ブルガリ銀座タワー内の『イル・リストランテ ルカ・ファンティン』では、シェフの芸術的かつ気品あふれるメニューと共に、ドン ペリニヨン ロゼ ヴィンテージ 2004を...
まずお伺いしたのは、「ブルガリ イル・リストランテ ルカ・ファンティン」のエグゼクティブシェフ、ルカ・ファンティン氏。 イタリア料理の伝統を再構築し、モダンに仕上...
1月31日が何の日かを即答できるご主人! あなたは、愛妻家ですね!! 「愛妻の日」に合わせ、20~50代の(子ども1人以上がいる)男性600名を対象にイ...
イタリアの白トリュフシーズンまっただ中、極上の白トリュフをいただきに『ブルガリ イル リストランテ』へ。これがもう贅沢の極みでして、白トリュフがまるで鰹節...
我々日本人にしてみればなじみの深いサバ。でも思いつく料理といえば煮付けか、シメサバくらい…。そんな中出会ったのが、『ブルガリ イル リストランテ ルカ・フ...
今回のエレガントエスコートを、すぐに実践できそうなレストランを下記にご紹介! レストラン概要をご覧になりたい方は、店舗詳細をLet's Click!!...
イタリアでミシュランの星を有するレストランのスターシェフを日本に招き、ブルガリ レストランのエグゼクティブシェフである、ルカ・ファンティンと共同でコースメ...
2週間の休業期間を使って改装されたキッチンを訪れると、どっしりした大理石の作業台には全自動のスプーンウォッシャーが設置され、IH調理台の脇にはブロードを温...
東京カレンダーが今年の1月から取材し続けている『ブルガリ イル・リストランテ ルカ・ファンティン』で行われるコラボレーションディナー『IN CIBO VE...
「食に対する知識とリスペクトはクリエイティビティを刺激するのに不可欠だと思っています」 By Luca Fantin/ルカ・ファンティン(『ブルガリ イ...
ボンジョルノー! 知り合いのカメラマンが、いままさにイタリアにいまして、FBに上がってくる楽しげな写真が羨やましくてしょうがない船山です。 今回は、...
分厚いヒレ肉を切って口に入れると、しっとり、なめらか。噛めば柔らかく、肉に閉じ込められていた旨みがじわりと広がる。筋や繊維が一切ない肉質は、熟成による賜物...
マッシモ・ボットゥーラの名を知らなくとも、『オステリア・フランチェスカ』は知っている、そんなグルマンな人は多いのでは? そう、彼こそサンペレグリノ世界50...
ブルガリ銀座タワーといえばジュエリーと美食の殿堂だが、館内では時々、通好みのイベントが開催されていることをご存じだろうか?昨年は創業130周年を記念し、イ...
ボンジョルノ! 風邪っぴき中のオーツキです。 体調は悪いが食欲ある! んなわけで、『ブルガリ ホテルズ&リゾーツ・東京レストラン』が企画する、「four...
クリスマス・イヴに肉を食べない習慣があるイタリアでは、肉の代わりに魚を食べるのがお約束である。 イタリアのクリスマス料理は、イヴは魚料理、25日は肉料理...
美食家に「台所のダイヤモンド」と讃えられる高級食材、トリュフのシーズンがやってきた。しかも今年はトリュフの当たり年。『イル・リストランテ』のルカ・ファンテ...
秋色が日ごと深まる季節になると、「ブルガリイル・リストランテ」のテーブルに芳醇な香りが届く。北イタリアの晩秋の味覚、“白いダイヤモンド”とも称される白トリ...
ワインもいいが、旨いステーキにはやっぱり米の飯!という向きにピッタリのステーキ専門店がここ「吉平」だ。 銀座のはずれ、雑居ビルに人知れずオープンして1年余り、...
日本人女性の肌は西洋人に比べてキメ細やかだとよく言われるが、もしかすると、牛の“肉肌”もまた然り!? 2014年4月にオープンした『吉平』は和牛をメインに扱う...
