会合の舞台は赤坂にある『炭火割烹 白坂』にした。...
裏赤坂の『白坂』。遊び心伝わる店名もさることながら、まず、その佇まいに心を奪われる。白砂利と石畳、控えめな灯りに導かれ、冠木門を通り、真っ白な暖簾をくぐって店内へ。 席に座れば、大きな窓の外に慎ましく趣ある日本庭園が広がる。腕を振るうのは、井伊秀樹氏。世界のベストレストラン50で上位に名を連ねるシドニーの『Tetsuya’s』で副料理長を務め、その後、ニューヨークで国連大使の専属公邸料理人として活躍してきた人物だ。...
料理長の田中勝さんが惚れ込んだ四国松山から直送する魚、厳選した野菜や特選黒毛和牛。旬の食材をお客のリクエストで自由に食べてもらいたい。そんなフリースタイルがいかにも大人の街・赤坂らしい和食店だ。 料理の味付けは京風。出汁の基本は水の違いにこそ出ると、わざわざ大分から軟水を取り寄せるこだわりよう。その滋味深い出汁はランチにも惜しまずに使われる。ランチ名物の「金目鯛の煮付け」は、目の前で土鍋のふたをパッと開け、ほかほかの湯気と香りに...
「プレゼンお疲れ様、どうだった?」 「クライアントからは、大好評でした!バッチリですよ〜!!」 悲痛な声で休日に電話してきたことなんて、すっかり忘れているかのようだ。この能天気さが羨ましくなってしまう。 「そういえば、知ってました?黒田さんって独身なんですって!」 「あ、そうなんだ」 できるだけ平常心を保ち、何の感情も出ないように返事をする。そして、1日中気になって仕方のなかったことを、ついに口に...
それに30代に突入すると、理恵子は自分でも驚くほどよく“モテ”た。 もちろん、20代も男に困ったことはないが、“若くて可愛い女の子”という消費財のように見られることも多く、明らかに下心を漂わせて寄ってくる男も後を絶たなかった。 だが、大手出版社の副編集長というキャリアを築き、30歳を越えても20代半ばの女と変わらない外見を保つ理恵子に対して、男たちは女としての興味だけでなく、尊敬の念もきちんと抱くようになったのだ。...
熱いお茶をごくごくと飲み干したら、すっかり体が温まった。部屋には小さくボリュームを絞ったビリー・ジョエルが流れている。さっきまでは我先にと話していた2人の間に流れる、静寂の時間。 一日の終わりの大好きなひとときを、ハナはたっぷりと味わう。 「じゃあ帰るね」 そう言ってソファから立つと井上さんはかすかな失望の色をにじませたが、気づかないフリをしてそそくさと廊下を歩く。 井上さんは、「泊...
赤坂の路地を入ったマンションの1階に、3月にオープンした9席だけの和食店。店主・田中英男さんがひとりで切り盛りする店だが、出てくる料理はどれも上品な味付けが楽しめる本格派の和食店だ。 それもそのはず、田中さんは神戸の人気割烹『花れんこん』などを手がけた料理人兼プロデューサー。「自分が食べたい料理と居心地のいい空間を考えたらこうなった」という小さな店は、まさに都会の隠れ家。価格も驚くほど良心的なので早くも連日満席状態。...
カリナはエキセントリックな女だが、発言に時々妙な説得力があることも事実だ。 旅行の費用を折半するのが前提な自分は、女としての価値が低いのではないかという疑問は、26歳の麻耶の生き方を不必要に複雑にしている。 それが普通だというカップルもいる。だが、カリナ達から散々景気の良い話を聞かされていると、少しずつ感覚のタガが外れていくのが自分でも分かった。 カリナが言う通り、自分は「こっち側」の人間なのだという自負は少...
—凛子さん、今日も良いお天気ですね。ところで明日の夜、ご都合いかがでしょうか?『ワギュウマフィア』へご招待したく。 佐藤のホームパーティーで出会った市原からのLINEは、思いのほか早くやってきた。 港区屈指の高級住宅地・永坂町に住む市原。年齢は38歳くらいだろうか。 今まで、何人もの男性に出会ってきたが、港区で出会う男性は共通して、ある種の香りがする。 野性味が溢れながらもどこか乾いた、オークのような、...
