東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
女もつらいよ
女もつらいよ:結婚なんて、不平等条約だ。その意味を理解した夫の心情
コメント
2018.02.21
女もつらいよ Vol.4
女もつらいよ:結婚なんて、不平等条約だ。その意味を理解した夫の心情
#小説
#エリア
#キャリア
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
私の夫も清タイプです。
私自身は可奈子みたいなバリキャリではありませんが(笑)
今日のを読んで改めて夫に感謝です。
(惚気だけのコメント失礼笑)
2018/02/21 08:15
32
返信する
No Name
...
素敵な事ですよー(^^)
2018/02/24 00:56
2
返信する
No Name
...
男でも女でも、相手のために柔軟にライフスタイルを変えてあげられるのは素敵。どちらかが我慢ばっかりより、よっぽどお互いの満足度が高いと思う。夫の駐在への帯同でキャリアを諦めるざるおえない女性の話の方が多く耳にしていたので、こう言った話は嬉しいです。
2018/02/21 07:18
52
返信する
No Name
...
色々大変な事もありますが、私もそう思います(^^)
いい旦那さんだなあと思いました。
2018/02/24 00:54
2
返信する
No Name
...
結婚は不平等条約。
このまま子供はできずに二人で過ごすことも清は受け入れざるを得なくなると思う。人も良いけど可奈子にとって都合の良い旦那。
2018/02/21 05:31
65
返信する
No Name
...
大抵の場合、女性が我慢をするとか女性が割りを食うとかのストーリーだけど、今回は男性が振り回される展開ですね…
2018/02/21 06:35
43
返信する
No Name
...
大抵の場合、女性が我慢する不平等条約だから、こういうご夫婦がいてくれても良いと思う。
私は女性だから、とても理解があって素敵な旦那さんだと思います。振り回されるのが好きな男性もいますよ。
2018/02/21 07:14
67
返信する
No Name
...
清がかわいそうなので、この小説のタイトル、女もつらいよじゃなくて男はつらいよで良さそう。笑
2018/02/21 07:49
48
返信する
No Name
...
尽くす女もいますが尽くす男もいます。
女性が若干ドライで男性が好き好き言ってるぐらいが丁度いい夫婦のバランスのような気がします。
相手が幸せで笑顔でいてくれるのがいちばんの幸せってお互い想い合えるのが理想です。
2018/02/21 11:38
23
返信する
No Name
...
こうして男が譲歩すると、すごく良い人、かわいそうとなる。
女性が譲歩しても大抵の人はそうは思わない。
日本人女性の大半がそうだから、いつまでも変わらないのだと思う。
彼女が希望通りニューヨークに転勤した、夫は自分の判断で海外転勤を断った、別にどっちもかわいそうではない。
2018/02/21 22:54
40
返信する
男はつらいよだと
...
寅さんになっちゃうから笑
でも私もそれちょっと思いました笑
2018/02/24 00:53
1
返信する
No Name
...
素敵な旦那様だな。
でも妊娠出来たとして、もしも悪阻がすっごい重かったら、異国で、1人で、バリバリ仕事はこなせないと思う。。 それくらい悪阻は出口の見えない地獄だったなぁ笑
2018/02/21 06:56
35
返信する
No Name
...
同じくきつく、仕事を休職したほどです。悪阻の程度は妊娠してみないとわからないですよね。
2018/02/21 09:11
10
返信する
No Name
...
確かに。
出産もどっちの国で?ってなるし。
2018/02/21 12:49
6
返信する
No Name
...
つわりが悪化してひどい状態を悪阻(おそ)というのでは?
(つわりも悪阻と書きますが)
2018/02/21 19:07
4
返信する
No Name
...
私もつわりは酷くて大変だったし、妊娠半年の時に切迫早産で緊急入院してしまい、ベッド上安静のため大部屋だけれど周りの人達に許可を取って電話で引き継ぎをする日々を送りました…。
本当に周りに迷惑かけた…。
2018/02/21 20:21
3
返信する
No Name
...
