東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
2019.08.14
『日本料理 僖成』監修:和食の名店ならではの技あり"だし"!柔らかくとろとろに煮込んだ絶品角煮
『レザンファンギャテ』:肉テリーヌ、野菜テリーヌ、スイーツテリーヌが楽しめる人気5種セット
『前田農園』:ご飯のおとも・お酒のおつまみに!ピリ辛&コク旨な山陰の絶品珍味6種セット
『ACHO 神楽坂』:北海道バター・高級濃縮ピュレをふんだんに使用した3種のマドレーヌ
『ル・ボヌール 芦屋』:フランス産のキャラメルが濃厚に絡む!ふんわり・さくさくなポップコーン
『勘兵衛』:香ばしい栗の風味と濃厚なチョコレートの味わい!抹茶のテリーヌショコラ
自分ならキャリアを優先的に考えたいし、自分の子供のこととは言え保育園に振り回されたくないなぁって思っちゃうからから、多分子育てなんかできないかも。。
あとは外注することへの抵抗感がなく、経済力もあれば何とか回るってところかな。
資格のある医療職なため復帰も可能なため退社を選べた。というのが正しいかと。
やはり、子供の事での早退や突然の休みは周りに迷惑がかかる。というのが気になったからです。
旦那の給料で生活できるのであれば、退社をした方が自分も周りも最終的には幸せなのでは。と感じます。
子供が入園する頃に非常勤として戻り、小学校と共に正社員になる予定です。
結婚も仕事も子供も全部手に入れる...続きを見るワーママ!みたいなのがかっこいい!みたいな風潮がちょっと違うと思います。
自分一人で完結できず、結局は全部中途半端。誰かの助けがあって成り立っているものだと思うので。
トピ主さんが書かれているように、一度仕事を辞めても、復帰が容易にできる資格を持つのは賢いですよね。ただ、労働力不足が顕著なこのご時世、家族のケアと仕事が両立できない仕事場は、どんどん人手不足になるだけですね。
まあ、会社が雇いたくなる人材になれなかったってことで自己責任なんですが。
まだ新婚だけど、今から不安。。
なので、うちは2人目作ろうかどうしようか迷っています。。
今のところ、作る余裕なし。
両家両親地方在住の1歳半の子持ちワーママより
子持ちワーママで2人目妊婦なんて、地獄じゃないですか!?ただでさえ身体が辛いのに、子供の面倒みて、会社でも肩身狭くて。1人目産んだばかりなのに、また産休とるのか!とか言われたりして。そもそも疲れていて、子作りする気にもなれなそう。。どうしたらいいんだろう。。
しかも妊娠前に激務で著名な転職先に内定してて転職前に妊娠発覚して採用担当に平謝りし、転職直後に悪阻と一人目のイヤイヤ開始…でも気まずいから臨月の今も働いてますし(こんなコメントできるくらい仕事落ち着いてはいますけど)産後3ヶ月くらいで復帰予定です。
ベビーコントロールしておけばよかったのかもですけどね。今回の体験から3人目はあるとしたらちょっと間おこうと思いました苦笑
すごいパワフル!!
私も育休明けから転職なので、勇気出ます😂
ただ、実際はその組織の中では出世は諦めています(人ほど働けないのだから諦めろと言われた)し給与も同僚と比べたら抑え目です。育児期間の働きやすさや実質時給、その後のキャリア構築等のファクターを比較検討して自分の中での最適解を選択しました!
私は港区ですが二人目妊娠中のママは1歳児、2歳児クラス合わせて30人弱のうち、3人だけかな…たまたまかもですが、案外少ないと思っちゃいました。みんな大変そう〜って遠巻きに様子伺ってるカンジです。
逆にどこでも大体対応してくれる。
対応してくれない認可園なんて聞いたことない。
話を盛り上げるために、盛ってるのかもやけど、この描写はひどい。。。
自分が妊娠した時、私も色々言われるんだろうなーと思ってメンタルもたなくて辞めちゃいましたけど。
昨今、アレルギー対応なんてほぼ全ての園で対応してると思いますが…
12園以上見学してますが、アレルギー未対応の園なんてなかったです。
認可外は先着順のところは少なかったです。ほぼ抽選でした。
ワーママの話ということで楽しみにしてましたが、ちょっと現実とずれているお話ですね。
ぶっちゃけ認可も年度内ガラ空きの地域です。認可外もお金積めばいくらでもあるし、病児も余裕。まあ、病児までは復帰初日でリサーチ難しいとは思うけど。徹夜とか謎めいている。。
仕事しなくても生活できますよね??
周りの迷惑だからやめてほしいですw
2度の産休育休明けをごく普通に過ごせたのは、恵まれていたのだなぁ、と改めて思いました。
少しずつ そうやって勤務体制の良い企業が増えていかないといけないと思います。