『食堂おさか』は、三茶で遅くまで働く人たちの食卓のような場所。 営業時間は22時から翌朝11時まで。深夜でも早朝でも、女将の篠塚さんが仕込むハンバーグ定食や、伊豆で天日干しした干物の焼き魚定食などがいただける。...
お酒好きなはるかさんは、なかでも日本酒が大好きだという。よく足を運ぶ三軒茶屋の『ごしき』は日本酒の品ぞろえが豊富で、お気に入りのお店のひとつ。 「以前、三軒茶屋に住んでいたこともあってこのあたりはよく足を運びます。友達とも飲む機会は多いですが、ここにはよくひとりで来ますね。お店の人とも仲がいいので、カウンターに座って話したり。いつも注文するのは「お刺身三点盛」と日本酒。これをちびちび飲むのが好きなんです」 気づけば知ら...
店名通りメニューのほとんどにラムとパクチーが登場。2014年10月にオープンし、マニアックなファンがリピーターとなっているのがこちら。 ケースにずらりと並ぶのは、肩、バラ肉、スネなど、色々な部位の塊肉。ここでは、数種の部位を焼いた盛り合わせなどで、食べ比べも可能だ。希少なタンが煮込み料理となって登場したりと、珍しい一品との出合いも待っている。もちろんラムチョップも1本~注文できる。 また、店内の黒板には「お客さまの裏メ...
店名の通り、メニューはラムとパクチーずくめ。こちらのミートプレートはラムチョップ、ケバブ、串焼き、またはローストが一皿にのってこの価格というから驚く。 美容にも良いラム肉を、おなかいっぱい様々な調理法で楽しめる、コスパ最高のひと皿だ。...
店名通りメニューのほとんどにラムとパクチーが登場。2014年10月にオープンしてから間もなく1年。マニアックなファンがリピーターとなっている。 ケースにずらりと並ぶのは、肩、バラ肉、スネなど、色々な部位の塊肉。ここでは、数種の部位を焼いた盛り合わせなどで、食べ比べも可能だ。希少なタンが煮込み料理となって登場したりと、珍しい一品との出合いも待っている。 店内の黒板には「お客さまの裏メニュー」なる文字が...
店名通りメニューのほとんどにラムとパクチーが登場。2014年10月にオープンし、マニアックなファンがリピーターとなっているのがこちら。 ケースにずらりと並ぶのは、肩、バラ肉、スネなど、色々な部位の塊肉。ここでは、数種の部位を焼いた盛り合わせなどで、食べ比べも可能だ。希少なタンが煮込み料理となって登場したりと、珍しい一品との出合いも待っている。もちろんラムチョップも1本~注文できる。 また、店内の黒板...
「おい、いま表参道で女の子達と飲んでるからお前も来いよ。三茶だったら表参道まで、地下鉄で10分以内だろ。すぐ来いよな!」 1年前の失恋を知っている翔は、ことあるごとに武弘を出会いの場に誘ってくる。その強引さが翔なりの優しさであることは理解していたが、まだ恋愛をする気になれない武弘は、気乗りがせずに翔からの誘いを断ってしまうことも多いのだった。 だが、今日はこのまま休日を一人で過ごすのも勿体ない気もする。武弘は「おう...
食通もうなる飲食店が多い三軒茶屋でもひときわ有名な焼き鳥店『床島』は、通りから一本入った閑静な場所に一面ガラス張りのモダンな外観で涼やかに佇む。こだわりは肉の鮮度と焼きの技術。 食鳥処理事業許可証を持つご主人・床島正一さんが、フランスの血統の中から焼き鳥に合うよう改良した“床島ブランド”の鶏を、当日の朝店で捌いて、焼き場に立つ。 一串を一品の料理と考えるため、一切れのサイズは大ぶり。それゆえ、皮の食感、中の肉の弾力、上...
女性と食事に行く時はどうするのだろう。食事制限やマイルールを適用するのだろうか。 「いいえ、不快にさせたくないので、そういう時は食事制限とかはしないです。日頃は敬遠するお鮨やフレンチでも、行きたいと言われれば行きますよ。なるべく焼肉とか焼き鳥の方向に持っていったりはしますけど(笑)。 赤坂の『みすじ』は、自宅からも近いし、よく行きます。ちなみに今日はこれから三軒茶屋の『床島』に焼き鳥を食べに行く...