そうですね。出産は命がけ。仕事中心に考えてたら思い通りにならないことだらけで痛い目見るかもしれません。私も悪阻がひどくて仕事どころじゃなかったので。
2018/02/23 16:09
2
返信する
No Name
...
しかし、ママ友づきあいやお受験、昨日の連載でも子育ては大変なんです!って鼻息荒く語ってる主婦さん見てると子供欲しいと思えないな。
2018/02/21 08:36
12
返信する
No Name
...
もっと自分自身を磨いたり人生を楽しめる世の中になれば良いですね
2018/02/21 10:13
11
返信する
No Name
...
↑私は専業主婦は自分の状況大変アピールがすごくて嫌いです。仕事してる人達の方が世界が広いから自分だけが大変と思ってない。皆んなそれぞれ大変って考えが出来てない人が専業主婦に多いイメージです。
2018/02/21 18:53
15
返信する
No Name
...
↑同意。立場関わらず性格によるのかもしれませんが、専業主婦大変!子供預けて仕事羨ましい!とか攻撃的な方が多いのは驚きました。
仕事も男並みにやっていたら、大変ですけど、想像できないのかな。
2018/02/21 22:13
9
返信する
No Name
...
↑↑↑思ってても普通言わないのが社会人です。
言うのが専業主婦。
2018/02/21 22:34
11
返信する
No Name
...
↑専業主婦は自分のことしか見えていない、自分中心。働いているときはそんなことなかっただろうにね。。。
2018/02/21 22:52
6
返信する
No Name
...
↑働いてる時に広い視野が持てたかどうかが、結婚を、ゴールに動いてる人、人生を視野に入れていた人で別れるんだと思います。やんや言う専業主婦は前者のいい条件の結婚相手を手に入れるために必死になった人のようにおもいます。
自分の人生を豊かにしようと思えばおのずといいパートーナーに恵まれるのに。
2018/02/21 23:06
8
返信する
No Name
...
専業についてのこととはズレてしまい申し訳ないですが、子育ては大変だと思います。
急な例えで言えば、乳幼児を育てている時はトイレに何時間も行けないということも。実際出産前の職場は医療の現場で、病院に連続して40時間近く在院したり、手術で飲食もままならない、という日々でしたがそれでも育児の方が大変と思ってしまいます。向き不向きもあるかもしれませんが。理由も分からず泣き続ける赤ちゃんの相手は仕事柄、普通
...続きを見る
のお母さんよりは、根気良く対応したと思いますが、言葉が通じない相手と本当に24時間一緒にいるのって大変です。でもそれを鼻息荒く主張する相手はたしかに、家族、旦那にすれば良いですものね。
でも皆さん、どんな方も子育てに関する大変なことって生まれて初めて経験する種類の大変さなので、びっくりして、鼻息荒くなっちゃうんですよきっと。
2018/02/21 23:50
7
返信する
No Name
...
私はこんなに可愛い子と24時間一緒にいることが幸せで幸せで正直楽で仕事に復帰するのが憂鬱でした笑
大変さもあるかもしれないけど仕事に戻らなくていいならずっと子育て専業していたかった。
仕事しないで専業の人生は選べなかったし自分の選択ですけど…
だからこそ余計に専業主婦の大変アピール嫌いです。楽しいだけじゃん!と思ってしまう。
2018/02/22 00:02
6
返信する
No Name
...
↑同感です!仕事も育児も両方、「大変だけど、楽しい!」です。育児はまだまだ数ヶ月ですが、我が子はいくら寝なくても、泣いても笑っても本当に可愛いくて。今は仕事戻りたくない!笑 でも、将来、働くことの楽しさだって話してあげられる母になるために、復帰してがんばるんだー。涙
2018/02/22 00:40
7
返信する
No Name
...
↑なぜか東カレのコメ欄には出没してますよ。ワーママ叩きやDINKS叩きの方が、、、。
東カレ民らしく、スタイリッシュな優しいコメントが増えるといいですね。
2018/02/22 14:01
4
返信する
No Name
...
