東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報
上質なお肉なのに、高コスパ!超絶的な人気を誇る、曙橋の焼肉店
焼肉コースが2時間セルフドリンク+ご飯その他付きで7,500円。その脅威のコスパで予約のとれない超人気店として君臨する『ヒロミヤ』。 独自のルートで仕入れた和牛の中で、最もSNS映えするのが名物「タン元」。大胆にカットした独自の切り込みで一世を風靡した。 食べれば、切り込みによるザクっとした食感が楽しく、肉の旨みを引き立てる。...
なんと、ひとり6,500円で、約300gの肉コースでさらに飲み放題付! そんな夢のようなコースが『ヒロミヤ』にある。 旨くて安い、そして圧巻のボリューム感!そんな3点良しの店なら一度訪れれば必ず再訪したくなる。 〆の肉料理を含めた8品と飲み放題を付けた、大満足のコースをご紹介しよう。 名物の「タン元」はヒロミヤ流の大胆カットでSNS映えが抜群!...
「曙橋に本当、予約が取れないお店があるんです……」と電話口で神妙に語るのは、肉食系ライターの小寺慶子。焼肉に飲み放題付きで5000円(税別)。数ヵ月先まで予約が取れないという。 『焼肉ヒロミヤ』は、1階が炭火焼店、2階が貸切のみ(7名~15名程度)というシステム。「2階はもともと常連さん向け。適当に肉出して、酒置いておくから、ひとり5000円で! というノリでやっていたんですよ」と店主。 コスパに加...
レストランは、「ただ料理を食べる場所」ではなく、「大人の男女が繰り広げるドラマの舞台」だと、東京カレンダーは常に訴えてきた。 「味はもちろんのこと、見映えもい...
肉にこだわるスペシャリストが腕を振るう、四谷の隠れ家ビストロ
「僕の料理は仕上がりが茶色くて映えないですよ」と笑うシェフの田中郷介さんは、ジビエで有名な渋谷の会員制フレンチで料理長を務めた肉のスペシャリスト。 この店『haru』でも牛、豚、鶏、羊、ジビエなど種々の肉の状態を見極め、各々に適した方法で火を入れ、持ち味を最大限引き出している。 作る料理も臨機応変。「今日は寒い」と、豚はポトフに。3日間ほど塩漬けにしたバラ肉をじっくり煮込んでいく。 「複雑に要素を組み合わせるので...
こんなご時世だから、レストランに向かう意義を誰しもが再確認した。「それなりの料理」「おざなりな接客」「中途半端な価格」、そんな店には今まで以上に、行く理由がなくなっ...
上品な関西出汁「牡蠣おでん」が絶品!理系出身の店主が、出汁の変化を見て味を調える
四谷の「しんみち通り」にある創業30年のおでんの名店『おでんやden』。 理系出身の店主が独学で研究を重ね、レシピはもたず、日々出汁の変化を見ながら味わいを調える。 出汁のベースは鰹節と昆布。鰹節は、香り立ちのいい荒節を使うのがこだわりだ。 中でも冬限定の「牡蠣」550円は、常連客のお楽しみ。...
ここのところ、とにかく寒い。一年のうち最低気温を記録するのも、この時期が多いという。 そんな時、心の底から食べたいと思うのは「鍋」と「おでん」。 シンプ...
焼き肉好きなら1度は行きたい四谷の名店。店主が歌いながら豪快に肉を焼く様は圧巻!
「わさび、馬鹿よね〜♪」「わ〜さび、ピンクのサウスポ〜♪」……時にモノマネを交えてそんな替え歌を唄う声が、活気ある店内に響き渡る。 店主・ヤッキー中村さんが焼き上げたサガリを切り分け、仕上げにわさびを塗っているのだ。 ハラミがカルビに似て脂を持つのに対して、サガリは脂が少なくヒレに似た味わい。 また、ハラミに比べ流通量が少ないため、同店でもなかなかお目にかかれない幻のメニューとなっている。 そのサガリ、...
コシのある韓国冷麺と鶏ガラで取ったスープで作られた冷麺。酸味を抑えたマイルドなスープと麺がマッチ。 具材は白髪ネギでシンプルに。1,200円。...
美しい塊肉&ホルモンを目の前で!肉の旨みを最後まで楽しめる肉のワンダーランド
塩漬けした和牛のスライスをタレでいただく。 ガツンとくる肉の旨みに、柑橘と醤油のつけダレが程よく絡む。1,100円。...
