東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
女もつらいよ
女もつらいよ:同僚から子作り禁止の忠告。一番の敵は、味方の顔して近付いてくる
コメント
2018.02.14
女もつらいよ Vol.3
女もつらいよ:同僚から子作り禁止の忠告。一番の敵は、味方の顔して近付いてくる
#小説
#エリア
#キャリア
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
サリー
...
西島さん、自分が責任取れないアドバイス、有難う(皮肉です)。
もしあなたがそういう意見を一生言い続けられるとしたら、きっとあなたは苦しい選択を突きつけられる事やまわりにかける負担で負い目を感じる事のない人生を送れたということですね。
それはそれは超ラッキー。拍手します。
今の時代、女性に限らずたったひとりで子育てすることになった人、認知症になった親を世話する人が自分しかいない家、仮にお金があって施
...続きを見る
設に入れられたとしても施設が手に負えない事案で勤務時間だろうが何度も呼び出される人…珍しくないです。
そして、それでも収入の為・自分の為に、肩身が狭くても今の仕事を辞められない辞めたくないと、多くの人が苦しんでいる。
即“迷惑”と思考するのではなく、“明日は我が身”に気づいてこれからの仕事や会社のあり方を考え変えていく頭の柔らかさ、これからの社会、大事です。助けられるのは自分かも知れないよ。
2018/02/14 09:16
81
返信する
No Name
...
その通りですね!!
2018/02/14 10:24
7
返信する
No Name
...
コメ主さんのおっしゃる通りです。もうすでに超高齢化社会、少子化は避けられません。まともな企業なら優秀な人材は大切にします。
西島の言う事はもちろん妬みからでしょうが、内容すらもう古いんです。
2018/02/14 13:10
20
返信する
No Name
...
コメ主さん、素晴らしいですね。
2018/02/14 20:09
5
返信する
No Name
...
おっしゃる通りです!
みんな、明日は我が身なんだから助け合おうよ。。
2018/02/15 22:13
2
返信する
No Name
...
元学校の教員ですが、飲み会にいけば結婚はいつだ、付き合ってる人はどんな人か。といわれ、結婚すればこどもは?って若手は大抵聞かれていました。
また、校長が来年は妊娠するな。と止められていた人もいました。
どの職場もそうなのかと思っていましたが、コメント欄みる限りどこでもそうではないんですね。
2018/02/14 09:44
6
返信する
貴方を責めているわけではありませんが…
...
20年くらい前の話でしょうか?
今普通の会社でそんなことを言ったらセクハラです。
学校の先生は学校の
2018/02/14 10:34
4
返信する
↑
...
途中で失礼致しました。
学校の先生は学校という社会しか知らない方が多いですね。知る機会を作る制度があればいいのにと思います。
2018/02/14 10:36
11
返信する
教員の妻
...
いや、今でもあるみたいですよ。
私との結婚前、保護者にまで結婚しないのかとか聞かれたそうです(私立の一貫校です)。
で、奥さんどんな人?に対しては私が入れ知恵し、「私立中学受験で高校まで一貫の女子校で現役合格した国立大学卒、大手町にある一部上場企業の監査部」と答えるように言って以来、何も言われなくなったそうです。経歴に嘘はありませんが、かなり盛ってます(笑) 本来はSEで監査するのはシステムの監査
...続きを見る
。おカネの監査はしてませんが、ミスリード。SEなんて言えばパソコン教えて?が来るから絶対言わないように教えています。
たぶんママ友とかできても、今度は一般事務とかパートとか言うだろうな〜
2018/02/14 10:53
8
返信する
No Name
...
約10年前、高校入学したときの担任の女の先生が5月に妊娠発覚。
私のクラスは特殊だったので3年間クラス替えと担任替えは無しだったので堕ろすか相当悩んだ末に出産することを決断。
担任を降りることを泣きながら話されました。
生徒としては堕ろすなんてとんでもないし、おめでたいことだからみんなで喜んだんですが、教職の世界は自由に子供産めないんだなと記憶に残ったことを覚えています。
2018/02/14 12:20
11
返信する
No Name
...
先生には大事な生徒さん何十人の人生を左右しかねない影響力がありますから、担当学年によっては「今年度は妊娠するわけにはいかない」というのは正直あります。
それでも小1及び小中高の最終学年など、繊細な時期の担当じゃないタイミングで産休入りする分には、素直に周りも歓迎することがほとんどです。
2018/02/14 17:58
5
返信する
No Name
...
