生牡蠣にはじまり、さまざまな6種の牡蠣料理が堪能できる前菜プレート、牡蠣のチーズフォンデュに肉と牡蠣のコラボメニューなど、多種多様な牡蠣料理が揃う『銀座 楸』。 牡蠣好きなら知る人ぞ知る、こちらの牡蠣専門店で、ぜったいに外せないメニューが「ステーキのせ黒いカレーライス」だ。...
生牡蠣にはじまり、さまざまな6種の牡蠣料理が堪能できる前菜プレート、牡蠣のチーズフォンデュに肉と牡蠣のコラボメニューなど、多種多様な牡蠣料理が揃う『銀座 楸』。 牡蠣を食べるなら、オイスターバーや牡蠣小屋をイメージする人も多いかもしれない。しかし『銀座 楸』は、そういったお店とは一線を画す。 あくまで牡蠣料理専門店として、「生牡蠣だけでない、牡蠣の新しい食べ方を楽しんでほしい」と、マスターの早川拓視氏が18年前にオープ...
牡蠣を食べるなら、オイスターバーや牡蠣小屋をイメージする人も多いかもしれない。しかし『銀座 楸』は、そういったお店とは一線を画す。 あくまで牡蠣料理専門店として、「生牡蠣だけでない、牡蠣の新しい食べ方を楽しんでほしい」と、マスターの早川拓視氏が18年前にオープンした。...
牡蠣料理がメインの店だが、マイルドで濃厚なカレーの味にも定評がある。 ミディアムレアに焼き上げた牛ロース肉のステーキと牡蠣のソテーがのったカレーは、15年前のオープン時からつぎ足しながら守ってきた味。トッピングにはぜひ牡蠣フライを!...
初回のデート後も、私たちは密に連絡を取り合っていた。 毎日LINEもするし、まるで恋人同士のようだ。だから2回目のデートも、楽しみで仕方なかった。 実際に、このLINEが来る前までは。 —何か食べたい物ある? 弘毅から連絡が来たのは、また当日の夕方だったのだ。 —この前和食だったから、イタリアンとかどう? —OK。とりあえず20時に銀座のミキモト前集合で^_^ まさか、今回は予約すらしてい...
そのまま僕たちは微妙な距離感を保ったまま、次のデートを迎えた。 毎日LINEのやり取りは何となく続いており、ただの同期から次のステップへいきそうな雰囲気だった。 —何か食べたい物ある? 当日、優里にLINEを送る。今夜は土曜日、どこへ行こうか・・。 —この前和食だったから、イタリアンとかどう? イタリアンか。イタリアンだったら、東銀座にある魚介イタリアン『ラ・ボッテガ・デルマーレ』にしよう。 ...
東銀座の静かな路地に深夜まで賑わう一軒家レストランが目に留まる。女性に人気のイタリアン「ラ・ボッテガイア」の姉妹店『ラ・ボッテガ・デルマーレ』だ。 カジュアルでアットホームな店内には、テーブル席だけでなくソムリエと会話が楽しめるカウンターも用意。大人のデートならこのカウンターがおススメ。...
季節感ある京料理のエッセンスを生かした酒肴の数々で、日本酒をはじめ、国産ワインや焼酎との上質なマリアージュが楽しめる。 そんな『下鴨茶寮 のまえ』からは、京都の老舗料亭『下鴨茶寮』の味を銀座で気軽に愉しめる全8品のコースを! ■コース概要 コース名:日本酒バル のまえコース 提供期間:1/31(水)まで 価格:5,800円...
『KAZAN』は、世界最高レベルの高級水産物を開発する貿易商社が母体。そのノウハウを活かして、最高の素材をリーズナブルに提供するのがウリだ。料理長の水口さんはこう言う。 「『ローラン・ペリエ ロゼ』は香り、味わいのバランスがいい。例えば『カナダ産オマール海老をブイヤベースで』のような魚介の風味が濃い料理にも負けず、様々な味わいのある7~8品のコース料理にも合います。 始めはキリッと冷たく、食事の流れと共に温度を上げてい...