食通も唸る飲食店が多い三軒茶屋でもひときわ有名な焼き鳥店『床島』。丸鶏からさばく絶品焼き鳥と、時期ごとに変わるつまみの美味しさで人気を集める。 今回はそんな『床島』の店主・床島正一さんのこだわりの仕事ぶりに密着した。店主のハードな1日には、焼き鳥に対する熱い想いが詰まっていた。焼き鳥だけでなく、旬を意識した一品料理に至るまで、『床島』を訪れると「鶏の美味しさを存分に楽しんで欲しい」という床島さんの熱い想い...
春の日差しに気分も高揚!夜はパーッとビールを飲んで帰りたくなるシーズンだ。そんな時、頭にまっさきに思い浮かぶのはビールと相性抜群の「焼き鳥」だろう。 今回は、ヱビスビールと最高にマッチする絶品焼き鳥を提供する名店『床島』に伺い、そのマッチングを一串一串じっくりと検証していこう。一本に魂を込め焼き上げながら、客席全てに目を配り、最高のタイミングで次々と焼き鳥を提供していく床島さん。 焼き鳥への真摯な向...
食通もうなる飲食店が多い三軒茶屋でもひときわ有名な焼き鳥店『床島』は、通りから一本入った閑静な場所に一面ガラス張りのモダンな外観で涼やかに佇む。こだわりは肉の鮮度と焼きの技術。 食鳥処理事業許可証を持つご主人・床島正一さんが、フランスの血統の中から焼き鳥に合うよう改良した“床島ブランド”の鶏を、当日の朝店で捌いて、焼き場に立つ。 その肉質ゆえ味わいは抜群。舌の上でトロ~ッととろける臭みゼロのレバーや...
ほぼ毎日、レッスン以外でも自宅でヨガを行っている岡本さん。そんな岡本さんのヨガウェアのこだわりは、動きやすく、且つ軽いことだという。 「ブランドで言うと、『LORNA JANE』が好きですね。可愛いデザインが多く、胸やお尻の形を綺麗に見せてくれるので、何着も持っています。」 ウェアも、自分が好きだと思うものを着る。そしてウェアだけではなく、レストランに関しても同じように、自分の好きだと思う直感を...
東京のライフスタイルを紹介して15年の東京カレンダーが、東京に住む女性たちをエリアごとに分類した「東京女子図鑑」女性の趣味趣向は、居を構えたエリアに如実に現れ、よく行くレストラン、出没場所で形成、強化されていく!? 本日は、人気の街《三軒茶屋》です。Vol4からは、より具体的に、三軒茶屋にいる女性を主人公にそのリアリティに迫っていきます。 前回:東京女子図鑑 :表参道に生息する女子の実態・・・振り向...
インドの奥深い魅力に魅せられたオーナーが手がける『シバカリーワラ』。 現地ではめずらしい豚肉のスペアリブなどもメニューに取り込むが、こだわるのはあくまで“インドで日常的に食されている味”だ。...
インドの奥深い魅力に魅せられた山登伸介さんがオーナーを務める『シバカリーワラ』。10年ほど前からほぼ毎年インドを旅し、現地の食生活にも積極的に触れてきた。現在、シェフを務めるのは山登さんとインド人スタッフ。...
「どこにもないものを作ろうと思ったんです」。そう語るのは、店主の萩原洋次氏。 その象徴が鬼おろしそバーガーだ。ややハードなバンズに挟むのは、タスマニアビーフにオニオンソテーを入れたパテ。調味料は天日塩と黒胡椒のみ。50度洗いを徹底した野菜と、たっぷり入った鬼おろし、熟成プレミアムビーフのコンビネーションは洗練の極みだ。 凝縮された旨みとボリューム感がありながら、完食しても胃袋は軽やか。「肉もイイけど野菜もネ♥」な気分に...
「どこにもないものを作ろうと思ったんです」。そう語るのは、店主の萩原洋次氏。その象徴が鬼おろしそバーガーだ。ややハードなバンズに挟むのは、タスマニアビーフにオニオンソテーを入れたパテ。 調味料は天日塩と黒胡椒のみ。50度洗いを徹底した野菜と、たっぷり入った鬼おろし、熟成プレミアムビーフのコンビネーションは洗練の極みだ。...
