東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
高偏差値なオンナたち
京大出ても、夫の裏方…。現状に不満な高学歴妻が、それでも再就職を断念した理由
コメント
2021.12.10
高偏差値なオンナたち Vol.11
京大出ても、夫の裏方…。現状に不満な高学歴妻が、それでも再就職を断念した理由
#小説
#友達
#恋愛
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
良き終わり方。
2021/12/10 05:26
99+
返信する
No Name
...
夫を支えるために妻が仕事をあきらめるのは賛否両論あるでしょうが、子供に障害がありそれを支えていくために母が仕事を一時あきらめるのは誰も反対できない。ある意味文句を言わせない終わり方でしたね。教員になるだけでなく、先々はこの方面で起業したり、きっといろんな可能性がある。頑張ってほしいですね。
2021/12/10 14:42
25
返信する
No Name
...
今はクラウドファイティングやインターネットもあるから世界中の研究者や支援者と繋がって新しいビジネスも出来る。やりがいのある世界が広がっています。良かった。
2021/12/10 22:24
4
No Name
...
クラウドファンディング(crowdfunding)の事かな。
2021/12/11 01:41
8
No Name
...
知美に目標ができて良かったよ。
友達の言う事なんて所詮は外野だし。
でもこの連載、途中からいい感じに着地するから読後感はいいだけに終わるのは残念。
2021/12/10 05:20
76
返信する
No Name
...
私も、後味がよいというのか、晴れ晴れとした気分になるような終わりかた好きでした。
2021/12/11 10:52
2
返信する
No Name
...
俺を支えて欲しい!というのが、共同経営者とかそんな方向ではダメだったのかなとちょっと思ったりしました。
2021/12/10 05:24
70
返信する
No Name
...
最初、友達が言った 旦那さんのサポート が仕事上の事?と思いましたが、専業主婦の意味だったんですね。
2021/12/10 09:27
20
返信する
No Name
...
私も共同経営だと思いました。
2021/12/12 05:47
3
返信する
No Name
...
新たな夢に向かういい最終回だった。
ただ最後の、大手メーカーで出世するという安定したルート って所がちょっと気になったけど。
2021/12/10 06:00
38
返信する
No Name
...
それ、メガバンクどうなった!?
2021/12/10 06:06
25
返信する
No Name
...
そうそう。知美はメガバンク勤務だったはずでは?
2021/12/10 08:10
15
返信する
No Name
...
法人営業だったのにとみかんしてしまいました。メーカーって急に出てきてビックリしますね。
2021/12/10 08:16
6
返信する
No Name
...
🍊🍊🍊
2021/12/10 08:29
22
No Name
...
吹いた🤣
2021/12/10 16:01
7
No Name
...
企業でばりばり仕事をするのと子供を産んで育てるの、どっちも同じくらい社会の役に立ってるけどね。
2021/12/10 07:56
33
返信する
No Name
...
良い事言う!
2021/12/10 17:07
7
返信する
No Name
...
少子化が加速する未来を考えると、子供を将来税金を納めることができるように育ててくださることが、一番世の中のためになっています。
2021/12/10 22:00
3
返信する
No Name
...
特別支援免許って単体ではなく、基礎の教員免許がないととれないので、読んでいる人が誤解なきように‥
2021/12/10 06:39
27
返信する
No Name
...
もともと大学の時に何かの教員免許は持っていたって解釈しましょう。私も教育実習に行きたいだけで教員免許取ったけど教師にはなってません。
2021/12/10 12:41
10
返信する
No Name
...
新生児のときに聴覚検査するけど、その時は問題なかったのかな
2021/12/10 06:50
20
返信する
No Name
...
今見たニュース記事で、厚生労働省が全ての新生児に対して聴覚検査を目標とする基本方針案をまとめたとありました。
2021/12/10 06:57
16
返信する
No Name
...
今の時点で目標なんかい!
2021/12/10 07:13
11
No Name
...
妊婦健診の助成券の中に新生児聴覚検査の助成券も入っているので、市町村ごとに補助が出るかどうか違うんでしょうかね。変な税金の使い方をするより、こういう検査を一律で負担なく受けられるようにしてほしい…
2021/12/10 08:19
21
No Name
...
