2015年12月にオープンした、塊肉とハーブにこだわる『TOKYO KITCHEN』。味にシビアな友人たちも満足する、女子会に打ってつけの店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。 身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー...
平日の帰り道、新宿駅から歩いてすぐの場所に、がっつりパワーチャージできる店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理だ。ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。その日の気分で選ぼう! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークとは、オリー...
新宿のごみごみとした喧騒から逃れて、洗練された空間のなか開放的な気分で食事を楽しめる『TOKYO KITCHEN』。窓側の席からは眼下に街の景色が望め、カウンター席ではライブ感溢れるキッチン風景を眺めることができる。 店の自慢は、厳選されたハーブとスパイスに漬け込み、素材の旨みを引き出したグリル料理。なでしこポークをはじめとする肉料理はもちろん、前菜やスイーツ、お酒まですべての料理にハーブやスパイスを使用...
ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー構成となっている。女子会幹事なら褒められること請け合い! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークと...
池田さん「彼女が文学部出身だったので、三島由紀夫や黒澤 明も常連客だったという居酒屋へ。外観は小料理屋みたいな雰囲気ですが、中は陽気で明るく、1軒目とのギャップがまた良かったかも」...
ひとりでしっぽり、疲れた体を休めながら飲みたい夜もあるだろう。 そんな時にお薦めなのはここ『どん底』。1951年創業、三島由紀夫など多くの文化人に愛された新宿の老舗だ。地下のカウンター席で、ときにはひとりで頭をからっぽにしてゆっくり過ごすのもいいだろう。 楽しみなのが、顔なじみのマスターの豪快なトーク。この店のカウンターに座っていると、自然とお客さん同士の輪が広がって、色々な方とお友達になれるのだ。 バーといえど...
三島由紀夫が愛した麺 『どん底』のナポリタンです。ウインナー! ケチャップ! 玉ねぎ! 甘い! え、アサリ?!がきて、ピーマン(このピーマンが好きだ)。シンプル最高ー! とフォークを天に掲げたい、そんな麺です。 文豪が愛した麺、文豪麺の記事を書いたとき、徹底的に文豪と麺の取材をしたのですが、やはりここは白眉。演劇青年だったオーナーの矢野さんが文字通り手作りでお店を作ったそうで、そのはじまりは、1951年。...
1951年創業、三島由紀夫など多くの文化人に愛された新宿の老舗。笠原さんのお気に入りは地下のカウンター席で、ときにはひとりでゆっくり過ごすことも。 「楽しみなのが、顔なじみのマスターの毒舌トーク(笑)。この店のカウンターに座っていると、自然とお客さん同士の輪が広がって、色々な方とお友達になれるんですよ」。 バーといえど、フードメニューのレベルの高さもよく知られるところ。ファンの多いナポリタンやピザは...
……………………………………………………………………… 三島由紀夫がお店へ贈ったメッセージより ”酒場「どん底」では、どん底歌集というものを売っていて、ある歌を一人が歌いだすと、期せずして若人の大合唱となる。 喚声と音楽が一しょになって、なまなましいエネルギーが、一種のハーモニィを作り上げる。 何ともいえぬハリ切った健康な享楽場である。 戦後の現象で銀座の高級バアーでコソコソ個人的享楽にふ...
ビストロやトラットリアもいいけれど、たまにはちょっとひねりをきかせて、オリエンタルな料理で攻めるのもあり。それならビストロみたいに明るくてカジュアルなここがおすすめ。パクチーモリモリでヘルシーなメニューは女子ウケ間違いなし。 さらにメリットは驚くほどのコスパの良さ。美味しくてボリュームがあり、しかもリーズナブルと三拍子揃っている。ここなら気持ちよくご馳走してあげられるし、女子も気兼ねなく食べたいものを注文できる。「ジャンジャ...
