東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報
野菜が自慢の美しきフレンチ
「ビールには揚げ物が合います」とソムリエもオススメの一品。...
2020年の夏は猛暑が続き、もはや亜熱帯と化したような東京。そんな今の時期にこそ無性に飲みたくなるのが「ビール」だろう。 そこで月刊誌最新号では、ビールを美味...
最高峰のイタリアンを艶やかな夜景と共に。記念日に利用したいレストラン
今回の撮影の舞台は『シャングリ・ラ ホテル 東京』。 用意されたのは、セクシーなブラックドレスやピンヒール。 “大人の女性の休日”を演じてもらうのがコンセプトだが、22歳という年齢ゆえ設定に少し無理があるのでは……。 そんな心配はまったくの杞憂に終わった。 ファーストカットから思わず息を止めてしまうほど、レンズの向こうには“大人の女性”が佇んでいたからだ。 「今日みたいに大人っぽいメイクや表情をす...
記念日デートにぴったりなのが、このイタリアン『ピャチェーレ』。八重洲に位置するため社内の人に会う率も低く、豪華なホテルダイニングの中でも、飛び抜けてラグジュアリーな空間なのだ。 高い天井にはヴェネチアで造られた巨大なシャンデリアが輝き、窓の外は丸の内の夜景。イタリアのダイニングサロンをイメージしたという店内は、家具まですべてオーダーメイドで隈なく洗練されている。 特等席はラウンド型のソファ席。カップルが横並びでリラック...
100種以上あるビュッフェだけでも嬉しいのに、『ピャチェーレ』の朝食の凄いのが、豪華なメインディッシュをひとつ選べること。 それは単なるたまご料理等ではなく、オマール海老とキャビアを使用した一品を含む6種のエッグベネディクトや、ユニークな5種のパンケーキなど、高級リゾートのブランチのような内容だ。しかも和定食と中華定食までメインとして選べるのだから、これは価格以上!...
東京カレンダー最新号は「素敵な年末にしたい」がテーマ! 年末のメインイベントたるクリスマス、その舞台を王道の「フレンチ」にするか、もしくはあえて「穴場」な高級...
丸の内OL御用達!ラグジュアリーホテルのバーで艶やかな夜を
ここ『ラペリティーヴォ・バー』は28階にあるメインダイニング『ピャチェーレ』の隣に昨年オープンしたばかり。 イタリア伝統のアペリティーボを楽しめるようにと作られた。東京駅の新幹線ホームを見下ろすテーブルに陣取れば旅に出るようなワクワク感をそそる。...
アンドレア氏考案のイタリアンの軽食とカクテルを楽しめるバーがオープンした。...
「リアルすぎる!」と大反響を巻き起こしてから早一年。あの「丸の内特集」がまた帰ってきた! 今号は、丸の内を面白くする人々、なかでもこの街の象徴ともいえる「丸の...
シンガポールの夜に紛れ込んだような熱気!
静かな通りに突如現れるアジアンな外観。何かと中を覗けば、大勢のビジネスマンが、タイガービール片手に笑い合っている。 本格的なシンガポールの味を求める人々で毎日賑わっているのがここ、『松記鶏飯』だ。今や東京を代表するシンガポール料理店に。...
シンガポール料理と自然なつくりのワインを楽しませるビストロとして注目を集める『松記鶏飯』。軟らかい鶏の胸肉をパクチーとともに食すシンガポールライスはもちろん、脇を固めるメニューも酒場らしいラインアップで足繁く通いたくなる要素が満載。...
高架下の中華酒場は高揚感が止まらない!
神田どころか、食通で知らない人がいないほどの有名店。ガード下に突如現れる異国が、こちらの『味坊』だ。 今夜もスゴい熱気。すでに満席で注文を受けて飛び交うスタッフの中国語も愉快。 2階は特に賑やかで、同僚と来れば、その距離は物理的にも精神的にも近づく。...
中華好きならこの店を知らない人はいない中華東北地方料理のお店として有名な『味坊』は、餃子も美味。 人気店なので平日でも夜は大混雑。夜に来店するなら、予約がベターだ。 1日に300個以上売れるというラム肉の焼き餃子は、皮は大きくカリッと焼き上がり、まるでおやきのような食感。ひと口食べるとラム肉の香りが鼻を抜けていく。 豚肉より羊は、肉自体がさっぱりしていて、ヘルシーなので、餃子を食べたくなったダイエット中の女子にお...
