昔からスペイン随一の美食エリアとして知られるバスク地方。サン・セバスティアンには食に貪欲なバスク人らしく、数多のバルが集まる通りもある。そんなバル街の虜になった日本...
山田朋仙シェフはスペイン・バスクの三ツ星『マルティン ベラサテギ』で腕を磨いた実力派。 そんな本格バスク料理が評判を呼び、奥まった場所にもかかわらず美味しいも...
バル好きの巡礼地、サン・セバスチャンを擁し、独自の言語や食文化を持つ、バスク地方。本店は、現地の三ツ星レストラン『マルティンベラサテギ』の看板メニューを再...
銀座7丁目の路地裏に佇む、バスク料理のお店。バルのような外観が期待感を抱かせる。 バスクの三ツ星レストランでも腕を磨いた山田朋仙シェフが作り出す料理...
「優作さん、今日は何時に帰ってくる?ご飯いるかどうか連絡してね」 結婚して早半年。夕方、新妻の由美からメールが入っていた。真っ直ぐ家に帰ろうと思...
前回までのあらすじ 北岡涼子、30歳、元女優。社会人経験なし、資格なし、貯金なし。芸能界で活躍したが、徐々に干されて今に至る。就職活動をしようにも、...
気軽に寄れるが、ガツンと満足できる美味しい料理をいただけるのがこちら。 こちらの山田朋仙シェフはスペインの名店『マルティン・ベラサテギ』出身。その在...
昔からスペイン随一の美食エリアとして知られるバスク地方には、数多のバルが集まる通りがある。そんなバル街の虜になった日本人が2012年9月、銀座の地でバスク...
1階はオープンキッチンのバル使いができるカウンターで、1杯からふらりと立ち寄れるスタイル。一皿のポーションが小さいので、一人でも数種類味わえるところも魅力...
3週間前、特に予定のない金曜の夜のことだった。 この日は週明けが楽になるよう、事務仕事を片付けていた。数年前までは予定のない金曜日など考えられなかったけれど、...
ちょっと贅沢なランチタイムを過ごしたいならば『春秋ツギハギ』のランチコースを楽しんでみてはいかがだろう。 バリ島の古材を使ったエキゾチックなパーテーションのテ...
【今週の就活男子】 ・名前:佑樹 ・勤務先:外務省 アフリカ北西部の某国日本大使館 ・出身大学:東京大学 ・就職時の内定企業:外務省のみ ...
店舗名:春秋ツギハギ 住所:千代田区有楽町1-1-1 日本生命日比谷ビル(日生劇場) B1F 営業時間: 平日ランチタイム 11:30~14:30(...
昨日、レストランを出た後… 「ディナー、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。」 「こちらこそ、久しぶりに会えてよかった。今日はわざわ...
鉄板焼きレストランが多く見られる銀座に、『ステーキ トミナガ』が誕生したの2013年のこと。 石垣島のきたうち牧場直営の『ステーキ トミナガ』で扱うのは、深い...
鉄板焼きレストランが多く見られる銀座に、石垣島のきたうち牧場直営の『ステーキ トミナガ』が誕生したのが2013年。ここで扱うのは、深い香りと濃厚な味わいを持つ石垣島...
「おー、久しぶりだな」 ネイビーのスーツに、トムフォードの黒縁メガネ。 『春秋 溜池山王』に、まったく悪びれもせず10分遅れて現れたこの男は、青木祐...
「ただいま」 「お帰り。遅かったね。誰とご飯食べてたの?」 家に着くと、渉君が珍しくそんなことを聞いてきた。 「高校の友だち」 それだけ言って、...
おいしい和食を味わっておきたいから『銀座 とよだ』を予約した、と言われたのは、俊哉さんの帰国の前夜。 結局すれ違い続きで、あまり会話もできなかったな、とカ...
「季節ごとに旬の素材や味わいがある。それが和食のハイライトです」と岡本圭一氏。先付、椀、お造りと続くコースは季節や仕入れに応じ供され、甘み、塩け、酸味、温冷などの五...
~入手困難な希少部位をオンザライスで堪能!~ 「ステーキ丼(¥2,500)」の肉は、黒毛和牛の肩芯という希少部位。口溶けのよい脂の甘さが特徴で、銀座茶寮特製の...
