東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
女もつらいよ
女もつらいよ:同僚から子作り禁止の忠告。一番の敵は、味方の顔して近付いてくる
コメント
2018.02.14
女もつらいよ Vol.3
女もつらいよ:同僚から子作り禁止の忠告。一番の敵は、味方の顔して近付いてくる
#小説
#エリア
#キャリア
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
大きな小林檎
...
西島最低。言う内容は分かるけど、心構えと言葉選びが人として終わってる。本当に社会人なのかしら?そんな思考なら仕事できるイメージが無い。パワハラとセクハラで訴えられるのでは。
2018/02/14 05:32
99+
返信する
No Name
...
同意
2018/02/14 06:21
37
返信する
No Name
...
こういう嫌味な言い方しかできない人ってほんとに可哀想にて思う
2018/02/14 07:28
39
返信する
No Name
...
外資なら1発アウトだけど。
きちんと告発して対処しない主人公も微妙と思った。
まぁ出発直前に波風立てたくないのはわかるけど。
2018/02/14 07:59
66
返信する
No Name
...
本当ですねー。録音して人事に聞かせたら一発なのに。
せめて上司には報告すれば良いのに。
2018/02/14 08:07
41
返信する
No Name
...
橘さんとか、他の人もそう思ってるよって言ってくることに腹が立つ
2018/02/14 08:38
54
返信する
No Name
...
妊娠する気満々なら行くなよって思ってる人は多いと思うけど、セクハラとか外聞気にして普通の神経なら言えない。
2018/02/14 10:32
27
返信する
No Name
...
↑本当こういうのは録音して人事にエスカレーションするべき!外資だったら一発でアウトですよ。以前日本のドメドメ企業(世間的には優良企業)で働いていた時に同じようなことを言ってる管理職がいました。二度とああいう日本企業では働きたくないです。
2018/02/14 13:56
28
返信する
No Name
...
こういう奴が上司になると子供いつなの攻撃が止まなくて本当困る。
2018/02/14 18:15
15
返信する
No Name
...
私は過去、マタニティハラスメントにあった経験があります。仕事に影響が出そうな程の嫌がらせだったので、マタハラをして来た人を人事に伝えました。すぐに対処してくれ、嫌がらせはなくなりました。嫌な人間は世の中に沢山いるので、マタハラ自体は負担になりませんでしたが、妊娠しても職務を全うしたかったので、人事の迅速な働きは本当に有難かったです。。
妊娠や結婚などの価値観は、人それぞれなので、心の中で色々思うこ
...続きを見る
とはあるかと思いますが、何より新しい命の尊さを、社会の中で、もう少し考えて欲しいなと思いました。仕事の量が増えたり、負担があることは、妊娠以外の事例でも沢山あります。新しい命を守ってあげようと思える世の中であって欲しいなと思いました。
2018/02/15 01:00
30
返信する
No Name
...
避妊してくれって言ってくるとか怖い!
2018/02/14 06:11
99+
返信する
No Name
...
嫉妬してたのは同じぐらいの女の同僚なのかと思ってたら、40代後半おじさんかよ!
そういえば昔いたなぁ、セールスの成績が良い女性の先輩にキツくあたるおじさんたち。。
2018/02/14 06:16
99+
返信する
産休の尻拭い経験者
...
でも
何かあれば代理を立てないといけない。
仕事の引き継ぎもある、お腹の赤ちゃんになにかあれば緊急入院もある。
出産したらそれなりの休みも必要。
上司はそんなことまで考えていない。
でも周囲は全てフォローしないといけない。
実際関係ないのに仕事が増えてってホント大変です。で 自分の手柄にはならない。
おめでたいことだから誰も普通言わないですが。
むしろアホな発言した男性
ある意味すごい。
2018/02/14 13:18
32
返信する
No Name
...
私も自分以外の出産は関係ないのになぜ私の仕事が増えるの。と思っていました。
しかし、こどもって社会全体の宝。こどもはみんなで育てるもの。妊娠した人の仕事をサポートすることによって、日本の未来のために貢献しているんだよ。と教えられてから考え方が変わりました。
2018/02/14 13:35
67
返信する
尻拭い経験者
...
確かに宝です。
でも
その女性が上司になった途端妊娠に比定的な空気になり
私は運が良かったのよ
って言う発言。
一気に信望落としてましたよ。
2018/02/14 13:52
15
返信する
No Name
...
産休の尻拭い経験者さんは、フォローした相手に恨みでもあるんですか?
2018/02/14 18:16
11
返信する
尻拭い
...
その女性上司が妊娠の時には彼女の仕事を全部引き継ぎ、
彼女が私の上司になった時 たまたま妊娠したのですが仕事できる空気でなかったです。
周囲もその上司のやり方にドン引きでしたが。
それだけではないですがその職場は辞めました。
あとで聞いたはなしですがその上司も暫くしてやめたそうです。
彼女は子どものことが原因だとか。
2018/02/14 19:20
9
返信する
No Name
...
産休で人がいなくなって、育児で時短の人が増えて。たしかに、負荷はかかるけど、だからといって恨んだりしない。だって、少子化、ほんっっとにマズイですよ。産んでくれてありがとうだわ。
2018/02/14 22:26
24
返信する
↑
...