これ即通報案件だね。私ならそうする。
2018/02/14 10:20
10
返信する
No Name
...
あのー、東京カレンダーの下らない派手さがなくて、ただただ深刻な話なんですけど。これじゃ面白くない。
2018/02/14 10:35
7
返信する
No Name
...
セックスレスの話もそんな感じだったかと。
軽い作品沢山あるし、少しくらい重いテーマの作品あってもいいけどなー。
2018/02/14 12:50
10
返信する
No Name
...
やっぱ男が働き女が家を守るって考え方が
自然だと思うんだよね。
私は女だけどそんな時代に生まれたかった。
子供は女にしか産めない訳だし、
子供を育てるのは容易いことじゃないから。
適材適所の役割分担で家族として
成立すればいいと思うんだけどな。
それに実際自分が経営者側なら、
突然仕事辞めるリスクある人を登用しないな。
女性差別でも女性蔑視でもなく、
利益のためにそうすると思う。
西島、言
...続きを見る
葉遣いは悪いけど、
言いたい気持ちはわかるよ。
2018/02/14 10:51
15
返信する
No Name
...
経営者側としては、男女関係なく優秀な人材を採りたいし、仕事ができないけど産休育休を取らない人より、産休育休を取ったとしても仕事ができて信頼できる人材がほしいのです。
2018/02/14 14:06
23
返信する
No Name
...
しかし、せっかく優秀な女性を家に閉じ込めておくのはもったいないし、専業主婦に向かない人も多数いるわけで。旦那さん次第だけど、どちらも選べる今の時代良いと思うけどな。
2018/02/14 18:11
14
返信する
No Name
...
私はコメ主さんに全面的に同意です。
でも少数派なのかな?別の連載のコメ欄で「専業主婦は生活保護と変わらない」とまで言っている方がいて、ヒャ〜💦と思いました。
2018/02/16 07:16
1
返信する
元NY駐妻
...
一社員をNYに赴任させるとなると、何千万というお金がかかるから、会社は相当可奈子に期待しているんだろうな。すぐに向こうで即戦力になるのか、一年くらいでもいいから海外勤務経験をさせたいか。だから男性から妬まれてしまうんだろうね…男性の嫉妬ほど面倒なものはないよね。
しばらく別居で良ければ、海外の方がベビーシッターやメイドさん、ナーサリーなど充実して使いやすいだろうから向こうで妊娠•出産しても日本よ
...続きを見る
りか仕事が続けやすいかも?保活なんかしなくていいし。
2018/02/14 11:19
23
返信する
No Name
...
NYで子供を産んで、仕事も成功させて欲しいな。
数ヶ月休んだとしても、妊娠出産という素晴らしい経験を通して得られたものを、仕事へ反映出来たらより良い成果を得られると思う。
両方成功させてしまえば、これ以上の強みはない筈。
2018/02/14 12:08
17
返信する
No Name
...
私が可奈子なら橘さんに相談する体で「西島さんに迷惑だから避妊するよう言われたんですけど、、橘さんも迷惑そうにしてるよう見えたと言われて。」とか言っちゃいそう。真偽確認したくなる。もうニューヨーク行くし最後にもやもや残したくない。
西島さんは自分が赴任できないこと僻んでる無能な人にしか見えない。
2018/02/14 12:13
28
返信する
No Name
...
コメント見てたら少子化の理由がわかった気がする。
女性が仕事も出産も諦めず、安心して働ける社会はまだまだ先なんだろうか…。
悲しい事だが。
2018/02/14 12:46
40
返信する
No Name
...
本当ですね。職場において妊娠出産が迷惑なものとして当たり前のように認識されているという現実がとても悲しいです。
2018/02/14 16:18
22
返信する
ね。本当に。
...
その考えが 未来の自分たちの首を絞めるとも思わずね。
2018/02/14 22:22
10
返信する
No Name
...
本当に。周りの人に迷惑だから…。どれだけ妊婦さんや親達に肩身の狭い思いをさせてるんだろう。もっと、皆んなで育てるような寛容な社会にしようよ。自分の事で精一杯になってしまうから、こうなるんだろうな…。つらいな。
2018/02/14 22:32
13
返信する
看護師ですが、
...
