name
...
この手の話早く終わればいいのに。
今日初めて読んだけど面白くない
2018/03/11 07:31
6
返信する
No Name
...
面白いってば!!
2018/03/12 21:44
4
返信する
No Name
...
幼稚舎って、受験倍率どのぐらいなんですか?
何人受けて何人受かるんでしょう。
2018/03/11 07:21
5
返信する
No Name
...
男児10倍
女児はもう少し高いよ!
2018/03/11 09:03
8
返信する
No Name
...
ヒィ〜😅
てことは、その9割が努力むなしく、なんですね。。ちっちゃい頃に負け戦で負け体験経験させちゃうのもかわいそうかなぁ。。
2018/03/11 09:11
13
返信する
No Name
...
2番目のコメントの方の通り、お受験インデックスってサイトみたら↓でした。2015年度だけど。
応募者数 男子900名、女子624名
定員 男子96名、女子48名
2018/03/11 09:17
9
返信する
No Name
...
え、男女比2:1? 1:1じゃなくて?
2018/03/11 10:19
10
返信する
No Name
...
慶應の中等部の一般募集は、男子140名、女子50名だとか。男子校の普通部もあるのにね。
2018/03/11 10:53
6
返信する
No Name
...
えっ園長先生おばあちゃんなイメージだったんだけれども。
2018/03/11 14:28
5
返信する
No Name
...
しゅんくんが実力あるならもう数ヶ月塾やめて受験すればいいだけなのに。
2018/03/11 15:26
5
返信する
No Name
...
港区出身なら、雙葉といえば当然四谷。
わざわざ四谷とつける辺りが不思議。
2018/03/11 17:39
4
返信する
No Name
...
田雙があるからでは?
2018/03/12 07:06
2
返信する
No Name
...
いや言うまでもなくデンフタでなくヨツフタだからとい意味?
2018/03/12 10:26
4
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
なんだかなぁ〜日曜の朝から気分が
悪くなる。
まあ、読まなきゃいいだけなんだけど笑
ただ、あかりはちょっと背伸びしすぎたのかな。
女の子はもっとエグい目にあうよ
いや、認めます。どんなだか知りたいです。
子供は親を映す鏡。悪影響ですね。
それこそ教育に悪い。
本当にトップに立つ人は羽生結弦やイチローのように、他人を見て足を引っ張るのではなく、自分自身と向き合って己の高みを目指しますよね。
あ...。
トップに立つ力が無いから他人の足を引っ張るのか...。
それも勝ち残る術なのでしょうか...。
親がこんな感じだと陰湿そうだけど…
親子で余計なストレス受けて受験対策なんかできないよ。
意外と公立幼稚園の方が無駄なストレスがなくていいのかも。かしこいですね笑
「絶対に失敗できない」とか先ずはそこをちゃんと考えた方がいい。
そもそもその土俵にすら立てないけど、私ならもう少しのびのび育ててあげたいなぁ。
ウチは、夫婦揃って国立(私は3流だけど)大卒なので、できれば子ども達にはずーっと国公立で頑張っていただきたい。。
まあこれも親のエゴなのかもね。
内部合格した子は外部受験してはいけないのに、してしまった方がいて。その方変装してたらしいけどバレバレであっという間に噂に。それを聞き付けた怖いママが、幼稚園、附属小学校、受験した小学校に電話してましたよ。
実際にその子の合否は知りませをが、内部進学してました。とはいえ、皆に白い目でみられていたたまれないと思います。(元々タブー犯したから仕方ないん...続きを見るですけどね)
他校の話ですが、広尾の女子校のAO入試に合格したのに青山学院に入学を決めて辞退された方もいらっしゃいますよ。モラルのない方は、少なくないのですね。
無知ですみません。
後悔しないように、受けたいところ受けたらいいと思う。囲い込みは嫌いです。
私の経験で公立高校入試ですが、公立高校のトップ校に合格した方が併願私立に行くパターンがあったそうで、こういう勝手な挑戦で大事な1人の枠が無駄になるから絶対止めてほしいと進路説明会で言われたのを思い出しました。
本命私立だったら専願(単願)です。
話は前後しますが、元のコメントの内部進学も専願と同じ解釈で良いかと。
私立一貫校でこのまま小学校に進学する手続きをしてたにもかかわらず、内緒で外部に受験し、もしダメでもこのまま内部も確保しているという方の話でしょう。普通それは掟破りです。
外部受験したければ内部進学はしない前提だから。
だから東京の話に興味あって読んでます。
私の経験だけのコメントなので地域で違うとも思うから正解はないと思います。お気になさらないで下さい(_ _;)
暗黙の了解としてではなく、学校側からはっきりルールとして打ち出しているのならスッキリしていいと思うな。本当に困るのなら。
どうなんだろ。
でも気持ちはわかります
けれど、内緒にしていても絶対にバレますよね
そして、外部受かったらそれまでのお友達たちとは子供自身も気まずくなってしまいますね。新しいお友達だけで過ごすので良いのかもしれませんけど
タブー中のタブーと思ってましたが、普通になってきてしまったのかしら。
そうでなくなった時にどうなるか…
外野が何を言ってもダメな世界なんです。
いや、それはそれでいいんです。宗教だって必要なんです。
今日初めて読んだけど面白くない
何人受けて何人受かるんでしょう。
女児はもう少し高いよ!
てことは、その9割が努力むなしく、なんですね。。ちっちゃい頃に負け戦で負け体験経験させちゃうのもかわいそうかなぁ。。
応募者数 男子900名、女子624名
定員 男子96名、女子48名
わざわざ四谷とつける辺りが不思議。