オイスターバーを展開するゼネラル・オイスターでは、牡蠣の旨味たっぷりの「クラムチャウダー」が楽しめる。 “クラムチャウダー”をアレンジし、ふわふわの泡に包まれたメニューはこの季節、一度は食べたい絶品スープだ。 定番のクラムチャウダーに牡蠣の出汁がたっぷり。さらにベーコンの香りの泡をのせたカプチーノ仕立て。心も体もほっとあったまるはず。...
オイスターバー『EMIT FISHBAR』は、創業17年目を迎える日本最大級のオイスターバーチェーン『ゼネラル・オイスター』がラグジュアリーな「GINZA SIX」のために生み出した新ブランド。 新鮮な牡蠣をはじめ、豊富な種類のシーフードを使った創作料理を思う存分楽しむことができる。 ここでいただける生牡蠣の目玉は、安全性にこだわり抜いた「ミネラルオイスター」だ。...
久々に会うカリナとは、話題の銀座SIXで待ち合わせることにした。 6階のオイスターバー『EMIT FISHBAR』にたくさんの戦利品を持って現れたカリナは、髪をバッサリと短くカットしていて、まるで別人のようだった。...
華々しく銀座のド真ん中にオープンし、目下話題を独占中の大型商業施設「GINZA SIX」。その6Fにあるオイスターバー「EMIT FISHBAR」で、なんと4500円という特価で牡蠣づくしのセットが楽しめる「オープン記念セットメニュー」が登場中だ。 開催期間は、5月20日までの期間限定! 数あるGINZA SIXの名店の中で、どこに足を運ぼうか決めかねている人は、このチャンスを逃す手はないだろう。 ...
牡蠣の日本一の産地・広島で、長年愛され続ける名店が『かき船 かなわ』。その味を銀座でも楽しむことができるのがここ『銀座かなわ』である。 様々な調理方法で牡蠣を味わえるが、シメも牡蠣で締めくくりたいならば「カキカレー」だ。これが手間暇かかった逸品なのである。...
牡蠣の日本一の産地・広島で、長年愛され続ける名店が『かき船 かなわ』。その味を銀座でも楽しむことができるのがここ『銀座かなわ』である。 『かなわ』とは、慶応三年(1867)から広島で牡蠣の養殖業を営む老舗中の老舗。昭和21年(1946)には、東京と大阪の百貨店に初めて生牡蠣直売店を出店した。 全国に広島牡蠣の美味しさが広まったのは、『かなわ』あってこそと言える名店なのだ。 そんな名店の東京店がここ『銀座 かなわ』...
『かなわ』とは、慶応三年(1867)から広島で牡蠣の養殖業を営む老舗中の老舗。昭和21年(1946)には、東京と大阪の百貨店に初めて生牡蠣直売店を出店した。 全国に広島牡蠣の美味しさが広まったのは、『かなわ』あってこそと言える名店なのだ。 そんな名店の東京店がここ『銀座 かなわ』である。この店の牡蠣は、塩分濃度が高く綺麗で澄んだ海域である大黒神島の深江沖で養殖された牡蠣のみを使用。 新鮮さはも...
広島の老舗『かなわ』の伝統を守り、広島の牡蠣の美味しさを伝え続ける名店『銀座 かなわ』。 接待はもちろん、デートや女子会など利用幅の広さも魅力。 牡蠣好きならずとも、一度は訪れておきたい銀座の名店である。...
たまになんとなく食べたくなる、ほっくり甘くて香ばしいもの。 それを満たしてくれるのが、魚の粕漬け。焼き魚が美味い定食屋は数あれど、粕漬けや西京焼きなど時間をかけて作る焼き魚なら、ここ『魚久』。 やはり餅は餅屋。創業して100年以上の歴史を誇る『魚久』の粕漬けは、他の追随を許さない。 人気の銀だら京粕漬け定食。ちりちりに端っこがこげた粕漬けの香ばしさと甘みが、ごはんの旨みと調和し三位一体の境地へ連れて行ってくれる。...
スイーツ嫌いで、芋くり南京嫌いな女子テイストゼロの私でも、たまにはなんとなくほっくり甘くて香ばしいものが食べたくなります。 それが粕漬けの魚。焼き魚が美味い定食屋は数あれど、粕漬けや西京焼きなど時間をかけて作る焼き魚なら、ここ『魚久』です。やはり餅は餅屋。創業して101年、粕漬けて50年の『魚久』の粕漬けは、他の追随を許しません。 銀だら京粕漬け定食が運ばれてきます。ちりちりに端っこがこげた粕漬けの香ばしさと甘みが、ご...