小児科の看護師です。
本当その通りです。
少子化は 将来的に本当に危険です。
夕方 仕事に疲れはてたママさん達が 保育園帰りに子供の診察に来ていますが、労いの言葉を毎回かけています。
言葉しかかけてあげられないのが申し訳ないくらい。
病気の我が子を連れて帰り、また家事やさらに看病があり、翌日の仕事を休まないといけなくなる状況…、
泣きたくなる気持ちがよく分かります。
2018/02/15 00:16
25
返信する
No Name
...
現実として、産休にすぐ入られると、任せられる仕事は限られますよ。何かを犠牲にするのは致し方ないと思う。信頼を犠牲にして欲しいもの全て手にってのもあるけれど。
産休後とか、働けるタイミングでしっかり働ける環境を整えてあげることは大事だし、産休とりやすい環境づくりも大事だけど、すぐにでも子供欲しいと言ってる人に、出張の多いイベント仕事はまかせられないし、やっぱり難しいところはある。
2018/02/15 01:52
8
返信する
No Name
...
産休の尻拭いしたとかいう人多いけど、そもそも仕事をしていたら、仕事量の増減は誰かの妊娠出産以外でも起こり得る。
そこは切り離して考えないと。私は体調が不安で妊娠と同時に退職したけど、独身時代にワーキングマザーの仕事が回ってきても何とも思わなかった。それも私の仕事のうちだから。
やってやったのにという気持ちがあるから、自分のときに助けてもらえないと腹立つんでしょ。
2018/02/15 04:59
27
返信する
No Name
...
↑産休に対してどうこうというよりも、産休をとられる方との人間関係が根本にあるのでは…。
2018/02/15 07:54
11
返信する
尻拭い
...
産休の仕事を負担までならまだ仕方ないかと思います。
でも 自分のときはそうやって産休取ってみんなの力を借りているのに他の人の妊娠には比定的になったのがどうかと思いました。
2018/02/15 08:24
6
返信する
No Name
...
いくつか前の方、産んでくれてありがとう、って分かります。逃げ恥で石田ゆり子さん演じる上司もそんなセリフ言ってましたが、私も33歳独身で結婚出産には時間切れなので、とても共感しました。
2018/02/15 08:34
9
返信する
No Name
...
33歳で時間切れってことないと思いますけど。
早いに越したことないですが、三十代後半で初産の方も今はそれなりにいるのでは??
2018/02/15 09:12
16
返信する
No Name
...
男性でも職務中に入院が必要な病気や怪我で穴を開けることもある。女性も同じ。想定外のことであっても、工夫してチームワークで乗り切っておかえりと言える仲間、職場でありたいです。
2018/02/15 10:49
14
返信する
No Name
...
仕事が大変になって恨みたい気持ちもわかりますが、妊娠した女性ではなくてフォロー体制が甘い会社や組織を恨むべきです。
恨み先のお門違い。
いくつか前のコメントの方へ、
現在一歳の子を抱えて目黒区在住ですが、同じ月齢のフレッシュママ友、半分がアラフォーでした。諦めないで!
育児は超絶幸せな体験ですよ。
2018/02/15 21:01
17
返信する
No Name
...
33歳時間切れとか言ってるお嬢さん!全然時間切れじゃないですよ!わたし32歳の時に年下ハイスペ男子に恋して(恋で終わってもいい!結婚は諦めた!)って気持ちだったけど、なんだかんだその相手と結婚できて36歳で子供産みましたよ。まわりにも30台後半初産ママたくさんいますし。まだ枯れないで!!とりあえず恋愛しよ!!
2018/02/16 09:44
12
返信する
No Name
...
33歳の方に共感している30歳です。付き合うの定義の擦り合わせからしないといけない恋愛が続いて、傷ついて疲れて、同じ心境でした。チビさんを連れて奮闘してる母達を見ると、産んで育ててくれて、ありがとうと思って眺めます。そんな中の上の方々の33歳の方へのエール、沁みます…。33歳の方へ、何が幸せかは自分で決める事だけど、妻とか母になるチャンスはまだきっとあります。隠居するのは、まだ早そうです。
2018/02/16 11:39
8
返信する
No Name
...
前にコメントした33歳女です。こんなに励ましのコメントがありビックリしました。東カレコメント欄、殺伐としてる連載もありますがここは温かいですね。皆さまありがとうございます!
2018/02/16 19:59
11
返信する
No Name
...
コメント欄で書きたかったことを可奈子が全部書いてくれてる。笑
ここまで理路整然としてる頭のいい人ならどこにいっても大丈夫!応援します!
西島、避妊しろとか気持ち悪すぎ。。東カレ小説史上、一番嫌な気持ちになりました。実際にいたら私がハラスメントホットラインに真っ先に通報したい。
なによりも、大好きな西島秀俊を思い出すから名前も変えてほしい。。
2018/02/14 06:47
99+
返信する
No Name
...
>大好きな西島〜名前変えてほしい
すみません、ちょっとだけ笑いました(笑)
2018/02/14 10:45
19
返信する
サリー
...
