東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
天現寺ウォーズ
慶應幼稚舎受験の天王山!港区妻に与えられた、驚愕のセレブミッションとは
コメント
2018.02.25
天現寺ウォーズ Vol.6
慶應幼稚舎受験の天王山!港区妻に与えられた、驚愕のセレブミッションとは
#小説
#友達
#港区
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
モンブランがどこかはわからないけど、コタキナバルはすぐ出てくるあかりって不思議。
2018/02/25 08:57
31
返信する
No Name
...
アジア便担当のCAだったのかな
2018/02/25 17:35
6
返信する
悲惨
...
これジョークですよね?!
慶應をディスリ倒すストーリー
なにか恨みあるの?!と、思ってしまう
2018/02/25 09:16
18
返信する
No Name
...
慶応をっていうか、慶応お受験対策お教室を、かなと思ってました(笑)
2018/02/25 09:36
17
返信する
No Name
...
お受験教室の宣伝?
2018/02/25 10:18
6
返信する
No Name
...
これじゃ宣伝にならないでしょ笑
まるでお受験対策お教室をディスるためのストーリー。かも?
2018/02/25 21:05
5
返信する
No Name
...
広尾の教室について調べちゃった!
2018/02/26 09:15
4
返信する
No Name
...
どうでも良いけど、西表島でイリオモテヤマネコを探すのなんて本当に不可能ですが、、
2018/02/25 09:16
54
返信する
No Name
...
ヤシガニを獲って味噌汁作った経験のほうが役に立つのではないかな。ヤマネコはありえんwハブに噛まれておおごとになった顛末記を提出してみ。
2018/02/25 10:13
28
返信する
No Name
...
結局、絵を描くだけなんだよね?少しくらいインタビューもあるみたいだけど。
2018/02/25 15:21
9
返信する
No Name
...
ヤマネコ捜索は真夜中ですよね?
6歳児を、離島の山奥で真夜中に歩き回らせるの?
あー旬くんかわいそう。
2018/02/25 15:38
20
返信する
No Name
...
国立科学博物館じゃダメか、、
2018/02/25 16:33
10
返信する
No Name
...
見つけるのは不可能ですが、探すのは自由ってことですかね。行けばいいので。
2018/02/25 17:17
9
返信する
No Name
...
島の人でも滅多に見たことないと言ってた。
西表、ヤギなら道端に沢山いる。
2018/02/26 00:41
3
返信する
No Name
...
西表野生生物保護センターがあり、そこで保護されたイリオモテヤマネコをカメラ越しに観察することができます。
ですが、この塾での課題は
“野生のイリオモテヤマネコを発見すること“
ではなく、
“親子で楽しく探すこと“
のようです。
「天然記念物ってなーに?」
「簡単には見つからないねー」
「昼間は活動しないからかなー?」
「東京のネコは昼間活動してるよー。」
「夜しか動かないネコもいるんだねー」
「
...続きを見る
どうして人間が怖いの?どうしてカメラ越しでしか会えないの?」
沢山の疑問が出てきそうです!
動物園も素敵ですし、水牛車に乗る体験も素敵です。
自然と人工の違いを肌で感じること、新しい疑問が湧いてくる好奇心。
お受験でなくとも、幼少期の頃から「本物」を見せる親でありたいものです。
大学の講義で西表で童心に返ったかのような体験をしたので、返信せずにはいられませんでした!!
2018/02/26 04:10
12
返信する
No Name
...
西表でイリオモテヤマネコに遭遇しました。
子供が図鑑で前もって情報収集して耳の形が特徴的なのを知っていたのですぐに特定できました。
家族旅行のとても良い思いでになっていますよ。
2018/02/26 19:13
6
返信する
No Name
...
イリオモテヤマネコに会えたなんてとっても羨ましいです!よかったですね!
西表島は他にも固有種も多くて、オオワシなどはわりと遭遇しやすいので、順に探すのも良いですね、資料館もあるのでそういうところに行くのも良いかと。
そして、東京に帰ってきてかはくに通い詰めてゆっくりスケッチしても良いですよね。
かはくの展示はとても素敵ですし、剥製も骨標も研究者の愛を感じます。子ども向けのコーナーも新しくなって楽し
...続きを見る
く科学が学べますので、そういうことろに行った経験でも良いように思いますね。
2018/02/26 22:37
3
返信する
No Name
...