タワーマンション。略して、タワマン。一昔前は、富裕層や成功者が住むイメージが強かったが、今では物件数も増え、裾野が広がってきている。湾岸から赤坂・六本木などの都心まで。様々なエリアにタワマンはあり、エリアによって居住者層も異なるだろう。 2016年の東京でタワマンに住む選択をしている、タワマンラバーたち。彼らはいったい、どのような価値観でどんなライフスタイルを送っているのか。実際に彼らの自宅に伺って、話を...
銀座駅から徒歩30秒という立地に、人には教えたくない隠れ家和食店がある。「尾崎牛」と「"銀座名物"弥左衛門いなり」が人気の『銀座魚勝』だ。 木の温もりが溢れる優しい雰囲気の和空間のカウンターは、居心地がよくついつい長居してしまう。...
全国でたった6人しかいないという牡蠣のプロ・牡蠣師が切り盛りする店『牡蠣Bar』が銀座にあるという。 「サイドメニューとかいらないから、とにかく牡蠣だけでお腹いっぱいになりたい」 そんな牡蠣マニアの常連客からのリクエストにより誕生したこの店の名物メニューが、全9品の牡蠣メニューからなる「牡蠣づくしコース」である。 まずはお通しとして、牡蠣のオイル漬けが登場。オイル漬けというと、味が濃いものも多いなか、こちらは牡蠣が宿し...
全国でたった6人しかいないという牡蠣のプロ・牡蠣師が切り盛りする店『牡蠣Bar』が銀座にあるという。 「サイドメニューとかいらないから、とにかく牡蠣だけでお腹いっぱいになりたい」 そんな牡蠣マニアの常連客からのリクエストにより誕生したこの店の名物メニューが、全9品の牡蠣メニューからなる「牡蠣づくしコース」である。 なんと、1コースで「27個」もの牡蠣を扱うということで、今回はそのスペシャルコースに迫った!...
「のどぐろ」専門店としてオープンした『銀座 中俣』。口の中が黒いことから「のどぐろ」と呼ばれるアカムツは、白身のトロともいわれる高級魚。 脂がのった長崎・対馬産の「紅瞳」を中心に、目利きが選んだ「のどぐろ」尽くしの料理がずらり。刺身に姿焼き、唐揚げ、しゃぶしゃぶ、土鍋ご飯。初代の中俣茂助さんが鹿児島県指宿市で焼酎造りを始めて以来、110年以上続く「中俣酒造」のこだわりが詰まった芋焼酎とともに味わいたい。...
そののどぐろにとことん特化した新店が銀座に登場し、話題となっている。銀座4丁目に店を構える『銀座 中俣』だ。 最高級のどぐろを刺し、炙り、焼きと多彩な手法で魅せる日本初ののどぐろ専門店として、オープンからわずか3か月で早くも予約が取りにくい人気店になりつつある。 冬が旬の魚ののどぐろが美味しさのピークを迎える今こそ、訪ねてみてはいかがだろう。...
「君の会社を全力でサポートするから、連絡先を教えてよ」 なぜ、その一言が言えなかったのだろう。 <今週の彼女> 伊藤祐奈さん Twitter Instagram <撮影協力> 夢酒みずき (ムッシュミズキ) 東京都中央区銀座6-7-6 ラペビル B1F TEL:03-5537-1888 営業時間:月~金17:00~(L.O.22:00)、土17:00~(L.O.21:00) 定休日:日・祝 ...
いわゆる甲類焼酎をベースにするのが一般的なレモンサワーだが、この店は本格焼酎。日本酒のほか、焼酎にもこだわるが故に「ウチがやるなら」と独自の道を歩んだ。 SAKEソムリエの徳永尚子さんは言う。「『駒』は割って美味しい麦焼酎ですが、ミネラル感があり、酸は爽やか。だから、レモンにも合う」。 試行錯誤を経て現在の形に至ったのは一年ほど前。味わえば、麦の香ばしさが漂い、個性的。じっくり向き合いたくなる美味しさだ。...