西島さん、自分が責任取れないアドバイス、有難う(皮肉です)。
もしあなたがそういう意見を一生言い続けられるとしたら、きっとあなたは苦しい選択を突きつけられる事やまわりにかける負担で負い目を感じる事のない人生を送れたということですね。
それはそれは超ラッキー。拍手します。
今の時代、女性に限らずたったひとりで子育てすることになった人、認知症になった親を世話する人が自分しかいない家、仮にお金があって施
...続きを見る
設に入れられたとしても施設が手に負えない事案で勤務時間だろうが何度も呼び出される人…珍しくないです。
そして、それでも収入の為・自分の為に、肩身が狭くても今の仕事を辞められない辞めたくないと、多くの人が苦しんでいる。
即“迷惑”と思考するのではなく、“明日は我が身”に気づいてこれからの仕事や会社のあり方を考え変えていく頭の柔らかさ、これからの社会、大事です。助けられるのは自分かも知れないよ。
2018/02/14 09:16
81
返信する
No Name
...
その通りですね!!
2018/02/14 10:24
7
返信する
No Name
...
コメ主さんのおっしゃる通りです。もうすでに超高齢化社会、少子化は避けられません。まともな企業なら優秀な人材は大切にします。
西島の言う事はもちろん妬みからでしょうが、内容すらもう古いんです。
2018/02/14 13:10
20
返信する
No Name
...
コメ主さん、素晴らしいですね。
2018/02/14 20:09
5
返信する
No Name
...
おっしゃる通りです!
みんな、明日は我が身なんだから助け合おうよ。。
2018/02/15 22:13
2
返信する
No Name
...
これだから女はって言いたい人は世の中に沢山いるし、男の方が嫉妬、妬みが陰湿。
2018/02/14 06:44
54
返信する
No Name
...
女性は産む性でもありますから仕方ない。
産むより育てていく方が大変。
大学で専門教育を受けて大学院とか進むと卒業して30歳てまえ。そこからお仕事して3-5年で物になって来るのが35歳ぐらい。
男性もですが、女性の生殖機能は期間があります。早くて30代後半から生理不順などの症状とともに更年期症状が始まり終焉に向けて?動き始めます。
男性に比べてタイムリミットがきついです。
そういう性なんですか
...続きを見る
ら受け入れて行かないと本当に誰も子供を持てなくなってしまいます。
2018/02/15 15:39
4
返信する
No Name
...
避妊してって、これ、十分セクハラだよね。。
2018/02/14 07:16
45
返信する
No Name
...
けど気持ちはわかる。
だって重要な仕事任せるのに身重じゃ。。
まわりが止めても大丈夫ってがんばってた子、切迫早産緊急入院になりましたよ。
出張も行く!ってはりきってたのに、出張先でつわりで動けなくなっちゃったり。
本気で実力あれば、ここは諦めて育休明けだってチャンスある。行くなら責任持って、せめて半年は仕事に専念すべき。
2018/02/15 01:57
4
返信する
No Name
...
コメント見てたら少子化の理由がわかった気がする。
女性が仕事も出産も諦めず、安心して働ける社会はまだまだ先なんだろうか…。
悲しい事だが。
2018/02/14 12:46
40
返信する
No Name
...
本当ですね。職場において妊娠出産が迷惑なものとして当たり前のように認識されているという現実がとても悲しいです。
2018/02/14 16:18
22
返信する
ね。本当に。
...
その考えが 未来の自分たちの首を絞めるとも思わずね。
2018/02/14 22:22
10
返信する
No Name
...
本当に。周りの人に迷惑だから…。どれだけ妊婦さんや親達に肩身の狭い思いをさせてるんだろう。もっと、皆んなで育てるような寛容な社会にしようよ。自分の事で精一杯になってしまうから、こうなるんだろうな…。つらいな。
2018/02/14 22:32
13
返信する
看護師ですが、
...
他にもコメントしましたが、妊娠 出産 育休 育児 復帰が当たり前の職場です。
病院の保育園があり、病気でも預かって貰えて、院内の小児科に受診出来、早出や夜勤も全てみてくれます。
同僚や上司の結婚 妊娠も当たり前。また妊娠中の切迫早産などにも問題なく対応しています。
そもそも女医さんも含めて 女性が働くのはそういうものが当たり前だという環境と考え方の職場ですね。
一般社会もこんな風に一日も
...続きを見る
早くなればいいのに、と強く願います。
2018/02/15 00:30
12
返信する
No Name
...
誰も妊娠したら働くなとかいってるわけじゃなくて、産休、育休は賛成だけど、できない仕事もあるし、両方同じタイミングで本気でとりくむのは周りも家族も困るってだけ。
2018/02/15 02:00
5
返信する
No Name
...
確かに妊娠して出産してと…となると、本人も周りも長期的に負担がかかるし、ましてや子育てとなれば突発的に休まないといけない事もある。そういったリスクを考えれば、責任を伴う仕事は無理かもしれないと思うのはわかる。ただ、突然親の介護とか、家族や自分が交通事故や病気で倒れて…とか、誰もが持つリスクだってあるわけで、リスクヘッジするなら老若男女問わず、誰にも責任のある仕事や重要な仕事は任せられんでしょ。仮に
...続きを見る
病気や怪我をしたら、入院で長期で休むとか、通院で早く帰るとか、突然体調悪くなり突発的に休むとかあるだろうが、それって子育て女性と変わらん気がするけど。
出産するならキャリアを諦めろとか、受ける仕事に制約設けろではなく、誰もが近しい立場になる事もあると考えて、誰もが支え合えるような環境を作ることが必要だと思うけどなー。まぁ、その相手次第でそう思えるかどうかの方がが大きいかもしれんが。
2018/02/15 22:55
4
返信する
No Name
...