すでに予算も上方修正。。
旦那さん絶対知らないよね。。
しかも幼稚舎が一番旬にあってるとか、最初からあなたは自分のプライドの為だけに幼稚舎しか目に入らなくなってたからそう思うんじゃん?
似たような洋服でも高い方が可愛く見えるのと一緒な気がする
2018/02/25 09:19
18
返信する
No Name
...
こんな嫁と結婚したということはこの旦那もバカだと思う。
2018/02/25 14:49
11
返信する
No Name
...
だいぶ前に流行ったgossip girlみたい
2018/02/25 09:21
8
返信する
No Name
...
似てるけど私たちの方が、かなりリッチよ
xoxo gossip girl
2018/02/25 17:59
12
返信する
No Name
...
家と子供にはお金をかけ過ぎるな、って「思うようにいかない」と思うところだと思う‥
2018/02/25 09:24
9
返信する
No Name
...
夏休みはあえての田舎のおばあちゃん家に行って、田舎体験はダメなんだろうか?祖母祖父の愛情を一心に受けた夏休み、、試験官の教師じゃなくても、大人の心を打つ気がするのは私だけ?
2018/02/25 09:26
25
返信する
今年還暦です
...
都内ご出身のご両親でしょうから 既に地方に田舎はないでしょう 国内外の別荘で過ごされるのでは?笑
2018/02/25 11:40
6
返信する
No Name
...
今回の主人公は新潟出身と愛媛出身なので、田舎体験は成立しますね。
私も、その体験に賛成します。
新潟で田植え体験とかすればいい。
愛媛でお遍路体験とかすればいい。
2018/02/25 15:29
13
返信する
No Name
...
都会なので、お受験対策にわざわざ農家見つけて田植え体験しました。よく考えたらあほくさ。
2018/02/25 15:38
11
返信する
イリオモテヤマネコ…、
...
野生動物警戒心が強くて会えなさそう…、スゴいお題…。
カメも 会えるのかな?
私がハワイでシュノーケリングした時は 会えなかったρ(・・、)
友達は沖まで泳いで潜り、カメと一緒に泳いでいた。羨ましかった(笑)
2018/02/25 09:33
7
返信する
No Name
...
亀は簡単に会えますよ。
西表島ではあってないですが、座間味や宮古島で特定のビーチに餌付けされてます。
人にもなれててあまり逃げないです。
年少の子供でも浮き輪つけて一緒に行けるくらいの位置まできます。
ヤマネコはかなり難しいと思います。
2018/02/25 21:05
5
返信する
↑
...
そうなんですね。ありがとうございます。
ハワイは餌やりが生態系が崩れるからと、禁止されていました。
なついたカメ見てみたいな。
2018/02/25 22:39
0
返信する
No Name
...
沖縄も禁止されてると思いますが、こっそりやってそう。
私見たときは海藻バクバク食べてました。
2018/02/26 00:12
2
返信する
イリオモテヤマネコ
...
夜中にしか活動しないとか…、
おまけにハブとか大丈夫なのかな?
( ; ゜Д゜)
2018/02/26 00:16
0
返信する
No Name
...
瀬戸内海大久野島でウサギと戯れようよ。
2018/02/26 20:22
1
返信する
No Name
...
12年前幼稚舎受験をさせられましたがこんなに熾烈な競争ではなかったと思います。親が自営業の人はたくさんいるけどうちも含めサラリーマン家庭は少なくないです。
話を盛り上げたいのは分かるけどここまで持ち上げられるほどみんながみんな凄い家ではないです。
2018/02/25 09:47
13
返信する
No Name
...
受験のために海外旅行なんて行きませんでした。
2018/02/25 09:48
8
返信する
No Name
...
高校生?
2018/02/25 10:48
7
返信する
No Name
...
そうです
2018/02/25 12:10
6
返信する
No Name
...
すごいね、東カレ10代から60代くらい?まで読者層広すぎ。
2018/02/25 13:34
12
返信する
No Name
...
慶應内格差は友達と毎週楽しみにしてました笑笑
2018/02/25 16:18
9
返信する
ナナ
...
ねぇ、これ全部嘘ですよね?こんなことありえるの?ほんと?どなたか経験者の方、ギャグか本当かだけ教えて下さい。
2018/02/25 09:47
19
返信する
No Name
...