『Wagyumafia』。インパクトのあるこの名は、和牛の輸出を手がける浜田寿人氏と、ご存知、堀江貴文氏による和牛ユニットの名前。そして、彼らがプロデュースする完全会員制肉割烹の店名でもある。 2014年から世界各国のシェフやレストランオーナーに和牛の啓蒙を行っていた浜田氏が、和牛をさまざまな形で提供できる拠点としてこの空間を作ったのが昨年9月。クラウドファンディングで募った会員権は瞬く間に完売し、今や肉...
赤坂にある『折おり』は、本当にゆったり過ごしたい時に足を運びたくなる、落ち着いた雰囲気の懐石料理の店だ。 席はすべて個室でどこも居心地は抜群。プライバシー重視な空間なので、おしのびデートにも、ここぞという接待や会食にもぴったりな店である。 人気は、土鍋で炊いた鯛めし。鯛の出汁が染み込んだご飯は上品な味わい。上品な出汁がしみこんだ京風おでんもおすすめ。この鯛めしとともに出汁のきいたおでんをいただけば……、日本人に生まれた...
国仲涼子さんが、家族や仲が良い友人たちとゆっくり語らいたいとき活用するのが赤坂にある『折おり』。本当にゆったり過ごしたい時に足を運ぶという、落ち着いた雰囲気の懐石料理の店だ。 「料理が美味しいのはもちろんですが、席はすべて個室でどこも居心地は抜群。完全にプライベートなモードになれますね」 国仲さんが薦めてくださる店は和食系が多かった。その理由を聞くと、 「もともとは焼肉なども大好きなんですが、いま推薦したい店となると...
「女の価値は、顔でしょ?」 恵まれたルックスで、男もお金も思い通り、モテまくりの人生を送ってきた優里・29歳。 玉の輿なんて楽勝。あとは、私が本気になるだけ。 そう思っていた。 だが、30歳を前に、モテ女の人生は徐々に予想外の方向に向かっていく…。 紆余曲折を経て、ついに一般社団法人の秘書に転職した優里。初出勤の今日、一体どうなる!? 青空が綺麗な、よく晴れた朝。 優里は、丸の内の仲通りをグル...
赤坂の名店の先代から受け継がれた逸品。くり抜かれたトマトの中には鴨のひき肉が詰められ、丁寧に煮た後、ひと晩冷やされて味が入る。完熟トマトの種も使って裏ごししたソースの酸味も後を引く。鴨肉とトマトが一体化したやさしい食感も魅力的!...
疲れた…と感じるとなんとなく欲しくなるのが酸味である。酸味と旨みをトロみあるスープに濃縮し封じ込めた酸辣湯麺は、スキだらけで汗をかきつつズルルっとすするのが正解。 ...
そして今夜、清水が案内してくれた店は、赤坂にある『中国料理たけくま』だった。本格的な中華料理がリーズナブルに楽しめるので、たまに来るという。 麻婆豆腐を食...
刺激は十分だが、しかし辛すぎない、その中道を行くバランス感覚がお見事。卵を多めに使用したコシの強いちぢれ麺にスープが絡み、口の中で辛さとゴマのクリーミさが...
疲れた…と感じるとなんとなく欲しくなるのが酸味である。酸味と旨みをトロみあるスープに濃縮し封じ込めた酸辣湯麺は、スキだらけで汗をかきつつズルルっとすするの...
「駅に向かう大通りを六本木方面まで歩くと、このタワーマンションが見えてくるから、迷うことはないはず。お客様より先に行って、エアコンをつけておいてね」 他のアポのため同行できないのだという営業担当に内見用の鍵を渡され、菜々子は一人で赤坂のタワーマンションの内見立会に向かう。 高揚感とともに部屋の鍵を開けた。地上33階からの赤坂、いや港区の景色は派遣社員の菜々子にとって衝撃的だった。青山霊園の緑が専用の庭のようだ。 ...
牛肉専門店『赤坂 金舌』では2012年夏の牛レバ刺し規制の駆け込み時には、生肉ラバーたちが最後の別れを惜しんでこぞって店に足を運んだという。しかし、そのレバ刺しと並ぶ二大メニューだったユッケはいまだ健在。燦然と輝き、人気を誇っている。 「都内で生肉を扱えるのはまだ十数店舗ですが、幸い当店では規制のレバー以外は扱えます。生食の新商品として開発したウニユッケがイチオシですが、さらにトリュフやキャビアにアレンジも可能ですよ」。では...
