東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報
渋谷の閑静な住宅街に佇むおしゃれ酒場。新鮮な魚介を思いっきり楽しめる
渋谷駅から徒歩10分の閑静な住宅街に、深夜まで灯りのともる酒場が存在する。 ガラス張りの扉にかけられた暖簾の先には、さまざまな酒を片手に盛り上がる大人たち。 その店『活惚れ』は魚が自慢の酒場で、22時以降はご近所さんが吸い込まれるように入っていく。 店主は老舗鮮魚卸が営む海鮮居酒屋『魚真』の出身。今も同じ仕入れで毎日15種以上の新鮮な魚をそろえ、近所の夜食処として賑わいを見せている。 常連が多い店ならで...
「賑わう」、それはその店が絶大なる人気を誇っている証拠に他ならない。 コロナも落ち着きをみせ、東京の夜がにわかに活気づく今、また「賑わう店」へ向かいたい。 ...
和食ベースの創作料理が楽しめるダイニングバー。大理石のカウンターが目を引く
住所は円山町にしてすぐ隣は松濤。渋谷駅から10分も歩くクルマも少ない通りに『Sta.渋谷』は居をかまえる。お忍びな立地だが入口も隠れ家感満載だ。 小さな看板の横にあるのは怪しげな鉄扉。そこを開けると細い階段が続き、2階に上ると稀にみる長いカウンター席が。 コンクリート打ちっぱなしのお洒落な空間は、かつてこだわって設計した民家だった。...
「カウンターが主体で、シェフが気さく」「客層もよく、同じ価値観を共有できる雰囲気」「アラカルトで頼めてコスパもいい」。 大人はそんな店に足繁く通う。コロナを経...
趣向を凝らした絶品焼売が名物。スタンディングで楽しむ、洒脱なネオ居酒屋
神泉駅に近いディープゾーンが「しぶや百軒店商店街」だ。 昔は古い飲み屋街というイメージだったが、今では人気店が立ち並ぶ、渋谷屈指の大人が集うスポットに。 その一角に昨年10月、オープンしたのが『KAMERA』だ。 こちらの2大看板が、焼売とウーロンハイ。メニューは、ビブグルマンを獲得した三軒茶屋の『ビストロ リゴレ』の亀谷 剛さんが監修。 「焼売好き」というフレンチシェフが本気で考えたというから、その出...
道玄坂から1本奥に入ると見えてくるのは、昔ながらの歓楽街「渋谷百軒店」。猥雑なイメージが強かったが、近頃イキのいい店が増加中だ。 シンプルモダンな店構えが目を引く『KAMERA(カメラ)』はその代表格で、ネクストブーム確実なフードである「焼売(シューマイ)」と、オリジナルのうすはりグラスで提供するハイレベルな「ウーロン茶ハイ」が二枚看板。...
こんなご時世だから、レストランに向かう意義を誰しもが再確認した。「それなりの料理」「おざなりな接客」「中途半端な価格」、そんな店には今まで以上に、行く理由がなくなっ...
ビルの広い半地下駐車場に潜む、円山町のネオ居酒屋。自家製の漬け込み酒が豊富
渋谷の円山町といえば、クラブカルチャーの発信源。そこに新たな名物酒場『渋谷 半地下酒場』が誕生した。 音楽スタジオビルの広い半地下駐車場を仕切った場所という、驚きの立地。お店の軒先は今も駐車場として使われているのが、またユニークだ。 飲食とアパレルのオーナーふたりがタッグを組んだとあって、有名なタトゥーアーティストやイラストレーターなどがアートディクレションに参加。 そんなバックグラウンドゆえ、アパレルやファ...
駐車場の入り口に灯るのは、「空車」の表示ではなく、なんと大きな提灯。 雑多な店が立ち並ぶ道玄坂にある半地下駐車場に居酒屋、という奇想天外なロケーションでさっそく話題となった『渋谷半地下酒場』。 簡素なテーブルやイスと、壁の黄色い短冊札が屋台の雰囲気さながら。 だが、和洋中の定番つまみにひと捻り加えた料理や、女子ウケ必至な果物を使ったオリジナルの瓶漬け焼酎も充実。ワインは自然派オンリーと、こだわりが随所に。 ...
落ち着いた雰囲気漂う、渋谷の和食店。ナチュラルワインとのマリアージュアが楽しめる
渋谷の雑居ビルに店は入るが、看板がない『酒井商会』。 そんな隠れ家的ロケーションもデートに効くが、2018年のオープン当初から、和食とナチュラルワインの組み合わせで大人たちを楽しませてきた。 店主の酒井英彰さんは『並木橋なかむら』で和食を学んだ料理人。 初めてナチュラルワインを飲んだ時、和食の出汁や旨みとの相性に感動し、自身で研究を重ねた。 現在はワイン造りの経験があるスタッフの城戸美貴子さんが仕入れを...
絶品の“チキン南蛮”は、やみつきになる味!神泉で気軽に飲める宮崎料理店
誘惑の多い居酒屋メニューの中でも、揚げ物ほどそそられるものはない。それも手の込んだ一品であればなおさらだ。 夜な夜な大人が『たもいやんせ』に集うのは、宮崎名物の「チキン南蛮」(レギュラー)¥960がお目当てと言っても過言ではない。 ゆで卵、玉ねぎ、ピクルス、マヨネーズに少しの甘酢で仕上げたタルタルソースは、それだけで酒が飲めるほど。 二度揚げした鶏肉を甘酢にからませ、最後にたっぷりタルタルをのせ完成。家では真似で...