世界三大漁場の1つ・三陸沖。食材の宝庫としても有名な"さんりく"地域の生産者から直送される、新鮮な食材を贅沢に使った料理を味わえるイベントが本日銀座6丁目の『夢酒みずき/ムッシュミズキ』で開催! 今回のメイン食材は「うに」。今が旬の美食を集めたこのイベントを見逃すことなかれ!...
気取らず、気の置けない仲間とワイワイ食事を楽しみたい日には『ラ・バイア』を訪れ、豪快な魚介料理を堪能してみてはいかがだろう?...
パスタには目がない麻耶は、写真につられて思わず「行く…。」と返信し、再びスマホを放り投げた。 ◆ 約束の当日、麻耶は待ち合わせの時間よりもずいぶん早く『La Baia』の席に着いていた。 玲奈が来たら、なんと言おう。 月曜日は彼氏の誕生日だったはずだ。それとなく彼氏の話を持ち出して、玲奈がしてくれたように笑顔で話を聞かなければ…と頭の中でシュミレーションをする。 「あれー麻耶、早いね。」 い...
銀座一丁目駅にほど近い、昭和通り沿いに去年10月にオープン。 店内に入るとまず見えるのは、氷が敷き詰められたショーケースと生け簀。シーフード専門イタリアン『La Baia』のメニュー選びはここから始まる。 各地から届く鮮魚は、オーブン焼き、アクアパッツァ、マルケ風煮込み、ズッパディペッシェなどから、お好みの調理法を相談して選ぶことができるという自由度の高さも嬉しいところ。...
銀座一丁目駅にほど近い、昭和通り沿いにこの10月オープン。店内に入ると、まず見えるのが氷が敷き詰められたショーケースと生け簀。シーフード専門イタリアン『La Baia』のメニュー選びはここから始まる。 各地から届く鮮魚は、オーブン焼き、アクアパッツァ、マルケ風煮込み、ズッパディペッシェなどから、お好みの調理法を相談して選ぶことができるという自由度の高さも嬉しいところ。島国であるサルデーニャに特化し、代表的...
贅沢三昧コース 殻付き牡蠣10個 ¥4,280月ごとに美味しい産地の牡蠣が食べられる牡蠣料理店。店主こだわりの日本酒やワインも豊富に用意。 「全国の牡蠣がたくさん食べられるのが魅力です。私のおすすめは10個セット(生、焼き、酒蒸し、しゃぶしゃぶ)、特に酒蒸しが◎」。...
続いては、威勢のいい掛け声に誘われる「名物 船上めし」だ。 同メニューを注文すると、登場するのは丼めしと銀のボウルにたっぷりと入った北海道産いくら。そのいくらを目の前で「よいしょー!よいしょー!」と店員の掛け声とともに丼めしに次から次へと盛り付けてくれるのだ。 店員と一緒に声を出しながら、これでもか!っと盛られていくいくらは見ていて盛り上がること間違いなし。エンタメ性抜群のサービスである。...
穴子専門店のこの店で驚くのが、メニューの幅の広さ。白焼きや天麩羅といった王道から、穴子の酒盗、穴子の燻製など他ではなかなか食べられない珍しい料理が揃う。 店で使用されるのは“めそっこ”と呼ばれる小ぶりな穴子で、味が強すぎず食べ飽きないとか。小ぶりゆえ火入れには確かな技術が必要になるけれど、“穴子初段”を自認する主人の平井良和さんと二番手の木谷光二さんによる焼き加減はいつも抜群だ。...
『寿月堂』を運営する丸山海苔店は、三ツ星の鮨店御用達でもある海苔の老舗。そんな海苔店で働く人たちは、普段からパンと海苔を一緒に食べることが多く、その相性の良さを知っていたとか。そこで、3年前に『寿月堂』がオープンする際に、海苔サンドイッチのメニューを考案。 マヨネーズと柚子胡椒で和えたアボカド×マグロ、明太マヨとはんぺんなど、具材自体も和素材とし、バター代わりに青海苔を含む“こんとび海苔”を敷いている。この海苔が味の強い具材...