シャルキュトリ=(主に)豚肉加工品に力を入れているから『シャルキュ』。なんとも明快なネーミングではないか。 オーナーシェフの町筋健彦氏は、シャルキュトリの盛んなフ...
銀座6丁目の路地裏、コリドー街近くにひと際目立つピンク色の外壁の一軒家がある。日本ではまだ数少ないシチリア料理レストラン『カンティーナ シチリアーナ』だ。ここでは、シェフがシチリア各地で出会った郷土料理や漁港直送の魚介類がリーズナブルに楽しめる。 店内に一歩足を踏み入れると、看板から床のタイル、照明器具までシチリアでオーダーメイドしたという拘りの内装は、まるで本場シチリアにいるかのような雰囲気を醸し出す。1階にはカウンター席...
地中海の太陽が似合いそうなピンクの石壁が目印。シチリアで修業したシェフは、築地に通って仕入れる魚介で、海に囲まれたシチリアのエッセンスを料理に込めている。 気負わず使いこなせる雰囲気も大人が集まる理由で、行きつけにしたい一軒だ。...
部位の特徴をとらえ、鶏の旨みを逃さないように焼き上げるのはもちろん、タレや生醤油、塩を使い分け、それぞれの持ち味を最大限に引き出す。 厳選されたワインと共に、奥深い味わいをじっくりと堪能したい。...
—これだけ若くて、上場企業の役員だなんて、選り取りみどりだと思いますが、どんな女性がタイプですか— いえいえ、そんな立場でもないですが、しいてタイプをあげるなら「多忙な女性」がいいですね。 僕は、普段、秘書に分単位で予定を管理されているのですが、だからこそ、プライベートでは、そっとしておいてほしいというか。男性が忙しいことを気遣って料理作ってくれたり、掃除してくれたりといったように、気を使ってくれる女性は多くいると思う...
山梨の甲斐路軍鶏を用いた焼き鳥と豊富にそろったワインを楽しめる『乃木坂 鳥幸』の銀座店が2013年3月にオープン。八ヶ岳の雪解け地下水を飲み、トウモロコシなどを食べて育った鶏を使用する点は乃木坂店と変わらないが、ワインのラインナップに幅を持たせるなど、銀座店ならではの楽しみも。 特筆すべきは、串の種類の多さ。ソリレース(もものつけ根)をはじめ、おたふく(胸腺)やちょうちん(腹卵)といった“変わり種”も充実...
新橋で焼肉と聞くと大半が雑多な大衆店と予感する。そんな想像に反しラグジュアリーであれば、ギャップ度は120%。...
店名:YAKINIKU FUTAGO 37 West 17th St.(ヤキニク フタゴ セブンティーン ストリート) 住所:港区新橋2‐11-10 HULIC&New SHINBASHI 2F 営業時間: 【月曜~木曜・土曜・日曜】 17:00~24:00 ※平日のみバーラウンジは27:00まで営業 【金曜・祝前日】 17:00~27:00 電話番号:03-6550-8725 ※完全予約制 席数:レストラン50席...
牡蠣の旬は冬? いえいえ、実は牡蠣は「春」に一番美味しくなるというのはご存知だろうか? 牡蠣の産卵は5月頃と言われており、産卵のために栄養を蓄えきった3、4月に、牡蠣の旨み成分がピークを迎えるというのだ。...
有名店が居並ぶ銀座のコリドー街で、ひときわ賑わいを見せるフレンチバル。フランス語で「蒸気」を意味する店名の通り、厨房の奥では巨大な蒸し器がフルに稼働する。 自慢は宮城産の魚介類や、季節野菜などをふんだんに使った蒸し料理。入り口付近の立ち呑みスペースは酒の肴を、奥では本格フレンチを提供するという二面性も魅力的だ。...
銀座で深夜スタートの王道といえば、やっぱりここだろう。有名店が居並ぶ銀座のコリドー街で、ひときわ賑わいを見せるフレンチバル『ヴァプール』だ。 フランス語で「蒸気」を意味する店名の通り、厨房の奥では巨大な蒸し器がフルに稼働する。自慢は宮城産の魚介類や、季節野菜などをふんだんに使った蒸し料理。入り口付近の立ち呑みスペースでは酒の肴を、奥では本格フレンチを提供するという二面性も魅力的だ。 デートなら、まずあえてスタンディング...