豪華なメニューをお値打ち価格で食べることができたら……。なんて夢のような願いを叶えようと、東京カレンダーが人気店に直訴! 7月21日から8月20日までの1ヵ月間にわたり、人気焼肉店、話題のカレー店が東カレ別注の丼&麺をご提供!! 限定かつお得な“ありえへん別注”をお試しあれ! ※こちらのメニューをオーダーするには『東京カレンダー9月号』に付いているクーポンが必要になりますスタイリッシュなインテリアと極上肉...
この夏、牛レバ刺しラバーたちが最後の別れを惜しみ、こぞって店に足を運んだことは記憶に新しい。レバ刺しの名店『赤坂金舌』でも、同様の光景が見られたという。 「6月末の駆け込み需要はすごかったですね。以前は1日40皿程度でしたが、100皿を超える注文が続きましたから。問い合わせも1日500件を超え、電話回線がパンク寸前でした」と、料理長の工藤氏。しかし、そんな人気商品を失い店は大丈夫なのだろうか? 「都内で生肉...
19時、千尋は斎藤がLINEに送ってきたURLを頼りに、赤坂にあるイタリアンレストラン、『ラ・スコリエーラ』へと向かう。 待ち合わせの時間まで、千尋はカフェで斎藤のことをぼんやりと考えていた。思い出すのは、中学生当時、いつも成績1位2位を争い合っていて、お互いに存在を認めていたにも関わらず、廊下で会っても声一つ掛け合わなかったこと。 あの彼が、何も力むことなく、自然に女性を誘えるようになっている。 ―どんな女性と...
「爽太郎に話さなきゃいけないことがあるの」 ここ何週間かは紗季と会う時間を優先してしまい、亜希子からの誘いを断っていた。 「わかった。明日少し遅くなるけど、仕事帰りに会おう」 さすがに親友である亜希子をこれ以上蔑ろにするのも悪いと思い、会うことを約束する。 ー話さなきゃいけない事ってなんだろう…? 亜希子からのそのLINEが、少し引っかかった。 ◆ 「悪い、かなり待たせたな…」 ...
今夜は、彼氏の優太と食事の約束をしていた。 赤坂にある『ラ・スコリエーラ』は、二人が付き合う前から通うお気に入りのお店だ。 以前は毎回素敵なお店を調べて予約をしてくれていた優太だが、付き合って1年が経った今では、美貴がすっかりお店の決定権を握っている。 乾杯を終えると、優太がワイングラスを置きながら、話を始めた。 「今月、同期2人が本部に異動になったんだけどさ。話を聞くとそんなに営業成績...
漁船の船長がオーナーを務める店ゆえ、目利きは確かで、仕入れる魚介の鮮度は抜群。それらを使ってシェフの宇賀神圭太氏も、シチリアなどで培い、東京に持ち帰った強い信念で南イタリアの魚介料理を、現地と全く変わらない味とスタイルで供している。もちろんパスタに関しても「南イタリアにないものは作らない」ときっぱり。骨太な心意気が頼もしい。...
南イタリアといえば、思い描くのは紺碧の海。そして魚介料理の宝庫である。ここはそんな南イタリアの海岸地方の料理ひと筋。その徹底ぶりは、メニューに肉料理をいっさい置かないというほどだ。例えば、トリッパというメニューも実は「マグロの胃袋」という徹底ぶり、そしてこれが美味。 オーナーの服部優希さんは漁船を所有する現役漁師。目利きの服部さんが選んだ魚を、シェフが南イタリアのスピリットを最大限に伝える料理に仕立てる。この...
ゴルフ好きな美女が、いま増えている! 美女達はどんなきっかけでゴルフにハマり、そしてどんな男性と一緒に回りたいのだろうか。 一緒にラウンドし、生まれる恋もある。もし可愛いゴルフ女子が、あなたの隣にいたら…!? 本連載では、ゴルフにハマっている美女たちを紹介する。 これまでに、癒し系美女や、美人経営者、ベストスコア88の美女や小動物系の美女、元レースクイーン美女などを紹介した。 【今週の美女ゴルファー】 ...