全部が嘘ではないですが、8倍ぐらいには盛ってますよ笑
2018/02/25 09:59
17
返信する
No Name
...
アホくさいけど毎週楽しみに読んでいます!笑
2018/02/25 09:53
20
返信する
疑問
...
広尾の大手ってJ広尾ですが、絶対こんな指導してないで思います。
伝統校は、古くささが好きです。だから夏休み海外は成金みたいで最もだめ。海水浴でお父さんを砂に埋めたとか、おばあちゃんと花火をした(花火の火の始末はこうします)スイカ割りをした(なかなかできなかったけど、こんなコツを発見してできた)など、昔ながらの日常の延長を、それでいかに成長した感を出して表せるか、が幼稚舎には必要です。
2018/02/25 10:01
31
返信する
No Name
...
みんな海外は行っていますが、それは隠すというか。ネタには絶対しません。
2018/02/25 10:03
31
返信する
No Name
...
お父さんを砂に埋めるの可愛い(^_^)
2018/02/25 19:45
5
返信する
No Name
...
嘘だって言ってる人いますが、
まったく同じような話を聞いたことありますよ。
そもそも妄想でこんな記事書かないでしょう。
みなさん、数少ない身の回りのサンプルだけで、すぐそれが世の中の全部だって言うから。。
2018/02/25 10:01
13
返信する
No Name
...
その話を聞いたことあるがn1だったら笑いますけどね。
幼稚舎生からも、受験生からもここまで行き過ぎた話は聞いたことないですよ。逆に幼稚舎に入れなかったやっている可能性はありますね。
こんなバカみたいなことを信じてやる親達だから、自分は幼稚舎出身じゃないでしょうし、正しい判断もできない程度の親ですから。
2018/02/26 07:43
4
返信する
No Name
...
えー、、私の影響で娘は海外の旅行にオムツの頃から付き合ってもらいましたが、年長組までに行った旅で彼女の記憶に残るのは、ひたすら暑かった、とか、眠かったとか、シッターがすごい嫌いだったとか、そういう体感した事だけです笑
2018/02/25 10:10
16
返信する
No Name
...
そんなことしなくても受かってます。普通のサラリーマンの子供でしたけど。
2018/02/25 10:21
8
返信する
No Name
...
実は祖父母がバックグラウンドあるか宝クジ並みの確率で優秀に光るものがある希少な子供だったのでしょうね。
2018/02/26 00:29
4
返信する
No Name
...
そうでもないです。普通にお父さんは地方から来た慶應卒でないちょっとエリートのサラリーマンで、お母さんは、東京の一般家庭出身で女子大卒の元OL。
2018/02/26 07:45
4
返信する
No Name
...
私もサラリーマンの子でしたが受かってますよ。親は関係ないですね。今は特に面接もなければ願書に学歴書く場所もないですから。
2018/02/26 07:47
3
返信する
No Name
...
あーあ。世界が違いすぎるわ。やめとけやめとけ。
2018/02/25 11:06
2
返信する
No Name
...
ほんまの話でっかこれ
2018/02/25 11:08
2
返信する
No Name
...
私、自分がお受験をさせられましたが、子供ながらに辛かった記憶が。
ショートケーキの食べ方とかあって、銀紙なめたら怒られるとか、食べ終わったらフォークを銀紙で包むとか。5歳児が(笑)
2018/02/25 11:18
21
返信する
No Name
...
私は幼稚園二年間でペーパー200冊、体操、お絵描きを行かされて受けた学校全て受かりました。
手作りのおやつとか一緒に作ったり縄跳びとかボールつきとか。親と色々なことを体験して絵を描いたり。楽しいこともありましたよ。
2018/02/26 22:28
5
返信する
No Name
...
高校とか大学受験の大手予備校がすごい健全に見えてきた
2018/02/25 11:30
13
返信する
No Name
...
この話とは関係ないけど、バカとブスこそ東大に行け!のドラゴン桜面白かった。ママの努力で得た学歴ってカッコ悪い。
2018/02/25 11:37
14
返信する
No Name
...
話逸れるが、医学部受験予備校の夏期講習合宿とか百万軽く超えたりとそれなりにえげつないよ。
2018/02/26 00:13
6
返信する
No Name
...