私も読みました!その案は、生まれた赤ちゃんが生後1か月までに医療機関で聴覚検査が受けられる体制を、都道府県に求めることが柱となるそう。”先天性” の難聴は新生児1000人あたり1~2人の割合、検査を行わなければ気づき難い。就学時健診まで見つからないケースも多いとか。
2021/12/10 14:59
8
No Name
...
2歳になるまで聴覚検査が無かったなら、病院も行政も悪いと思う。
2021/12/10 08:18
10
返信する
No Name
...
私の住む場所では任意で、補助金もなしでした。検査しない人もいるのかもしれませんね。
2021/12/10 08:35
15
返信する
目黒区
...
うちも同じでした。任意&補助券なし!
2021/12/10 12:02
8
No Name
...
聴覚検査を受ける時、すべての難聴がわかるわけではないのでこの検査で異常なしでも何かおかしいと思えば耳鼻科に行くよう念押しされました。
特に軽度の難聴は新生児検査では抽出するのが難しいようです。
2021/12/10 09:23
14
返信する
No Name
...
いい話だった。
2021/12/10 05:59
13
返信する
No Name
...
そもそも私の自治体は二歳児健診ではなくて、三歳児健診、就学前健診です。場合によっては、三歳児健診まで分からない、て事???
2021/12/10 08:31
6
返信する
No Name
...
賢い女性だな。
2021/12/10 08:35
6
返信する
猪
...
経験は人を深める
2021/12/10 08:54
6
返信する
No Name
...
高偏差値でも専業主婦たくさんいる。バイタリティ溢れる人はPTAとか町内会活動とか昔ながらの悪しき慣習を改善しながらバリバリやってる。
2021/12/10 09:43
5
返信する
No Name
...
健診や検査の年齢が自治体により異なる、てのは、引っ越しのタイミングによっては検査受けられない、てのもあるから。全国で統一してほしい
2021/12/10 12:09
4
返信する
No Name
...
視力や聴覚検査は健診でみるけど、色覚検査や嗅覚検査はない。異常を発見するのも遅れそう
2021/12/10 12:14
3
返信する
No Name
...
東カレさんは本当ダブルチェックをして欲しい
2021/12/10 23:27
2
返信する
No Name
...
息子の難聴が判明した時に思うことに、息子の人生は?そしてわたしの人生は?なの?
その瞬間、息子の人生に捧げることしか考えられなくなると思うけど。
その後、余裕が出てきて色々チャレンジするのは分かるけど。
2021/12/10 14:45
1
返信する
No Name
...
もちろんそういう人もいるだろうけど、みんながそうではないし、そうあるべきでもないと思います。私は子供に先天性の病気があるかもとなったとき、私の人生これからどうなるんだろう…と仕事のこととかめちゃ考えました。
2021/12/10 15:53
21
返信する
No Name
...
この連載は救いがあって好きだったので、終わるのは残念です。
2021/12/10 18:05
1
返信する
カモメ
...
人の役に立つことほど素晴らしいことはないと思います
2021/12/10 21:40
1
返信する
No Name
...
五体不満足 no one is perfect
世界的なベストセラーの作家を産んだ
日本国とは程遠い小説とコメントに
驚いた。。。
(日本では、その作家は他のことの方が有名なのかも。。ふぅ。。)
2021/12/11 00:11
0
返信する
美夜
...
病気をこういう形で話に取り入れては欲しくなかったかな。いい終わり方に見せられるのはわかるけど、もやもやする
2021/12/12 22:20
0
返信する
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
クラウドファンディング(crowdfunding)の事かな。
友達の言う事なんて所詮は外野だし。
でもこの連載、途中からいい感じに着地するから読後感はいいだけに終わるのは残念。
ただ最後の、大手メーカーで出世するという安定したルート って所がちょっと気になったけど。
特に軽度の難聴は新生児検査では抽出するのが難しいようです。
その瞬間、息子の人生に捧げることしか考えられなくなると思うけど。
その後、余裕が出てきて色々チャレンジするのは分かるけど。
世界的なベストセラーの作家を産んだ
日本国とは程遠い小説とコメントに
驚いた。。。
(日本では、その作家は他のことの方が有名なのかも。。ふぅ。。)