「肉の鮮度、カットの技術が抜きん出ている」とホルモンラバーを虜にする赤坂『かぶん』。厚切りカットのハラミや新鮮なホルモンを存分に堪能したあとのお楽しみは、オーナー肝入のカルまぶし。 にんにくと胡麻油の香りが食欲をそそるカルビに、牛、豚、鶏から取った醤油ベースの出汁をかけて食べればパンチのある美味しさに昇天! “肉試合”のトリにふさわしい最強のスタミナ丼だ。...
しかし結局、ハナは突然「焼肉が食べたくなった」と言い出し、深夜3時まで営業している『炭火焼ホルモン かぶん』にその場で電話した。 「空いてるって」 そう言って目を輝かせるハナのことを、井上は「悪魔だ」と思いながら、それでも文句も言わずについていくのだった。 ◆...
熾烈を極める東京婚活市場。 その中で「結婚したいのに結婚できない」と嘆く女には、いくつかの共通点がある。 ある行動により自分の市場価値を無駄に下げる女、逆に実態なく価値を上げ過ぎて機会損失している女……。 具体的に、24時の誘いに乗る女・亜季、都合のいい女・里子の事例を紹介してきたが、今回登場するのは、港区に生息する「提案してしまう女」。...
炭火焼きホルモンの人気店として知られる『ぐぅ』を立ち上げ時から支えてきた李 久和氏が独立し、赤坂に自身の店を構えたのは2012年5月のこと。テレビ局や制作会社、飲食店などで働く"深夜族"が多いこの街には効率よくスタミナ補給できる焼肉店が軒を連ねるが、あつかうホルモンの質や趣向が凝らされたサイドメニューから見ても『かぶん』は、通好みの存在といえるだろう。 李氏の名刺には"店主"ではなく、"ホルモンマイスター...
「新鮮なホルモンは焼き過ぎないのがコツ」と語るのは店主の李氏。ホルモンは自ら食肉市場に出向き、昔なじみの卸から仕入れた逸品だけをそろえる。食すべき最高のタイミングを見極める、店主の七輪を確認する眼光は鋭い。 【おすすめ料理】 キングオブキムチ ¥1,280...
『かぶん』 華やかな赤坂の表通りから少し入った路地裏に、ひっそりと佇む焼き肉の名店。深夜営業と抜群のコスパで、広告代理店のみならず、テレビ局、外資系企業など「深夜族」の多い赤坂エリアで働くハードワーカーたちの胃袋を支えている。かぶんの定番であるホルモンはもちろん、サイドメニューのキムチ炒飯も絶品。...
八重洲の名店『ぐぅ』を立ちあげた李久和氏による赤坂のホルモン店。ホルモンは自ら食肉市場に出向き、昔なじみの卸から仕入れた逸品揃い。「新鮮なホルモンは焼き過ぎないのがコツ」と語る主人の、七輪を確認する眼光は鋭い。 テレビ局や制作会社、飲食店などで働く"深夜族"が多い赤坂には効率よくスタミナ補給できる焼肉店が軒を連ねるが、あつかうホルモンの質や趣向が凝らされたサイドメニューから見ても『かぶん』は、通好みの存在...
「新鮮なホルモンは焼き過ぎないのがコツ」と語る店主の李氏。ホルモンは自ら食肉市場に出向き、昔なじみの卸から仕入れた逸品ぞろい。最高のタイミングを見極める、店主の七輪を確認する眼光は鋭い。...
八重洲の名店『ぐぅ』を立ちあげた李氏による赤坂の新店。ホルモンは自ら食肉市場に出向き、昔なじみの卸から仕入れた逸品揃い。 「新鮮なホルモンは焼き過ぎないのがコツ」と語る主人の、七輪を確認する眼光は鋭い。 ゲストはマッコリをあおりながら、店主が見極める最高のタイミングを、ただ待つのみなのである。...