ニューヨークで産んでください!
正当なラインで上司からOKが出てるんだから、それは会社の判断です。外野がどうゴチャゴチャ言おうと。まわりに迷惑かけることも織り込み済みの判断なのでしょう。
上司は外資出身でキャリア女性を扱い慣れてるけど、このおじさんは日系のプロパーで、女の出世が面白くないんでしょ。
2018/02/14 08:41
39
返信する
No Name
...
産休、育休で迷惑被った方などの書き込み、私も同様の経験があって、痛いほどわかります。産休に限らず、鬱病の穴埋めなどで徹夜対応等、やるせなかったりしました。
でも、悪いのは、マネジメントやマイナス人員への配慮ができてない環境なのではないかな、と思うようになりました。急な病欠ならまだしも、産休はお休みまでに手立ては打てる可能性もあります。人口減が叫ばれる今、そういう制度やゆとり、国としても考えて欲しい
...続きを見る
ですよね。
2018/02/14 17:54
35
返信する
No Name
...
賛成です。マネジメントの問題です。
2018/02/14 22:29
8
返信する
同世代女ですが
...
西島には言われる筋合いないって思うけど、でも同意はできる。
このご時世に、NY行くなら子ども諦めてとは言えないかもだけど、普通に考えたらやっぱり迷惑だよね。。
もちろん、口にはしないけど。
2018/02/14 07:49
34
返信する
同世代女子
...
そうですよね。私もそう思います。
2018/02/14 07:57
16
返信する
No Name
...
そうかなぁ
私がかなこの部下だったら応援したい
2018/02/14 09:44
23
返信する
No Name
...
普通に考えて迷惑だよね。
2018/02/14 11:00
13
返信する
No Name
...
すみません、具体的にどう迷惑なんですか?僻み根性持つようなOLはニューヨークにはいないだろうから迷惑かけないですよね?
2018/02/14 11:31
9
返信する
No Name
...
途中で産休に入られたら誰か別の人を送らないといけなくなるのでは?
でもそんなもんなのか。私も迷惑って思ってたけど、なぜ迷惑かを冷静に考えると、大したことじゃないような気がしてきた。
2018/02/14 11:59
20
返信する
No Name
...
人材を育てるのに会社はお金も時間もかけていますから妊娠しました。辞めますと言うんじゃなく、妊娠出産を経ても社に貢献してもらえるのなら一時仕事量も増えてフォローも必要だとは思いますが私はウエルカムですけどね。いつの時代もこどもは社会の宝。この少子化の時代、未来を担うのも、私たちの老後を支えるのもこどもですから自分の目先の仕事量は増えますが直接ではなくてもリターンはありますよ。
2018/02/14 15:31
16
返信する
No Name
...
実際に直接的に仕事の負担が増える(かつ、評価はされない)人が、迷惑だーって思うのはわかる。
だから、会社として、そういう不満出ないように、うまくやってほしいよね。(たとえば、別の人がニューヨーク行くとかは、会社としては追加コストでも、別の人自身は迷惑〜!!って思わず、喜んで行くのでは?)
2018/02/14 20:16
5
返信する
No Name
...
少子化でも別に良いよ。老後は自分で貯蓄したお金で何とかすべき、若い世代に依存しないで。
2018/02/14 23:01
3
返信する
No Name
...
仕事をしながら子供を産み育てるって本当に大変なことだと思います。
自分だけのことならば結婚はせず仕事だけして恋人とたまに会うぐらいでいいと思います。
それって生き方としてはすごく楽で結婚って割に合わないと最近気付き始めた人たちが独身主義や子供を持たない夫婦の道を選んでいるんでしょうね。
少子化で困るのは人口が減ると消費も減るし働き手も減ること。自分のお金で自分の老後の面倒を見ようと思ってもそのお
...続きを見る
金で働いてくれる人がいなかったとしたら大変です。割りに合わない子育てを背負うことになっても少子化に歯止めをかけないといけないと仕事を持ちながら3人育てている私は思います。
でも働いて産んで育児して介護も押し付けられて来た母親を見ると結婚出産に魅力を見出せない気持ちもまた分かります。
2018/02/14 23:57
7
返信する
No Name
...
代わりをつくれる人ならよし。
全て自分で!ってタイプは、そういいながらつわりだなんだで休まれると仕事まわらないからきつい。
自分でできることを見極めて、急なつわりで抜けても大丈夫にしておけるなら問題ない。
2018/02/15 02:02
5
返信する
No Name
...
そういう風に代理を作りやすいシステム作りを、本人だけでなく、会社が主導して作っている会社が、これからの女性も活躍する時代に本当に対応していける会社ですね。
代理を立てやすくするメリットは女性だけでなく、働く人全てに益があると思います。
2018/02/16 22:43
4
返信する
No Name
...
自分の意見を言う時に他人(橘)の名前を出す奴は無能。
2018/02/14 08:03
32
返信する
No Name
...
私が可奈子なら橘さんに相談する体で「西島さんに迷惑だから避妊するよう言われたんですけど、、橘さんも迷惑そうにしてるよう見えたと言われて。」とか言っちゃいそう。真偽確認したくなる。もうニューヨーク行くし最後にもやもや残したくない。
西島さんは自分が赴任できないこと僻んでる無能な人にしか見えない。
2018/02/14 12:13
28
返信する
No Name
...