故郷の郷土料理を知って欲しいという想いから、中国・東北地方出身の梁氏がガード下に店を開いたのは2000年。インパクトの強いスパイスから生まれる個性的な味わいが話題を呼び、瞬くうちに食通たちで賑わうようになる。 自慢はラムの串焼き、羊肉を使った水餃子などアジア香る肉料理で、開店当時からのファンからも変わることのない支持を得続けている。...
店主の梁宝璋さんは中国・黒竜江省チチハルの出身。郷土の味に欠かせない存在が羊で、この店で鉄板の、串焼きはもちろん餃子にも、しゃぶしゃぶにも、ラムを使う。「今はニュージーランドからアバラのついた肩肉の塊を仕入れてるよ」。 餃子なら、包丁で叩いてミンチに。しゃぶしゃぶをメニューに導入した2012年の夏には専用スライサーも入手した。何でも手をかけて作り、串焼きだって毎日、計量して串に打つ。それは梁さんが家庭的な...
店主・梁氏の故郷・黒竜江、吉林、内モンゴルなど東北部の家庭料理が食せる店。高架下にある店の裏路地ではスタッフが仕込みをする姿が見られ、本場感が漂う。 「中国東北部は北海道の気候に近く、ジャガイモが特産。香菜もよく使います」。 自家製板春雨は、でんぷん独特のブリッと感が新発見。中国の田舎町の調理法同様、1枚ずつ水溶き片栗粉を流し固めて作る。羊は串焼き、しゃぶしゃぶ、お焼きなど目移り必至。 ある通...
中国・東北地方出身の梁氏が神田のガード下に店を開いたのは2000年。元は足立区でラーメン店を営んでいた梁氏だが、故郷の郷土料理を知って欲しいという強い想いから都心に移転。他にはないマニアックな料理が評判を呼び、店はすっかり食通たちで賑わうようになった。 メニューにはラムの串焼きや炒め物、水餃子など羊肉を使った料理、さらに干し豆腐の冷菜やじゃがいも炒めなど、保存のできる食材を活かした伝統的な家庭料理がずらり...
正統派和食ながら堅苦しさを感じさせない雰囲気は、ビジネス会食に最適
丸の内の総合商社に勤務して7年目。バリキャリの営業職として、海外赴任も経験した小崎さんがビジネスディナーに選ぶのは、主に和食。 「海外からのお客様も多いので和食はやはり喜ばれますね。丸の内や東京駅界隈に宿泊されている方ならば、お店もあまり遠くないほうがいい。そういうとき、丸の内の『やんも』は重宝します」。...
仕事終わりの丸の内ならココ!大人数で囲む本格中華にビールが進む
営業女子にとって丸の内は、ランチよりディナーのほうが身近な街。 「昼間は外出先でパパッとひとりランチが基本。だから、昼よりも夜のほうが詳しいかも(笑)」。 IT企業でソフトウエアの法人営業を担当する森さん。残業が終わる21時過ぎに、同僚たちと連れ立って訪れるのは、“並ばない”“大人数OK”“ご飯が美味しい”この3つを兼ね備えている店。...
会社の打ち上げはワイワイ賑やかに飲めて、東京駅からも近くて便利な『レンレンレン』へ行きます。餃子とビールは打ち上げの雰囲気と相性抜群です!...
東京の夜景を180度見渡せる贅沢を。丸の内OLの心を掴むフレンチ
丸ビル最上階の36階。近隣に勤めるOLたちにとってもそのフロアだけはやはり特別。 「足を踏み入れる機会はそうないぶん、初めて訪れたときの感動は今も鮮明」。 そう目を輝かす髙木さん。役員秘書ゆえ仕事柄、気を遣う機会も多い彼女。 それだけに、同世代の男性が〝私に〟気を使って丸の内きっての高級レストランに誘ってくれた思い出は、忘れられないそう。...
元祖”こぼシャン”の人気ビストロ。使い勝手とコスパの良さにワイン好きが集う
神田でワイン。普段は品行方正な丸の内の人々も、今日は朝まで! となれば、朝4時まで営業している『ヴィノシティ』は覚えておきたい。 そもそも、こちらはグラスいっぱいまでシャンパンを注ぐ“こぼシャン”の元祖の店。 ご覧の通りこぼれる寸前まで注いで¥1,400!と、店にとっては赤字覚悟の名物だ。...
2011年1月に『ヴィノシティ』が誕生するまで、神田はワインと縁遠い街だった。『ヴィノシティ』オーナーソムリエの藤森真さんも最初は恵比寿や麻布で物件を探していたが、なかなか理想の物件が見つからず、ある不動産屋に勧められて開業地に選んだのが神田。 当時は「神田でワインなんて無理」と言う人もいたが、藤森さんには成功する確信があったという。...