猥雑なビルのエレベーターで3階へ。するとそこは、新宿らしからぬ居心地のいいダイニングだ。コンクリート打ちっぱなしの壁と温もりのあるウッドのインテリアを組み合わせた、インダストリアルな空間はお洒落なのにくつろげる。 あらゆるものをスモークしているメニューもとにかく楽しい。フォアグラとポルチーニ茸の香りがリッチなフォアグラの燻製リゾット¥1,480や、香ばしい皮としっとりした肉が美味しい燻製大山鶏もも肉のオーブン焼き¥1,080...
2016年2月にオープンした焼肉の名門『焼肉芝浦』が監修した焼肉専門店。厳選されたA4ランク黒毛和牛のメス牛のみを一頭買いする『牛8(うしはち) 新宿歌舞伎町店』は、高品質で美味しい焼肉を提供しながらもリーズナブルな価格でいただくことができると人気だ。 〆に味わいたいのが「牛とろいくら丼」である。丼ご飯の上にのるのは炙る程度に焼き上げられた脂がのったサーロイン。さらにその上には宝石のように輝く大量のいくら!...
まずはそのA4ランク黒毛和牛焼肉を紹介する前に、同店の〆の一品としても人気を博すオリジナルメニュー「牛とろいくら丼(税抜¥990)」を紹介しよう。丼ご飯の上にのるのは炙る程度に焼き上げられた脂がのったサーロイン。 さらにその上には宝石のように輝く大量のいくら!ビジュアルからして贅沢なのが伝わってくるこちらの丼をひと口頬張れば、サーロインのやわらかな食感、上質な脂の甘味と旨味が広がる!...
不夜城・歌舞伎町に駒沢の名店『焼肉 芝浦』が監修した『USHIHACHI』3号店がオープン。ウッディな店内で深夜帯に旨い焼肉が食せるとあり、通の間で早くも話題になっている。 扱う肉は黒毛和牛A4の中でも雌牛のみを一頭買い。どの部位もお値打ち価格ながら、しっかりした旨みで質の高さが伺える。人気のハンバーグで〆つつ、始発を待とう。...
エレベータがビルの4階に止まり、扉が開いた瞬間、なにか“気”のようなものが感じられる。旨い料理と酒を用意しているぞ、という、凛とした空気感が漂っているのだ。 それもそのはず、ここ『犀門』は、新宿の名酒場として名を馳せる『池林房』と同系列。開店は1989年で創業28年を数えるが、4軒ある兄弟店の中では“末っ子”に当たるという。 とはいえ、他の3軒よりぐっと落ち着いた雰囲気。そして天井から吊り下げられた、馬をかたどった巨大...
店名からして「鶏」が主役であることは歴然。その名に違わず、毎日新鮮な丸鶏を仕入れて店で捌いて調理した、多彩な鶏肉料理が高い人気を誇っている。 見た目のインパクトも十分な「大山地鶏の半身揚げ」は、自家製のニンニク塩ダレに1日漬け込んでから、植物油でなくラードで揚げるのがポイント。コクと旨味の強い仕上がりで、酒が進むこと請け合いだ。「刺身盛り合わせ」では鮮度の良さを、「軍鶏と大山地鶏の食べ比べ」なら、銘柄ごとの持ち味の違いを体感...
社会人3年目、まだまだ新人として働く新垣さん。とはいえ、懐が温かくなるにはまだ時間がかかる。だから同僚とワイワイやるための、行きつけの店があるという。 「ここなら築地から届く鮮度の高い魚を安心の値段で思いっきり食べられる。刺身の量が半端じゃなくて、働き盛りで食べ盛りの僕らに優しい。豪快な店の雰囲気も好きです」...
螺旋階段を下りて向かう店内は黒を基調とした異空間。深夜の隠れ家と呼ぶに相応しいスペインバルだ。この店でぜひ飲みたい酒がモリッツ。バルセロナではポピュラーなビールだが、生を扱うのは恐らく日本でここだけ。 この店を運営する社のトップが足繁く現地に足を運び可能になった成果なのだ。「せっかくの生ですから、きめ細かい泡がお楽しみいただけるよう一杯一杯、丁寧に注いでいます」と語るのはスタッフの名和大地氏。 確かに泡はクリーミーで香...