セクハラでパワハラだから皆言わないけど、言わないだけで皆思ってるんだよね?
2018/02/14 07:43
24
返信する
No Name
...
思ってますよ!!
どう考えても、セクハラ・パワハラだと思います。
ここまで言う必要はないですよね〜。
2018/02/14 07:47
15
返信する
No Name
...
思ってます。
NYに子ども産みに行くの?って、正直。
他人の感想ってこんな感じだと思ってたんですが、皆さん違うんですね。
2018/02/14 08:27
22
返信する
No Name
...
仕事できるかどうかによって評価は変わるかな。
人材なんて基本的に代替可能ですが、プロフェッショナルな仕事では仕事出来る人と出来ない人のギャップが大きいし、本当に優秀な人は育休挟んでも戻ってきて欲しい。
2018/02/14 08:49
27
返信する
元NY駐妻
...
一社員をNYに赴任させるとなると、何千万というお金がかかるから、会社は相当可奈子に期待しているんだろうな。すぐに向こうで即戦力になるのか、一年くらいでもいいから海外勤務経験をさせたいか。だから男性から妬まれてしまうんだろうね…男性の嫉妬ほど面倒なものはないよね。
しばらく別居で良ければ、海外の方がベビーシッターやメイドさん、ナーサリーなど充実して使いやすいだろうから向こうで妊娠•出産しても日本よ
...続きを見る
りか仕事が続けやすいかも?保活なんかしなくていいし。
2018/02/14 11:19
23
返信する
No Name
...
仕事優先で、不妊治療もしたが子宝に恵まれなかった人や、高齢出産で介護が必要な子を出産した方がいました。また35歳過ぎると、2人目以降の妊娠でも、妊娠中のトラブルが多い印象。主人公は仕事もプライベートも充実させたいようだけど、どうなるのかなぁ…。知人に育休9年の人がいます。働いてる年数より長いらしい。全て計画的。彼女の勤める会社は大企業。すごいなぁと関心。周りは迷惑なんだろうけど。そういう図太さがな
...続きを見る
いと、正社員で働き続けるのって無理なのかなぁ。
2018/02/14 08:43
20
返信する
No Name
...
うちの職場にも育休9年いましたよ。代わりの人きてるから問題はないですよ。
2018/02/14 09:38
8
返信する
No Name
...
私が前に勤めていた職場にも産休9年という方がいらっしゃいました。さすがに復帰後は浦島太郎状態でしたね。コメ主さんが仰っるように大企業であるかとか職種や部署、産休や時短勤務に理解のある社員が多いかどうかなどケースバイケースで一概には言えませんけど、手放しで問題ないから大丈夫とは正直言い切れませんでしたね。個人的には産休が取りやすくなればいいと思ってますけど、企業によっては抜けた穴に対するフォロー体制
...続きを見る
が整っていないところもありますしね。もうそろそろ復帰かというころに2人目、3人目ができて産休延期と聞かされたときはおめでたいことなんですけど一種の脱力感も同時に感じました、笑
2018/02/14 12:15
7
返信する
No Name
...
育休9年って、迷惑ですよね。
会社にとっては荷物。
経費としてはかかってるので、そのために、正社員になれない人がいると思うと…ね。
2018/02/14 12:52
10
返信する
No Name
...
経費がかかるというのは臨時で雇う人に対してですか?
育休は1年以上は無給なのだし、臨時の人は給料少ないはずですが、それでもマイナスになってしまうものなのですか?
2018/02/14 13:26
3
返信する
No Name
...
産前産後のトラブルは、挙げたらキリがないですね。
私の周りでも悪阻で入院、切迫、そこまでいかなくても寝込んだり。
産まれた子に障害があったり、命に関わる病気を持っていたり。
ま、これは東カレ小説だから、そんなヘビーなトラブルはなく、せいぜい職場で陣痛くらいでキャリアも崩さず思い通りに手に入れるんでしょう。
2018/02/14 13:29
6
返信する
No Name
...
育休9年のお友達は総合職ですか?
一般職なら派遣で代替要員足りるけど。
2018/02/14 19:48
1
返信する
No Name
...
産休育休中の人の分も社会保険や健康保険、企業年金などは会社が負担してますよ。
企業の健康保険を使ったら、当たり前ですが自己負担以外は負担しています。
休んでいるからと言って、雇用に関するコストは0ではないのです。これに新しく雇う人や派遣の方のコストが乗るので、経営者から成果を出さない人の育休は頭の痛い問題だと思います。
2018/02/14 22:29
7
返信する
コメ主です。
...
知人は俗に言えば、一般職ですが、専門職なので、派遣やバイトでは代替できない仕事です。(例えばパイロットみたいな仕事。)育休5年目の時に話しましたが、全額ではないが、給与も出てると。女性が安心して妊娠→出産できる会社が増えればいいですが、周りや経営者からしたら悩ましい問題なんでしょうね。主人の会社にも育休を5年取り、浦島太郎状態で、毎日疲れきっていた女性がいたそうです。復帰後1年で3人目を妊娠し、退
...続きを見る
職されたようです。残念ですよね。
2018/02/15 09:49
4
返信する
No Name
...
可奈子のこと応援してる人多いけど、私はあんまり好きになれないなぁ〜
2018/02/14 07:50
19
返信する
No Name
...
なんで応援できないの??
