今は、「軽く一杯飲みたいから」、「しっかりと食事がしたいから」と目的に合わせて店が選ばれる時代。高級志向ではなくカジュアル路線、とりわけ店主の個性を活かした地域密着の日常店が増えています。また、そうした店の多くが自然派のワインを扱っていることも注目すべき点です。 震災後、とりわけ強く感じたのは、店にとって大切なのは人と人とのつながり。カジュアルな雰囲気の店でも、我々はプロ意識を持って、お客さんには心から寛いでいただいて、心と心が...
スタッフは女性のみで4人。和気藹々とカウンターの中で調理し、時にはゲストのグラスにワインを注ぐ。彼女たちの作る、快活な空気が微笑ましい。 「バルセロナに行った時、市場で働く女性たちが本当に活き活きとしていて。彼女たちの、良い意味で力の抜けた仕事ぶりに感動したんです。その活気を表現したかった」と笑って語るのは女将の岩倉久恵さん。ここは人気店『立喰酒場 BUCHI』が手掛けたバル。バルと言ってもメニュー構成は柔軟で、トルティージャな...
広々とした空間にテーブルが並べられ、壁にはアーチ状にレンガが施された、ザ・トラットリアという印象。 いい意味でのにぎやかな居心地の良さと、「大人のための店」と...
ポルケッタは仔豚にハーブやスパイスを巻き込みオーブンで丸ごと焼く肉料理。 「ここのポルケッタは本場そのもの。皮面がパリッとしていて中はジューシー。パンチがあり...
広々とした空間にテーブルが並べられ、壁にはアーチ状にレンガが施された、ザ・トラットリアという印象。ここに、本場さながらの料理を求めるグルマンが集まって、初...
デートのお店は琢磨に任せてみた。 指定されたのは、白金にある『トラットリア ダル・ビルバンテ・ジョコンド』。失礼だが意外なチョイスで少し見直した...
広々とした店内にセンスよくテーブルが並べられ、席間もゆったり。壁にはアーチ状にレンガが施された、ザ•トラットリアといった印象。ここでは、ローマっ子が愛する...
思い返せば、この店はオープン間もない頃から、もうここで何年も営業しているかのような安定感があった。開店から13年。時を経てその印象はますます強固に、そして深まっている。 貫禄がついても(その変遷は、入口横の壁に飾られた、創業時からのスタッフの集合写真で確認できる)柔らかな物腰は昔から変わらないシェフ・阿部之彦氏の料理も、また同様。グランドメニューには、愛され続ける定番料理がずらり。それに黒板に記された季節の品々も加わるものだ...
こんな場所にレストランがあるの?という目黒の静かな住宅街。扉を開けると、調理スペースを横目に進む。 途中、大理石のテーブルでは、手打ちパスタの仕込みがされている光景も。客席までの道のりに期待が込み上げてくる。 席に着くと、イタリア語のみで書かれた黒板が登場し、丁寧に料理の説明をしてくれる。乾麺、生麺それぞれ10種類。つい手打ちパスタに目が行きがちになるが、シェフが、乾麺の面白さを再確認させてくれる。...
女子会の様子を攻防戦の様子を実況中継しながら、Under30女子が女子会でマウンティングできるレストランをご紹介。最終回は女子会で、「ここを選んでくるとは!やられた!」と思われるようなレストランについて。 1話目:Under30女子が女子会でマウンティングできるフレンチとは? 2話目:小娘に正統派和食はまだ早い?創作和食でマウンティング 【今宵のメンバー】 理沙(保険会社一般職・広告代理店勤...
イマドキ女子が女子会によく使用するレストランとは。そこで、前回定番のレストランや変化球レストラン、ツウな荒木町のレストランに引き続き、今回もお食事会(という名の合コン)に頻繁に繰り出す「紗羅」「淳子」「加奈子」に話を聞いてみた。 デートでは奢られる彼女達も自分でお金を払う女子会、だからこそ本当に美味しくて、雰囲気も良くて、それでいて、お手頃。この3拍子が揃っている名店じゃないと論外なんだとか。はたしてそん...
こんな場所にレストランがあるの? という目黒の静かな住宅街。扉を開けると、調理スペースを横目に進む。途中、大理石のテーブルでは、手打ちパスタの仕込みがされている光景も。客席までの道のりに期待が込み上げてくる。 席に着くと、イタリア語のみで書かれた黒板が登場し、丁寧に料理の説明をしてくれる。乾麺、生麺それぞれ10種類。つい手打ちパスタに目が行きがちになるが、阿部之彦シェフが、乾麺の面白さを再確認させてくれる。...