神泉の交差点そばにある宮崎料理の専門店。店名の『たもいやんせ』は宮崎の言葉で「めしあがれ」の意味。その名の通り、宮崎から直送した食材を使った料理が楽しめる。 ビールと一緒にいただきたい「チキン南蛮」は、ダントツの一番人気。お客さんの98%が注文するというから驚きだ。 「うちのは日南風です」と語るのは日南出身の店長。特徴は甘みのあるタレ。鶏自体に甘みを含ませているため、タルタルの酸味との調和が見事。宮崎産の鶏のもも肉は贅...
客の9割がオーダーするという「水炊き鍋」は、この季節の人気メニュー。宮崎産の鶏ガラで丁寧にとったスープは、濁りのない黄金色。噛めば噛むほど旨みを感じる鶏肉と、ヤゲン軟骨が“コリッ”とした食感を演出するつくねが味わい深い。森氏も「鍋ならここで決まりですね!」と太鼓判を押すほど...
フレンチ、割烹、お鮨にお肉…。そのどれもが美味しく素晴らしい。 でも、連日連夜だとちょっと息が詰まるのも事実。たまには”抜く日“が欲しい。 たとえば、会...
渋谷二丁目の焼売専門店。お洒落なビストロ空間で仲間と気軽に集まりたい
渋谷の中でもツウ好みなお店が多い渋谷二丁目エリア。 ここに、この2月「焼売」をメインに据えた酒場『焼売小川』が誕生した。 餃子専門店はよく見かけるが、焼売の専門店というのは珍しい。しかも、店内はビストロのような雰囲気でデートにも使える。 スタンダードから変わり種まで3種類の焼売を揃えているというが、店名に冠すほどの自慢の焼売とは一体!? 『焼売小川』とは潔い名前だ。場所は、渋谷二丁目の交差点から少し入った通り沿...
舌の肥えた大人が連日集う、閑静な路地裏に構える渋谷の名酒場
渋谷駅から徒歩数分で、上質な酒と料理を味わえる、大人の店。そんなニーズに見事に応え、連日満員御礼なのが『高太郎』だ。池尻大橋の人気和食店『KAN』で10年研鑽を積んだ林高太郎さんが店を構えたのは、桜丘の路地裏。 「お客さまと話しながら料理を造りたかった。量も味付けも相手に合わせて調整できますから」という店内は、5mのカウンター席がメインステージとして横たわる。...
渋谷の名酒場と聞いてまず名があがるのが『高太郎』だろう。 駅から桜が丘方面へ向かい徒歩6分とアクセスはいいのに、路地裏にあるため閑静な隠れ家感も漂う、まさに大人の憩いの場だ。 しかし超人気店ゆえなかなか予約が取れないのが悩み。予約のコツを聞いてきた! 『高太郎』の予約がとれたなら、絶対に後悔はしたくない!今回はこの名店で注文したい基本メニューと、旬の品を紹介し、その魅力に迫りたい。...
「連夜、予約で一杯の居酒屋。しかも林高太郎さんが独立独歩でね。希望の持てる話じゃないか」 今宵も、居酒屋探訪の大家にして銀座のバーにも精通する太田和彦センセイの講義が始まる。 「やるべき事をやれば、店は繁盛する。お客は、正直なものだよ」 渋谷駅から至近ながら雑踏から離れた桜丘町に、酔客たちが熱望した大人の居酒屋が開業したのは2011年3月末。半年を待たずして予約の取れない店となったのは、道理だ...
路地裏の立地でありながら、連日連夜の大盛況をおさめる『高太郎』。店主の地元、香川県の素材を中心にした居酒屋である。 ここで提供されるポテサラは、うず高いポテトサラダの頂上に半熟卵の燻製がのったもの。ポテトサラダと卵の相性はどうしてこうも抜群なのだろうか。しょう油ベースのドレッシングがピリっと効いた、味わい深い逸品だ。 店のこだわりは、素朴で滋味深い料理と、それを実現させる素材。生産者や酒蔵には、スタ...
ハイレベルな料理と酒で人気の『高太郎』。香川出身の店主が手打ちする「ぶっかけうどん」は、地元から取り寄せる小麦粉とゲランド産塩で、エッジの立ったコシの強さを実現。 大根おろしと生姜、ねぎ、揚げ玉に生醤油とレモンでさっぱりと。選りすぐりの蔵元から届く夏向きの冷酒や発泡酒で気分よく酔えば〆のうどんがまた旨い。...
日本初の生ロブスターを鮨&刺身で味わえる、海外発の人気スシバー
今夜は気軽に寿司をつまんで、握りだけじゃなくつまみもある店で楽しく飲みたい!そんなわがままな望みにこたえてくれるのが『KINKA SUSHI BAR IZAKAYA』。 2016年9月にオープンした、渋谷のコスパ抜群な寿司店を紹介しよう。...
九州料理を居心地のよい空間で。常連が集う渋谷の隠れ家
「弊社の社員の中にもファンが多く、社内で呑みに行く際にも度々利用させていただいています。お料理はいつもおまかせですが、素材のよさにただただ感動。会食時にはゆっくりと話せる個室を使っています。」...
旬な食材を丁寧に仕上げる季節の料理と、気さくな店主が醸す気取らない雰囲気が“渋2”界隈でも人気。「敷居も高くないので、ふらりと立ち寄れる。訪れるたびに異なる料理が楽しめます。お酒の種類が多いのも好き」。...