予約が取れない店筆頭の『肉山』とのコラボ店ということで、ワクワク出かけたのが5年前のこと。 「タレよりごまかしがきかない」塩ホルモンだからこその新鮮さに、心を鷲掴みされた。さらに、何度も足を運ぶ理由はその空気感。店内はシャビー過ぎず、客層はおじさん過ぎずの良い塩梅なのだ。 『肉山』のコラボ店という誘い文句も使いやすく、女同士でも殿方とでも、気楽に盛り上がれてもちろん美味しい! 泡がグラス(550円)なのも良き...
味噌のもみダレと柑橘香る醤油系つけダレを合わせた、濃厚な味わい。 卵は田中農場「宝玉」など、素材にこだわっている。1,200円。...
肉も野菜も楽しんだあと、シメに食べたいのが「『29』カレー」だ。 『29』と書いてあるってことはもしや『肉山』のカレー? そう、あの、肉が盛り盛りのカレーだ! これで500円って、ものすごくお得な感じ。...
今年4月、名店ひしめく四谷三丁目で地元民に愛される『もつ焼き のんき』の新店が誕生。コラボレーションしたのは、『肉山』、そして『肉山』光山氏がオーナーを務める吉祥寺『ホルモン酒場 焼酎家「わ」』だ。 元々『のんき』代表の荻野貴匡氏が光山氏にほれ込んでコラボを持ち掛けたのが発端だけに、下ごしらえから火入れまで、『肉山』と『わ』でみっちり修業したスタッフがスタンバイ。 赤身塊肉は、『肉山』よろしくカウン...
赤身塊肉のイチボ。焼き人の腕が確かだからこそジューシーで甘みを感じる肉に仕上がる柔らかく、肉の力強さと旨みをダイレクトに楽しめるのがランプ...
肉を知り尽くしたプロの技。ハリつやが生まれる肉のカッティング技術は圧巻
やわらかな赤身の内ももは旨みが強く、醤油ベースのタレと卵黄が合う。数粒のゴマが存在感を放つ。 17,000円~のコースでのみ提供。...
シャキッとした後味とキレの良さがコンセプト。深みがある昆布とかつおのスープと細麺で、グイグイと箸が進む。 17,000円~のコースでのみ提供。...
「タンゲタは僕が世に出したようなものなんですよね」と、こともなげに言う店主・中原健太郎さん。 この立体的な盛り付けも、実は中原さんが元祖とか。黒毛和牛の生のタンを手切りしているからこそ、可能なスタイルなのだ。 3種類の切り方の工夫もそれぞれに細やかで、タンという部位への中原さんの思い入れの強さがうかがえる。...
三ノ輪の『炭火焼七厘』時代から通った回数は「数えきれない」ほど。 肉と炭水化物を愛してやまないフォーリンデブはっしーさんが「日本一」と太鼓判を押すのが『炭火焼肉なかはら』のヒレカツサンド(¥20,500のコースより)だ。 ヒレのなかでも旨み、柔らかさが桁違いのシャトーブリアンを厚めに使い、トーストしたパンではさんだ極上サンド。 肉のことを知り尽くした職人だからこその逸品は、はっしーさんの胃...
『東京カレンダー』では創刊15周年目にして初となる、レストランアワードを開催! 2015年の食のトレンドを振り返りつつ、取材で培った編集部の独断と巷の声を統合し、今年もっとも輝いたレストランを3店舗決定。 栄えある第1回目の「RESTAURANT OF THE YEAR2015」受賞店は『炭火焼肉 なかはら』だ。昨年の11月、三ノ輪から市ヶ谷へと移転した当店。 だが、肉のグレードは以前と少しも変わら...
三ノ輪に名店あり、とその名を轟かせまくった焼肉店といえば『炭火焼 七厘』だ。その圧倒的な肉質と研究し尽くされたカッティングに魅了され、足を運んだ焼肉ラバーも多いことだろう。 そんな『七厘』が、2014年11月、市ヶ谷に移転。と同時に店名を『炭火焼肉なかはら』と改め、第二幕に突入した。すでに連日盛り上がりまくっているとの噂を聞き、さっそく潜入! 店主・中原健太郎氏の気合の入った仕事ぶりは変わらず、どこ...
白米に合う最高のオカズとして「肉」を探求し続けているデブ氏が、マイベストオブ焼肉屋に認定している店。「自分が初めてテレビに出た時、お店にも初めてテレビに出てもらった。ともに歩んできた、かけがえのないお店です」...
