―急ですみません。今日の夜、少しだけお時間もらえませんか?最後のお願いと思って、聞いてください! 康史へのLINE。「送信」を押した後、真樹の心臓は激しく波打った。 だが、その返事はなかなかこなかった。既読になったのを確認してから返事がくるまで約2時間。長い、長い2時間だった。 ―じゃあ、1時間くらいなら。 ようやく届いたその返事を見て、真樹はぎゅっと唇を噛みしめる。 バタバタと仕事を終えて、指定...
スペインバルで頂ける絶品豚グリルがこちら。新宿御苑前のスペインバル『バルペロタ』開業に際し、シェフ就任が決まった関谷嘉之氏は、店の目玉となる食材として各種の豚肉を吟味。その中で光る味わいを感じたのが、宮崎県都城市で生産されている、アベル黒豚だった。 脂のさし込みがバランス良い旨みたっぷりの肩ロースをじっくり焼いた「アベル黒豚のグリル」は、キプロス産のレモン塩とブラックペッパーだけで味わうひと皿。潔い味つけが、肉の旨みを素直に...
出逢いは偶然と言えば、偶然だ。新宿御苑前のスペインバル『バルペロタ』開業に際し、シェフ就任が決まった関谷嘉之氏は、店の目玉となる食材として各種の豚肉を吟味。その中で光る味わいを感じたのが、宮崎県都城市で生産されている、アベル黒豚だった。奄美黒豚をベースに英国バークシャー種を交配し、品質向上を重ねたこの豚は、さらりとした脂身、もちもちとした肉質が魅惑的。さつま芋、とうもろこし、昆布、緑茶等を配合した独自の穀物飼料...
螺旋階段を下りて向かう店内は黒を基調とした異空間。深夜の隠れ家と呼ぶに相応しいスペインバルだ。この店でぜひ飲みたい酒がモリッツ。バルセロナではポピュラーなビールだが、生を扱うのは恐らく日本でここだけ。 この店を運営する社のトップが足繁く現地に足を運び可能になった成果なのだ。「せっかくの生ですから、きめ細かい泡がお楽しみいただけるよう一杯一杯、丁寧に注いでいます」と語るのはスタッフの名和大地氏。 確かに泡はクリーミーで香...
新宿御苑のほど近く、今年3月12日にオープンしたばかりのビストロは、恵比寿で人気の『バルコモド』の姉妹店。 同店同様に赤身の旨さに定評のある山形牛や函館直送の...
新宿御苑は四季折々の美しさを感じることができる都内でも貴重な場所。その新宿御苑の風を感じるオープンテラスも備わる気軽なオステリアだ。 ロマーニが毎日口にするような、家庭的で素朴な料理を心がけている。 "スプンティーニ"と呼ばれる小皿料理を多く用意し、使い勝手の良さを追求。ワインも気取らず、自由なスタイルで味わうのが流儀。 店名のバッティクオーレとは、イタリア語で「胸が高鳴る」「ときめく」という意味。その名のままに、訪...
『ビームス ジャパン』のB1Fに誕生した「クラフトビールと日本の洋食」が味わえる店。総合アドバイザーに小山薫堂氏を迎え、『日光金谷ホテル』協力の下で開発されたメニューは、大正時代のレシピを再現した「百年カレー」などレトロで上品な洋食。 すべて国産のクラフトビールは、タップから注がれる樽生が10種のほか、ボトルも10種そろえる。...
このエリアのランドマーク『BEAMS JAPAN』の地階に、にわかに新宿とは信じがたい、大人な空間が広がるのをご存知だろうか。 日本のクラシックホテルの雄、『金谷ホテル』の名を冠するこのレストランでは、重厚感たっぷりのエレガントな雰囲気の中、古き良き日本の伝統的な洋食×国産クラフトビールという、ほかにはない組み合わせが楽しめる。...
約100年の伝統を刻んできたドイツのコンディトライ&カフェ『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ』。 同店の代表する銘菓はバウムクーヘン。バター以外の油脂、ベーキングパウダーを使用しないという厳しい基準の元で作られるバームクーヘンは、しっとりとしていて、なめらかな食感。 そんなバウムクーヘンに、甘酸っぱいラズベリージャムをサンドして風味豊かなホワイトチョコをコーティングした「ヒンベアバウムシュピッツ」が期間限定で販売中...
友人や気軽に渡したい相手には、パッケージもPOPでかわいい、このお品がおすすめ。 本場ドイツのバウムクーヘンの老舗『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ』の、ミニサイズのチョコがけバウムクーヘンである「バウムシュピッツ」だ。 ひと口サイズのバウムクーヘンに上品な味わいのチョコレートをコーティング。中のアプリコットのジャムがいいアクセントになっている。 気軽に開けていただける、ひと口サイズになっているのも嬉しい。...
本場ドイツのバウムクーヘンの老舗から、ミニサイズのチョコがけバウムクーヘンが登場。 中のアプリコットのジャムがいいアクセント。よくあるバウムクーヘンは切るのが面倒だが、これはひと口サイズ。手軽な手土産に向くだろう。...