旦那さん、奥さんに相談せずに海外赴任断ってたのか...。私が奥さんなら、そこは相談してほしいな。
2018/02/21 06:15
99+
返信する
No Name
...
男は嫁には相談しない、というか出来ないもんなんだよ
2018/02/21 07:34
22
返信する
No Name
...
↑なぜ?
2018/02/21 08:38
25
返信する
No Name
...
うん、なぜ?
2018/02/21 09:08
23
返信する
No Name
...
揉めたりするのが嫌だから?
2018/02/21 09:50
5
返信する
No Name
...
嫁のレベルによる。
同じくらい論理的、客観的に物事を考えられる妻なら相談する男性いますよ。
今回のケースは、妻のレベルというより夫側が勝手な思い込みで相談しなかっただけみたいですが。
2018/02/21 10:04
30
返信する
No Name
...
先日の小説「金より愛子」の愛子さんも転職するか残るかを婚約者に相談せず勝手に決め後々その事を知った婚約者と相談してくれなかった事で揉めた件があったよね
どう結論が出るかで揉めるかも知れないけど
知らなかった事のほうがショックなので
相談はしてほしいな
2018/02/21 15:32
20
返信する
No Name
...
自分の中で答えが決まっていることなら相談しなくても良いのでは?
2018/02/21 16:20
25
返信する
No Name
...
↑そうそう。
できないというか、男は基本相談というものは意味がないものだと思っている。
2018/02/21 18:53
10
返信する
No Name
...
↑それならば
俺は海外赴任を断ったのになんで君は受けたんだ?って持ち出してこないで欲しい
一生自分の中で留めておいて
2018/02/21 21:17
15
返信する
No Name
...
↑持ち出してもないし、それ相談でもないですよね。ちゃんと読んでます?
2018/02/21 21:35
13
返信する
No Name
...
これ、相談するまでもなく自分の価値観からすると断るだけだったというだけで、妻にその価値観も押し付けてないよね。
2018/02/21 22:36
10
返信する
No Name
...
↑その通り。只の夫側の回想シーン。夫はこういうことがあって、こう考えていたっていう話。独り言ですらない。
どう読んだんだろう?
2018/02/22 00:46
6
返信する
No Name
...
OBのくだり、ほんとそれ。妻は自分中心、僕は家族中心
女性はすでに解のある相談、背中を押して押してほしいだけ。男性は解を得たら相談しない。そう、しかも保守的で現実的な解。
結局、男性は話さないから終始女性のペース。でも、最後にあるように自分では選択しない進め方に楽しみはある。
すごく腹落ち。
2018/02/22 08:05
10
返信する
No Name
...
排卵日に合わせてお互い有給取れるのかな。
二泊三日とかで行ったり来たりして、フライトで疲れてるけど子作りって、なんだかなぁ〜
お金だけかかって、後半はしんどくなって離婚しそう。
2018/02/21 10:19
8
返信する
No Name
...
まだまだラブラブな新婚のうちに、頑張ることができればツラいスケジュールでも無理が不思議ときくことも。
2018/02/21 23:57
3
返信する
No Name
...
離れて暮らしてた方が、盛り上がって良いってパターンもあるかも。
生活感あるとレスになる夫婦もあるし。
2018/02/22 07:15
0
返信する
No Name
...
確かに夫の言う通りNY行くことはキャリア上の必須条件ではないよね。個人的に行きたいからって理由が1番なんだよな〜
2018/02/21 18:57
7
返信する
No Name
...
そこはやはりロジカルに考えられなかった感じですよね
2018/02/22 00:01
3
返信する
No Name
...
まぁNY行きたくなるよねー。なんか響きいいから。
これがジャカルタとかだったらまたきっと違うだろうな。それがキャリアの為になるとしても。
2018/02/22 00:49
4
返信する
No Name
...
生物学的には出産は早いほが良いのに、キャリア志向の女性ほど、子どもが欲しくなるタイミングが遅くなりがちだから辛いよね。
苦労して妊娠した身としては、「子ども欲しいけどもうちょっと夫婦の時間楽しんでから〜」「今は仕事頑張って35歳くらいで産めれば」と言う友達に、欲しいなら早いうちが良いよと伝えたいところだが、もちろんそんなこと言えない。
2018/02/21 16:48
7
返信する
婦人科ナースです。
...
