続いて、渡部さんがおすすめするのは、ナポリピッツァを日本に広めたパイオニア的存在、サルヴァトーレ・クオモ。そこの窯焼きピッツァがいち押しだという。そのほかイタリアンのメニューも充実している。 「世界一の本格ピッツァを手軽に食べられるのが最大の魅力。ランチもいいし、ブッフェもいい。広いからパーティーにも使えますね」(渡部建) 銀座で幅広く「使える」なピッツァの大型店だ。...
スペインの名物米料理パエリアを追求して生まれたパエリア専門店。本場のパエリアの魅力はそのままに、素材本来の味わいを引き出し、日本の炊飯技術を駆使することで作り上げたパエリアは、日本人好みの深い味わい。ランチではなんと1人前から注文できるのも画期的だ。 「マル・イ・モンターニャ」は海と山の幸の融合がテーマ。ベースの米は、この時期においしいキノコと一緒に炊き上げ、具はスペイン・カタルーニャ地方のごった煮をイメージ。パエリア中央に...
咲良は上機嫌でテーブルを回り、いつも以上にいろんな人とじっくり交流した。話していて分からないことは素直に伝えると、皆分かりやすく教えてくれ、とても充実した時間を過ごすことができた。 事務職の自分の意見を興味深く聞いてくれる人が沢山いるので、咲良は嬉しくなるのだった。 ―やっと習ってきたことの意味が分かってきたような気がする!とても楽しい!...
銀座の『SHARI THE TOKYO SUSHI BAR』のおすすめは、一番人気メニュー「創作ロール寿司」! 華やかな見た目が、パーティー気分を盛り上げてくれること間違いなし! マンゴーやアボカド、ホタテ、クリームチーズなど、さまざまな食材を使用しているので、味わいも見た目も多彩なロール寿司は、SNSウケも抜群だ。...
1980年の創業以来、継ぎ足しのデミグラスソースが自慢のシチュー専門店『シチューの店エルベ elbe』。ランチタイムには店の前に行列ができる人気店だ。 人気の秘密は、開店当時から変わらない「デミグラスソース」。隠し味には赤ワインではなく、日本酒を使い、丸3日間かけてじっくり煮込むという。...
ミックスシチュー ¥1,9001980年の創業以来、継ぎ足しのデミグラスソースが自慢のシチュー専門店。 「グツグツの状態で出されるシチューは、あっさりした味の中に深い旨みもあって、週に何度食べても飽きません。また、隠し味に日本酒が使われているのでパンよりもごはんとの相性が抜群」。...
名古屋コーチンの中でも最高級の、稲垣種鶏場の純系名古屋コーチンを扱う鉄板地鶏店。 とろっとろの半熟卵をすくってほお張ると、ムチっとした弾力の鶏肉から肉汁が溢れ出す。 ジューシーで力強い旨みの鶏肉にまとうのは、鶏ガラベースの割下で味つけした濃厚な奥久慈卵。 鶏のコクと旨みを凝縮させた「親子丼」。銀座を訪れたら食べずにはいられない。...
名古屋コーチンの中でも最高級の、稲垣種鶏場の純系名古屋コーチンを扱う鉄板地鶏店。 とろっとろの半熟卵をすくってほお張ると、ムチっとした弾力の鶏肉から肉汁が溢れ出す。 ジューシーで力強い旨みの鶏肉にまとうのは、鶏ガラベースの割下で味つけした濃厚な奥久慈卵。 鶏のコクと旨みを凝縮させた「親子丼(¥1,620)」。銀座を訪れたら食べずにはいられない。...
~これを食べるためだけに銀座を訪れる価値あり!~ 名古屋コーチンの中でも最高級の、稲垣種鶏場の純系名古屋コーチンを扱う鉄板地鶏店。とろっとろの半熟卵をすくってほお張ると、ムチっとした弾力の鶏肉から肉汁が溢れ出す。 ジューシーで力強い旨みの鶏肉にまとうのは、鶏ガラベースの割下で味つけした濃厚な奥久慈卵。鶏のコクと旨みを凝縮させた「親子丼(¥1,620)」。銀座を訪れたら食べずにはいられない。...
