新宿・歌舞伎町に注目の焼肉店がオープンした『肉亭ふたご』。飲食店などが各階に出店するごく普通のビルだが、10階だけは別世界でエレベーターを降りると高級料亭のような空間が広がる 。 肉のメニューは3種類で「こいき(上180g)」3,000円、「いぶき(特上180g)」5,000円、「こころいき(特選230g)」8,000円。全てにA5ランクの黒毛和牛を使用し、日によって異なる希少部位など6種の肉をリーズナブルに楽しめる。...
2016年6月に新宿・歌舞伎町に注目の焼肉店がオープンした。その名も『肉亭ふたご』。繁華街のビル10階のエレベーターを降りると、そこはまるで料亭かのような雰囲気。 新宿の喧騒を忘れられる空間だけでなく、提供される肉の質は一級品。今、行きたい話題の名店の注目メニューを紹介しよう。...
「名物黒毛和牛のはみ出るカルビ」など、上質な赤身と新鮮なホルモンを五感で楽しませる『大阪焼肉・ホルモン ふたご』。大衆的な雰囲気で親しまれ、国内外に51店舗を展開する同店が、歌舞伎町に初の新業態『肉亭ふたご』をオープンした。 「大人のIKI」をテーマに特別な時間を演出する同店があるのは、ビルの最上階。インターホンを押して誘われる店内は、和を重んじたシックで温かみのある佇まいだ。この居心地のよい隠れ家空間だ...
都内に5店舗を経営する創業40年の老舗イタリアンレストラン『ラ・ベルデ』。同店の名物は「厚切りベーコンのカルボナーラ」である。 なんといっても目を惹くのはどーんと豪快にのせられた厚切りベーコン。『ラ・ベルデ』のカルボナーラのために特注される厚さ1.2㎝ものベーコンだ。一緒にナイフが提供されるほど厚いのだが、ナイフを使わずともかみ切れるほど柔らかい! また、ソースは乳脂肪分の高い生クリームをリッチに使用し、厳選したグダラ...
巨峰より2倍、ゴルフボール大もある希少性の高い「ルビーロマン」。大きな果肉に溢れんばかりの果汁が特徴。 コクのあるマスカルポーネをベースに、宝石のような赤い皮を残してカッティングしたものからみずみずしい果肉が輝くものまで、「ルビーロマン」をふんだんに盛りつけ。...
レアチーズケーキと合わせているのは、ひと口頬張れば、甘い果汁が口いっぱいに広がる桃。 バラをイメージして飾られた桃、花びらのように絞った生クリームが華やかさを演出している。...
“日本の食をアートする“をテーマに掲げ、独創的なケーキ作りを行なっている「カフェコムサ」より、大人気企画「ももコレクション」が今年も開催される。 旬の今だからこそ味わいたい、国産の“桃”をたっぷりと使用した、贅沢なケーキが勢揃いするまたと無い機会だ。 イベントは「カフェコムサ」全国32のブランチにて7/29(日)まで行なわれる。 食べごろを迎えた白桃をたっぷりと使用した、今しか味わえないケーキ...
みんなでシェアする大きさではなく、2人で食べるのにちょうど良いサイズであるというのもポイント! 大切な彼、または気になる彼との2人だけで過ごす時間を、華やかに演出してくれるはず。 1年に1度の“愛を誓い合う日”とされているバレンタインデー。 今しか食べられない真っ赤なハートのケーキで、彼に気持ちを伝えてみては? ・…………………………………………………・ ■バレンタインケーキ概要 予約期...
たっぷりのフルーツを使用したスイーツが話題の『カフェコムサ』から、写真映え抜群のクリスマスケーキが登場! 2017年限定で販売される4種は、全てに国産いちごを使用。プレミアムな一粒をこれでもか!というくらい満喫することができるので、いちご好き垂涎の的だ。 さらに、人気のベーシックケーキもクリスマス仕様に着替えて展開。『カフェコムサ』お得意の繊細なカットが施された、今だけのデザインに注目! クリ...