2018/02/14 09:14
8
返信する
No Name
...
キャリアと女の幸せを手に入れようとしてるからとか?金より愛子でも最終回で愛子叩いてる人がいて意味わからなかったけど、まあ本人に非がなくても嫌う人はいるんでしょう。
2018/02/14 12:43
9
返信する
No Name
...
なるほどね、女の幸せが手に入るかどうかは実際わからないんだから、目指すのは自由だと思うんだけどね〜〜。もちろんこれも私見だけどさ。色んな意見があって良いとは思うけど、なんで応援できないのかが微妙にわからなくて。
2018/02/15 19:04
0
返信する
No Name
...
海外赴任して、妊娠→出産→産休(3ヶ月程度)ならいいけど、育休とかで1年とか休むとかは、やっぱり周りからしたら迷惑ですよね。
それが出産としても…。
社長やります!
でも、癌になったから治療をしたいので社長業は休むけど、社長業は降りないから、みんな頑張ってわたしをサポートしてください。
って言ってるのと同じだよね。
義務と権利を使い間違わないでほしいですね
2018/02/14 07:47
17
返信する
No Name
...
一年はないですね(笑)
私の周りにも二年間の出向中に子作りを禁止された人がいました。うまいこと、2年の最後に産休に入れる形でベビーコントロールしてました!
私自身、産休育休で半年も取ってないですけど、もともと残業がすさまじい職場なので戻ってからもなかなか完全に一人前に働けず、もどかしい思いをしています。
2018/02/14 07:52
6
返信する
No Name
...
NYで子供を産んで、仕事も成功させて欲しいな。
数ヶ月休んだとしても、妊娠出産という素晴らしい経験を通して得られたものを、仕事へ反映出来たらより良い成果を得られると思う。
両方成功させてしまえば、これ以上の強みはない筈。
2018/02/14 12:08
17
返信する
No Name
...
妊娠出産しても仕事はできますからね。在米ですが、みんな予定日の2ー3週間前まで仕事して、だいたい3ヶ月で復職しますよー。
2018/02/14 06:18
16
返信する
No Name
...
それは体調が良いことが前提なのでは?
体調さえ良くてすぐに仕事したいという気持ちがあれば、日本でも可能ですよ
2018/02/14 06:24
18
返信する
No Name
...
同意です!
母子ともに産後の体調が良好でかつ子どもの預け先が確保されていてはじめて復職できます。
私は産後体調を崩してしまい、フルタイムの専門職を辞めました。
主人公は高齢出産にさしかかる年齢ですし産後の体調がどうなるかなんて誰もわからない。
自分だったら産後すぐに復帰できるから大丈夫だなんて簡単に言ってもらいたくないですね。
2018/02/14 06:36
35
返信する
No Name
...
米国だからとか関係なく、やろうと思えば日本だって前駆陣痛が来るまで働いて産後57日で保育園に預けて働くことだって可能でしょうけど、無理をすればその後に響くし、もう少し後先考えた方がいいと思います。身体だけはお金で解決できないですから。
2018/02/14 07:37
20
返信する
No Name
...
そうやって中途半端に休むのが一番迷惑なんじゃないかな?日本に帰って出産して、駐在は別の人にバトンタッチしたらスムーズかも。
2018/02/14 12:01
7
返信する
No Name
...
うちの職場の人、出産の前日まで働いてて、3か月くらいで復帰しました。なかなかの高齢出産(しかも初産)だったけど母子ともに健康でピンピンしてましたよ。色々な人がいますね。子供はすくすく育ってますし、何より産後本人の性格が穏やかになったことが私達にとっても収穫でした(笑)。
2018/02/15 21:07
1
返信する
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#シャンパン
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#銀座
#デート
#ホテル
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#インタビュー
人気の記事
Vol.264
男と女の答えあわせ【A】
「不安にさせられる恋愛は、もういらない」32歳女が結婚相手に望むコトとは
Vol.264
男と女の答えあわせ【Q】
デート中にカウンターで光った男のスマホ。LINEの着信を無視した男に対し、女が思ったコトは…
Vol.9
TOUGH COOKIES
「彼女になりたい」曖昧な関係に終止符をうつべく告白した28歳女。男の返事は意外なもので…
食通が何時間もかけて通う名店が続々と東京進出!グルメな人との会食でも外さない6店
Vol.16
運命なんて、今さら
最近会う頻度が低い彼氏。「仕事が忙しい」と返された24歳女は、男を問い詰めたら…
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
きちんと告発して対処しない主人公も微妙と思った。
まぁ出発直前に波風立てたくないのはわかるけど。
せめて上司には報告すれば良いのに。
妊娠や結婚などの価値観は、人それぞれなので、心の中で色々思うこ...続きを見るとはあるかと思いますが、何より新しい命の尊さを、社会の中で、もう少し考えて欲しいなと思いました。仕事の量が増えたり、負担があることは、妊娠以外の事例でも沢山あります。新しい命を守ってあげようと思える世の中であって欲しいなと思いました。
そういえば昔いたなぁ、セールスの成績が良い女性の先輩にキツくあたるおじさんたち。。
何かあれば代理を立てないといけない。
仕事の引き継ぎもある、お腹の赤ちゃんになにかあれば緊急入院もある。
出産したらそれなりの休みも必要。
上司はそんなことまで考えていない。
でも周囲は全てフォローしないといけない。
実際関係ないのに仕事が増えてってホント大変です。で 自分の手柄にはならない。
おめでたいことだから誰も普通言わないですが。
むしろアホな発言した男性
ある意味すごい。
