東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
2018.03.02
『日本料理 僖成』監修:和食の名店ならではの技あり"だし"!柔らかくとろとろに煮込んだ絶品角煮
『レザンファンギャテ』:肉テリーヌ、野菜テリーヌ、スイーツテリーヌが楽しめる人気5種セット
『前田農園』:ご飯のおとも・お酒のおつまみに!ピリ辛&コク旨な山陰の絶品珍味6種セット
『ACHO 神楽坂』:北海道バター・高級濃縮ピュレをふんだんに使用した3種のマドレーヌ
『ル・ボヌール 芦屋』:フランス産のキャラメルが濃厚に絡む!ふんわり・さくさくなポップコーン
『勘兵衛』:香ばしい栗の風味と濃厚なチョコレートの味わい!抹茶のテリーヌショコラ
うちみたいなバリバリのカープ女子がええわ。
うちも読みたいです(^^)
てか、このスマホ、カープっていれたら予測変換でカープ女子て出た(笑)
でも秩父方面じゃなくてどうせ大宮、浦和川口辺りなんだろうなと思ってる。
最寄り駅まで4キロ(鴻巣)または8キロ(東松山)
ちなみに実家は最寄駅から3キロあります、、
こないだブックオフで買っちゃった(笑)
埼玉も、地域によって文化が違うけど、どのあたりをピックアップしてくるのかな?
札幌で北大しか目指さないとおうコメントとてもわかります!
私大はよっぽどやりたいことがあるか兄弟が東京に行ってる人じゃないと目指さないって印象でしたね。
火起こしはできる、父親も母親も雪道迎えにきてくれる、都内でも道内の友達が沢山いる、女子の方が多い。っていうのはわかります。
ただアラサーになると結構札幌帰る子も多いのが現実ですね。。やはり10年住んでても小学校受験...続きを見るや、満員電車で通学させるのは遠慮したい。
これでいいの東カレの小説。
内容も毎回ステレオタイプで下らないし、つぎの埼玉で打ち切りか?!
そろそろ、東カレでも海外の有名大学出身者とか高卒で人生一発逆転の物語とか読みたいな。
少子化でそろそろ日本も外国人との共存を考えないと、老人支えられません。地元で競ってる場合じゃないよ〜。
大好きです。街も人もいい人ばかり。
と言ってる私、北海道出身じゃないですすみません。
横浜が231で圧倒的!
ちなみにこの連載は筆者の先入観と浅い知識だけで書かれていて、地元民からすると、???、という連載。
どんな取材してるんだろう…
そこの出身の人は誰も納得しないという。
公立優勢だから、私学のトップより国立のトップの方が尊敬されてると思う。慶應崇拝はこの人だけなんじゃ、、、。
慶應ってすごいね!くらいは思いますけど。
たぶん日本全国同じくらいの感想だと。
共感できたのは、火起こしと雪のない冬の快適さくらいです。
慶応に特別感はありません。慶応も早稲田もすごいな、と思ってます。
公立第一主義といいますが、函館ラ・サールや北嶺など私立進学校もありますし、中高一貫の女子校は進学率云々でなく別格です。
この主人公は本当に札幌出身なんでしょうか…?
子供の数も少ないため、登下校時は人気がないところを一人で歩かせるのは心配と
小学校のうちは夏も冬も車で送迎は多いですね
とにかく車社会。
そして、慶應に憧れるというより東京の大学は
裕福な家庭の人がわざわざ海を渡って行くというイメージが強いので
お金持ちがいく学校という程度で特別憧れているというのはどうかなぁ
進学校ではないだろうし、ガッツリ受験勉強もしてなさそう。
所詮、北海道で生きていくことも出来ず、ヒールで雪が嫌だっていうし、大したことしてない東京でも中途半端のレベルの女ってだけのはなしでしたね。
もっとバイタリティあふれてる北海道ならではの回を期待してました。
札幌出してくる時点で中途半端だよ。
生活に困るレベルでもなく観光地というには期間限定…それを北海道代表にされると浅い物語になるに決まってる。
そりゃらコメントも盛り上がらないわ
これ...続きを見る企画は小説内容ではなくコメントに期待してるので埼玉期待してます!
30年前(うちの上司の学生時代)には、慶応ボーイと使うこともあったらしいけど、今そう言ったら赤っ恥。
北海道出身の読者の皆様、「BOY」って、ホントに使ってないですよね?
その現状をみて東京出身者はインターか閑静な住宅街のあえて公立を選んでいますよ。
東京でも地方でも資本主義の中で上位にいけた親をもつ子どもは私立の小学校へ行けて、東京出身でもそこまで富裕層でない人たちは↑のような選択をされてるというだけの話かと。
東京出身だからって富裕層なんてごく僅かですし。
自分の経歴が変わるわけじゃないのにね。