丸の内で最も賑わうレストラン!気軽なタパスとワインで最高の一夜を
ビールに合うタパスは種類も豊富。次の約束は食事も兼ねているから、小ぶりのタパスを一皿だけで切り上げるのがいい。 心地よい風を感じながら飲む、仕事終わりのビールは格別で、刻々と変わる空の色を眺めていると自然にスイッチがオフモードに切り替わるのだ。...
丸の内OLからも絶大な人気を誇るお店。華やかな雰囲気がありながら、タパスはオール¥500で味も良いので、支払いをする男性にとってもありがたいです。...
街に鳴り響くクリスマスソング、光り輝くイルミネーション。街はもうすっかり恋人たちの季節…。そして五感で楽しむ大人のデートには、美味しいレストランも欠かせない。 二人の夜を特別なものへと導く、イルミネーションスポット近くの厳選レストランをご紹介しよう。※こちらの店舗は、現在閉店しております。ワイン好きな彼女に最高のディナーをプレゼントできる店がこちら。彼女にぴったりの1本が必ず見つかる。 金融マンとし...
贅を尽くしたグランメゾンは、大事な会食に使いたい
東京の政治経済や文化の中心として発展し続ける丸の内。目と鼻の先には皇居が鎮座するこの地には、ほかのエリアとは異なる独特の品格が漂う。その一角に、日本屈指のグランメゾン『アピシウス』はある。...
今から遡ること36年前。1983年4月、丸の内仲通りに面したビルの地下に、一軒のフランス料理店がオープンした。店の名は『アピシウス』。「APICIUS」とは、古代ローマ時代の料理人で美食家として知られた、マルクス・ガビウス・アピキウスに因んでいる。 アール・ヌーヴォー様式に則った空間は、贅を凝らした、という形容が実に相応しい。玄関の扉を入ってエントランスホールを抜け、ウェイティングバーを横目に見ながらメインダイニングへ……と...
全盛期のフランス宮廷文化を感じられる店で、クラシックでありながら進化する料理、ワインのラインナップの素晴らしさ、サービスマンの厚み、これぞグランメゾンの筆頭といえる『アピシウス』。 舌でも語られる、生命力の強さを澄んだスープに凝縮された「小笠原母島の青海亀のコンソメスープ シェリー酒風味」は、ここ『アピシウス』のスペシャリテである。ぜひ特別な日に大切な人と最高のグランメゾンという夢の世界を感じて欲しい。...
フレンチならば、リヨンの郷土料理であるクネル。 繊維質で臭みのある川魚をいかに旨く食すか、長年人々が探求した結果が皿にのる。...
創業30年以上のグランメゾン『アピシウス』。3代目にあたる現シェフ・岩元 学氏は、83年に入店。以後スーシェフ、そして2008年にシェフに就任。長年携わってきた『アピシウス』伝統の皿を守りつつ、自身の持ち味を発揮した新たな料理も創出している。 たとえば、写真の鮎を使ったひと皿。プロヴァンスなど南仏でポピュラーな、バジルを使った「ピストーソース」と、鮎の風味を凝縮させたソースや自家製のレザンオイル、ペッパー...
今年4月、めでたく創業30周年を迎えた『アピシウス』。オーセンティックなフランス料理と、贅を尽くした内装や調度品、そしてハイレベルなサービスの三拍子が揃った名店として、揺るぎない評価を得ている。 3代目にあたる現シェフ・岩元 学氏は、83年に入店。以後スーシェフ、そして2008年にシェフに就任。長年携わってきた『アピシウス』伝統の皿を守りつつ、自身の持ち味を発揮した新たな料理も創出している。 たとえば、左上...
自粛期間を経て「食」についての価値観が大きく変わった、なんて人も多いだろう。 「おうち」でも〝美味しい時間〞が過ごせることは分かった、でも、何か物足りない……...
美しい夜景を眺めながら、オーセンティックなタイ料理を。丸の内デートで外さない店
※こちらの店舗は、現在閉店しております。店に入ってまず驚くのが、その天井の高さ。エントランス部分がもっとも高く、20m弱はあるだろう。そこに吊るされた長く大きなシャンデリアも圧巻だ。そんな内装に加え、ウェイティングスペースがあるのもタイ料理店としては珍しい。 そしてダイニングエリアに入ると、約200㎡の店内はテーブルと机がゆとりのある配置で置かれ、パーソナルスペースが非常に広い。『ロイクラトン リゾート』の名の通り、タイのリ...