東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報
デートにぴったりな大人の中華。赤色をアクセントとしたラグジュアリーな空間が広がる
「マンダリン オリエンタル 東京」『広東料理 センス』の初代料理長を務めた高瀬健一さんが、当時考案した「伊勢海老のオリジナルマンゴーマヨネーズソース」を差し出され、目を輝かす下野さん。...
オーナーシェフ・高瀬健一さんの経歴は実に華々しい。 「マンダリン オリエンタル 東京」のメインダイニング『センス』の初代料理長を経て「東京ステーションホテル」の『カントニーズ“燕”ケン タカセ』、銀座『中華たかせ』の料理長として辣腕を振るってきた。 そしてこの夏、ついにオーナーシェフとして『Ino-cantonese 日本橋たかせ』をオープン。 古くからの名店がひしめく街に、忽然と誕生したスタイリッシュなチャ...
2022年は新たな一歩を踏み出した年。 苦しい時を乗り越え、時代に合わせて進化する強さと柔軟さ、たくましさを持つものこそが輝きを放つ世の中になってきた。 ...
“光り物”をメインとしたコース展開で魅了する、六本木の鮨店
“素材を光らせたい”との思いを込めた店名よろしく、握りは光り物からスタート。硬めに炊いた赤酢の酢飯が、大ぶりなネタの旨みを引き立てる。 合間にアジフライや煮麺など、従来の鮨店ではなかなかお目にかかれないつまみが、テンポよく提供されるのもポイント。 「旬を逃さないように」と、鮨ダネをはじめ食材は豊洲、足立、横浜の市場へ自ら足を運び、チェックを欠かさない。...
ごちそうの代名詞といったら、鮨。引き続き暑さが残る東京で、涼感、さっぱり感を求めるならば、大人は鮨だろう。 月刊誌最新号では、東カレらしく、大切な人との夜にぴ...
雑居ビルの地下に隠れた鮨店。うにといくらをふんだんに使った「すしのすけ丼」は必食
先付け的な酒肴数品から始まり、握りの合間に一品料理を挟みながら、約20品を提供。 都内高級店の他、米国や豪州でも研鑽を積んだ江見さんが繰り出す握りは、例えば酢飯に山椒を混ぜ、刻みたくあんをのせた手渡しの鰻など、経験に裏打ちされたアイデアが光る。 ハイライトは、妖艶にきらめくいくらと粒が立ったうにを、これでもかとオンした名物「すしのすけ丼」だ。...
渋谷の喧騒から離れたロケーションに潜む隠れ家。大将の気さくな人柄が魅力の鮨店
飛ぶ鳥を落とす勢いで名店へと成長した『くろ﨑』が今年の2月に移転し、渋谷の跡地を任されたのが二番手の仲野雄太さん。 18歳で入った浅草『金太楼鮨』時代から約20年間、黒﨑さんとは苦楽をともにしてきたそうで、まさに同胞ともいえる間柄。 「黒﨑の握る鮨は本当に美味しくて。まだまだ近くで勉強したいと思っています」と、独立とは異なる形で店を引き継いだ。...
新宿の地下に潜む静謐な鮨店。和の技術を駆使したユニークな逸品を楽しめる
大将の安部憲介さんは、麻布十番の名店『鮓 ふじなが』で料理の考案に携わったという、すご腕だ。 また、和食の料理人としてのキャリアも持つゆえに、一品料理へのこだわりも半端ではない。 目指すのは、他では食べられない唯一無二という意味での“イノベーティブ鮨”。 「トロタクキャビア」の味付けは醤油ではなく“ツメ”を使用。4ヶ月熟成させたイタリア産キャビアをアクセントに。...
和と洋を融合した新感覚“WASHOKU”。見渡す限りの絶景と共に、創作和食を堪能あれ
ワインセラーと樽酒のディスプレイが取り囲む、入り口すぐのバーカウンター。 オレンジのハイスツールが映える温かみのある雰囲気。 程よくリラックスした雰囲気の寿司カウンター席。 カウンターバックを彩る、メタリックなアートワークが涼しげな雰囲気を醸す。...
恵比寿駅近くにある“鮨居酒屋”。「極みユッケと雲丹いくらミルフィーユ」は必食
2020年秋に開業した鮨居酒屋のパイオニア『スシエビス』。 「2~3万円の高級鮨は気軽に行けないし、とはいえ回転鮨じゃ格好がつかない。単価5千円以下でお洒落に鮨を楽しめる店を作りたい」というオーナーの想いから誕生した。 店内は白木を基調として鮨店らしさも忘れない。それが大当たりして、大繁盛。...