「若さでチヤホヤされることはなくなったけど、心身共にまだまだピチピチです(笑)」。 外資系IT企業でコンサルとして勤め、広告系のベンチャー企業へ。ブランド立ち上げなどのプロジェクトを進行管理するプロデューサーとして、様々な製品やサービスを広めて約2年。周りには若く実力のあるメンバーが多数。 「年上=経験値が高い」という目で見られプレッシャーに感じることもあるが、日々刺激を受けられるいい環境だ。 前職で磨いた英語力...
日本で6年間、フランスで三ツ星レストランからビストロまで5年間。修行を終えた成清毅シェフが、2013年5月、自らの店をオープンさせた。乃木坂、青山一丁目、赤坂の3つの駅のなかほどにある、その立地もまた魅力。 一皿、一皿、料理が目の前に置かれる度に思わず息を呑む。圧倒的な存在感と共に、精妙さを感じるのは、割烹料理という経歴が影響しているのかもしれない。 丸テーブルも、心地よい要素のひとつ。およそ120度の角度で斜めに...
~〆が3回変化する?最強の味変鍋~ 大阪のグルメ通を唸らせた洋風鍋が東京に登場。店主が「東京にも自慢の味を広めたい」との想いで、17年間愛された大阪・天満橋の店を閉め、2014年11月、赤坂に移店。 「マルミット鍋」(1人前¥4,000)は一見普通のポトフのようだが、侮るなかれ。驚きのコク深いブイヨンは、牛豚鶏と香味野菜を時間差で煮込み、旨みを最大に引き出すために2日がかりで仕込むと言う。コラーゲンたっぷりのスープに、...
大阪のグルメ通を唸らせた洋風鍋が東京に登場。店主が「東京にも自慢の味を広めたい」との想いで、17年間愛された大阪・天満橋の店を閉め、昨年11月、赤坂に移店。 「マルミット鍋」(1人前¥4,000)は一見普通のポトフのようだが、侮るなかれ。驚きのコク深いブイヨンは、牛豚鶏と香味野菜を時間差で煮込み、旨みを最大に引き出すために2日がかりで仕込むと言う。コラーゲンたっぷりのスープに、彼女も目を輝かせるに違いない。 鍋の具...
“薪火でしか出せない肉の美味しさに注目です“ 店名の『ヴァッカロッサ』は赤牛を意味し、その名のとおりここでは土佐あかうしを堪能できる。 「シェフは肉に精通していて、肉の焼き加減が素晴らしい。ここでは薪火で焼き上げるので、少しスモークされたような香ばしさがあり、肉の香りにも広がりが出ます。イタリアの赤ワインがどんどん進みますね」 ■プロフィール 大森由紀子/料理研究家。 メディア活動のほか、料理・菓子教室“エー...
イタリアンにおいて肉料理「ビステッカ」はシェフの腕が問われるメニュー。火の入り方、塩の加減、余熱でどこまで調理できるか。こちらはまさにそれらすべてがマッチしたビステッカが味わえる最高のリストランテである。 使用する牛は今最も注目されている土佐あかうし。その名の通り赤身に旨さが際立っている和牛だ。そして内観は白一色で統一されて、いかにも異国情緒が漂う。センスのいいお店のセレクトとは、こういうことだろう。...
イタリアでの修行時代、トスカーナで出会ったビステッカの旨さに魅了された渡辺雅之シェフ。以来、理想のビステッカを目指して様々な牛を試していくうち、ようやく見つけたのが土佐のあか牛。 「現地の味を上回る味に感動した」そうで、なんと渡辺シェフ、人気店だった「ヴェッカッチャ」を閉め、店名も「ヴァッカロッサ」(赤い牛)に変えて2013年に再スタート。そして今、そのあか牛に続き、渡辺シェフの熱い視線が注がれているのは...
肉塊を強火で焼くためにしつらえたというトスカーナ暖炉で、30分ほどかけてしっかりとした焼き色をつけつつも、肉汁を逃さずに焼き上げられたビステッカは、噛みしめるほどに味わいが広がる逸品だ。 “肉焼きの達人”渡邉雅之シェフが惚れ込んだのが、高知県産の「土佐あかうし」。赤身の味の深みと、霜降りのバランスの良さがその魅力だが、年間出荷量は約700頭。 和牛生産量全体のわずか0.2%だというから、まさに稀少で...