おっしゃる通りです。
長寿になっても、やはり高齢出産になる年齢はさほど変わりませんよ。
以前は25才まで遊んで で結婚して、30までに一人生んで…、が主流でしたが、
今はさらに各5年延びています。
欲しくなったら直ぐに出来るものでもありません。
また卵子は女性が胎児の時から既に作られています。
そのうちの5000個が排卵されていくのです。
年々古くなります。
一緒に働くドクターが 今の高齢出
...続きを見る
産が増える一方に伴うリスクに 頭を抱えてました。
2018/02/21 22:12
15
返信する
No Name
...
そうなんですよね
その頃って早く産んだ方が〜って言われても、本気で全然響いてないんですよ、なんならちょっとうるさいくらいに思っちゃって、、
あとで気づくんですけどね。
2018/02/22 00:00
4
返信する
No Name
...
看護師さんからのコメント嬉しいです!
卵子の話は、随分調べていたので知っていました。授かればゴールじゃなく、妊娠中や出産にも、誰にだって色々なリスクがあることも。
せめて大切な友人には同じ思いをして欲しくないと思う一方で、35過ぎてもサクっと授かる人もいるのが事実で、自分の経験則だけの押し付けは良くないですよね。
だからこういったメディアで現実見あることを取り上げるのは素晴らしいと思うのです!
2018/02/22 00:17
4
返信する
No Name
...
いなければ欲しいし、いればそれなりに大変だし、子供できたら出世なんてどうでもよくなるんだろうけどね!子供が出来ればどうしても子供優先になっちゃうからね
2018/02/21 11:14
8
返信する
No Name
...
本当にそうですね、
実際に出産前はバリキャリですが、今は出産して、ゆっくり働いてます。
出産前の経験と人脈は今も生きていて、そのおかげで心にも余裕持って働けて、運が良かったとは思いますがこんなに意識が変わるとは自分が一番驚いています
2018/02/21 23:55
0
返信する
No Name
...
若干生々しいことですみません。この2人の年 年齢で、周期気にせず(有休のタイミングで)妊活するのって妊活って言うのかな…。
小説だからヒョイって産まれるんでしようね。
2018/02/21 07:46
12
返信する
No Name
...
なかなか子供できなくて苦しんでる者です。
この1年が命とりになるかもしれないのに。。!と思って読んでいましまが、そうだった。小説でした。
子供を作るのは加奈子じゃなくてライターさん。笑
2018/02/21 07:58
25
返信する
No Name
...
主人公はそこまで子供を熱望してないからなあ。
2018/02/21 08:04
15
返信する
No Name
...
不妊治療や妊活が世の中で認められてきている時代だけど、自分は大丈夫と他人事だと思っている人は多い
元々強く子供が欲しいと思っていないのでそんなに危機感を持っていないでしょう
2018/02/21 08:43
17
返信する
No Name
...
加奈子と同じ年。そして両親からプレッシャーを受けながらも仕事を優先させて妊活しないでいる者です。子供が欲しくないわけじゃないけど、今のポジションを手放したくない。一度抜けたら戻れる環境ではないので。
旦那さんはどっちでもいいみたいだからその点はいいんだけど...
2018/02/21 13:48
10
返信する
No Name
...
流石に周期気にして有給とるって話だと思いますよ。
作ろうとしてするわけですから年齢関係なく妊活です。不妊治療ではない。
2018/02/21 22:37
3
返信する
No Name
...
実際に高齢でも何にも考えず、ヒョイっと産まれちゃう場合も結構あるのです。
そういう場合、2人目不妊に悩んだりすることもあるみたいですよね。
2018/02/21 23:51
6
返信する
No Name
...
恋愛でも遠距離は大変なのに、結婚してて子作り中で、ましてや海外遠距離なんて、全く現実味がないっていうか、離婚へまっしぐらって感じ。
2018/02/21 05:23
38
返信する
No Name
...