『自分の足でイリオモテヤマネコを楽しく探してください』w無謀w
2018/02/25 11:32
26
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
4
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
慶應をディスリ倒すストーリー
なにか恨みあるの?!と、思ってしまう
まるでお受験対策お教室をディスるためのストーリー。かも?
6歳児を、離島の山奥で真夜中に歩き回らせるの?
あー旬くんかわいそう。
西表、ヤギなら道端に沢山いる。
ですが、この塾での課題は
“野生のイリオモテヤマネコを発見すること“
ではなく、
“親子で楽しく探すこと“
のようです。
「天然記念物ってなーに?」
「簡単には見つからないねー」
「昼間は活動しないからかなー?」
「東京のネコは昼間活動してるよー。」
「夜しか動かないネコもいるんだねー」
「...続きを見るどうして人間が怖いの?どうしてカメラ越しでしか会えないの?」
沢山の疑問が出てきそうです!
動物園も素敵ですし、水牛車に乗る体験も素敵です。
自然と人工の違いを肌で感じること、新しい疑問が湧いてくる好奇心。
お受験でなくとも、幼少期の頃から「本物」を見せる親でありたいものです。
大学の講義で西表で童心に返ったかのような体験をしたので、返信せずにはいられませんでした!!
子供が図鑑で前もって情報収集して耳の形が特徴的なのを知っていたのですぐに特定できました。
家族旅行のとても良い思いでになっていますよ。
西表島は他にも固有種も多くて、オオワシなどはわりと遭遇しやすいので、順に探すのも良いですね、資料館もあるのでそういうところに行くのも良いかと。
そして、東京に帰ってきてかはくに通い詰めてゆっくりスケッチしても良いですよね。
かはくの展示はとても素敵ですし、剥製も骨標も研究者の愛を感じます。子ども向けのコーナーも新しくなって楽し...続きを見るく科学が学べますので、そういうことろに行った経験でも良いように思いますね。
旦那さん絶対知らないよね。。
しかも幼稚舎が一番旬にあってるとか、最初からあなたは自分のプライドの為だけに幼稚舎しか目に入らなくなってたからそう思うんじゃん?
似たような洋服でも高い方が可愛く見えるのと一緒な気がする
xoxo gossip girl
私も、その体験に賛成します。
新潟で田植え体験とかすればいい。
愛媛でお遍路体験とかすればいい。
カメも 会えるのかな?
私がハワイでシュノーケリングした時は 会えなかったρ(・・、)
友達は沖まで泳いで潜り、カメと一緒に泳いでいた。羨ましかった(笑)
西表島ではあってないですが、座間味や宮古島で特定のビーチに餌付けされてます。
人にもなれててあまり逃げないです。
年少の子供でも浮き輪つけて一緒に行けるくらいの位置まできます。
ヤマネコはかなり難しいと思います。
ハワイは餌やりが生態系が崩れるからと、禁止されていました。
なついたカメ見てみたいな。
私見たときは海藻バクバク食べてました。
おまけにハブとか大丈夫なのかな?
( ; ゜Д゜)
話を盛り上げたいのは分かるけどここまで持ち上げられるほどみんながみんな凄い家ではないです。
伝統校は、古くささが好きです。だから夏休み海外は成金みたいで最もだめ。海水浴でお父さんを砂に埋めたとか、おばあちゃんと花火をした(花火の火の始末はこうします)スイカ割りをした(なかなかできなかったけど、こんなコツを発見してできた)など、昔ながらの日常の延長を、それでいかに成長した感を出して表せるか、が幼稚舎には必要です。
まったく同じような話を聞いたことありますよ。
そもそも妄想でこんな記事書かないでしょう。
みなさん、数少ない身の回りのサンプルだけで、すぐそれが世の中の全部だって言うから。。
幼稚舎生からも、受験生からもここまで行き過ぎた話は聞いたことないですよ。逆に幼稚舎に入れなかったやっている可能性はありますね。
こんなバカみたいなことを信じてやる親達だから、自分は幼稚舎出身じゃないでしょうし、正しい判断もできない程度の親ですから。
ショートケーキの食べ方とかあって、銀紙なめたら怒られるとか、食べ終わったらフォークを銀紙で包むとか。5歳児が(笑)
手作りのおやつとか一緒に作ったり縄跳びとかボールつきとか。親と色々なことを体験して絵を描いたり。楽しいこともありましたよ。