肉塊を強火で焼くためにしつらえたというトスカーナ暖炉で、30分ほどかけてしっかりとした焼き色をつけつつも、肉汁を逃さずに焼き上げられたビステッカは、噛みしめるほどに味わいが広がる逸品だ。 “肉焼きの達人”渡邉雅之シェフが惚れ込んだのが、高知県産の「土佐あかうし」。赤身の味の深みと、霜降りのバランスの良さがその魅力だが、年間出荷量は約700頭。 和牛生産量全体のわずか0.2%だというから、まさに稀少で“幻の牛...
もはやハンバーグではない。ステーキである。 まずは切ってみてほしい。食欲をくすぐる色合いに焼き上がった、肉のかたまりにナイフを入れる。すると刻まれた肉片が、こぼれ落ちる。 店名さえも「赤牛」(=ヴァッカロッサ)としてしまったほど、渡邊雅之シェフが惚れ抜いた土佐あかうしを、粗く刻み、網脂で包み、薪火で焼き上げているのである。 切ったハンバーグを食べる。焼けた香ばしさに続いて、猛々しい肉の香りが広がり、奥歯でぐっ...
食事のシメや夜食にちょうど良いボリュームの、3種の担々麺セットの内容をお伝えしよう。 まずは、「豆乳担々麺」。まろやかさの中にピリっとした辛さがアクセント。豆乳クリームの奥深い逸品だ。...
『Wakiya一笑美茶樓』をランチで利用するなら、ぜひ一度は「とっても辛い担々麺」を味わってほしい。容赦ない辛さが襲うが、食べた人誰もがファンになって帰って行くのだ。 さっそく味わってみると、まず感じるのは自家製辣油が生み出す爆発的な辛さ。唐辛子など15種類ほどのスパイスをブレンドして作られる自家製辣油は、脇屋シェフが担々麺のために開発したものである。...
15歳から料理の道を志した名人、脇屋友詞がオーナーシェフを務めるモダンチャイニーズ。 「料理はもちろん、接客、店内の雰囲気、すべてが完璧。特にフカヒレ上海風煮込みは、誰もが感動するはず。敷居の高さを感じるなら、ランチも充実しているので、軽くランチデートとめかしてみては」と賛辞を惜しまない一軒家レストランだ。...
「俺、もうダメだ...。本当に、どうしたらいいか分からない...。」 清々しい、週末の昼下がり。 高校時代の友人である春樹は、『トゥーランドット』の名物である酢豚には目もくれず、文字通り、頭を抱えていた。 「あゆみがそんな女だったなんて、俺、まだ信じられないんだ。お前だって、あり得ないと思うだろ...?」 ―“あり得ない”だって? 吾郎は、酢豚に伸ばした箸をピタリと止め、一瞬考える。 口には...
平日朝7時から供される自慢のお粥セット(¥1,300)は、手の込んだ9種の惣菜付き。お粥は3種類(鶏/皮蛋と豚/野菜)から選ぶ事ができるので、その日のコンディションに合わせられるのが嬉しい。上質なスープの凝縮した深い旨みが、起き抜けの身体を優しく目覚めさせてくれる。...
¥1,575。骨ごとぶつ切りにした鶏肉を紹興酒だけで煮込む。八角などのスパイスの香りと鶏のコラーゲンがたっぷりのシンプルなのに、忘れがたい味わい小振りの土鍋を開けると、立ち上るのは紹興酒と八角やショウガ、山椒の香り。じっくり煮込まれた骨付き鶏を口に含むと、今度は肉と酒の深い旨みに陳皮が爽やかなアクセントを加えているのが分かる。 「飾りっ気なしの、伝統的上海料理。これが、今度の僕の道しるべだよ」とほくそ笑むシェ...
京都発祥の同店の看板メニューが〝出汁しゃぶ〞。使う銘柄豚へのこだわりはもちろんだが、この鍋の主役はなんといっても〝つけ出汁〞。 昆布・鰹節・煮干しで取った濃厚な出汁に、牡蠣殻や備長炭で雑味を省いたかえしを合わせ、1カ月ほどじっくり寝かせる。そのつけ出汁が運ばれるやいなや、日本特有の旨み成分をたっぷり含んだ豊かな香りに、思わずうっとり。 そこへ刻んだ白ねぎをたっぷり加え、熱を通した豚肉で巻き込むようにして食す。口中を占め...