40まで独身拗らせてた男だし、それくらい我慢できるんじゃない。
2018/02/21 07:53
19
返信する
No Name
...
海外遠距離でお互い働いてて、子作りって全く現実味ないですよね…体外受精でもするならまだしも。。この小説を見てその手があったか!!と勘違いする方がいらっしゃらないのを祈ります…
2018/02/21 09:50
19
返信する
No Name
...
有給使って帰国して会って子作りって。。。
排卵日に合わせて有給取るの?そんなのズレる可能性あるのに?
無理がありそー。
それなら卵子凍結して2年後に帰国してから子作りしよう!とかのほうが現実的。
この妻なんか嫌だなー。
2018/02/21 11:10
24
返信する
No Name
...
なんやかんや言っても子供より仕事ってこの妻は思ってるんでしょうね。
たしかに子作りは現実的じゃないけど、海外単身赴任は男女逆になっただけでよくある話では。
2018/02/21 13:42
19
返信する
No Name
...
でもこの小説だと、間違いなくその月に一度あるかないかのタイミングで妊娠、出産ですよきっと、、仕事もハッピー、子育てもハッピー、好きなところに旅行もいけてハッピーな結末なのでは。あくまで小説、リアリティが全然ないのは仕方ないのかしら、、
2018/02/21 15:06
11
返信する
No Name
...
レアケースかもしれないけれど、友人はこのパターンで子ども2人生んでいます。遠距離の不便さを埋めるため、夫婦ともグローバル企業で裁量あるポジションに選んでついており、休暇や出張など融通が利くそうです。ただ生まれた後は「そろそろ家族全員で一緒に住みたいな。けど拠点を何処にしようかな」と言っています。
私もキャリアと子ども両方欲しくて、このパターンにならいました。高齢だったので念のため渡航前に卵子凍結し
...続きを見る
ていったけれど、一定の任期後、自然妊娠して帰国後出産しました。ただ出産後は自然とキャリアの優先度やモチベーションが下がって、主婦業メインでいきたいなーと思い始めました。
2018/02/21 18:18
32
返信する
No Name
...
確かに、子どもができたら主人公も考えが変わって子ども優先になるかも。そして旦那さんはまた戸惑う?かも。
2018/02/21 23:26
3
返信する
No Name
...
女性が働くって思ったより大変だよ!
男性は子育てに協力してるつもりかもしれないけど、実際育てていくのは母親だからね
2018/02/21 11:16
9
返信する
No Name
...
でしょうね。そんな主張されるまでもないっていうか、この話に対するコメントじゃないような…
2018/02/21 22:30
3
返信する
No Name
...
妻側の話のときは、夫の理解不足を感じたけれど、逆側の意見を聞くと、なるほど、と面白いです。なんでも双方の話をきかないとダメですね。ライターさん、ありがとうございました。
2018/02/21 22:17
6
返信する
No Name
...
もし子供が出来ず、それでも欲しければ、養子を迎えるとか新しい展開も期待したいけど。それはないかなぁ。
2018/02/21 13:28
7
返信する
No Name
...
公的に養子を迎えるのも年齢が関係するからな
夫40.妻35歳でしょ?
養子を迎えるのもタイムリミット迫っているよ
子供ほしいならその事も考えて
話し合った方がいい
2018/02/21 15:39
7
返信する
No Name
...
養子迎えるにも年齢制限があるんですね…。
2018/02/21 15:53
9
返信する
↑
...
本当。知らなかった。勉強になりました、
2018/02/21 22:04
10
返信する
No Name
...
相手のことを尊重していていい清はいい旦那さんだなーと思いました。
ただ一度子供が欲しいと思うとその気持ちってなかなか誤魔化せないから、もし子供ができなかったときリアルなら離婚につながりかねないなと。
男側はパートナーさえ若ければ子供を望めるからな。
2018/02/21 21:54
5
返信する
No Name
...