気ままに“鮨飲み”ができる大人の酒場。全国屈指の銘酒が揃う
今年5月にオープンした鮨飲みができる『寿司トおでん にのや 大門店』は、ネタが自慢。 というのも海鮮を得意とする居酒屋が運営する店で、一括で上質食材を仕入れているから。料理長が市場で選ぶ魚はクエや本マグロなど豪華食材もふんだんにそろう。 それでいて贅沢メニューの「極み寿司」でも1コイン以下ばかり。...
ほっと寛げる空間で、鮨×ワインをカジュアルに楽しめる三軒茶屋の鮨店
鮨×ワインは「高級店で味わうもの」というイメージを覆す店が、昨夏に誕生した。 『サンチャモニカ』のコンセプトは“ワインに鮨を合わせる”。ソムリエでもあるオーナーがワインをヒントに鮨を考え、モダンにお洒落な店内も相まってバル感覚でマリアージュを楽しめる。 例えば上品な果実味のある赤ワインに合わせるのは赤身3種をのせた握り、「マグロ三重奏」。...
南青山の路地奥に佇む鮨店。中トロの握りから始まるおまかせコースは絶品ぞろい
青山通りを一本入った路地の奥に、ひっそりと店を構える『鮨 龍次郎』。 そんな隠れ家の暖簾をくぐれば、木曽檜のカウンターも清々しい凛とした和の空間が現れる。 このカウンター11席が、いわば“龍次郎劇場”だ。 本まぐろの中トロ。『鮨 龍次郎』のおまかせコースは、この一貫から始まる。 修業先の『海味』に倣ってのことだが、中村さんにとっても、まぐろはとりわけ思い入れの深いネタ。「中トロは名刺代わりの一品です」と話す...
大将の中村龍次郎氏は、伝説のカリスマ鮨職人、長野充靖氏に薫陶を受け、長野氏亡き後は名店『海味』の二代目に。ミシュランの2ツ星を守り続けていた。 その彼が満を持して独立。南青山の路地奥、まるで人目を避けるかのような佇まいの一軒をオープンした。 外苑前駅からも青山一丁目駅からも歩いて5~6分という立地ながら、青山通りから一歩入った路地の奥にあるため、まず、それと知らなければわからない。 まさにこの店を目的に来る人たち...
ソムリエ資格をもつ大将が提案する、鮨とワインの極上のペアリングを楽しめる
外苑西通り沿いの一角。賑やかな立地だが、そこに佇む『南麻布 鮨よし田』の凛とした空気感には目を見張るものがある。 名店で磨いた握りの技術と、自身のソムリエの知識が融合した贅沢を極めたペアリングが楽しめるのだ。 能舞台をイメージしたという、高級感溢れる檜の一枚板カウンター。そこに立つ店主の吉田安孝さんは、名だたる名店で修業を積んだ華やかな経歴に加え、ソムリエ資格も有する。 ワインを熟知した握り手による鮨ペアリン...
宝飾店が手がける贅沢な空間で、一流の鮨をいただける!食材はまぐろ仲卸社長が監修
高級鮨を味わうなら、空間もお酒もとことん非日常な気分に浸りたい。 それが叶うのが、『鮨 東京 よし田』だ。 手掛けるのは高級時計を扱う『YOSHIDA』。本物を知る顧客を満足させる、上質な鮨体験がここにある。...
幡ヶ谷に佇む『鮨 東京 よし田』は“贅を尽くした”という言葉がまさにふさわしい鮨店である。 木曽檜の1枚板カウンターは全長6.1mもあるのだ。 一面の金箔がきらびやかな襖絵には桜が咲き乱れ、さらに壁には輪島塗の老舗「輪島屋善仁」の蒔絵が。カウンター内の冷蔵庫までもが、木製冷蔵庫の匠「アサクラ」の作品だ。...
極上の鮨×美酒のペアリングに心酔!とっておきのデートで訪れたい赤坂の隠れ家
赤坂の路地裏。『三谷』出身の店主が提案する、握りの旨みを増幅させるペアリングが未知の体験だと話題に。 常に笑いが絶えない柔和な雰囲気の中、こだわりのワインと鮨の絶妙な合わせを堪能したい。...