他にもコメントしましたが、妊娠 出産 育休 育児 復帰が当たり前の職場です。
病院の保育園があり、病気でも預かって貰えて、院内の小児科に受診出来、早出や夜勤も全てみてくれます。
同僚や上司の結婚 妊娠も当たり前。また妊娠中の切迫早産などにも問題なく対応しています。
そもそも女医さんも含めて 女性が働くのはそういうものが当たり前だという環境と考え方の職場ですね。
一般社会もこんな風に一日も
...続きを見る
早くなればいいのに、と強く願います。
2018/02/15 00:30
12
返信する
No Name
...
誰も妊娠したら働くなとかいってるわけじゃなくて、産休、育休は賛成だけど、できない仕事もあるし、両方同じタイミングで本気でとりくむのは周りも家族も困るってだけ。
2018/02/15 02:00
5
返信する
No Name
...
確かに妊娠して出産してと…となると、本人も周りも長期的に負担がかかるし、ましてや子育てとなれば突発的に休まないといけない事もある。そういったリスクを考えれば、責任を伴う仕事は無理かもしれないと思うのはわかる。ただ、突然親の介護とか、家族や自分が交通事故や病気で倒れて…とか、誰もが持つリスクだってあるわけで、リスクヘッジするなら老若男女問わず、誰にも責任のある仕事や重要な仕事は任せられんでしょ。仮に
...続きを見る
病気や怪我をしたら、入院で長期で休むとか、通院で早く帰るとか、突然体調悪くなり突発的に休むとかあるだろうが、それって子育て女性と変わらん気がするけど。
出産するならキャリアを諦めろとか、受ける仕事に制約設けろではなく、誰もが近しい立場になる事もあると考えて、誰もが支え合えるような環境を作ることが必要だと思うけどなー。まぁ、その相手次第でそう思えるかどうかの方がが大きいかもしれんが。
2018/02/15 22:55
4
返信する
No Name
...
こういう女の人が頑張ってる話好き!愛子が中途半端に終わっちゃったから、可奈子に期待。着地点がどうなるのかワクワク。
2018/02/14 15:12
9
返信する
No Name
...
最終回かと思ったわ
2018/02/14 16:32
3
返信する
No Name
...
妊娠、出産を迷惑と考える日本社会を変えるにはどうしたらいいのですかね。キャリアも、子育ても、両方求めるのが普通の世の中に早くなって欲しいなぁー。
2018/02/14 17:23
16
返信する
No Name
...
海外みたいにシッターに預けて仕事するのが普通になったら問題ないのでしょうけど
日本人は村社会というか、閉鎖的なり思考の民族なので他人に家に入られるなんてーとか、シッターに預けて働くなんてーとか、批判が多いですから難しいでしょうね。
2018/02/14 18:33
11
返信する
No Name
...
まさにそうです!
他人に預けて働くな。職場では迷惑かけるな。
じゃ働いている人は産むなということになります。おかしいですよね。
2018/02/14 19:20
11
返信する
No Name
...
海外の場合ってどうなるんですかね?西島の件は完全にパワハラ、セクハラ。本人は子供も産みたいし、ニューヨーク転勤もしたいとなるとどうなるんですかね??
2018/02/14 21:27
3
返信する
看護師
...
ですが、病院が専用の保育園を持っているので、病気でも預かって貰えて 看てくれるし、もちろん院内の小児科に連れて行ってくれます。
24時間保育なので、夜勤や残業にも対応して貰えます。
女医さんも含めて 看護師は 妊娠 出産 育休 育児が当たり前の職場なので、働きやすいですね。
こういう環境が 全ての働くママやパパに整えばいいのに、といつも思います。
2018/02/14 22:34
7
返信する
↑プラス
...
私は我が子が小学生の時、実母が用事で家に来て貰えない日は、チャイルドシッター兼家庭教師をお願いしてました。
一緒におやつを食べて 遊んで 宿題を見て貰いました。
私も子供時代に家庭教師がいて、とても楽しかったので 我が子にもと思って。
すっかり大きくなった我が子ですが、シッターさんは 今も楽しい幸せな思い出みたいですよ。
2018/02/15 00:40
3
返信する
No Name
...
産休、育休で迷惑被った方などの書き込み、私も同様の経験があって、痛いほどわかります。産休に限らず、鬱病の穴埋めなどで徹夜対応等、やるせなかったりしました。
でも、悪いのは、マネジメントやマイナス人員への配慮ができてない環境なのではないかな、と思うようになりました。急な病欠ならまだしも、産休はお休みまでに手立ては打てる可能性もあります。人口減が叫ばれる今、そういう制度やゆとり、国としても考えて欲しい
...続きを見る
ですよね。
2018/02/14 17:54
35
返信する
No Name
...