清と不平等条約をかけてるのか〜
クスッときた
2018/02/21 21:10
11
返信する
No Name
...
タイトルといい、渋いですよね笑
2018/02/21 21:42
3
返信する
妻の
...
OBは僕がボールを探しに行くのに…、
うっ ( ̄▽ ̄;) 耳が痛いです。(笑)
私の方が飛ばないから ティーショットかなり飛ばす旦那さんが そうやって ボールを探してくれます。
旦那さんごめんなさい。ゴルフもっと上手くなります。
2018/02/21 07:15
24
返信する
No Name
...
例えば普段の生活で家事の分担が偏ってるとかならまだしも、ゴルフという休日のワンシーンだけで「結婚は不平等条約」というのには違和感〜。
2018/02/21 16:28
5
返信する
No Name
...
真面目だなー単なるネタでしょ。
言った本人もそんなに大ごとに思ってないって。
まあ意外と、外で嫁に尻に敷かれてますみたいに言う男って亭主関白なんだけどね。父親がそうだったからよく分かる笑
2018/02/21 19:31
7
返信する
No Name
...
↑たしかにね。タイトルがこれだったから期待しすぎちゃった!笑
2018/02/21 21:21
2
返信する
No Name
...
旦那さんが浮気する予感がします(`・∀・´)
2018/02/21 18:50
5
返信する
No Name
...
バブル時代に新入社員だった50過ぎの私は、まだどこか昭和的な思考があって、妻がニューヨークへ行くというこのストーリーは「飛んでる」話に聞こえちゃう!
2018/02/21 06:23
7
返信する
No Name
...
ぶっ飛んでるってことですか?バブルの人って海外大好きブランド大好きみたいなイメージあるのでこんな事で驚くなんて意外です
2018/02/21 08:23
9
返信する
No Name
...
私の友人で10年以上前に女性が海外赴任って実際にありましたよ。ただし既婚ではなく彼持ち独身。同じニューヨーク、同じ2年で、結論から言えば結婚するはずだったのに破局しました。
彼も行ってこい、頑張って来い、と理解ある人だったのに結局1年でだめになりました。その後も彼女は2回ほど海外赴任をこなし、未だに独身です。学歴も経歴も実家も性格もほんとにピカピカなんですが。
2018/02/21 13:38
7
返信する
No Name
...
国内の例でもよければ、小中の子供2人とハイスペの旦那を東京に残して、地方に単身赴任してるハイスペ総合職女性もいます。
エリア総合職を作る際、総合職との給与差、待遇差を周囲に示すための生贄として地方に行かされたともっぱらの評判ですが、聞いたときは正直絶句しましたよ。あと1年、彼女には頑張ってほしい。
2018/02/21 14:18
7
返信する
No Name
...
結婚前の話ですが、私は3年、旦那は1年、海外の別々の国で働いていました。
遠距離でもうまく行く人は行くし、同じ国にいてもうまくいかない人はいかない。あんまり関係ないなって思います。
2018/02/21 14:51
14
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
記事を探す
#ワイン
#中華
#カウンター
#小説
#ギフト
#ストーリー
#デート
#しゃぶしゃぶ
#ハンバーガー
#バル・ビストロ
#和食
#魚介・海鮮
#イベント
#ジビエ
#恋愛
人気の記事
Vol.268
男と女の答えあわせ【Q】
彼女を母親に紹介した直後に異変が…。外銀勤務の38歳男が、交際1年でフラレた理由
Vol.135
表紙カレンダー
「人生に“当たり前”なんて、ひとつもない」Snow Man岩本照が逆境を乗り越えたいま、想うこと
気絶するほど旨い「アジフライ」が最高!地元の大人が集う、大阪・天満の名店4選
Vol.267
男と女の答えあわせ【Q】
「何がダメだった?」27歳女とマッチングしたけど、3回目につながらなかったワケ
白石麻衣のさりげない“抜き襟”コーデに色気…真珠色のサテンが夜デートに映える!