こんなハンバーガー食べたことない!そんな驚きがあるのが『ハラカラ。』の鬼おろしそバーガーだ。ややハードなバンズに挟むのは、タスマニアビーフにオニオンソテーを入れたパテ。 調味料は天日塩と黒胡椒のみ。50度洗いを徹底した野菜と、たっぷり入った鬼おろし、熟成プレミアムビーフのコンビネーションは洗練の極みだ。 凝縮された旨みとボリューム感がありながら、完食しても胃袋は軽やか。「肉もイイけど野菜もネ♥」な気...
有名ハンバーガーショップで修業した後、『ハラカラ。』をオープンさせた店主が目指すのは「大人のためのヘルシーバーガー専門店」。 身体にやさしく、毎日食べても飽きのこない味を、と熟考した結果、誕生したのが鬼おろしそバーガーだ。調味料は天日塩と黒胡椒のみ。50度洗いを徹底した野菜と、たっぷり入った鬼おろし、熟成プレミアムビーフのコンビネーションは洗練の極みだ。 凝縮された旨みとボリューム感がありながら、完...
“型にはまらない”というのは、まさにこの店のこと。三軒茶屋と青山に店を構える『ハラカラ。』のハンバーガーは、ケチャップやソースを一切使わず、味付けはブラックペッパーと土佐の天日塩のみ。 大根を粗く刻んだ鬼おろしを使った和風のバーガーなど“脱ジャンク”をモットーとする店主の真心が生んだハンバーガーは、どれも未体験の味わい。不動の人気No.1は、パティと1週間熟成させたクリーミィなアボカドのコンビネーションに...
このフォトジェニックなバーガーに注目してほしい。中央に白く積もる雪のように見えるもの、実は大根の鬼おろし! 「ラーメンにはあっさり塩味がありますが、ハンバーガーには日本人の嗜好に合う繊細なものがないじゃないですか」と店主の萩原洋次氏。ならば日本人好みのハンバーガーを作ってしまおうと、試作を重ねて出来上がったのが、この「鬼おろしそ岩のりバーガー」なのだ。 「家庭のハンバーグって、ソテーオニオンがたっぷり入って...
2002年から世田谷では、一味違うハイレベルなハンバーガーダイナーが人気を博していた。 ハンバーガー好きにはたまらない有名店『ベーカーバウンス 三軒茶屋本店』。アンティークな内装で50~60年代のポスターが飾られた空間はアメリカンダイナーさながら。 同店がオープンした当時は、ハンバーガー専門店こそあったものの、ハンバーガーの地位は低く“食事”として考える人も少なかった時代。 店主・渡邊さんは、夕食や昼食の候補に挙...
三茶から西太子堂に歩いて行くと、有名ハンバーガー屋が多いことに驚く。 2002年オープンのハンバーガー好きにはたまらない有名店がこちら。アンティークなライトが灯り、’50~’60年代のポスターが飾られた空間はアメリカンダイナーさながら。 看板メニューは常時10種類以上が揃うハンバーガー。パテは、ひき肉ではなく、裁断した牛肉を練り合わせるスタイル。それを炭火で焼き上げることで、インパクトのある食感と、噛みしめる度に溢れ出...
こちらも2002年オープンのハンバーガー好きにはたまらない有名店。アンティークなライトが灯り、’50~’60年代のポスターが飾られた空間はアメリカンダイナーさながら。 看板メニューは常時10種類以上が揃うハンバーガー。パテは、ひき肉ではなく、裁断した牛肉を練り合わせるスタイル。それを炭火で焼き上げることで、インパクトのある食感と、噛みしめる度に溢れ出す旨みを生み出しているのだ。 さらに、具材となるの...
マニアックな店が密集する三軒茶屋の路地の一画にある『ダール・ロワゾー』では、オーナーの石崎まみさんがフランスやモロッコで学び、アレンジを加えた洗練の料理を堪能することができる。...
