螺旋階段を下りて向かう店内は黒を基調とした異空間。深夜の隠れ家と呼ぶに相応しいスペインバルだ。この店でぜひ飲みたい酒がモリッツ。バルセロナではポピュラーなビールだが、生を扱うのは恐らく日本でここだけ。 この店を運営する社のトップが足繁く現地に足を運び可能になった成果なのだ。「せっかくの生ですから、きめ細かい泡がお楽しみいただけるよう一杯一杯、丁寧に注いでいます」と語るのはスタッフの名和大地氏。 確かに泡はクリーミーで香...
新宿、職安通り沿いの雑居ビル2Fにあるのが『カサ・ベリヤ』。日本にほとんどスペイン料理がなかった1972年から営業を続ける草分け的存在。 「パエージャ」や「マッシュルームのオリーブ油焼き」などの正統派がそろい、その本格的な味わいは惚れこまずにいられないと評判。自家製サングリアと共に味わおう。 「スミ入りパエージャ」は、魚介の旨みとイカスミのコクが米に入り込む。生臭さはなく、ちょうどいい塩加減で仕上げている。平らげた後の...
新宿・歌舞伎町に注目の焼肉店がオープンした『肉亭ふたご』。飲食店などが各階に出店するごく普通のビルだが、10階だけは別世界でエレベーターを降りると高級料亭のような空間が広がる 。 肉のメニューは3種類で「こいき(上180g)」3,000円、「いぶき(特上180g)」5,000円、「こころいき(特選230g)」8,000円。全てにA5ランクの黒毛和牛を使用し、日によって異なる希少部位など6種の肉をリーズナブルに楽しめる。...
2016年6月に新宿・歌舞伎町に注目の焼肉店がオープンした。その名も『肉亭ふたご』。繁華街のビル10階のエレベーターを降りると、そこはまるで料亭かのような雰囲気。 新宿の喧騒を忘れられる空間だけでなく、提供される肉の質は一級品。今、行きたい話題の名店の注目メニューを紹介しよう。...
「名物黒毛和牛のはみ出るカルビ」など、上質な赤身と新鮮なホルモンを五感で楽しませる『大阪焼肉・ホルモン ふたご』。大衆的な雰囲気で親しまれ、国内外に51店舗を展開する同店が、歌舞伎町に初の新業態『肉亭ふたご』をオープンした。 「大人のIKI」をテーマに特別な時間を演出する同店があるのは、ビルの最上階。インターホンを押して誘われる店内は、和を重んじたシックで温かみのある佇まいだ。この居心地のよい隠れ家空間だ...
賑々しい新宿3丁目の中心にあって、白をキーカラーとする落ち着いた店内の雰囲気がまず希少。昼から深夜2時までオールタイムで営業される利便性も魅力のカフェバーだ。 提供される酒も料理もまたいい意味で新宿の店という想像を覆すもの。どちらも女性受け抜群の仕様になっている。...
平日のチョイ飲みでも、大事な人を連れていける手札も、大人なら持っておきたいもの。「新宿アルタ」裏の細い階段を降りた先に広がるエレガントな空間にある『サントリーラウンジ イーグル』は、蝶ネクタイ姿の熟練バーテンダーが物腰柔らかに迎えてくれる、格式の高い正統派のバーだ。 が、驚くなかれ、ウイスキー類がお手頃な価格で楽しめる!みんなには教えたくないが、この特別なよさをわかってくれる、大人な友人や先輩と来たい店だ。 本格的なフ...
高い天井の店内には、磨かれたカウンターと目映いシャンデリア。約50年続く老舗ながら清潔に保たれた店内は、まるで別世界のよう。 「専属のコックが作るバラエティーに富んだ料理が絶品で、国産牛フィレを使ったビーフストロガノフと具沢山のピザは必ず食べますね。ティーチャーズやバランタインがまさかの¥250!」...
「新宿アルタ」裏の細い階段を降りた先に広がるエレガントな空間。蝶ネクタイ姿の熟練バーテンダーが物腰柔らかに迎えてくれる、格式の高い正統派のバーだ。が、驚くなかれ、ウイスキー類が250円からというリーズナブルさ!「この特別なよさをわかってくれる、大人な友人や先輩と来たいお店ですね」。 本格的なフードメニューにも定評がある。笠原さんのお気に入りは秘伝のゴマ味噌が添えられた「野菜スティック」と「ビーフストロガノ...
いわゆるオーセンティックなバーとはひと味違う『サントリーラウンジ イーグル』は、さまざまな世代のファンを持つ東京屈指の洒脱な酒場だ。昭和42年に“世界の銘酒ラウンジ”として創業し、フレッシュフルーツを用いたカクテルや厨房でシェフが吟味した食材で作る洋食を提供するなど、酒場での新しい楽しみ方を提案してきた。 ウィスキー世代に店を育ててもらったという思いから、バランタインやティーチャーズをいまでも250円で供...
品揃えの半数以上はウイスキーで、最近では日本の小さな蒸溜所の銘柄にも力を入れている。店名を冠したハリーズハイボールはフェイマス・グラウスのソーダ割りにザ・マッカランの12年をフロートさせた店主おすすめのメニューだ。 老若男女に親しまれる気軽な雰囲気で、ひとりでも気兼ねは無用。新宿駅から徒歩数分という使い勝手のよさに、つい今宵も足が向く。...