しかし、こどもって社会全体の宝。こどもはみんなで育てるもの。妊娠した人の仕事をサポートすることによって、日本の未来のために貢献しているんだよ。と教えられてから考え方が変わりました。
でも
その女性が上司になった途端妊娠に比定的な空気になり
私は運が良かったのよ
って言う発言。
一気に信望落としてましたよ。
彼女が私の上司になった時 たまたま妊娠したのですが仕事できる空気でなかったです。
周囲もその上司のやり方にドン引きでしたが。
それだけではないですがその職場は辞めました。
あとで聞いたはなしですがその上司も暫くしてやめたそうです。
彼女は子どものことが原因だとか。
本当その通りです。
少子化は 将来的に本当に危険です。
夕方 仕事に疲れはてたママさん達が 保育園帰りに子供の診察に来ていますが、労いの言葉を毎回かけています。
言葉しかかけてあげられないのが申し訳ないくらい。
病気の我が子を連れて帰り、また家事やさらに看病があり、翌日の仕事を休まないといけなくなる状況…、
泣きたくなる気持ちがよく分かります。
産休後とか、働けるタイミングでしっかり働ける環境を整えてあげることは大事だし、産休とりやすい環境づくりも大事だけど、すぐにでも子供欲しいと言ってる人に、出張の多いイベント仕事はまかせられないし、やっぱり難しいところはある。
そこは切り離して考えないと。私は体調が不安で妊娠と同時に退職したけど、独身時代にワーキングマザーの仕事が回ってきても何とも思わなかった。それも私の仕事のうちだから。
やってやったのにという気持ちがあるから、自分のときに助けてもらえないと腹立つんでしょ。
でも 自分のときはそうやって産休取ってみんなの力を借りているのに他の人の妊娠には比定的になったのがどうかと思いました。
早いに越したことないですが、三十代後半で初産の方も今はそれなりにいるのでは??
恨み先のお門違い。
いくつか前のコメントの方へ、
現在一歳の子を抱えて目黒区在住ですが、同じ月齢のフレッシュママ友、半分がアラフォーでした。諦めないで!
育児は超絶幸せな体験ですよ。
ここまで理路整然としてる頭のいい人ならどこにいっても大丈夫!応援します!
西島、避妊しろとか気持ち悪すぎ。。東カレ小説史上、一番嫌な気持ちになりました。実際にいたら私がハラスメントホットラインに真っ先に通報したい。
なによりも、大好きな西島秀俊を思い出すから名前も変えてほしい。。
すみません、ちょっとだけ笑いました(笑)
もしあなたがそういう意見を一生言い続けられるとしたら、きっとあなたは苦しい選択を突きつけられる事やまわりにかける負担で負い目を感じる事のない人生を送れたということですね。
それはそれは超ラッキー。拍手します。
今の時代、女性に限らずたったひとりで子育てすることになった人、認知症になった親を世話する人が自分しかいない家、仮にお金があって施...続きを見る設に入れられたとしても施設が手に負えない事案で勤務時間だろうが何度も呼び出される人…珍しくないです。
そして、それでも収入の為・自分の為に、肩身が狭くても今の仕事を辞められない辞めたくないと、多くの人が苦しんでいる。
即“迷惑”と思考するのではなく、“明日は我が身”に気づいてこれからの仕事や会社のあり方を考え変えていく頭の柔らかさ、これからの社会、大事です。助けられるのは自分かも知れないよ。
西島の言う事はもちろん妬みからでしょうが、内容すらもう古いんです。
みんな、明日は我が身なんだから助け合おうよ。。
産むより育てていく方が大変。
大学で専門教育を受けて大学院とか進むと卒業して30歳てまえ。そこからお仕事して3-5年で物になって来るのが35歳ぐらい。
男性もですが、女性の生殖機能は期間があります。早くて30代後半から生理不順などの症状とともに更年期症状が始まり終焉に向けて?動き始めます。
男性に比べてタイムリミットがきついです。
そういう性なんですか...続きを見るら受け入れて行かないと本当に誰も子供を持てなくなってしまいます。
だって重要な仕事任せるのに身重じゃ。。
まわりが止めても大丈夫ってがんばってた子、切迫早産緊急入院になりましたよ。
出張も行く!ってはりきってたのに、出張先でつわりで動けなくなっちゃったり。
本気で実力あれば、ここは諦めて育休明けだってチャンスある。行くなら責任持って、せめて半年は仕事に専念すべき。
女性が仕事も出産も諦めず、安心して働ける社会はまだまだ先なんだろうか…。
悲しい事だが。
病院の保育園があり、病気でも預かって貰えて、院内の小児科に受診出来、早出や夜勤も全てみてくれます。
同僚や上司の結婚 妊娠も当たり前。また妊娠中の切迫早産などにも問題なく対応しています。
そもそも女医さんも含めて 女性が働くのはそういうものが当たり前だという環境と考え方の職場ですね。
一般社会もこんな風に一日も...続きを見る早くなればいいのに、と強く願います。
出産するならキャリアを諦めろとか、受ける仕事に制約設けろではなく、誰もが近しい立場になる事もあると考えて、誰もが支え合えるような環境を作ることが必要だと思うけどなー。まぁ、その相手次第でそう思えるかどうかの方がが大きいかもしれんが。
正当なラインで上司からOKが出てるんだから、それは会社の判断です。外野がどうゴチャゴチャ言おうと。まわりに迷惑かけることも織り込み済みの判断なのでしょう。
上司は外資出身でキャリア女性を扱い慣れてるけど、このおじさんは日系のプロパーで、女の出世が面白くないんでしょ。
でも、悪いのは、マネジメントやマイナス人員への配慮ができてない環境なのではないかな、と思うようになりました。急な病欠ならまだしも、産休はお休みまでに手立ては打てる可能性もあります。人口減が叫ばれる今、そういう制度やゆとり、国としても考えて欲しい...続きを見るですよね。
このご時世に、NY行くなら子ども諦めてとは言えないかもだけど、普通に考えたらやっぱり迷惑だよね。。
もちろん、口にはしないけど。
私がかなこの部下だったら応援したい
でもそんなもんなのか。私も迷惑って思ってたけど、なぜ迷惑かを冷静に考えると、大したことじゃないような気がしてきた。
だから、会社として、そういう不満出ないように、うまくやってほしいよね。(たとえば、別の人がニューヨーク行くとかは、会社としては追加コストでも、別の人自身は迷惑〜!!って思わず、喜んで行くのでは?)