技術と手間が必要なスイーツ、バウムクーヘン。ドイツ北部に位置するハノーファーで100年以上の伝統を誇るホレンディッシェ・カカオシュトゥーベは、本場ドイツの厳格な基準にのっとったバウムクーヘンをつくりつづけている。 国立ドイツ菓子協会の手引きにある「バター以外の油脂は使用しないこと」「ベーキングパウダー(膨張剤)は使用しないこと」などの条件に従ってつくることで、この店のバウムクーヘンは素材のよさを生かした名...
春子鯛を開いて骨を抜き、皮目だけ湯で火を入れ、氷水へ。その後、卵と酢で作った「酢おぼろ」でしめる。 こうすることで、酢でしめるより繊細で、口に入れた瞬間にシャリとともにホロッとほどけていくほど柔らかな仕上がりに。 丁寧な仕事が施され、大将の想いが詰まった「寿司屋のご挨拶」的な一貫目は、しばし連れとの会話も一旦止めて、じっくりと味わうべきなのだ。コースを最後まで堪能しても、まだ余裕があるなら、ぜひ追加やお代わりも楽しんで...
寿司という食文化を確固たる地位へと導いた名店『すし匠』。その技を受け継いだ寿司職人たちが、開業する店もまた全て寿司の名店に名を連ねる実力店ばかり。 そんな『すし匠』系に新鋭が誕生したのをご存じだろうか。開業前から既に話題となり、2017年中に予約がとれなくなること必至。 そんな名店にメディアが初潜入!話題の新店『すし匠 誠』の全貌をお伝えしよう。...
ひとりでしっぽり、疲れた体を休めながら飲みたい夜もあるだろう。 そんな時にお薦めなのはここ『どん底』。1951年創業、三島由紀夫など多くの文化人に愛された新宿の老舗だ。地下のカウンター席で、ときにはひとりで頭をからっぽにしてゆっくり過ごすのもいいだろう。 楽しみなのが、顔なじみのマスターの豪快なトーク。この店のカウンターに座っていると、自然とお客さん同士の輪が広がって、色々な方とお友達になれるのだ。 バーといえど...
三島由紀夫が愛した麺 『どん底』のナポリタンです。ウインナー! ケチャップ! 玉ねぎ! 甘い! え、アサリ?!がきて、ピーマン(このピーマンが好きだ)。シンプル最高ー! とフォークを天に掲げたい、そんな麺です。 文豪が愛した麺、文豪麺の記事を書いたとき、徹底的に文豪と麺の取材をしたのですが、やはりここは白眉。演劇青年だったオーナーの矢野さんが文字通り手作りでお店を作ったそうで、そのはじまりは、1951年。東京に於いても歴史あ...
1951年創業、三島由紀夫など多くの文化人に愛された新宿の老舗。笠原さんのお気に入りは地下のカウンター席で、ときにはひとりでゆっくり過ごすことも。 「楽しみなのが、顔なじみのマスターの毒舌トーク(笑)。この店のカウンターに座っていると、自然とお客さん同士の輪が広がって、色々な方とお友達になれるんですよ」。 バーといえど、フードメニューのレベルの高さもよく知られるところ。ファンの多いナポリタンやピザは...
……………………………………………………………………… 三島由紀夫がお店へ贈ったメッセージより ”酒場「どん底」では、どん底歌集というものを売っていて、ある歌を一人が歌いだすと、期せずして若人の大合唱となる。 喚声と音楽が一しょになって、なまなましいエネルギーが、一種のハーモニィを作り上げる。 何ともいえぬハリ切った健康な享楽場である。 戦後の現象で銀座の高級バアーでコソコソ個人的享楽にふ...
残業終わりや遅いディナーでこんなグラタンが食べられるなんて、嬉しいではないか。 こちらは人気のワインビストロ『銀彗富運(シルバースプーン)』。生ハムやテリーヌなどのつまみや、肉料理やご飯ものもお財布に優しい。お手頃価格とその気軽さがもたらす店内の活気につられ、ワインと会話はどんどん進んでしまうことうけあい。...
ワイン好きな子がいれば、より楽しいビストロである。店主がセンスのある酒飲みで、店の料理は“ワインを美味しく飲むため”の想いに溢れているからだ。そのため、ポテトサラダやポークソテーなど、一見よくあるメニューにも個性が光るのが特徴。 たとえばポテトサラダには、春はふきのとう、秋はきのこといったように季節の旬が入れられているし、ポークソテーには赤ワインソースに生姜がしっかり利いている。どれもあるようでなかった味のため「こんなの初め...
新宿三丁目で最も予約困難な人気店として有名な『彗富運』。その姉妹店で、さらにデート需要が高いのが、クールなインテリアが印象的なこちら。 女性にウケがいいのは、隠れ家的な地下の店でありながら、天井が高く開放感があって居心地がいいこと。さりげなく飾られたアートとシンプルでミニマルなインテリアが調和した空間は、三丁目ではピカイチにお洒落。...