有名店が居並ぶ銀座のコリドー街で、ひときわ賑わいを見せるフレンチバル。フランス語で「蒸気」を意味する店名の通り、厨房の奥では巨大な蒸し器がフルに稼働する。 自慢は宮城産の魚介類や、季節野菜などをふんだんに使った蒸し料理。入り口付近の立ち呑みスペースは酒の肴を、奥では本格フレンチを提供するという二面性も魅力的だ。 立ち呑み屋に慣れているなら、あえてスタンディングスペースでメイン料理をいただくのもいいだ...
有名店が居並ぶ銀座のコリドー街で、ひときわ賑わいを見せるフレンチバル。フランス語で「蒸気」を意味する店名の通り、厨房の奥では巨大な蒸し器がフルに稼働する。 自慢は宮城産の魚介類や、季節野菜などをふんだんに使った蒸し料理。入り口付近の立ち呑みスペースは酒の肴を、奥では本格フレンチを提供するという二面性も魅力的だ。立ち呑み屋に慣れているなら、あえてスタンディングスペースでメイン料理をいただくのもいいだろう。そ...
有名店が居並ぶ銀座のコリドー街で、ひときわ賑わいを見せるフレンチバル。フランス語で「蒸気」を意味する店名の通り、厨房の奥では巨大な蒸し器がフルに稼働する。 自慢は宮城産の魚介類や、季節野菜などをふんだんに使った蒸し料理。入り口付近の立ち呑みスペースでは酒の肴を、奥では本格フレンチを提供するという二面性も魅力的だ。デートなら、まずあえてスタンディングスペースでアぺを頂こう。ビールやワインも1杯づつ選べ、つま...
そこから2人は会社帰りに頻繁に飲みに行くようになった。お互い学生時代から続く恋人はいたが、「同期」と飲みに行くのはグレーゾーンだ。 飲みに行く場所は、会社のある東京駅から少し離れた有楽町が多かった。東京駅のオフィス街から有楽町の高架下に沿ってコリドー街を目指す。絵理奈はこの道を1人で歩くのが好きだった。仕事からプライベートへのスイッチングタイム。足を前に動かすと気持ちも自然と前を向く。行き詰まっている仕事...
席は厨房を囲むカウンターでほぼ全部という小さな店ながら、入口側と奥では雰囲気も異なりメニューも変わる。立ち飲みもOKのバルスペースは、ビールやワイン1杯から使え、つまみも1皿500円前後。奥のビストロは照明暗めの落ち着いた雰囲気でアンティーク家具の質感が基調に。ボトルを立てて、ひっそりゆっくり食事したくなる。このギャップがまず、ポイント。 店名の『ヴァプール』は、フランス語で「蒸す」の意味。オープンキッチ...
ビストロ定番のパテカンや鴨のコンフィをアレンジしたおつまみ、グラスワインが15種類と豊富で、ワインバー使いが可能。 カウンターを狙って残業終わりの独り飲みにも良さそうだ。照明を落とした店内は夜が更けるほど居心地よくなっていく。...
銀座の路地裏、少しくらいわかりにくい場所にあった方がデート気分を盛り上げるもの。そんな場所にあるのが、フレンチなのに肩肘張らずにカジュアルに楽しめるバル『French-Bar Refuge』。 銀座のフレンチなのに、ワインが泡赤白と約20種グラス550円から飲めて、しかも料理が旨くて安い。こんな価格破壊なら大歓迎だ。...
銀座の路地裏でこの店を見つけ、扉をくぐった人は幸運だ。前菜500円から、グラスワインは480円から。2,500円から揃うボトルワインは店内のセラーから自由に選んでテーブルへ。 そんな気軽さもさることながら、完成された料理の味に誰もが手放しの賛辞を送ることだろう。シェフは元『ラ・フィーユ・リリアル』の齋藤富治夫氏。フランスの名店で腕を磨いた名シェフだ。気軽で、手頃で、上質。銀座には時折、こんな名店が潜んでいる。...
牛モツの塩ポトフがやたら旨い。モツがフカフカ柔らかく野菜が甘く優しい。銀座で、フレンチで、ワインが泡赤白と約20種グラス480円から飲めて、この料理が580円だなんて。こんな価格破壊なら大歓迎。 さて、メニューが書き込まれた黒板を見ると「本場フランスで修業したシェフが作る」とある。キッチンに立つのはヒゲのベテラン。一体、どういう経歴からこの素敵な味が生まれるのだろう。純粋な好奇心からギャルソンに聞いてみた...