自分だけのことならば結婚はせず仕事だけして恋人とたまに会うぐらいでいいと思います。
それって生き方としてはすごく楽で結婚って割に合わないと最近気付き始めた人たちが独身主義や子供を持たない夫婦の道を選んでいるんでしょうね。
少子化で困るのは人口が減ると消費も減るし働き手も減ること。自分のお金で自分の老後の面倒を見ようと思ってもそのお...続きを見る金で働いてくれる人がいなかったとしたら大変です。割りに合わない子育てを背負うことになっても少子化に歯止めをかけないといけないと仕事を持ちながら3人育てている私は思います。
でも働いて産んで育児して介護も押し付けられて来た母親を見ると結婚出産に魅力を見出せない気持ちもまた分かります。
全て自分で!ってタイプは、そういいながらつわりだなんだで休まれると仕事まわらないからきつい。
自分でできることを見極めて、急なつわりで抜けても大丈夫にしておけるなら問題ない。
代理を立てやすくするメリットは女性だけでなく、働く人全てに益があると思います。
西島さんは自分が赴任できないこと僻んでる無能な人にしか見えない。
どう考えても、セクハラ・パワハラだと思います。
ここまで言う必要はないですよね〜。
NYに子ども産みに行くの?って、正直。
他人の感想ってこんな感じだと思ってたんですが、皆さん違うんですね。
人材なんて基本的に代替可能ですが、プロフェッショナルな仕事では仕事出来る人と出来ない人のギャップが大きいし、本当に優秀な人は育休挟んでも戻ってきて欲しい。
しばらく別居で良ければ、海外の方がベビーシッターやメイドさん、ナーサリーなど充実して使いやすいだろうから向こうで妊娠•出産しても日本よ...続きを見るりか仕事が続けやすいかも?保活なんかしなくていいし。
会社にとっては荷物。
経費としてはかかってるので、そのために、正社員になれない人がいると思うと…ね。
育休は1年以上は無給なのだし、臨時の人は給料少ないはずですが、それでもマイナスになってしまうものなのですか?
私の周りでも悪阻で入院、切迫、そこまでいかなくても寝込んだり。
産まれた子に障害があったり、命に関わる病気を持っていたり。
ま、これは東カレ小説だから、そんなヘビーなトラブルはなく、せいぜい職場で陣痛くらいでキャリアも崩さず思い通りに手に入れるんでしょう。
一般職なら派遣で代替要員足りるけど。
企業の健康保険を使ったら、当たり前ですが自己負担以外は負担しています。
休んでいるからと言って、雇用に関するコストは0ではないのです。これに新しく雇う人や派遣の方のコストが乗るので、経営者から成果を出さない人の育休は頭の痛い問題だと思います。
それが出産としても…。
社長やります!
でも、癌になったから治療をしたいので社長業は休むけど、社長業は降りないから、みんな頑張ってわたしをサポートしてください。
って言ってるのと同じだよね。
義務と権利を使い間違わないでほしいですね
私の周りにも二年間の出向中に子作りを禁止された人がいました。うまいこと、2年の最後に産休に入れる形でベビーコントロールしてました!
私自身、産休育休で半年も取ってないですけど、もともと残業がすさまじい職場なので戻ってからもなかなか完全に一人前に働けず、もどかしい思いをしています。
数ヶ月休んだとしても、妊娠出産という素晴らしい経験を通して得られたものを、仕事へ反映出来たらより良い成果を得られると思う。
両方成功させてしまえば、これ以上の強みはない筈。
体調さえ良くてすぐに仕事したいという気持ちがあれば、日本でも可能ですよ
母子ともに産後の体調が良好でかつ子どもの預け先が確保されていてはじめて復職できます。
私は産後体調を崩してしまい、フルタイムの専門職を辞めました。
主人公は高齢出産にさしかかる年齢ですし産後の体調がどうなるかなんて誰もわからない。
自分だったら産後すぐに復帰できるから大丈夫だなんて簡単に言ってもらいたくないですね。