マグロ料理が絶品のイタリアン!新鮮な魚介や野菜を存分に楽しめる
赤身はオリーブオイルと合わさることでコクが生まれ、まろやかで深みのある味わいに。口福が押し寄せること請け合い。 魚介類を生食で楽しむ文化があること、シンプルに素材を味わってもらうこと、現地のスタイルを継承し誕生したのが本マグロのカルパッチョだ。 仕入れは一流の料理人が信頼を寄せる仲卸『やま幸』から。味付けはオリーブオイルとイタリア版魚醤“コラトゥーラ”のみ。シンプルゆえ、素材の力がダイレクトに本能を刺激する。 ...
イタリア・プーリア州で3ヶ月間、農民生活を送っていたという希有な経験をもつ本間シェフ。彼が作り上げる料理は、どれも食材のもつ美味しさを最大限に引き出したものばかり。この機会にテイクアウトで堪能してほしい! 【テイクアウトメニュー】《価格は全て税込》 ✓ピエトラビアンカのメイン6種類盛り合わせプレート ¥7,020 ✓前菜盛り合わせプレート ¥3,780 ✓粗挽ハンバーグのパニーニ ¥650 ✓ロースカツのパニ...
お洒落で陽気な「イタリアへの憧憬」、素材を生かし季節感を大切にする「和食とイタリアンの共通点」、 そして肩肘張らずに楽しめるイタリアンが「相変わらず誕生してい...
驚異的な価格で、王道ネタを網羅できる!人には教えたくない四谷の隠れ家
シャキシャキとした小気味のよい食感の「鳥貝」。肉厚でやわらかい兵庫県産のものを使用。 ふっくらとした「穴子」は、上身を使用。 皮目のねっとりとした脂と甘いツメ、シャリの酸味が合わさって、口のなかではらりとほどける。これぞ口福!...
鮨は不動の人気ジャンル。予約を取ることすら難しいような超人気店も存在するし、おまかせの値段も高騰の一途をたどっている。 そういったエクスクルーシブな世界が、東...
季節のスペシャリテは必食!老舗店二代目店主の軽妙なトークも楽しい、四谷に佇む名店
香り高い有明産の海苔にまぐろ専用のシャリ、そこに赤身、カマ、脳天、トロ……。 まぐろのあらゆる部位を無駄なくそげ落とした身が盛られ、さらに海ぶどうが加わる。そして、まぐろアゲイン! どの角度から見ても、そのボリュームといい、柔らかさといい、巻けるキャパシティを優にオーバーしていると思うだろう。 だが、ここからが真骨頂。 大将、綿貫安秀さんによりあっという間におさめられ、丁寧に切り分けられたひと巻が手渡さ...
カウンター寿司を食べに行くとなれば、やはり始めは誰でも緊張するはず。 そんな時覚えておきたいのが今回紹介する『後楽寿司 やす秀(やすみつ)』である。店主・綿貫氏が仕掛ける演出に一度訪れたらまた通いたくなること間違いなしだ。まず注目したいのは羽窯炊きのシャリだ。幾度となく失敗を重ね試行錯誤の上に完成した酢を強めに効かせたシャリは、ネタ毎に温度を変えて提供される。 食材がもつ美味しさを、最大限に引き出せる「温度」はやはりそ...
昭和45年、四谷に開業した『後楽寿司』が二代目・綿貫安秀の名前を冠した店へと生まれ変わったのが、昨年秋。L字の白木のカウンターには父と息子が等しく陣地を取る付け台がふたつ、それぞれの前にはそれぞれのお客様が座る、不思議な「競合店」である。 「いやいや、もう息子の代ですから」と柔らかく語る父・進氏が息子・安秀氏にどれほど心を配っているかは、改装前の、父の握りと息子のつまみとの棲み分けでもわかっていたこと。今は息...
〆まで抜かりない至極のおもてなし。驚異の高コスパにリピート必至の和食店
美しいカウンターの向こうで腕を揮うのは、店主の小野澤 誠さん。 小野澤さんは銀座8丁目で手打ちの十割蕎麦が評判の蕎麦割烹『銀座矢部』で、5年半の修業をしたのち独立した確かな腕の持ち主。 「荒木町は美味しいものを知っている人が集まるエリアです。ずっと物件を探していて3年目でようやく良縁を頂き、この地に店を開くことができました」(小野澤さん)ここまででも、すでに大満足の内容だが、これからがおたのしみの…!そう、店主自慢の〆...
