2019.01.01
平成最後の冬。年の瀬には、ボーナスとして自分への評価が目に見えるカタチで表れる。
そうして自ら手に入れたお金で、自分のためにご褒美を買う。大人の特権ともいえるその行為において、何を選ぶべきなのだろうか。
たとえば男性にとっての車みたいにステイタスを誇示するためではなく、未来の自分への投資として捉えてみるのはどうだろう。
あくまで投資する先は、“いまの自分”ではなく“成長した未来の自分”。
つまり、少し背伸びをしてみるということで、大人としてもうひとつ上の段階へ進めるような気がする。
その例のひとつに、上品かつ格式高いジャガー・ルクルトの時計がある。
ひと目で高級であることがうかがえるのに、それをひけらかさない上品さも兼備するのがジャガー・ルクルトを代表する名機「レベルソ」の魅力。
背伸びして手に入れたものは、身に着けるたびに背筋が伸びる。おのずと仕事に対するモチベーションは上がっていくはずだ。自立した大人の女性にだけ許されるこの行為は、素直にかっこいいと思える。
“身の丈よりもちょっと上のものを身に着けるのって生意気に見える?”なんて臆することはない。なぜなら、意欲的かつ働くことに真摯な女性は、そんな先行投資に劣らない空気感を纏っているはずだから。
背伸びをして手に入れた、一生大切にできるなにか。それは、来年のポジティブな自分を映し出す鏡のような存在なのだ。
【DATA】
時計¥1,875,000〈ジャガー・ルクルト/ジャガー・ルクルト TEL:0120-79-1833〉、ニット¥25,000、カーディガン¥31,000〈ともにスローン TEL:03-6421-2603〉、ピアス¥58,000〈サイモン アルカンタラ/ストラスブルゴ TEL:0120-383-653〉、リング¥130,000〈マッティオリ/アルテミス・ジョイエリ TEL:078-321-2388〉
おすすめ記事
2017.04.19
東洋経済・東京鉄道事情
新宿の京王百貨店が「シニア戦略」を変えた理由とは?
2016.12.30
いつか部屋に欲しい!あの一流ホテル達のベッドはHOW MUCH?
2018.12.28
東京美女酒場
透明感がありすぎる!美人妻と“秘密”を交わした、代々木上原での一夜
2015.10.30
極上の癒しを求めて、外さない日本の名宿
1000坪の敷地に6室だけの料亭旅館で愛しあう大人の夜
2016.02.05
金曜美女劇場
こちらの絵音は恋愛上手!? 合コン協会会長がしかける口説き方とは?
2016.12.21
地震は明日来るかも知れない!東京の地震総合危険度上位100町丁目リスト
2023.03.18
東京リアル女子図鑑
世田谷育ちトリリンガル美女CAが明かす“モテ事情”。そして、収入より重視する○○とは?
2015.03.09
How to be TOKYO GENTS 東京人よ、紳士たれ!
たらせばスモーキーなパンケーキに!? バーボン樽生まれのメイプルシロップとは?
2015.06.26
浴衣ナイト!ザ・ペニンシュラ東京の夏のお楽しみ
2018.08.23
煮沸
親から子へ引き継がれる“負の連鎖”。襲い掛かる不幸に、目覚めてはならない人格が覚醒する
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.02.27
東京タワマン族
「下心はないから」と言われ、デート2回目で彼の部屋へ。しかしたった1時間で帰宅した、まさかの理由
2023.02.22
未解決恋愛事件
深夜0時。彼女から「今、仕事終わったよ」と写真付きで連絡が。そこには“あるモノ”が写り込んでいて…
2023.02.19
男と女の答えあわせ【A】
「この人、もしや結構おじさん…?」デート中の女性がガッカリする、男性がしがちな“アノ話題”とは
2023.02.23
29歳のグレー
「実は私、別れた後…」3年ぶりに元カノに会って、驚きの報告をされて
2023.02.19
New Yorkに憧れて
「こんなモノ、いらない…」花嫁が義母からもらった“恐ろしい結婚祝い”とは
2023.03.04
男と女の答えあわせ【Q】
「デートで高級店でもおごってくれる彼。私に気があるかと思っていたら…」男がフェードアウトした理由
2023.03.03
もう片隅で、凍えないよう
「なにこれ?」同棲初日。彼の段ボールを誤って開封したら、まさかのモノが入っていて…
2023.02.14
ナシ子先輩の幸福な人生
お鮨デートの後、彼とタクシーへ。しかし彼は数分で「降りよう」と言い、予期せぬ行動に…
2023.03.02
ゴールは結婚だけですか?
「ここって…」初めてのお泊まりデートで、女が年下男に連れていかれた意外な場所
2023.03.10
スモールワールド~上流階級の社会~
スモールワールド〜上流階級の社会〜:友人の結婚式で受付を頼まれて、招待客リストに驚愕!そこには、ある人物が
この記事へのコメント