2010年当時、「ミシュランガイド東京」に焼き鳥店が選出されたのは、革新的な出来事だった。それまで〝庶民の味〞と多くの人が認識していただろう焼き鳥が、世界に誇る和食の一ジャンルとして認められた瞬間だった。 〝つねに良質な料理を提供している焼き鳥の名店〞として選ばれた4軒のうちの1軒が、錦糸町の『とり喜』。店主の坂井康人さんが炭の香りを過剰に纏わせず、丁寧に焼き上げる串が高評価を得た。 下町の名焼き鳥店、否、〝鶏懐石〞を...
「慧」という名前につい感傷的になってしまった自分に苦笑し、あらためて目の前の「ケイ」を見る。子犬のように無邪気な笑顔を浮かべる彼に、言い方は悪いが「扱いやすそうな男」という印象を受けた。 ケイが選んだのは『とり喜』。「ミシュラン星付き」に恥じない上品で落ち着いた雰囲気で、エレナはすっかり気に入った。 ケイは就職した頃船橋の寮に住んでいたので、東京の東エリアに慣れているのだという。「恥ずかしいけど、錦糸町とか小岩あた...
『ミシュランガイド東京』の2010年度版に焼き鳥店が選出されたのは、革新的な出来事だった。それまで“庶民の味”と多くの人が認識していただろう焼き鳥が、世界に誇る和食の一ジャンルとして認められたのだ。 “つねに良質な料理を提供している焼き鳥の名店”として選ばれた4軒のうちの1軒が錦糸町の『とり喜』。店主の坂井康人さんが炭の香りを過剰に纏わせず、丁寧に焼き上げる串が高評価を得た。下町の名焼き鳥店、否、“鶏懐石...
締める、煮る、寝かせるetc.、鮮魚に手をかけるのが本来の江戸前寿司、とはよく言われることだが、話を聞けば聞くほど、『鮨なかがわ』の主・中川 浩氏の労を惜しまない仕事ぶりは、賞賛に値する。 酒のアテにぴったりな筋子の味噌漬けは、生のままではなく一度干してから漬け込む。味噌の旨みが芯まで行き渡り、筋子そのものの味わいと濃厚に絡み合う。 一方、敢えてしないこともある。たとえばイワシは「脂が抜けてしまうから」と皮は引かずに、...
サトコと錦糸町の関係といえば、会話の中で誰かが言っているのを聞いたことがある程度。それも、やんわりと揶揄するような、話のオチとなるような部分で出されていたように思う。 そのせいか、なんとなく「自分とは関係ない」という認識の街。 そして実際に足を踏み入れた感想は、「地元感」だった。広島から上京してきたサトコにとって、錦糸町は広島の景色を彷彿させた。それも、流川という広島の歓楽街だ。歓楽街特有の雑多な雰囲気を、すぐに感...
~旨みの余韻豊かな圧巻の握りを堪能~ 同じ青魚でも、旬の秋刀魚は塩水で軽く塩締めにし、みりんや醤油で味付けした肝と握る。一方鯖はがっちりと塩をあてた後、更に酢で30分締めて丸一日寝かすなど、ネタ一つ一つに細やかな仕事ぶりを見せるご主人の中川 浩氏。肴にしても、フレンチのビスクを思わせる茶碗蒸しあり、鮑の肝和えありと多種多彩。店主の中川氏は、ほぼ独学で自らの鮨を確立したのだとか。 店構えは街場の鮨屋の...
うどんだが驚くのは色。つやつやと輝くが少し茶色い。「滋賀から有機農法の小麦を仕入れ、ドイツ製石臼で自家製粉しています」と店主の永井康太氏。麺には“ふすま”もところどころに。つまりは小麦の“挽きぐるみ”。 食べれば心地よい香り、甘みが口に広がっていく。元蕎麦屋の氏が路線変更したのは1年半前。蕎麦はアレルギーの人も多く、ならばと、蕎麦前ならぬ、うどん前も充実する専門店に。錦糸町移転は今年6月。 「一本道を極める蕎麦と違い、...
マニアックというか、特定の地域に特化したタイプのエスニック料理店が多いことは、錦糸町という街の特徴のひとつだが、ここもまた、そんな一軒。恐らく日本で唯一の、中国・湖南料理の専門店だ。 中国八大料理のひとつで、唐辛子を多用し、最も辛い料理があると言われるため、生も乾燥も複数の種類を使い分けているという。また、米粉で作ったビーフン料理がポピュラーなのも特徴。ここでは契約農家の米を使い、自家製麺した2種類のビーフンを用意している。...
「ヴェヌゴパールさんが帰ってきた!」と、この店のオープン情報が駆け巡った際には、シェフの料理のファンが狂喜したという。東銀座の人気店『ダルマサーガラ』で腕をふるい、信奉者多数のヴェヌゴパールさんは、母国にしばらく帰っていたが、再びこの地で店を構えることにした次第。 メニューを見れば、ヴェヌゴパールさんのレパートリーの多さは一目瞭然。スペシャリテの“塩カレー”ことチキンウプカレーを筆頭にカレーの種類も豊富なら、南インド特有の軽...