「あの店、まったく予約が取れないらしいよ」 東京で「食」を愛する人々が、時に口にする言葉だが、何も、そのお店を批判しているわけではない。むしろ真逆で、お店への...
独自の感性で異彩を放つ焼鳥店。型破りな発想が生み出す鶏本来の至極の旨味
お店選びに失敗したくないという思いは、以前よりも高まっている。それは、デートならなおさら。 今回は、最近注目されている新店から艶やかなムードのあるお店をピックアップ! しかも、どのお店も有名店出身だったり、人気店の2号店だったりと“間違いない”お店だらけ! ふたりの恋を成就させるには、こんなムードが相応しい。伝説の三ツ星レストラン『エル・ブリ』で修業を積んだ、奇才・永島健志シェフが手掛ける『81』が、今年8月『e...
豚しゃぶ一本で勝負する店。新鮮ゆえにアクがでない豚肉に驚嘆
四谷三丁目の交差点からほど近い、杉大門通りの中ほどにある『三櫂屋』は、ここ舟町で25年以上愛され続ける豚しゃぶ一筋の店。ふらりと立ち寄れる酒のあても多く、まさに穴場的。 「豚ねぎしゃぶ」を始めた元祖でもある。誕生は、鮮度の良い豚との出合い。...
「何、食べに行く?」「和がいいかも!」 そんな会話が、大人になるにつれ増えていくような気がする。歳を重ねると「和食」の素晴らしさに改めて気付く。 しっと...
グルメ通も太鼓判の麻婆豆腐!名店が軒を連ねる四谷三丁目で満員御礼の中華店
「旨みと辛みのバランスが絶妙なんです。小さく崩した豆腐の優しい口当たりと、ごろっとした挽き肉の食感がまたいい。自分で山椒を追いがけすれば、後引く辛さの襲撃にじわっと汗ばむ。ライスが止まりません」。 ランチはライスがおかわり自由だから嬉しい。ディナータイムには、麻婆炒飯なる変化球メニューもあり、楽しみが増える。...
東京カレンダー最新号のテーマは、「攻めないお洒落」。 レストランやオフィスを舞台に、リアルに活用できるファッションルールを厳選して掲載! お洒落すぎるこ...
山椒の爽やかなシビレが癖になる!本格四川をシックに堪能しよう
麻婆豆腐好きと話していて、この店を知ってたら「通だね!」といわれるに違いない。四谷三丁目にたたずむ『蜀郷香』の麻婆豆腐は、四川料理の真髄となる熱を持った辛さと、華やかな香りが特徴だ。 四川山椒の痺れる辛さ、麻(マー)と唐辛子の熱のある辛み、辣(ラー)の後、押し寄せる旨味が渾然一体に。ごはんに合わせて、無限ループの旨辛を味わってほしい。 また、麻婆豆腐にとどまらず、四川料理の奥深さを感じさせてくれる。マニアなら、押さえて...
銀座の四川料理の名店『趙楊』で腕を磨いたシェフが独立開業したコースお店。コースのトリを飾るのがこの麺だ。その量、半玉と少なく思えるが、さにあらず。 「シェフからは30回混ぜて、と言われて期待感を煽られつつ。待望のひと口を食べると山椒のしびれと唐辛子の辛さ、油の香ばしさなどが絶妙に混ざり合って口の中に広がる。今では病み付きです!」と、酒井さんも本場四川の味に脱帽しきりなのだ。...
「辛いだけではなく、辛くない料理や素材を活かした料理もバランスよくあるのが四川料理。“中国料理は季節感がない”と言われていますが、同じ料理でも旬の食材を使って季節感を出していきたいですね。たとえば、青菜の炒めでは、青梗菜や小松菜、ターサイなど、そのときどきで美味しい葉ものを使っていますし、三品盤の内容も変えています。一方、回鍋肉や担担麺、麻婆豆腐などメジャーな料理は、四川そのものの味を追求していきたいと思っています」...
最寄り駅から徒歩十数分と、決して利便性が高いとは言えない立地ながら、連日、予約客で席が埋まる『チャイニーズレストランわさ』。帆立とウニの揚げ餃子や五目春巻きオイスターソース風味など、メニューには、食いしん坊の心をそそる料理が並ぶ。なかでも、無駄な味や香りのせはしない、という店主のこだわりが光る葱炒飯は、一見シンプルだが、その味は舌と脳にしっかり刻みこまれるほどに鮮烈だ。「お客さんの笑顔を100%見ることができる...