恋人未満な相手とのデートなら、確実に美味しいものを一緒に食べ、会話をムード良く盛り上げたいところ。 そんな大事なデートの日に、今まで訪れたことがない”鮨の新店”を選ぶのは少々勇気がいるかもしれない。 だが、あの予約が取れないほど人気なことで有名な鮨店『三谷』出身で、握りに合わせて極上のペアリングも用意している『かがみ』なら心強い。 大将の作り出す温和な雰囲気のおかげもあって、二人で過ごす時間がきっと幸せな記憶にな...
老舗料亭出身の大将が腕を振るう、赤坂の鮨店。素材を活かした一品料理に癒される
『青柳』といえば、名だたる料理人を輩出してきた日本を代表する料亭だが、『鮨 こまり』の大将・福嶋 敏さんは、その東京本店で修業。 「素材の良さをきっちり引き出す技術を学びました」と、当時を振り返る。 この日の煮物椀は「キンメダイの淡煮」で、金目鯛の出汁と酒だけで炊いたシンプルな美味しさに、修業の成果が生かされている。 身はふっくらと仕上がっており、味わいも繊細だが、「実は火を入れる前に、まず昆布で締めて旨みを...
珍しい魚と出合える個性派鮨。野菜を多用した旬の一品料理にもこだわる
お椀の蓋を開けた瞬間、広がる上品な香りに本物を実感する。「一番だしは毎朝、引いています」と大将の喜代永隆文さん。 新宿『鮨 青海』の他、複数の人気店で腕を磨いた鮨職人だが、元々は日本料理出身で、浅草の老舗『駒形どぜう』の和食部門がキャリアの原点だった。 だから、『鮨 一喜』では一品料理にもきちんと手をかける。...
一貫からお好みで気軽にオーダーできる、新橋駅近くの鮨店。看板の”うに”が絶品
看板であるうには、この日なんと8種もあって大興奮。手前は、利尻・礼文島のエゾバフンうにで粒の大きい極上品。 余市や白糠のキタムラサキうになど、塩水に浸かって届く生うにも充実している。...
海外の美食家たちを唸らせてきた大将が腕を振るう、白金高輪の隠れ家鮨
『鮨 無何有』がオープンしたのは、今年6月のこと。しっとりとした空気が流れる隠れ家鮨として話題だ。 海外でさまざまな食ジャンルの経験を積み、高い評価を得た大将が腕を振るう“逆輸入”としても注目される。 通称“ロワイヤル”は、オマールエビのビスク、蛤の出汁、さらに本鰹と利尻昆布の合わせだしを重ねた“無何有”流の茶碗蒸し。...
テラスからVIPルーム、バースペースまで完備。Tボーンステーキが名物のイタリアン
世界中にその名を轟かすステーキハウスの創業者といえば、ウルフギャング・ズウィナー氏。実はステーキハウスのほか、ハワイでイタリアントラットリア&バーも手がけている。 ワイキキの中心、ロイヤル・ハワイアン・センターにある『IL LUPINO』がそれ。 地元で人気を博するこの店を、エッセンスはそのままでグレードアップさせた“極上の『IL LUPINO』” =『IL LUPINO PRIME』が、この夏世界で初めて、東京に...
麻布十番の路地裏に佇む和食店。炭と薪を駆使した、独自の“焼き”の技法で魅了する
三ツ星和食店『石かわ』で9年、『紀茂登』で3年と斯界の名店2軒で研鑽を積んだ期待の新人・室井大輔氏。この7月、麻布十番にオープンした『麻布室井』の大将だ。 「『石かわ』では素材の組み合わせの妙とホスピタリティを。『紀茂登』の大将からは食材に潜むポテンシャルをいかにして最大限に引き出すかを学びました」とは室井さん。 その言葉通り、皿の構成はいずれもシンプル。修業先で学んだ料理へのスタンスを基軸としつつ、ここでは大将な...
六本木通り沿いに佇むミュージックバー。中南米テイストの料理が絶品
六本木通り沿い、どこの駅からも遠い一角にある、存在感がありつつもちょっぴり密やかな外観のスポットが界隈で話題だ。 その正体は、ミュージックホールにレストランとバーが併設された新たな空間『song & supper BAROOM』。 日本最古のレコード会社である「日本コロムビア」のアーカイヴを有機的に活用できる場所を、というコンセプトで誕生。 今までにないタイプの複合施設として注目を集めている。...