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
私自身は可奈子みたいなバリキャリではありませんが(笑)
今日のを読んで改めて夫に感謝です。
(惚気だけのコメント失礼笑)
いい旦那さんだなあと思いました。
このまま子供はできずに二人で過ごすことも清は受け入れざるを得なくなると思う。人も良いけど可奈子にとって都合の良い旦那。
私は女性だから、とても理解があって素敵な旦那さんだと思います。振り回されるのが好きな男性もいますよ。
女性が若干ドライで男性が好き好き言ってるぐらいが丁度いい夫婦のバランスのような気がします。
相手が幸せで笑顔でいてくれるのがいちばんの幸せってお互い想い合えるのが理想です。
女性が譲歩しても大抵の人はそうは思わない。
日本人女性の大半がそうだから、いつまでも変わらないのだと思う。
彼女が希望通りニューヨークに転勤した、夫は自分の判断で海外転勤を断った、別にどっちもかわいそうではない。
でも私もそれちょっと思いました笑
でも妊娠出来たとして、もしも悪阻がすっごい重かったら、異国で、1人で、バリバリ仕事はこなせないと思う。。 それくらい悪阻は出口の見えない地獄だったなぁ笑
出産もどっちの国で?ってなるし。
(つわりも悪阻と書きますが)
本当に周りに迷惑かけた…。
仕事も男並みにやっていたら、大変ですけど、想像できないのかな。
言うのが専業主婦。
自分の人生を豊かにしようと思えばおのずといいパートーナーに恵まれるのに。
急な例えで言えば、乳幼児を育てている時はトイレに何時間も行けないということも。実際出産前の職場は医療の現場で、病院に連続して40時間近く在院したり、手術で飲食もままならない、という日々でしたがそれでも育児の方が大変と思ってしまいます。向き不向きもあるかもしれませんが。理由も分からず泣き続ける赤ちゃんの相手は仕事柄、普通...続きを見るのお母さんよりは、根気良く対応したと思いますが、言葉が通じない相手と本当に24時間一緒にいるのって大変です。でもそれを鼻息荒く主張する相手はたしかに、家族、旦那にすれば良いですものね。
でも皆さん、どんな方も子育てに関する大変なことって生まれて初めて経験する種類の大変さなので、びっくりして、鼻息荒くなっちゃうんですよきっと。
大変さもあるかもしれないけど仕事に戻らなくていいならずっと子育て専業していたかった。
仕事しないで専業の人生は選べなかったし自分の選択ですけど…
だからこそ余計に専業主婦の大変アピール嫌いです。楽しいだけじゃん!と思ってしまう。
東カレ民らしく、スタイリッシュな優しいコメントが増えるといいですね。
同じくらい論理的、客観的に物事を考えられる妻なら相談する男性いますよ。
今回のケースは、妻のレベルというより夫側が勝手な思い込みで相談しなかっただけみたいですが。
どう結論が出るかで揉めるかも知れないけど
知らなかった事のほうがショックなので
相談はしてほしいな
できないというか、男は基本相談というものは意味がないものだと思っている。
俺は海外赴任を断ったのになんで君は受けたんだ?って持ち出してこないで欲しい
一生自分の中で留めておいて
どう読んだんだろう?