新富町の静かな通りに、白い壁と開放感のある空間がひと際目立つイタリアン『トラットリア ドゥ タスク』。 大きな扉を開けて中へ入ってみると、まるでイタリアにいるかのような明るい空間と高級感がありながらもどこか落ち着く雰囲気の店内。ここで楽しむ本格パスタランチが人気なのだ。 ランチタイムには通りに大きな看板が出ているから、気になって立ち寄ってみる一見客もちらほらと。 大きな扉を開けて中へ入ってみると、まるでイタリアに...
細やかな気遣いと洒落たユーモア、そして良い意味で肩の力が抜けた姿勢に、きっと心が落ち着くワインバー。ワイン、食事、カクテルと目的は様々だが誰もが笑顔になる。銀座にはこんな店もある。 N「心から落ち着けるカクテルの美味しいバー。生姜のカクテルとカボチャのカクテルが特にお気に入りで、ペッパーなどのスパイスも効いていて面白い!」...
昭和通りを越えて、こちら側のエリアに来ると、住所は銀座のままだが、空気感が一変し、コロッケパンなんかを売る店の存在に、思わず微笑んでしまう。華やかな銀座の中心ともいえる、すずらん通りの店でチーフバーテンダーを務めていた谷井要介氏が独立を果たすべく、この地に店を開いた。 「以前、この界隈に住んでいたことがあって、その時から下町っぽさが気に入っていた」 ここも、今では洒落たバーに変貌を遂げているが、元は絨毯が床に敷かれ、カラオ...
装飾らしい装飾は何もないさっぱりとした店内だが、厨房を仕切るのは『エノテカ ピンキオーリ ディフュージョン イプリミ』で総料理長を務めた福田丈二氏。「カジュアルな店で料理をしたい」という長年の想いを叶え、2012年4月にオープンした『ILCENTRO』のシェフに就任。 トリッパフィレンツェ風や牛肉のタリアータなどがアラカルトで気軽に楽しめる。ワインはフランスやスペイン産もオンリスト。ボトル3,000円~というリーズナブルさも...
「自家製ソーセージ」は、ハーブやにんにくを効かせてスパイシーに。4つの村のワインをブレンドした、ボリューム感のある味わいのローヌ「サンタ・デュック」...
“ガブ飲みワイン”発祥の店といえば新富町『ポン・デュ・ガール』。その特徴は、ボトルに値段が直接書かれていること。 「楽しい時は一回より二回あったほうがいい」というスローガンを掲げ、料理もワインも安く美味しく提供するから、また来てねという店の想いが込められている。...
瀕死の彼女には、まず、栄養のあるものをたっぷり与え、そして痛みを和らげるための美味しいワインを投与せねば。と思った選んだお店は、銀座『ポンデュガール』。首都高速にかかる橋の袂にひっそり佇む赤い外観のお店で15人も入れば一杯になる。 ここは料理一皿一皿のボリュームがとにかく大きい。パテなんか、普通のお店の倍近い塊がこれでもかと存在感を発揮しているし、ハラミステーキを頼めば、お皿を隠すほどの大量のポテトの上に惜し...
ワインが居酒屋、焼鳥屋などさまざまなシーンで選ばれるようになり、幅広い年齢層に受け入れられるようになりました。今では多くの店がやっている「ボトルに値段を書く」、「コップでワイン」を始めたことで、お客さんの「ワインへの壁」を低くすることに貢献できたのではと思っています。 ワインはいよいよ定着し始めてはいるものの、若年層の飲食、とりわけアルコールにかける費用は少ないのも現状。低価格路線で量と支払をコントロールでき...
2005年、安生氏を含むふたりで始めた1号店。ボリュームある料理を供し、ボトルも安価で揃えたワイン食堂だ。イメージしたのは、ボトルに直接、値段を書いて売っているパリ10区の『ル・ヴェール・ヴォレ』 。以降、気取らないビストロスタイルは各店の軸に。...