「渋谷の良心的イタリアン。それこそ、東京カレンダーで読んで知りました。男くさく、しかし、柑橘を多く用いるシチリア料理が好きです。あのアッパーな雰囲気もあって、気分が高揚します」(30-34歳男性) 筆者(30歳男性)も伺ったことがありますが、トラットリア自体はごまんとあります。人気のトラットリアとしては『ランテルナマジカ』(目黒)あたりが先に思い付きます。しかし、土地柄ゆえか『ドンチッチョ』は客層がアッパ...
西口からすぐの場所にある「サンフェリスタ目黒」は、およそ40店舗が軒を連ねる飲食ビル。居酒屋、ラーメン屋、和食、中華、バーなど、ジャンル問わずキャラの立った店が営業する。 全体的に味のある渋い雰囲気の店が多いなか、目を引くのがこちらの一軒。 旅行カバンのオブジェや海外にトリップしたようなインテリアが、店名を表現している。...
「すべての単品料理が美味しいのですが、しゃぶしゃぶは別格。会社の近くというのもあり、週4回通ったこともあります(笑)」と村上氏が絶賛するしゃぶしゃぶは、刺身用の熊本産馬肉を使用し、クセのない甘みを堪能できる。〆に提供される蕎麦(¥300)も人気だ...
目黒駅から徒歩1分。権之助坂にあるアメリカンな雰囲気のお店へ足を踏み入れると、牡蠣を剥くスタッフ、肉を焼くシェフ、豊富な食材が並ぶアイスベッドなど、牡蠣と肉の魅惑の世界に誘う演出が満載!...
目黒の権之助坂に『MEGURO OYSTER BAR(目黒オイスターバー)』は、厳選した旬の生牡蠣を盛り合わせた「オイスタープラッター」と、アメリカンビーフを塊肉のまま焼き上げる「ステーキ」が2大看板! アメリカンな雰囲気のお店へ足を踏み入れると、牡蠣を剥くスタッフ、肉を焼くシェフ、豊富な食材が並ぶアイスベッドなど、牡蠣と肉の魅惑の世界に誘う演出が満載。 気の置けない仲間とワインを飲みながら、テーブルいっぱいに埋め尽く...
目黒の権之助坂に『MEGURO OYSTER BAR(目黒オイスターバー)』がオープンした。 新宿西口店に続く国内2店舗目である当店では、厳選した旬の生牡蠣を盛り合わせた「オイスタープラッター」と、アメリカンビーフを塊肉のまま焼き上げる「ステーキ」が2大看板! 豪快な牡蠣やお肉を心ゆくまで堪能できるオイスターバーを、さっそくチェックしてみよう!...
大切なデートは、念入りな準備が必要だ。ミシュランの1つ星に輝く『鳥しき』は、2ヵ月前の毎月1日、1ヵ月分の予約を受け付ける。17席収容の小規模な店のため、1回の予約は4名まで。それほどの人気ぶりは、店の丁寧な対応と味で、充分納得できる名店である。 焼鳥をフォーマルな料理として捉えているこの店では、焼台の下にダクトを設置して女性のドレスに臭いがつかない工夫、お客の食べる頃合いを見ながらの1本ずつの提供など、細心の気配りが施され...
さあ、いよいよ暑い日が続き、夏が近くなってきた! こんな季節はビールが旨い! ビールと相性抜群のメニューといえば、まず「焼き鳥」が思い浮かぶのではないだろうか。そして、名店といわれる焼き鳥店のビールは、なぜか「ヱビス」が多いのだ。 その理由をビアソムリエの森本智子さんに伺い、マッチングの秘密を探りつつ、都内屈指の名店『鳥しき』の焼き鳥に合わせて徹底解剖してみた!...
良い焼鳥店の串は、焼く前、つまり生の状態で美味しそうと思える。『鳥しき』も、然り。店を入ってカウンターの左側にあるケースに並ぶ串は、いずれの部位もピカピカで、透明感とハリがある。と、美肌を褒める際に頻出する形容詞を並べてしまったが、要するに、美味なるものは美しい、ということだろう。 そんな美しい串を、ビシッと決まった出で立ちと所作で焼くのは、店主の池川義輝氏。目黒に店を構え、今年めでたく10周年を迎えた。...
都内でも指折りの焼き鳥の名店といえば『鳥しき』。目黒駅からほど近くにオープンし11年目、今や予約の取りにくい人気店となっている。 そんな『鳥しき』の店主・池川義輝氏は根っからのヱビス党だ。彼がヱビスを愛する理由を探るうち、焼き鳥への想い、そして仕事に対する情熱までも感じることができた。...
お任せコースを楽しんでいると、突然、遼君からの質問が飛んできた。 「そう言えば、菜々子ちゃんって彼氏と別れたばかりだけど他に好きな人いないの?」 一瞬、焼き鳥を食べる手が止まる。 せっかく美味しい焼き鳥を楽しんでいる最中、しかもまだ食事も中盤だ。 「う〜んそうだねぇ。いるような、いないような、かな♡」 「そうなんだ。」 その質問は、もう少しお酒が回ってからできないのかな。...