1968年オープンの、銀座界隈ではおなじみの魚の旨い店。ランチから通しで営業しているため、昼から新鮮な刺身をつまみに一杯いくサラリーマンもちらほら。 手際の良いスタッフのおばちゃんたちが、ボリューム満点の新鮮なお魚を飲み食いさせてくれる。 島豆腐や、豚の角煮などどこかなつかしいお惣菜の数々は、日頃の疲れを忘れさせてくれる優しい味がする。そんな癒しを求めて連日大盛況の酒場だ。...
1968年オープンの、銀座界隈ではおなじみの魚の旨い店。ランチから通しで営業しているため、昼から新鮮な刺身をつまみに一杯いくサラリーマンもちらほら。 「手際の良いスタッフのおばちゃんたちが、ボリューム満点の新鮮なお魚を飲み食いさせてくれる良いお店。鳥豆腐は、日頃のお酒で疲れた胃をゆっくり休ませてくれる優しい味がします」...
~すき焼きの老舗が手がける味も質も一級品のお得丼~ すき焼きの老舗『らん月』の姉妹店。A5ランクの特撰黒毛和牛切り落としを、肉を炊いた出汁と割下で味付けして「すき焼き丼(¥1,200)」に。力強い味わいが、石川産と新潟産のコシヒカリをブレンドしたこだわりの米と相性抜群。箸が止まらない逸品だ。...
ビリヤニの聖地とされる、南インドの街・ハイデラバード。かの地の伝統的な、しかし手間のかかる調理法にこだわり、土曜日限定でビリヤニを提供するのが『アーンドラ・ダイニング』だ。 この道40年というシェフのラマナイヤ氏は、現地の名だたる5つ星ホテルの厨房を経て来日、インド料理ラバーにはおなじみの名店・京橋『ダバ インディア』初代料理長としても腕を振るったザ・重鎮。...
名古屋を中心とした東海圏の食を楽しめる『gz』。ここでは、台湾ラーメンから着想を得た人気の「台湾もつ鍋」をぜひ。 特徴は鍋中央に配された自家製の台湾ミンチ。鷹の爪たっぷりで辛味の効いたそれを、お箸で崩しながらいただく。スープは鳥ガラベースでニンニクや豆板醤などの中華のエッセンスが入った濃い目の味つけ。もつとの相性は抜群。かつ、たっぷりのニラやもやし、キャベツもどんどんすすむ。寒空の銀座の街を散策して、冷えたふたりのカラダをほ...
食事を楽しみながら演劇を楽しめる、『劇メシ』をご存知だろうか。 レストランの客席をそのままステージにして、観客と同じ目線で芝居が繰り広げられる、新しいエンターテインメントだ。 7月には『銀座gz』、8月は『アロハアミーゴ原宿』と、いずれも都内の人気レストランで公演を行い、注目を集めている。 フォンチーさんは、第三弾となる今回の公演で主演・座長をつとめる。 そもそも、劇メシってなんですか? 「演劇って劇...
名古屋を中心とした東海圏の食を楽しめる『gz』。ここでは、台湾ラーメンから着想を得た人気の「台湾もつ鍋」をぜひ。 特徴は鍋中央に配された自家製の台湾ミンチ。鷹の爪たっぷりで辛味の効いたそれを、お箸で崩しながらいただく。 スープは鳥ガラベースでニンニクや豆板醤などの中華のエッセンスが入った濃い目の味つけ。もつとの相性は抜群。 かつ、たっぷりのニラやもやし、キャベツもどんどんすすむ。寒空の銀座の街...
名古屋を中心とした東海圏の食を楽しめる『gz』。歌舞伎座の裏手という立地で、本格的な名古屋メシを楽しめる。ここでは、台湾ラーメンから着想を得た人気の「台湾もつ鍋」をぜひ。特徴は鍋中央に配された自家製の台湾ミンチ。鷹の爪たっぷりで辛味の効いたそれを、お箸で崩しながらいただく。 スープは鳥ガラベースでニンニクや豆板醤などの中華のエッセンスが入った濃い目の味つけ。もつとの相性は抜群。かつ、たっぷりのニラやもやし...
しっとり軟らかな肉の食感が楽しめるよう薄めにスライスしたローストビーフに、醤油味のステーキソースと濃厚な卵黄という、肉好きにはたまらない組み合わせ。 脇に添えたホワイトマヨネーズとゴルゴンゾーラを合わせたソースも美味しい。ランチ限定。...