ワイン好きな仲間といけば、より楽しいビストロである。店主がセンスのある酒飲みで、店の料理は“ワインを美味しく飲むため”の想いに溢れている。 そのため、ポテトサラダやポークソテーなど、一見よくあるメニューにも個性が光るのが特徴だ。 たとえばポテトサラダには、春はふきのとう、秋はきのこといったように季節の旬が入れられているし、ポークソテーには赤ワインソースに生姜がしっかり利いている。どれもあるようでなか...
平日の予約も1週間前には埋まってしまうという人気のワインビストロ。生ハムやテリーヌなどのつまみはすべて500円で、肉料理やご飯ものも1,000円前後。 お手頃価格とその気軽さがもたらす店内の活気につられ、ワインと会話はどんどん進む。お酒好きな女性と肩肘はらずにお近づきになるにはうってつけの一店だ。...
平日の予約も1週間前には埋まってしまうという人気のワインビストロ。生ハムやテリーヌなどのつまみはすべて500円で、肉料理やご飯ものも1,000円前後。 お手頃価格とその気軽さがもたらす店内の活気につられ、ワインと会話はどんどん進む。お酒好きな女性と肩肘はらずにお近づきになるにはうってつけの一店だ。 価格は抑えめでも味わいはハイレベル。たとえば“宮古島産車海老のマカロニグラタンアメリケーヌ仕立て”は、...
「彩乃ちゃん、ワインが好きって言ってたよね」 巧が選んでくれたのは『<a href="https://tokyo-calendar.jp/restaurant/846“ target="_blank">銀彗富運』だった。つまみのコスパの良さと、ワインの品揃えが豊富。平日の予約は一週間前でもとるのが難しいと聞いていたので、これは嬉しいサプライズ。 お食事会でワインばかり飲んでいた彩乃に、俺も好きなんだ...
残業終わりや遅いディナーでこんなグラタンが食べられるなんて、嬉しいではないか。 平日の予約も1週間前には埋まってしまうという人気のワインビストロ『銀彗富運(シルバースプーン)』。生ハムやテリーヌなどのつまみや、肉料理やご飯ものも1000円前後でお財布にも優しい。お手頃価格とその気軽さがもたらす店内の活気につられ、ワインと会話はどんどん進んでしまうことうけあい。 価格は抑えめでも味わいはハイレベル。た...
麺はカッペリーニ(極細のパスタ)、スープは季節の魚から取った出汁がベース、そしてトッピングはタスマニア産粒マスタードのみというシンプルな一品。 東京カレンダーでもおなじみの、銀座の人気中華店『レンゲ』の西岡英俊シェフが関わる、ワインとマスタードに特化した店が供する麺は、「非常にシンプルなのにクセになる。優しい出汁にマスタードの酸味がピリッと効いている」、忘れられない味なのだそう。 「細いパスタとスープがよく絡むんです。...
グルメでお洒落な女子をデートに誘うには、美味しいだけでなく“こんなの初めて”的なワクワク感も欲しい。というわけで、ちょっとマニアックなタスマニアンマスタードをテーマにしたレストランをチョイス。 古びた雑居ビルの階段を上ると、現れるのは、味わいのある錫のカウンターを中心としたカジュアルでスタイリッシュな都会的空間。...
オセアニアのワインとマスタードがメインというコンセプトがユニークかつ斬新なワインバー。使うのはタスマニア産の手作りグルメマスタード「ヒルファーム」。 フレッシュな風味と上品な味わいのマスタードは9種類あり、「ザ・パレット」(900円)もある全種類食べ比べできるマスタードプレートが付く。それぞれ異なる味わいのマスタードはほとんどの料理に使われ、より風味豊かな味わいを深めている。...
オセアニアのワインとマスタードがメインというコンセプトがユニークかつ斬新なワインバー。使うのはタスマニア産の手作りグルメマスタード「ヒルファーム」。 フレッシュな風味と上品な味わいのマスタードは9種類あり、「ザ・パレット」(¥900)もある全種類食べ比べできるマスタードプレートが付く。それぞれ異なる味わいのマスタードはほとんどの料理に使われ、より風味豊かな味わいを深めている。...
人形町『鳥波多゛』の姉妹店『れば屋』の新店。 店主の竹之内さんは、「銘柄よりも鮮度と状態の良さにこだわり、美味しいものを安く」と朝〆国産鶏を手頃な価格で提供する。...
人形町『鳥波多゛』の姉妹店『れば屋』の新店。「銘柄よりも鮮度と状態の良さにこだわり、美味しいものを安く」と朝〆国産鶏を手頃な価格で提供する。部位は20種以上を揃え、あずき(鶏の脾臓)や牛のシャトーブリアンに相当するおびなど、希少部位が多いのも魅力。 5種の竹串を使い分け、なかでも個性を放つのがももの串打ちだ。あえて大きな塊で焼き、がぶりと喰らうことで脂ノリや歯ごたえを十分に楽しめる。一辺倒ではいかない『れば屋』の焼鳥をお愉し...