女性はすでに解のある相談、背中を押して押してほしいだけ。男性は解を得たら相談しない。そう、しかも保守的で現実的な解。
結局、男性は話さないから終始女性のペース。でも、最後にあるように自分では選択しない進め方に楽しみはある。
すごく腹落ち。
二泊三日とかで行ったり来たりして、フライトで疲れてるけど子作りって、なんだかなぁ〜
お金だけかかって、後半はしんどくなって離婚しそう。
生活感あるとレスになる夫婦もあるし。
これがジャカルタとかだったらまたきっと違うだろうな。それがキャリアの為になるとしても。
苦労して妊娠した身としては、「子ども欲しいけどもうちょっと夫婦の時間楽しんでから〜」「今は仕事頑張って35歳くらいで産めれば」と言う友達に、欲しいなら早いうちが良いよと伝えたいところだが、もちろんそんなこと言えない。
長寿になっても、やはり高齢出産になる年齢はさほど変わりませんよ。
以前は25才まで遊んで で結婚して、30までに一人生んで…、が主流でしたが、
今はさらに各5年延びています。
欲しくなったら直ぐに出来るものでもありません。
また卵子は女性が胎児の時から既に作られています。
そのうちの5000個が排卵されていくのです。
年々古くなります。
一緒に働くドクターが 今の高齢出...続きを見る産が増える一方に伴うリスクに 頭を抱えてました。
その頃って早く産んだ方が〜って言われても、本気で全然響いてないんですよ、なんならちょっとうるさいくらいに思っちゃって、、
あとで気づくんですけどね。
卵子の話は、随分調べていたので知っていました。授かればゴールじゃなく、妊娠中や出産にも、誰にだって色々なリスクがあることも。
せめて大切な友人には同じ思いをして欲しくないと思う一方で、35過ぎてもサクっと授かる人もいるのが事実で、自分の経験則だけの押し付けは良くないですよね。
だからこういったメディアで現実見あることを取り上げるのは素晴らしいと思うのです!
実際に出産前はバリキャリですが、今は出産して、ゆっくり働いてます。
出産前の経験と人脈は今も生きていて、そのおかげで心にも余裕持って働けて、運が良かったとは思いますがこんなに意識が変わるとは自分が一番驚いています
小説だからヒョイって産まれるんでしようね。
この1年が命とりになるかもしれないのに。。!と思って読んでいましまが、そうだった。小説でした。
子供を作るのは加奈子じゃなくてライターさん。笑
元々強く子供が欲しいと思っていないのでそんなに危機感を持っていないでしょう
旦那さんはどっちでもいいみたいだからその点はいいんだけど...
作ろうとしてするわけですから年齢関係なく妊活です。不妊治療ではない。
そういう場合、2人目不妊に悩んだりすることもあるみたいですよね。
排卵日に合わせて有給取るの?そんなのズレる可能性あるのに?
無理がありそー。
それなら卵子凍結して2年後に帰国してから子作りしよう!とかのほうが現実的。
この妻なんか嫌だなー。
たしかに子作りは現実的じゃないけど、海外単身赴任は男女逆になっただけでよくある話では。
私もキャリアと子ども両方欲しくて、このパターンにならいました。高齢だったので念のため渡航前に卵子凍結し...続きを見るていったけれど、一定の任期後、自然妊娠して帰国後出産しました。ただ出産後は自然とキャリアの優先度やモチベーションが下がって、主婦業メインでいきたいなーと思い始めました。
男性は子育てに協力してるつもりかもしれないけど、実際育てていくのは母親だからね
夫40.妻35歳でしょ?
養子を迎えるのもタイムリミット迫っているよ
子供ほしいならその事も考えて
話し合った方がいい
ただ一度子供が欲しいと思うとその気持ちってなかなか誤魔化せないから、もし子供ができなかったときリアルなら離婚につながりかねないなと。
男側はパートナーさえ若ければ子供を望めるからな。
クスッときた
うっ ( ̄▽ ̄;) 耳が痛いです。(笑)
私の方が飛ばないから ティーショットかなり飛ばす旦那さんが そうやって ボールを探してくれます。
旦那さんごめんなさい。ゴルフもっと上手くなります。
言った本人もそんなに大ごとに思ってないって。
まあ意外と、外で嫁に尻に敷かれてますみたいに言う男って亭主関白なんだけどね。父親がそうだったからよく分かる笑
彼も行ってこい、頑張って来い、と理解ある人だったのに結局1年でだめになりました。その後も彼女は2回ほど海外赴任をこなし、未だに独身です。学歴も経歴も実家も性格もほんとにピカピカなんですが。
エリア総合職を作る際、総合職との給与差、待遇差を周囲に示すための生贄として地方に行かされたともっぱらの評判ですが、聞いたときは正直絶句しましたよ。あと1年、彼女には頑張ってほしい。
遠距離でもうまく行く人は行くし、同じ国にいてもうまくいかない人はいかない。あんまり関係ないなって思います。