ベースには白桃と相性抜群なマスカルポーネを使用。芳醇な香りの白桃と、ジューシーな2種のぶどうを合わせ、可愛らしく飾りつけたケーキは贅沢の一言! 桃だけでなくぶどうも一緒に楽しめる、人気フルーツのコンビネーションを存分に味わってみて。...
茨城県の「茨城いちごグランプリ」で3年連続入賞している深作農園いちごを使用。 深作農園のオリジナル品種「キングベリー」「ラブソング」「ひな苺」の中から、その日に深作農園から入荷した新鮮な2種を使用したケーキを提供してくれる。...
西新宿の雑居ビルの中、17世紀スコットランドの密造酒家屋のようなマニアックなバーがある。店主の鹿山博康氏が作るミクソロジーカクテルは、ハーブも自家栽培なら、リキュールも1800年代のレシピで自作するという拘りよう。鹿山氏の博識な酒薀蓄を肴に、錬金術のごとく手をかけて作られるカクテルをふたりで啜れば、恋のケミストリーが生まれるのは必然。...
薬草系リキュールのひとつ、アブサンはニガヨモギを原料とした液体を蒸留させたもので、その魅惑的な味わいはゴッホやヴェルレーヌなど19世紀の芸術家を魅了してきました。 しかし、ヴィクトル・オリヴァの「アブサンを飲む男」でアブサンを飲む男性の前に緑の女性の幻視が現れる絵に象徴されるように、その香味成分が幻覚を引き起こすとして、20世紀初頭には一部の国で製造・販売が禁止されてきました。 アブサンの流行により、品質の悪いアブサン...
世界的に有名なフランスのホテルレストラン『トロワグロ』の精神を受け継いだ『カフェ・トロワグロ』も仕事帰りに立ち寄りたいレストランのひとつだ。 フランス料理の伝統と歴史を守りながら、豊かな感性で表現する名店『トロワグロ』。さわやかなフルーツの酸味、各国のスパイスを自在にちりばめ、卓越した現代フレンチのテクニックで織りなす味わいは、世界中のグルメの垂涎の的。...
手軽に小腹を満たせるファストフードのイメージが強かったハンバーガー。最近では、素材や製法にこだわった本格的な「グルメバーガー」として、人気を博している。 『カフェ・トロワグロ』のオリジナルハンバーガー「カフェ・トロワグロ・バーガー」が、3/31(金)までの期間限定で販売中! アメリカのカジュアルフードをフレンチのテクニックで再構成した、『カフェ・トロワグロ』ならではの豊かな感性に満ちたグルメバーガーだ。...
春子鯛を開いて骨を抜き、皮目だけ湯で火を入れ、氷水へ。その後、卵と酢で作った「酢おぼろ」でしめる。 こうすることで、酢でしめるより繊細で、口に入れた瞬間にシャリとともにホロッとほどけていくほど柔らかな仕上がりに。 丁寧な仕事が施され、大将の想いが詰まった「寿司屋のご挨拶」的な一貫目は、しばし連れとの会話も一旦止めて、じっくりと味わうべきなのだ。コースを最後まで堪能しても、まだ余裕があるなら、ぜひ追加やお代わりも楽しんで...
寿司という食文化を確固たる地位へと導いた名店『すし匠』。その技を受け継いだ寿司職人たちが、開業する店もまた全て寿司の名店に名を連ねる実力店ばかり。 そんな『すし匠』系に新鋭が誕生したのをご存じだろうか。開業前から既に話題となり、2017年中に予約がとれなくなること必至。 そんな名店にメディアが初潜入!話題の新店『すし匠 誠』の全貌をお伝えしよう。...