賛成です。マネジメントの問題です。
2018/02/14 22:29
8
返信する
No Name
...
この主人公と世代は違うけど、職場の女性が妊娠した時の、周りの空気が本当に酷かったのを思い出しました。具体性のない悪口ばかり。
それなのに、新卒採用ページでは女性活躍アピール笑
みんなが名前を知っている大手ですが、まだまだ前時代的だと思いますし、コメント欄みてでも同じようだなと。
2018/02/14 22:18
7
返信する
No Name
...
子育てに理解があってこその女性が活躍する職場ですよね。
2018/02/14 23:47
5
返信する
No Name
...
女性社員の仕事の補填は大抵女性社員。
女の足を引っ張るのは大抵女です。それが回り回って自分の首を締めるるのに。
でも、出産育休子育てって全員同じ回数こなすものではないからこそ、不公平感があって一方的に補填に回される方(独身や子ナシ)や
産んでやすみ貰ったけどイヤミ言われたりで嫌な思いした人が、自分より後の人が自分の時より優遇されて見えるのが嫌で文句言ってるのかな?と感じます。
2018/02/20 14:50
2
返信する
No Name
...
海外でも、すぐにシッターに任せられる財力あるだろうから、行かせても大丈夫なのでは?
一般職ママの先輩方見てると、国内なのに、これまた保育園探しに大変そうです、、、。
1ヶ月後に妊娠してたらドラマチックですね。
2018/02/14 22:57
3
返信する
No Name
...
これ難しい問題ですよね。よっぽど会社に準備できてないと難しいです、西島の言いたいこともよくわかるし。
準備もできてないのに気軽に大丈夫という上司がおかしいと思う。
私は年齢的に産休はないですが、親の介護が待ち受けてます。子供は数年で1人で大丈夫になりますが、介護は先が見えないし、保活以上に施設に入れるの厳しいんですよ。子供だけじゃなく介護とかもっと色々助け合える世の中になってほしいです。
2018/02/14 23:28
8
返信する
No Name
...
海外赴任で妊娠は同僚に迷惑かけるかもしれないけど、西島の発言は気持ち悪いしハラスメント。さも自分のせいじゃない、みんなが思っているという言い方が、責任逃れで腹立たしい。
2018/02/14 23:41
3
返信する
No Name
...
確かにプライベートまで、そんな繊細な話まで、と思うけど海外赴任に抜擢となると話は少し変わる気がします。
少し安易に考えすぎじゃないですか?それとも海外赴任とはいえ容易に代替えきくんですかね?
2018/02/14 23:53
5
返信する
no name
...
結婚までのプロセスをきちんとふめたことに感謝すべきかなと思いますが、
けどだからといって、この主人公が羨ましいとかずるいとかではなく、むしろこのくらい自分の人生に責任を持っていくことが、これからの女性には必要なのかなって私は思いました。
残業が続いた挙句、やっと普通に帰れる日に帰ろうとしたら、デートか?と聞かれ、飲み会の度に誰かいい人がいるのか?そんなんでキャリアを潰すなよ?と、余計なお節介をやく
...続きを見る
のがまかり通っていますので…このコメ欄で、訴えたら即アウトだと知って驚くくらいにです。上司の殆どが既婚者子持ちですが、若手にはそんな機会も与えず、自分は早々に帰り仕事に勤しめ、ですから笑。
2018/02/15 09:53
4
返信する
No Name
...
すごくわかります。その気持ち!
連日残業当たり前で、結婚をせかし、ようやく結婚して妊娠したら空気悪くなるって。
2018/02/15 11:27
2
返信する
フジコ
...