『ワイン好きの肉バル 寓-Goo-』は、『神田の肉バル RUMP CAP』の妹ブランド。 「もう一つの自分の家」「自分だけの隠れ家」のように日常的に立ち寄れ、美味しいワインを片手に、美味しい肉を気軽にスタイリッシュに楽しめるワイン肉バル。 <寓の店舗詳細情報> http://www.daisyo.co.jp/brand/goo/index.html...
「うちは変わんないんだけど、周りがどんどん変わっていくんだよね」と店主。 その言葉通り、今年で43年目を迎える大衆酒場。全国の日本酒(¥630~)を取り揃えており、週替わりのレアな日本酒も必見。店主が書く1000文字近い解説も見物だ。牛すじ煮込み¥750、アンチョビ入りポテトサラダ¥610は必食。...
『のどぐろの中俣』は「原始焼き」と呼ばれる魚を一番おいしくする昔ながらの方法で、特大ののどぐろを調理している。その炭火の焼き場が見える大きな吹き抜けと職人の技は、のどぐろのおいしさをさらに引き出してくれるのだ。 活気溢れる店内で、日本一の「のどぐろ原始焼き」を一口食べたら、日本人に生まれたことに思わず感謝したくなるかも!? さあ、思いっきりご堪能あれ!...
立ち飲みということがまったく気にならない、レベルの高い居酒屋。まず提供される器が美しく、骨董ものや作家にオーダーした作品など、華やかな気持ちになる絵柄ばかり。 初めての人に頼んでほしいのは酒呑み八寸。太刀魚の南蛮漬けや鰹の燻製など、きちんと手のかけられた品が並び、そのどれもが日本酒をすぐに欲する罪な味。 ほか一品料理もあり、なかには「これすごく美味しいですよ!」と隣の客におすそ分けする男女の姿も見られるとか。そんな出会...
黒板に並ぶのはその日仕入れた鮮度のいい魚や仕込みに腕を振るった料理、自家製の塩辛、添えられた調味料も自家製という。店主金子浩司さんのこの仕事ぶりに惚れ込んで、週に2~3回は通う常連が後を絶たないというのも納得だ。 クエやトラフグなど高級魚もバンバン使うが、価格はいたって気軽。「炙り」を「刺身」に変えるなどリクエストがあれば柔軟に対応してくれるのもうれしい。最近は和だけでなくポークリエットなどの秀逸な洋風つまみも登場。これがま...
遊び心が満載の店名『マグロナルド』は、築地市場で鮪の仲卸を営む店主の夢の結晶のような店だ。祖父の代から鮪の仲卸をやっていたことから、いつか銀座で安くて旨い鮪と美味しい酒を出す店がやりたいと願い、2011年に実現。 思えば、あの某有名ハンバーガーショップが日本初進出を果たしたのも銀座であった。当時の社長の「銀座は情報の発信地。銀座で話題になることが成功のカギだ」という読みが大当たりしたのは言うまでもないが、もしかしたら、もしか...
思えば、あの某有名ハンバーガーショップが日本初進出を果たしたのも銀座だった。当時の社長の「銀座は情報の発信地。銀座で話題になることが成功のカギだ」という読みが大当たりしたのは言うまでもないが、もしかしたら、もしかすると、この店もやがて……なんて想像をしてしまうのは、この店名だからという理由だけではない。 現在、建て替え真っ最中の歌舞伎座裏にオープンした『マグロナルド』は、築地市場で鮪の仲卸を営む岡野隆一氏の遊び心と夢の、結晶のよ...
福岡出身の店主が焼き鳥などの修業を経て2年前に始めたのがここ『森川』。 鶏のガラやもみじを9時間煮込んで作ったスープは白濁していて、乳成分が入っているかのようなクリーミーさ。土鍋で小松菜やクレソンなどその時々の青菜も合わせられ、食べる直前に客が好みで藻塩を入れる。すると塩の力で鶏の旨みがぐっと引き出され、それだけでいい酒のアテに。 意外やワインも充実している同店では、水炊きを前にトスカーナのシャルドネを開ける粋な紳士も...