「意外に、根性がないんですね...。」 京王プラザホテルの『アートラウンジ』にて待合せた直人に一連の報告を済ませると、彼は冷めた声で答えた。相変わらず、この男のセリフはいちいち杏子の心を逆撫でる。 「まだ大した活動もしてないのに、もう“仕事逃げ”ですか。」 「......根性って話ではないでしょう。ただ、人として得意分野と苦手分野はあるじゃないですか。私は得意分野の仕事に特化した方が、人生の効率が良いんじゃな...
一人になった瞬間、どっと疲れが噴き出した。同時に涙が溢れそうになるのを、何とか堪える。直人から出された宿題は、予想以上に重かった。 杏子は今回も、誰からも連絡先を聞かれなかった。その上、元彼まで奪われていた。 由香を恨むわけではない。しかし、外見もキャリアも自分より劣る女が明らかに自分よりもモテている様を目の当たりにすると、どうしても心がザワついた。 直人に酷いダメ出しをされるよりも、同性から圧倒的な差を見せ...
『ビームス ジャパン』のB1Fに誕生した「クラフトビールと日本の洋食」が味わえる店。総合アドバイザーに小山薫堂氏を迎え、『日光金谷ホテル』協力の下で開発されたメニューは、大正時代のレシピを再現した「百年カレー」などレトロで上品な洋食。 すべて国産のクラフトビールは、タップから注がれる樽生が10種のほか、ボトルも10種そろえる。...
このエリアのランドマーク『BEAMS JAPAN』の地階に、にわかに新宿とは信じがたい、大人な空間が広がるのをご存知だろうか。 日本のクラシックホテルの雄、『金谷ホテル』の名を冠するこのレストランでは、重厚感たっぷりのエレガントな雰囲気の中、古き良き日本の伝統的な洋食×国産クラフトビールという、ほかにはない組み合わせが楽しめる。...
2015年12月にオープンした、塊肉とハーブにこだわる『TOKYO KITCHEN』。味にシビアな友人たちも満足する、女子会に打ってつけの店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。 身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー...
平日の帰り道、新宿駅から歩いてすぐの場所に、がっつりパワーチャージできる店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理だ。ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。その日の気分で選ぼう! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークとは、オリー...
新宿のごみごみとした喧騒から逃れて、洗練された空間のなか開放的な気分で食事を楽しめる『TOKYO KITCHEN』。窓側の席からは眼下に街の景色が望め、カウンター席ではライブ感溢れるキッチン風景を眺めることができる。 店の自慢は、厳選されたハーブとスパイスに漬け込み、素材の旨みを引き出したグリル料理。なでしこポークをはじめとする肉料理はもちろん、前菜やスイーツ、お酒まですべての料理にハーブやスパイスを使用...
ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー構成となっている。女子会幹事なら褒められること請け合い! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークと...
2件目のお店選びで迷ったら、京王プラザホテル最上階で自慢の喉を聴かせるのはいかが? 地上170mで煌めく夜景を眺めながら、カラオケを楽しめる贅沢な空間。本格的な料理やカクテルを楽しめるのもホテルならでは。...
賑々しい新宿3丁目の中心にあって、白をキーカラーとする落ち着いた店内の雰囲気がまず希少。昼から深夜2時までオールタイムで営業される利便性も魅力のカフェバーだ。 提供される酒も料理もまたいい意味で新宿の店という想像を覆すもの。どちらも女性受け抜群の仕様になっている。...
和のおもてなしの体現者である女将直伝のお作法を学べる機会として、知る人ぞ知る人気を誇るこの企画。 これまで不定期ではあるが、2008年から新宿の京王プラザホテル内の『懐石<蒼樹庵>』にて実施されてきた。 現代日本料理食卓作法認定講師の女将が、和室での基本的な所作から、懐石料理のマナーや知識、美しい箸の持ち方や器の扱い方に至るまで、丁寧に説明をしていく。しかも受講者は、美味しい懐石料理を食べながら学べるのだ!...