私も以前いた職場で、大抜擢と引き換えに妊娠は控えるようにとの言葉をいただき、頭にきたのでその異動は断りました。
また、同時に、男性同期からは、「女性活用の数値を上げるための人事はやめてほしい。」と言われて(普段はものすごく仲が良かったので本音を漏らしたと思われます)、すごくショックを受けたことを思い出しました。
結局、出産して転職して全く違う業界にいますが、どこも大なり小なり同じような問題があると
...続きを見る
感じます。
女性が活躍できるかどうかは少子化問題も含めて社会全体の意識を変えない限りまだまだ難しいと思います。
我が家は夫が理解があり、全面的にサポートしてくれたので、異業種間転職で子持ちでゼロからのスタートでも、今は以前の職場にいたころより年収もはるかに上になることが出来ましたが。
自分の半径10メートルくらいしか見えない、損得勘定だけの近視眼的な考え方では乗り越えられないんじゃないかな。。。
2018/02/15 13:06
3
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
もしあなたがそういう意見を一生言い続けられるとしたら、きっとあなたは苦しい選択を突きつけられる事やまわりにかける負担で負い目を感じる事のない人生を送れたということですね。
それはそれは超ラッキー。拍手します。
今の時代、女性に限らずたったひとりで子育てすることになった人、認知症になった親を世話する人が自分しかいない家、仮にお金があって施...続きを見る設に入れられたとしても施設が手に負えない事案で勤務時間だろうが何度も呼び出される人…珍しくないです。
そして、それでも収入の為・自分の為に、肩身が狭くても今の仕事を辞められない辞めたくないと、多くの人が苦しんでいる。
即“迷惑”と思考するのではなく、“明日は我が身”に気づいてこれからの仕事や会社のあり方を考え変えていく頭の柔らかさ、これからの社会、大事です。助けられるのは自分かも知れないよ。
西島の言う事はもちろん妬みからでしょうが、内容すらもう古いんです。
みんな、明日は我が身なんだから助け合おうよ。。
また、校長が来年は妊娠するな。と止められていた人もいました。
どの職場もそうなのかと思っていましたが、コメント欄みる限りどこでもそうではないんですね。
今普通の会社でそんなことを言ったらセクハラです。
学校の先生は学校の
学校の先生は学校という社会しか知らない方が多いですね。知る機会を作る制度があればいいのにと思います。
私との結婚前、保護者にまで結婚しないのかとか聞かれたそうです(私立の一貫校です)。
で、奥さんどんな人?に対しては私が入れ知恵し、「私立中学受験で高校まで一貫の女子校で現役合格した国立大学卒、大手町にある一部上場企業の監査部」と答えるように言って以来、何も言われなくなったそうです。経歴に嘘はありませんが、かなり盛ってます(笑) 本来はSEで監査するのはシステムの監査...続きを見る。おカネの監査はしてませんが、ミスリード。SEなんて言えばパソコン教えて?が来るから絶対言わないように教えています。
たぶんママ友とかできても、今度は一般事務とかパートとか言うだろうな〜
私のクラスは特殊だったので3年間クラス替えと担任替えは無しだったので堕ろすか相当悩んだ末に出産することを決断。
担任を降りることを泣きながら話されました。
生徒としては堕ろすなんてとんでもないし、おめでたいことだからみんなで喜んだんですが、教職の世界は自由に子供産めないんだなと記憶に残ったことを覚えています。
それでも小1及び小中高の最終学年など、繊細な時期の担当じゃないタイミングで産休入りする分には、素直に周りも歓迎することがほとんどです。
軽い作品沢山あるし、少しくらい重いテーマの作品あってもいいけどなー。
自然だと思うんだよね。
私は女だけどそんな時代に生まれたかった。
子供は女にしか産めない訳だし、
子供を育てるのは容易いことじゃないから。
適材適所の役割分担で家族として
成立すればいいと思うんだけどな。
それに実際自分が経営者側なら、
突然仕事辞めるリスクある人を登用しないな。
女性差別でも女性蔑視でもなく、
利益のためにそうすると思う。
西島、言...続きを見る葉遣いは悪いけど、
言いたい気持ちはわかるよ。
でも少数派なのかな?別の連載のコメ欄で「専業主婦は生活保護と変わらない」とまで言っている方がいて、ヒャ〜💦と思いました。
しばらく別居で良ければ、海外の方がベビーシッターやメイドさん、ナーサリーなど充実して使いやすいだろうから向こうで妊娠•出産しても日本よ...続きを見るりか仕事が続けやすいかも?保活なんかしなくていいし。
数ヶ月休んだとしても、妊娠出産という素晴らしい経験を通して得られたものを、仕事へ反映出来たらより良い成果を得られると思う。