場所は『伊勢丹 新宿店』からぐっと歌舞伎町方面へ進んだ靖国通り沿い。1階にゲームセンター、地下にスーパーマーケットが入る雑多な雰囲気のビルだ。こんなところにレストランが…? 不安になりつつエレベーターで5階へ向かうと、降りた瞬間目に飛び込む“ザ・昭和”な佇まいの洋食店! 「最初に来たとき、入り口に並ぶ食品サンプルにときめいちゃって(笑)。オムライスやハンバーグといった錚々たる洋食メニューは、どれもとてもリーズナブル。そしてB...
中国で火鍋といえば羊肉が定番。なかでも紅白2種のスープで作る火鍋は人気食の一つだ。 現地の味を再現しつつ、日本のテイストを加えたのがこちらの火鍋。“白湯”と“紅油”のスープにはそれぞれ十数種類の薬膳と香辛料を使用。 コク旨白湯、辛香味紅油のスープと、芳醇な羊肉は相性抜群で、体の芯から元気になるようなパワフルな美味しさ。しかも医食同源に基づいた鍋ゆえ、健康保持のためにも定期的に味わいたい。...
中国で火鍋といえば羊肉が定番。なかでも紅白2種のスープで作る火鍋は人気食の一つだ。 現地の味を再現しつつ、日本のテイストを加えたのがこちらの火鍋。〝白湯〞と〝紅油〞のスープにはそれぞれ十数種類の薬膳と香辛料を使用。 コク旨白湯、辛香味紅油のスープと、芳醇な羊肉は相性抜群で、体の芯から元気になるようなパワフルな美味しさ。しかも医食同源に基づいた鍋ゆえ、健康保持のためにも定期的に味わいたい。...
新宿歌舞伎町の迷宮のような路地を抜けるとぽっかり現れる謎の店。上海蟹や麻辣火鍋などのメニューが人気だが、なかなか他の店では味わえないのが、濃厚なパワーの源「蛇湯(蛇のスープ)」蛇の濃厚な味わいが男たちの飲み会に活力を与えてくれること間違いない。 醤油ベースのとろみのあるスープに、豚肉、筍、椎茸、そして、生の状態でほぼ1匹調理された蛇が入っている。意外に食べやすく、後を引く味わい。明日への活力のために、いざ。...
「蛇の濃厚なスープが冬の男たちの飲み会に唯一のぬくもりを与えてくれる」と片桐氏がオーダーするのは、たっぷりと大きな器で供される「蛇湯」。醤油ベースのとろみのあるスープに、豚肉、筍、椎茸、そして、生の状態でほぼ1匹調理された蛇が入っている。食べやすく、後を引く味わい。...
妖しげなネオンが煌めく歌舞伎町の中心にある老舗台湾料理店『青葉』。ここは店仕舞をしたあとの飲食店関係者が多く訪れる店でもある。 料理が美味しいのは言わずもがな、一日中必死に頑張った”働きマン”たちが明日へのエナジーチャージをするのに、最適なメニューが豊富なのだ。 『青葉』に来たら、必ずオーダーすべき深夜飯メニューは、シジミとにんにくの醤油づけにすっぽんの醤油煮込み、そして人参と烏骨鶏のスープだ。 翌日に仕事を控え...
マルゴグループといえば新宿三丁目をはじめ新宿エリアのチョイ飲み文化をけん引してきた救世主だ。 この『マルゴ ファイブ』は、JR新宿駅近く、紀伊國屋書店のすぐ裏。買い物客等でも賑わうエリアとあって、開店は昼の12時。カフェユースも可能な終日営業で、ワインバーの新境地を開く。 フランス産を中心に約800本を揃え、18種をグラスで提供。ボトルは5000円前後が豊富だが、愛好家垂涎の銘醸品ももちろん揃う。...
場所はJR新宿駅近く、紀伊國屋書店のすぐ裏。買い物客等でも賑わうエリアとあって、開店は昼の12時。カフェユースも可能な終日営業で、ワインバーの新境地を開く。 フランス産を中心に約800本を揃え、約20種をグラスで提供。ボトルは5,000円前後が豊富だが、愛好家垂涎の銘醸品ももちろん揃う。 メニューは旬によって変わるが、常にワインに寄り添う料理が楽しめるのがこの店の魅力。...
前回までのあらすじ 関西出身のインターネット広告営業マンのシンゴ(28)は、社会人6年目で突如、東京転勤に。 過去にライバル代理店の営業マン溝口との接待対決に敗れ、大きく売り上げを奪われてしまったシンゴは、六本木のカラオケにて最終決戦に挑む。結果、機転の利いた選曲と根性で、見事宿敵を打倒したのであった。 前回:因縁のライバルとの接待対決、六本木のカラオケ最終決戦。 「マネージャー。例の件なの...
ワ イン好きならその名を知らない人はいないワインバー『MARUGO』が、今年6月、新店をオープンさせた。場所はJR新宿駅近く、紀伊國屋書店のすぐ裏。買い物客等でも賑わうエリアとあって、開店は昼の12時。カフェユースも可能な終日営業で、ワインバーの新境地を開く。 間口が広がり自由度が増しても、ワインに関しては抜かりなし。フランス産を中心に約800本を揃え、18種をグラスで提供。ボトルは5000円前後が豊富だが、...
赤と白、2つのスープを楽しむ重慶スタイルの店。 赤は花椒をはじめとする50種類の香辛料を使用。あえて粗めに刻むことで、豊かな香りや複雑な刺激を腹の底までダイレクトに届ける。ひと口飲んだとたん、身体が燃えたぎるような感覚を覚えるだろう。対する白はキノコや鶏など4タイプから選べ、いずれもまろやか。とくに10時間煮込んだガチョウスープは、是が非でも飲み干したい旨さだ。 肉、魚介、野菜などおよそ100品の食材がそろうが、さつま...