“女性は別れた時が狙い時”なんて巷ではよく言う。ついでに意を決して、ご飯に誘うことにした。 タイミング良く、来週金曜日に予約困難で有名な『鳥しき』の二号店、『鳥かど』の予約が取れている。 『鳥しき』も予約が取れないことで有名だが、『鳥かど』も同じく予約困難である。 「遼君、よく予約取れたね。さすが!」 「こっちのお店がオープンした時からずっと来たくて。ようやく来れたよ。」 ここは『...
目黒駅からほど近くにオープンし11年目、今や予約の取りにくい人気店となっている『鳥しき』。 店主・池川氏は、焼き鳥をB級ではなくコース料理として捉え、お客の食べるペースに合わせて1本1本提供するスタイルをオープンから現在まで貫き続けている。 ガラリと店の扉を開け、入店するとまるでカウンターのみの店内で清潔感が漂う。店内に煙たさも一切ない。むしろ微かなお香の香りが漂い、一瞬にして『鳥しき』の世界へと誘...
【コンバースを履く女】 名前:春香 年齢:29歳 職業:保険会社勤務 住まい:目黒 好きな店:『レストラン ユニック』『鳥しき』『立飲ビストロシン』...
ミシュラン1ツ星に輝く『鳥しき』は、月1の予約日に電話が殺到する超人気店。食後のお土産に人気の弁当は、食事をせずとも持ち帰りができる。冷めても美味しい絶品の焼鳥と、肉汁とタレの染みたごはんは至極の旨さ。まずは弁当で、実力店の味に触れてみては?...
東京で30代前半のバツイチ女性は、モテる。 とにかくモテて、モテすぎる。 計らずともバツイチとなり、落ち込んでいたあゆみ(32歳)だったが、離婚の先には薔薇色のバツイチ生活が待っていた!? 離婚後、食事会で知り合った6歳下の男・春馬。何かにつけあゆみに突っかかってくる彼に、次第にあゆみは心を乱されるようになってくる。 そんなある日、春馬が女の子と一緒に歩いている姿を目撃し、あゆみは動揺を...
都内でも指折りの焼き鳥の名店といえば『鳥しき』。目黒駅からほど近くにオープンし11年目、今や予約の取りにくい人気店となっている。 そんな『鳥しき』のうまさのワケを店主・池川義輝氏に徹底的に伺った。その全貌をお伝えしよう。...
大切なデートは、念入りな準備が必要だ。ミシュランの1つ星に輝く『鳥しき』は、2ヵ月前の毎月1日、1ヵ月分の予約を受け付ける。17席収容の小規模な店のため、1回の予約は4名まで。それほどの人気ぶりは、店の丁寧な対応と味で、充分納得できる名店である。 主人の池川義輝氏は、焼鳥をフォーマルな料理として捉えている。焼台の下にダクトを設置して女性のドレスに臭いがつかない工夫、ビールや日本酒、焼酎の他、ワインも豊富に...
1串を打つために5~6羽分の鶏が必要という貴重な1本や、取り扱いの少ない部位など、焼き鳥通なら驚くような10串が焼き台に。もしも、焼き鳥店で巡り合ったらならば、すかさずオーダーすべし!...
~目黒で味わう上質な鶏肉と焼きの技術~ 目黒駅を降りてすぐの路地裏に、静かに佇む名店『鳥しき』。 ここでは“おまかせ”に加え、〆に丼物や卵かけごはんを頼むのがスタンダード。これだけのボリュームを女性でもするりと食すことができるのは、他でもない、鶏肉の上質さに理由がある。しっかりと運動をさせ、ほんのりと脂に甘みを宿す伊達鶏を使用しているので、食べ終えた直後でも、すぐもう1本に手が伸びてしまうのだ。...
目黒駅西口から徒歩3分ほど、ビルの地下にある飲食街の一角に『かつ壱』はある。店内は狭く、昼時になれば常連客ですぐに満席になる。『かつ壱』の豚肉は厚みがある。衣がサクサクしていて食べ応えは抜群。肉の旨味、脂の甘味が衣に凝縮されていて、一口食べると期待以上の旨さに悶絶寸前。次々と箸が伸びる。 卓上にはソースと藻塩が置かれている。まずは肉厚な豚肉の旨味を味わうために塩でいただくのがおすすめ。ヒレかつ丼やヒレかつカレーなど、ほかのメ...