銀座の、すけべにんげん……、いえいえ決して怪しい者ではございません!イタリアンレストラン『スケベニンゲン』は、銀座で1977年創業した老舗の名店なのだ。 一度聞いたら絶対に忘れられない店名はインパクト大!その気になる店名の由来から、ここに来たら食べたいおすすめパスタを店長 越塚氏に伺った。...
お腹いっぱいで店を出て、2軒目は『ぶーみんヴィノム』へ。神田でワインバーを営んでいたオーナーが池袋の豚肉料理専門店『ブーミン』とコラボして作った、豚肉料理とワインの店だ。軽く1杯と1皿でも、しっかり食事でも、その日の気分で使い分けられる店で、今日はここでメインを食べるつもり。 まずはアミューズのチーズをつまみに、泡で乾杯。そして「ぶーみんの豚焼き」を注文。独特のタレの旨味が染みたしょうが焼き感覚の豚肩ロースの上には、生野菜が...
ぶーみんの「ぶー」は豚の「ぶー」。メニューの主役は豚肉料理である。「ワインと豚と世界のお料理」を掲げているから、豚抜きメニューもたくさんあるが、上手に選べば前菜から〆まで、めくるめく夢の豚フルコースが堪能できる。豚ラヴァーにとっては地上の楽園のようなレストランなのである。 オーナーの白根智彦氏によると「近所の人たちはみんな、ここは銀座じゃない、新富町だ、下町なんだって言い切るんですよ」とのことだが、銀座からも歩いてすぐ。...
ぶーみんの「ぶー」は豚の「ぶー」。メニューの主役は豚肉料理である。店のテーマに「ワインと豚と世界のお料理」を掲げているから、上手に選べば前菜から〆まで、めくるめく夢の豚フルコースが堪能できる。 店構えはパリのワインビストロ。食べて飲んで、ワイワイするぞ、な気分の時は思わず立ち寄ってしまう豚ビストロである。豚ラヴァーにとっては、まさに地上の楽園のようなレストランだ。「もち豚肩ロースステーキ」は見ているだけで...
千葉県佐倉市にある自社農場から届く無農薬・無化学肥料による野菜を使ったビストロ。 野菜そのものの味を活かすために余計な調理はせずシンプルが基本。例えば皮ごと生の人参は自家製味噌をつけて食べる。これが野菜にしてワインのいいつまみになる良品。 ひとり単価約¥3,000で健康的な食事ができるとあって女子会など女性人気も高い。相手が野菜好きなら喜ばれること請け合いだ。...
千葉県佐倉市にある自社農場から届く無農薬・無化学肥料による野菜を使ったビストロ。 野菜そのものの味を活かすために余計な調理はせずシンプルが基本。例えば皮ごと生の人参は自家製味噌をつけて食べる。これが野菜にしてワインのいいつまみになる良品。 ひとり単価約¥3,000で健康的な食事ができるとあって女性人気も高い。...
福岡出身の店主が焼き鳥などの修業を経て2年前に始めたのがここ『森川』。 鶏のガラやもみじを9時間煮込んで作ったスープは白濁していて、乳成分が入っているかのようなクリーミーさ。土鍋で小松菜やクレソンなどその時々の青菜も合わせられ、食べる直前に客が好みで藻塩を入れる。すると塩の力で鶏の旨みがぐっと引き出され、それだけでいい酒のアテに。 意外やワインも充実している同店では、水炊きを前にトスカーナのシャルドネを開ける粋な紳士も...
年々、日本ワインの注目度が高くなってきているが、実際のところ味はどうなの? という人にこそ訪れてもらいたい店が、築地の『VISTA』だ。そもそも、「日本のワインがどんどんパワーアップしてきているのでたくさんの人に知ってもらいたい」というオーナーの思いから生まれた店。 北から南まで日本全国のワインを約120種揃えるが、セレクト基準はとにかく美味しくて、よそでなかなか飲めないもの。するりと呑める優しいワインが気取りのない料理に驚く...