平日のチョイ飲みでも、大事な人を連れていける手札も、大人なら持っておきたいもの。「新宿アルタ」裏の細い階段を降りた先に広がるエレガントな空間にある『サントリーラウンジ イーグル』は、蝶ネクタイ姿の熟練バーテンダーが物腰柔らかに迎えてくれる、格式の高い正統派のバーだ。 が、驚くなかれ、ウイスキー類がお手頃な価格で楽しめる!みんなには教えたくないが、この特別なよさをわかってくれる、大人な友人や先輩と来たい店だ。 本格的なフ...
高い天井の店内には、磨かれたカウンターと目映いシャンデリア。約50年続く老舗ながら清潔に保たれた店内は、まるで別世界のよう。 「専属のコックが作るバラエティーに富んだ料理が絶品で、国産牛フィレを使ったビーフストロガノフと具沢山のピザは必ず食べますね。ティーチャーズやバランタインがまさかの¥250!」...
「新宿アルタ」裏の細い階段を降りた先に広がるエレガントな空間。蝶ネクタイ姿の熟練バーテンダーが物腰柔らかに迎えてくれる、格式の高い正統派のバーだ。が、驚くなかれ、ウイスキー類が250円からというリーズナブルさ!「この特別なよさをわかってくれる、大人な友人や先輩と来たいお店ですね」。 本格的なフードメニューにも定評がある。笠原さんのお気に入りは秘伝のゴマ味噌が添えられた「野菜スティック」と「ビーフストロガノ...
いわゆるオーセンティックなバーとはひと味違う『サントリーラウンジ イーグル』は、さまざまな世代のファンを持つ東京屈指の洒脱な酒場だ。昭和42年に“世界の銘酒ラウンジ”として創業し、フレッシュフルーツを用いたカクテルや厨房でシェフが吟味した食材で作る洋食を提供するなど、酒場での新しい楽しみ方を提案してきた。 ウィスキー世代に店を育ててもらったという思いから、バランタインやティーチャーズをいまでも250円で供...
宇宙をモチーフにした、遊び心満載のビュッシュ。 星やロケットのショコラを飾ると、クリスマスの賑やかさが連想される。 ヴェネズエラ産カカオのムースとビスキュイショコラ、香ばしくパリッとしたクルスティヤンの豪華なコラボレーションに舌鼓を打つこと間違いなし。 冷凍配送も可能で、ギフトにもおすすめ。水の都ヴェネチアのシンボル、美しい運河を渡るゴンドラをイメージ。 コロンビア産カカオを使用したムースは、コーヒーを連想...
トップショコラティエ ジャン=ポール・エヴァンが手がける品々を購入できるのがこちら。 今回はブティックのみで購入できる「ケーク オ ショコラ グラン」をセレクト。ショコラと相性の良いオレンジピール、グレープフルーツピール、レーズンを加えて、焼き上げたケーク。 ジンジャーやシナモンなど5種類の香り高いスパイスがアクセントとなり、ティータイムにぴったり。...
厳しい審美眼と鋭い感性でショコラを作り続けるジャン=ポール・エヴァン。1986年にはフランスのMOF(フランス最優秀職人章)を受章し、不動の地位を得ている。 産地ごとのカカオの個性を食べ比べられるタブレットの詰め合わせギフトボックス「ボワットゥ タブレット」は6枚入/9枚入から選べる。ブランドロゴ入りの「コスタリカ」はオレンジピューレの爽やかな風味でおなじみの人気者。「エクアトゥル」(こちらもタブレット)...
品揃えの半数以上はウイスキーで、最近では日本の小さな蒸溜所の銘柄にも力を入れている。店名を冠したハリーズハイボールはフェイマス・グラウスのソーダ割りにザ・マッカランの12年をフロートさせた店主おすすめのメニューだ。 老若男女に親しまれる気軽な雰囲気で、ひとりでも気兼ねは無用。新宿駅から徒歩数分という使い勝手のよさに、つい今宵も足が向く。...