オーナーシェフの菊島弘従氏は、四川料理の名店『銀座 趙楊』の出身。20歳から趙楊氏に師事し、’06年以降は系列店、そして『銀座 趙楊』で料理長を務めてきた実力派だ。その菊島シェフが昨年、四谷三丁目に開いたのは、わずか18席の小さな店。 マダムとふたりで切り盛りするアットホームな雰囲気とは裏腹に、メニューには自家製チャーシューに鮑や牛肉の四川煮込み、麻婆豆腐、火鍋と堂々たる四川料理が約30種並ぶ。夜のコースは5...
10種類以上のうにを食べ比べできる!うにパラダイスな「おまかせコース」に驚愕
うにを何種類も食べ比べができるうにのコースなんて、うに好きには最高じゃないか! うに尽くしのコースが味わえるスポットがあると聞き、やってきたのは四谷三丁目。 薄暗い階段の先に待ち受けるうにパラダイスの全貌をお伝えしよう!コース序盤で登場したのは「うにを金持ちのお塩で」というユニークなネーミングの逸品。 大粒のうにとオイル漬けにされた牡蠣を4種類のキャビアとともに味わうことができる贅沢な一品だ。 日本一と言わ...
食材にこだわった“前菜盛り合わせ”は必食。名店出身のシェフが手掛ける中華料理店
2016年9月、四谷三丁目にオープンした『遊猿』が、今注目を集めている。 予約の取れない人気店『シャンウェイ』で10年修業を積んだ大内さんが開業した同店では、鉄板焼きで作り上げられる豪快料理など、食材にこだわった中華を提供!今行きたい話題のお店の魅力を紹介しよう。...
東京屈指の名酒場。今宵は大人の聖地でゆったりと一献傾けよう
料理はおまかせ。ひと仕事したお造りは酒との相性抜群だ。旨い酒と肴にたっぷり酔いしれたい。...
~日本酒ともぴたりと合う究極の「塩むすび」~ ミシュランガイドに居酒屋で唯一、星を獲得した店がある。四ツ谷にある『萬屋おかげさん』。小ぢんまりと風情ある店内は、“20歳以下おことわり”の大人の聖地であり、予約至難の超人気店だ。 料理はおまかせ。ひと仕事したお造りは酒との相性抜群だ。旨い酒と肴にたっぷり酔いしれたい。 こちらの〆ごはんは、「塩むすび」が〆にふさわしい一品。日本酒と意外なほどよく合うシメの塩むすび。食...
昆布出汁の中で牛すじを煮込んだスープに、19種の葉野菜を入れて食べる“野菜鍋”は必食
この店を訪れた客全員がこの鍋を食する、といっても過言ではないという。名実ともに看板メニューであるその鍋の名は「桃太郎鍋」。岡山出身の先代が四半世紀前に考案し、絶大なる人気を誇る。 鍋の主役は19種類もの野菜。が、白菜やほうれん草、長ネギといった、鍋でおなじみの野菜は入らない。岡山名産である黄ニラ、レタス、小松菜や大葉などの葉野菜がメイン。...
タン好きは必見!絶品たん料理尽くしが楽しめる1978年創業の店
タン好きを公言するならば、必ずおさえておきたい名酒場がある。たん焼きはもちろん、ゆでたんからタンシチューまで、とにかくタン尽くしを楽しめる! 美味しいタンをお腹いっぱい味わいたい日に行くべき『たん焼 忍』を紹介しよう。〆には「焼きおにぎり」に「たんスープ」を合わせてみてはいかがだろう。 丁寧に細心の注意をはらいながら長時間かけてアクを取ってくことで、タンの旨みが凝縮した琥珀色のスープが完成する。白ワインと塩のみで味付け...
ワイン愛好家も唸る豊富な品揃え。カフェユースも可能なワインバー
場所はJR新宿駅近く、紀伊國屋書店のすぐ裏。買い物客等でも賑わうエリアとあって、開店は昼の12時。カフェユースも可能な終日営業で、ワインバーの新境地を開く。 フランス産を中心に約800本を揃え、約20種をグラスで提供。ボトルは5,000円前後が豊富だが、愛好家垂涎の銘醸品ももちろん揃う。 メニューは旬によって変わるが、常にワインに寄り添う料理が楽しめるのがこの店の魅力。...