日本の出汁で炊き込んだ白トリュフのリゾットもあれば、イベリコ豚を揚げて九条葱をたっぷりのせたイタリア風のカツレツもある。こうした和洋混在のメニューを見ると、「いったい何料理なの?」と不思議に思いつつも、その面白さや懐の深さにワクワクしている自分に気付く。 割烹やワインバーで修業を積んだ宮川シェフは、ほかでは味わえない独特な料理を提供。ジャンルの垣根を軽々と飛び越え、素材が美味しくなるためのあらゆるエッセンスを、絶妙に溶け込ま...
オーナーシェフの宮川修一氏は、割烹料理店を経て、銀座のワインバーで腕を磨いた経歴の持ち主。和食の伝統や欧州帰りのシェフから学んだ技術は、自身が開いたこの店に結実している。 例えば冷たいトマトうどんなら、上質な出汁を利かせ、ワインは旨み深いピノ・ノワールを推す。イベリコ豚は意表をついた豚カツに仕立て、九条葱を添える。上質な素材を自在に操り、またとない逸品に。訪れる全ての人を虜にする、類稀な実力派である。...
「本当に美味しいワインを、日常的に愉しんでもらいたい」。オーナーソムリエ・幅紀長氏のそんな思いが形となった店。氏がセレクトするワインには、確かに芯のある美味が宿る。 「表面的な果実味ではなく、テロワールの味が葡萄に伝わっているもの」というこだわりが、リストの隅々にまで行き届いているのだ。美酒とともに卓を飾るのは、無農薬野菜をはじめとした厳選素材のイタリアン。力強い食材の持ち味が、ワインの魅力をより引き立てる。...
食事の後、ちょっと飲み足りないなと思った時によく行く店。特に和食の後はなぜかワインが飲みたくなる小野寺氏。 「銀座で遅くまでやっていて、仕事の後にも行ける非常にありがたいお店。」なのだそう。 特にヴィンテージワインを美味しく飲ませてくれることでも有名で、輸入元、輸入ルート、保存状態がかなり良くないとできないそうだ。 年代の若いワインなら勢いがあるので多少のことがあっても負けないが、古いワインは管理者がそのポテンシ...
オフィス街の中心地にある『バカラショップ 丸の内』の地下1階に、バカラの世界観にどっぷり浸れる非日常的なバーがある。 階段を降りそのバーに入ると、約12mもの一枚板のカウンターが設えられており、突き当りには究極の輝きと称されるバカラのシャンデリアが輝く。またこのバーの個性のひとつが、美しいクリスタルに囲まれながらシガーを愉しめるということ。速水氏もシガーのラインナップをチェックし、自分に合うシガーの選び方をチーフバーテンダー...
ひとりで落ち着きたいときはここへ行きます。お店はゆったりとした空気が流れていて、美しいグラスに入った美味しいカクテルを飲んでいると、日々のストレスが癒されます。...
『バカラショップ 丸の内』の地下に併設されたバカラのバー。 シックなカウンター席のほか、バカラを象徴する赤のソファやプライベートスペースもあり寛ぎの空間が広がる。すでに店頭では販売されていないデザインを含め、約200種類のバカラのグラスから好みのものを選んでお酒を飲むことが可能。 幻想的なシャンデリアの灯りのもと、上質なグラスでいただくカクテルは、大人だからこそ分かる格別の味わい。時間を忘れてバカラ...
トスカーナ州フィレンツェの偉大なワインメーカー「アンティノリ」が造ったワイン。千年以上の歴史を誇る優良畑で造られるブドウのサンジョヴェーゼを100%使用した「キャンティ・クラシコ」は、ブドウのポテンシャルが最大限に引き出され、ピュアな果実味が楽しめる。...
オールドヴィンテージのシャンパーニュの世界をクラシックカーのようなもの、と表現したのは、『バロン オークラ』のマネージャーを務める江川氏。「愛好家も少ないですし、シャンパーニュそのものも数少ない。でも、ファンは深い知識を持って、オールドヴィンテージだけを好んで飲むという本当のマニアの世界なのです」。 そして、円熟を極めた完成形として手にしたのが、「サロン」の1959年。『バロン オークラ』がオープンする際に36本買い付けたヴ...