目黒にはとんかつ御三家というのがありまして、言わずと知れた『とんき』、『とんかつ 大宝』、そしてここ『かつ壱』である。駅前という立地ながら、地下にあるため目立たない。しかし、昼時になればしっかり行列ができる、言わずとしれた人気店なのだ。 かつ丼はその名が示す通り、普通の卵でとじるタイプではなく、ソースにくぐらせたとんかつを乗せるタイプ。とはいえ、新潟のタレかつとはまた少し違う。「かつ丼ソース味」はロースとヒレがあり、今回はロ...
目黒駅の東口に店を構えて35年。現在は、香港出身の父と台湾出身の母を持つニ代目の藤井国栄氏が店を切り盛りする。 メニューに「うちの売りは餃子です」と書かれている通り餃子の味には定評が。 ニラがベースの水餃子とキャベツがベースの焼き餃子は、どちらも芝海老のプリッとした食感を楽しむことができる。...
目黒駅前からほど近い『鎮海楼』では、焼き、水、蒸し、揚げの4種類の餃子が楽しめます。ここは目黒周辺の友人と「美味しいもの食べたいね」という話になると集まるお店です。 焼き餃子の皮のパリッと感が秀逸!刻んだ野菜を手絞りをして作りたての皮で包み、一度蒸し器で蒸してから多めの油で焼くんだそうです。焼き餃子1つで、蒸した皮のむっちり感と焼いたパリッと感が一緒に味わえるのがうれしい。あっさりしていて何個でもいけちゃいます。 店内...
目黒駅の東口に店を構えて35年。現在は、香港出身の父と台湾出身の母を持つニ代目の藤井国栄氏が店を切り盛りする。メニューに「うちの売りは餃子です」と書かれている通り餃子の味には定評が。ニラがベースの水餃子とキャベツがベースの焼き餃子は、どちらも芝海老のプリッとした食感を楽しむことができる。「個人的には、お酒を飲むなら焼き、食事として楽しむなら水餃子がオススメ」と藤井氏。4個から注文可能なので、是非食べ比べてみたい。...
駅前開発も進み、住みたい街ナンバーワンに躍り出た「目黒」。実は大人のためのレストランも多いグルメタウンだということはご存知だろうか? 目黒駅から徒歩3分という好立地でありながら、裏路地に佇み隠れ家感もあると、大人が集うレストランが『ラ メゾン ダミ』だ。 恵比寿のように隣に合コンノリの若者がいることがない、まさに「大人のためのデート店」を目黒からご紹介!。...
「わぁ、こんな所にこんなお店があったなんて!素敵なお店ですね。」 裕太さんが指定した『ラ メゾン ダミ』はこじんまりとした、暖かい雰囲気のお店ですぐに気に入ってしまった。...
『ラ メゾン ダミ』は目黒駅東口から徒歩数分なのに、喧騒から離れて暖かい光を放っている店だ。...
目黒通りから一本入り、駅から数分しか離れていないが閑静な雰囲気が漂う場所に店はある。『ラ メゾン ダミ』とは、フランス語で友人の家を意味する。フランス各地の郷土料理を、肩肘張らずに気軽に楽しめる。 特筆すべきは、運ばれてきた瞬間に思わず目を見張る料理のボリューム。大皿にこれでもか!と並べられる肉や野菜に圧倒されること必至だろう。そのためか、他のビストロと比べて男性だけでテーブルを囲むグループも多いように...
2010年にオープンした『ラ メゾン ダミ』。目黒駅東口を出て、目黒通りを歩き、一本路地に入るとすぐ左手に優しく灯る灯りが見える。 駅からすぐの利便性と、程よい隠れ家感が共存し、知る人ぞ知る名店だと感じさせてくれる。 店先には、今日のおすすめ料理とともに、ワインの瓶や樽などがあしらわれ、ワイン好きの彼女の期待もグッと高めてくれるはず。...
とにかく人目を忍びたい……大人の夜には〈訳あり〉がつきものである。 そんな夜にこそ訪れたいのが目黒の隠れ家ワイン酒場『リーの厨房』だ。目黒の路地の、細い階段を下りた中腹にぽつんと出現する。 もちろん料理も食通たちが認める絶品揃い。本当は教えたくない大人の隠れ家の魅力をお伝えしよう。...
とにかく人目を忍びたい……大人の夜には〈訳あり〉がつきものである。 そんな夜にこそ訪れたいのが目黒の隠れ家ワイン酒場『リーの厨房』だ。目黒の路地の、細い階段を下りた中腹にぽつんと出現する。 もちろん料理も食通たちが認める絶品揃い。本当は教えたくない大人の隠れ家の魅力をお伝えしよう。「みんな秘密にしたいと言って、なかなか口コミでは広がらないんですよ」と苦笑いする店主・井上さんのトークも楽しい。 そんな隠れ家酒場で、...