『赤鬼』にて急遽開催された二次会は、予想以上に盛り上がった。志保は最初の愛想の無さがまるで嘘のように、よく飲みよく食べよく笑う、底抜けに明るい女性だったのだ。 「だってあの子達、“女子会”って言ってたんですよ!なのに着いてみたら男の人が居て、そんなの彼氏に怒られますもん。それにあの中じゃ私、完全に頭数合わせの引き立て役じゃないですか」 日本酒を飲みながらそう笑う志保は、気取らなさが自然体で可愛らしい。武弘は、志保が...
昨今人気急上昇のグルメエリアと言えば、東京世田谷区の三軒茶屋。港区や渋谷区に比べてリーズナブルだけれど、デートに使える雰囲気もあり、ちゃんと旨いということも人気のひとつ。 入り組んだ路地に店舗が密集した三角地帯に店を構えるのは、日本酒専門居酒屋『赤鬼』。居酒屋と言えども、数多くのメディアやガイドブックで紹介され、曜日を問わず連日満席の超人気店。予約は必須だ。...
数々の日本酒ファンを作り出す日本酒専門店。特注の冷蔵庫を構えるなど徹底した品質管理と客の回転に担保され、80種類ほどの日本酒をそろえる。生酒の豊富さは他にないと言っても過言ではない。最近は「雨後の月」をPBの生酒として追加。定期的に利き酒会も催すなど日本酒の啓蒙にも余念がない。...
フランスと東京で経験を積んだ女性シェフが立ち返ったのは、パリのビストロのまかないや、カフェで親しんだ味。 「定番が一番。だからこそごまかしは通用しない」。その言葉の裏には、駒場東大前『ミラヴィル』時代に叩きあげられた味覚、塩加減、火加減が活きる。 今も4種類の塩を使いわけ、下茹でから仕上げの一振りまで、神経を集中して塩梅を見極める。マヨネーズやコンフィチュールは自家製。疲れた身体を癒すよう、ほのかにビネガーを効かせるの...
三茶という街には、ほっと一息ついてリラックスさせてくれる、人には教えたくない隠れ家ビストロがある。 こちらの『ヌガチン』では、パリのビストロのまかないでいただけるような気取らないメニューが楽しめる。 マヨネーズやコンフィチュールは自家製。疲れた身体を癒すよう、ほのかにビネガーを効かせるのが大塚氏流の思いやりだ。 シェフが仏時代に通ったマルシェでは、スパイスの魅力にも開眼。例えばアニスを効かせたハチノスやギアラの煮...
フランスと東京で経験を積んだ女性シェフが立ち返ったのは、パリのビストロのまかないや、カフェで親しんだ味。 「定番が一番。だからこそごまかしは通用しない」。その言葉の裏には、駒場東大前『ミラヴィル』時代に叩きあげられた味覚、塩加減、火加減が活きる。今も4種類の塩を使いわけ、下茹でから仕上げの一振りまで、神経を集中して塩梅を見極める。 マヨネーズやコンフィチュールは自家製。疲れた身体を癒すよう、ほのかにビネガー...
無化調、厚皮、粗挽き、手包みにこだわった餃子は、ベーシックなSHACK餃子をはじめ、ラムクミン、チキンとゴルゴンゾーラなど多彩な顔ぶれ。 最近は「餃子にワイン」を合わせる店は少なくないが『GYOZA SHACK』(ギョウザシャック)では、ワインのほかに日本酒との組み合わせも提案。利き酒師の資格を持つマネージャーのイチオシの日本酒は 『限定流通 楯野川』! ふくよかな純米大吟醸と個性派餃子の織りなすハーモニーにとことん酔いし...
グリ・ド・カンパーニュなどワインに合うメニューも用意...
栄通り方面には、おしゃれなお店が多くて、三角地帯とはまた一味違うの。 『ドイーニョケンタローネ』は、目黒の立ち飲み『ビストロシン』出身の方のお店なんだって。手軽な値段でかなり美味しくていつも混んでる。ドイさんとケンタローさんで始めたお店なので、この店名なんだって。こーゆーシャレな感じもすごい三茶っぽいよね。 『ワイン食堂 イナセヤ キッチン』は、無性に魚が食べたくなったら行くお店。『三軒茶屋一丁目食堂』は、恵比寿の三ツ...