渋谷、新宿、池袋に展開する人気の韓国料理店『ハヌリ』の4店舗目が、歌舞伎町に登場だ。「本当に美味しい、本物の韓国料理を、清潔感のあるオシャレな雰囲気の中で、最高のサービスと一緒に堪能してほしい」と話すのはキム店長。 その言葉どおり、他の韓国料理店にはない丁寧な接客や確かな料理で韓国料理ファンを魅了する。また、50席と広々とした店内のため、何人で訪れてもとても居心地よく、小さな宴席を開くのにぴったりだ。...
歌舞伎町入り口のランドマーク、ドン・キホーテ隣の飲食店ビルに、これぞ和食という本物の味を堪能できる店が登場した。その店の名は『出汁しゃぶ おばんざい おかか 新宿』。削りたての鰹節をふんだんに使った、本格出汁で楽しむしゃぶしゃぶ専門店だ。 同店のコンセプトは「心ゆくまでお出汁を食べる」だ。無添加素材で仕込むかえしと、高級本枯節とサバ節、昆布をブレンドした特製の出汁に、卓上で追い鰹をしたら、鹿児島県産の黒豚や10種の野菜(食べ...
新宿、明治通り。多くの人が素通りしてしまうであろう小さなビルの一角に、こだわりの空間が広がっている。 「商売は正直にやることが大切だと思うんです。あるべきことをしっかり続ける。そのためには、知識と技術を持った職人を適材適所に配置しなければなりません」とオーナーは言う。...
階段を地下に降り、店内に一歩足を踏み入れると、壁一面の水槽は、連れて行った女性を圧倒するに違いない。席に座り、二人でゆらゆらと泳ぐ熱帯魚たちを見ていると、不思議と落ち着いた空気が流れることだろう。 テレビ番組のロケなどにもよく使用されるというお店は、それだけでも女性の満足度が上がるはずだ。 「海に詳しい方から見ても非常に状態の良い水槽だと褒めていただきます」と話すの店長。魚同士の相性を配慮し、細心のケアをすることで、こ...
大都会新宿の片隅に、約80軒を連ね、昭和っぽさが残る〝新宿西口思い出横丁〞。 「こちらに初めて足を運んだのは高校生くらい。変わった丼があると、当時雑誌などでよく紹介されていたので食べに行きました。当然まだお酒も飲めない年頃なので、ごく普通の食堂の名物丼だと思って行ってみたら、まずは思い出横丁のディープな雰囲気にノックアウトされました」 「名物のソイ丼は豆と挽肉がカレー味で煮てあり、メキシコやスペインのチリにも似た和風で...
わずか1時間程で「次行こうか」と席を立つ吉田氏。「モツが新鮮でね、いい店があるんだよ」と『第二宝来家』の暖簾をくぐる。それにしても、なぜ毎晩飲み歩くのか? 「だってお酒ってすごいじゃない。飲めば元気がでる。萎えた心を鼓舞してくれるでしょ。それにお酒は人と人を繋ぐ素晴らしいメディア。大衆酒場はみんな仲良くなれる“酒縁社会”でもあるんです」 なるほど、彼の周りでは客も店主も屈託がない。 夜8時。店を出つつ、ひと晩で何軒ハシゴする...
まだ暮れなずむ夕方5時、吉田類氏に会うべく新宿西口の思い出横丁へ。待ち合わせの店『カブト』を覗くと、すでにご本人は軽快にビールを呷っていた。 「ここは鰻の名店。頭から尻尾まで全部食べさせてくれるんです。なんか命を頂いてるって感じがするよね」と幸せそうに串を頬張る。 吉田氏と言えば、テレビ番組『酒場放浪記』の出演で注目を集める大衆酒場のカリスマ的存在。離れた席から「いつも見てるよっ」と気軽に声が飛んでくる。...