両方成功させてしまえば、これ以上の強みはない筈。
西島さんは自分が赴任できないこと僻んでる無能な人にしか見えない。
女性が仕事も出産も諦めず、安心して働ける社会はまだまだ先なんだろうか…。
悲しい事だが。
病院の保育園があり、病気でも預かって貰えて、院内の小児科に受診出来、早出や夜勤も全てみてくれます。
同僚や上司の結婚 妊娠も当たり前。また妊娠中の切迫早産などにも問題なく対応しています。
そもそも女医さんも含めて 女性が働くのはそういうものが当たり前だという環境と考え方の職場ですね。
一般社会もこんな風に一日も...続きを見る早くなればいいのに、と強く願います。
出産するならキャリアを諦めろとか、受ける仕事に制約設けろではなく、誰もが近しい立場になる事もあると考えて、誰もが支え合えるような環境を作ることが必要だと思うけどなー。まぁ、その相手次第でそう思えるかどうかの方がが大きいかもしれんが。
日本人は村社会というか、閉鎖的なり思考の民族なので他人に家に入られるなんてーとか、シッターに預けて働くなんてーとか、批判が多いですから難しいでしょうね。
他人に預けて働くな。職場では迷惑かけるな。
じゃ働いている人は産むなということになります。おかしいですよね。
24時間保育なので、夜勤や残業にも対応して貰えます。
女医さんも含めて 看護師は 妊娠 出産 育休 育児が当たり前の職場なので、働きやすいですね。
こういう環境が 全ての働くママやパパに整えばいいのに、といつも思います。
一緒におやつを食べて 遊んで 宿題を見て貰いました。
私も子供時代に家庭教師がいて、とても楽しかったので 我が子にもと思って。
すっかり大きくなった我が子ですが、シッターさんは 今も楽しい幸せな思い出みたいですよ。
でも、悪いのは、マネジメントやマイナス人員への配慮ができてない環境なのではないかな、と思うようになりました。急な病欠ならまだしも、産休はお休みまでに手立ては打てる可能性もあります。人口減が叫ばれる今、そういう制度やゆとり、国としても考えて欲しい...続きを見るですよね。
それなのに、新卒採用ページでは女性活躍アピール笑
みんなが名前を知っている大手ですが、まだまだ前時代的だと思いますし、コメント欄みてでも同じようだなと。
女の足を引っ張るのは大抵女です。それが回り回って自分の首を締めるるのに。
でも、出産育休子育てって全員同じ回数こなすものではないからこそ、不公平感があって一方的に補填に回される方(独身や子ナシ)や
産んでやすみ貰ったけどイヤミ言われたりで嫌な思いした人が、自分より後の人が自分の時より優遇されて見えるのが嫌で文句言ってるのかな?と感じます。
一般職ママの先輩方見てると、国内なのに、これまた保育園探しに大変そうです、、、。
1ヶ月後に妊娠してたらドラマチックですね。
準備もできてないのに気軽に大丈夫という上司がおかしいと思う。
私は年齢的に産休はないですが、親の介護が待ち受けてます。子供は数年で1人で大丈夫になりますが、介護は先が見えないし、保活以上に施設に入れるの厳しいんですよ。子供だけじゃなく介護とかもっと色々助け合える世の中になってほしいです。
少し安易に考えすぎじゃないですか?それとも海外赴任とはいえ容易に代替えきくんですかね?
けどだからといって、この主人公が羨ましいとかずるいとかではなく、むしろこのくらい自分の人生に責任を持っていくことが、これからの女性には必要なのかなって私は思いました。
残業が続いた挙句、やっと普通に帰れる日に帰ろうとしたら、デートか?と聞かれ、飲み会の度に誰かいい人がいるのか?そんなんでキャリアを潰すなよ?と、余計なお節介をやく...続きを見るのがまかり通っていますので…このコメ欄で、訴えたら即アウトだと知って驚くくらいにです。上司の殆どが既婚者子持ちですが、若手にはそんな機会も与えず、自分は早々に帰り仕事に勤しめ、ですから笑。
連日残業当たり前で、結婚をせかし、ようやく結婚して妊娠したら空気悪くなるって。
また、同時に、男性同期からは、「女性活用の数値を上げるための人事はやめてほしい。」と言われて(普段はものすごく仲が良かったので本音を漏らしたと思われます)、すごくショックを受けたことを思い出しました。
結局、出産して転職して全く違う業界にいますが、どこも大なり小なり同じような問題があると...続きを見る感じます。
女性が活躍できるかどうかは少子化問題も含めて社会全体の意識を変えない限りまだまだ難しいと思います。
我が家は夫が理解があり、全面的にサポートしてくれたので、異業種間転職で子持ちでゼロからのスタートでも、今は以前の職場にいたころより年収もはるかに上になることが出来ましたが。
自分の半径10メートルくらいしか見えない、損得勘定だけの近視眼的な考え方では乗り越えられないんじゃないかな。。。