近頃、高級店が沿線にカジュアルな店舗を出すのが増えている。2013年オープンのここもそんな店舗のひとつで、銀座で高級店として人気を博す『韓流 安歡(アンファン)』のカジュアル店だ。 一人あたりの予算約1万円という接待仕様の銀座とは異なり、こちらは肉を味わうことに特化したシンプルな店構え。焼肉メニューは銀座とほぼ同等でありながら、予算5千円程度とかなりお手軽に食べられる。 つけダレは醤油ダレ、味噌ダレ、塩の3種類。九州産...
翌週の土曜日、2人はカオリの強いリクエストで亀戸駅の『焼肉伝説 肉衛門』を訪れていた。 「んん〜、おいしい!焼肉なんて超久しぶりだよ〜」 美味しそうに食べるカオリを見ていると、慎吾にも食欲が戻ってきそうだった。 ふと、パックのゼリーを咥える紗枝の横顔を思い出す。 ―忙しい紗枝とは、亀戸まで焼肉を食べに来るなんて出来なかったな。もしかしたら、俺に合っているのはこういう子の方なのかも…。 高校時代に戻...
こちらのお店は、銀座で高級店として人気を博す『韓流 安歡(アンファン)』のカジュアル店。予算一人約1万円という接待仕様の銀座とは異なり、こちらは肉を味わうことに特化したシンプルな店構え。焼肉メニューは銀座とほぼ同等でありながら、予算¥4,000程度とかなりお手軽に食べられる。 霜降りの厚切り肉の美味しさを引き立てるつけダレは醤油ダレ、味噌ダレ、塩の3種類。九州産の味噌を用いた味噌ダレは、ピリ辛でスパイシー...
近頃、高級店が沿線にカジュアルな店舗を出すのが増えている。2013年オープンのここもそんな店舗のひとつで、銀座で高級店として人気を博す『韓流 安歡(アンファン)』のカジュアル店だ。 一人あたりの予算約1万円という接待仕様の銀座とは異なり、こちらは肉を味わうことに特化したシンプルな店構え。焼肉メニューは銀座とほぼ同等でありながら、予算4,000円程度とかなりお手軽に食べられる。 つけダレは醤油ダレ、味...
銀座で高級店として人気を博す『韓流安歡(アンファン)』のカジュアル店。焼肉メニューは銀座とほぼ同等でありながら、予算は¥4,000程度。つけダレは醤油ダレ、九州産の味噌を用いた味噌ダレ、塩の3種類。...
肉の旨さを味わうなら、ステーキかハンバーガーか。そんな難題に挑戦しているかのような店である。 パティは手切りの塊肉のみを使用しているため、噛み応えはしっかり。 アメリカン・ビーフの旨みを最大限にいかすためのシンプルな味付け。 食べてみると、しっとりした肉から肉汁がジュワっと溢れ出る。 特に、肉で具を挟む「ワイルドアウト(¥1,450)」は肉の醍醐味を存分に感じられる。 チルドで輸入したチャックアイロー...
「ハンバーガーは肉、サンドイッチは野菜」というポリシーを貫くのは、下町バーガーショップの雄『シェイクツリー』。 バンズの代わりにパティを使ったワイルドアウト(¥1,450)は、まさに“意表をつく”ビジュアル。具材はトマトとレッドオニオン、チーズとシンプルで、そのぶん、どこから食べても、肉の力強い旨みが口のなかを占拠する。 バーテンダーが常駐しているため、ワインやハードリカーはもちろん、オリジナルカクテルも充実。お酒とと...
肉で野菜を挟むハンバーガーが錦糸町にあるのはご存知だろうか?「有吉くんの正直さんぽ」でも紹介され、本人のツイッターでも呟かれたことで、『シェイクツリー』は連日行列を生むほどの人気店となっている。 噛めば噛むほど肉汁が溢れ出すバーガーは、一口食べればそのジューシーさに虜になるようだ。さっそく有吉氏もハマったという“肉バーガー”を紹介していこう!...
安さ自慢のチェーン店からアットホームな雰囲気の個人店まで、界隈には多くの焼肉店がひしめく。その中でも頭抜けた存在と評判なのが『慶』だ。 上質な部位を厚切りで提供する“マルトク!!!シリーズ”や、A5ランクの黒毛和牛のみを厳選した“マルゲン!!!シリーズ”など、メニューを眺めるだけでも、その気合を十分に感じることができる。...
@bikiyas35lifeさんの投稿より...
薄切りにした鳥のレバーに、店主曰く“ごく家庭にもあるもの”を調合したという秘伝のスパイスを和え、強い火力で速やかに炒める。肉汁が適度に染み出し、スパイスと合わさって極上のタレとなる。その上に豪勢に盛られたネギ、ネギ。亀戸の菜苑といえば、この「純レバ丼」が名物。 地元にお店があったため、子供時代から通い慣れ親しんだ味という持田さん。「昔から食べている懐かしの味。レバー嫌いの方も一度是非!」と力説。...
タイ食材の輸入業者が母体の店とあって、にんにくから唐辛子、バジル、調味料にいたるまで、タイ産を使った本場そのままの味わいが自慢。 鶏ひき肉の弾力と、タイ米のドライな食感が絶妙にマッチする。肉と一緒に炒めるホーリーバジルには、肉の臭みを消し、さわやかな香りで食欲を増進させる効果が。 タイ人が元気になりたいとき食べるというのも納得の、フレッシュな美味しさだ。...