「今日は編集長も戻ってこないし、飲んじゃおうか。定時もとっくに過ぎているんだし。」 美津子さんに連れ出され向かったのは、オフィスから少し離れた『ラ メゾン ダミ』だった。 カウンターに通されて席に着くと、美津子さんはいたずらに笑って、グラスシャンパンをオーダーする。 「すみません、お見苦しいところを…。」 冷静になって、恥ずかしさのあまり恐縮する私に、彼女は優しい声で何度も「大丈夫よ」と声をかけてくれた...
駅前開発も進み、住みたい街ナンバーワンに躍り出た「目黒」。実は大人のためのレストランも多いグルメタウンだということはご存知だろうか? 目黒駅から徒歩3分という好立地でありながら、裏路地に佇み隠れ家感もあると、大人が集うレストランが『ラ メゾン ダミ』だ。 恵比寿のように隣に合コンノリの若者がいることがない、まさに「大人のためのデート店」を目黒からご紹介!。...
「わぁ、こんな所にこんなお店があったなんて!素敵なお店ですね。」 裕太さんが指定した『ラ メゾン ダミ』はこじんまりとした、暖かい雰囲気のお店ですぐに気に入ってしまった。...
『ラ メゾン ダミ』は目黒駅東口から徒歩数分なのに、喧騒から離れて暖かい光を放っている店だ。...
目黒通りから一本入り、駅から数分しか離れていないが閑静な雰囲気が漂う場所に店はある。『ラ メゾン ダミ』とは、フランス語で友人の家を意味する。フランス各地の郷土料理を、肩肘張らずに気軽に楽しめる。 特筆すべきは、運ばれてきた瞬間に思わず目を見張る料理のボリューム。大皿にこれでもか!と並べられる肉や野菜に圧倒されること必至だろう。そのためか、他のビストロと比べて男性だけでテーブルを囲むグループも多いように...
2010年にオープンした『ラ メゾン ダミ』。目黒駅東口を出て、目黒通りを歩き、一本路地に入るとすぐ左手に優しく灯る灯りが見える。 駅からすぐの利便性と、程よい隠れ家感が共存し、知る人ぞ知る名店だと感じさせてくれる。 店先には、今日のおすすめ料理とともに、ワインの瓶や樽などがあしらわれ、ワイン好きの彼女の期待もグッと高めてくれるはず。...
西口からすぐの場所にある「サンフェリスタ目黒」は、およそ40店舗が軒を連ねる飲食ビル。居酒屋、ラーメン屋、和食、中華、バーなど、ジャンル問わずキャラの立った店が営業する。 全体的に味のある渋い雰囲気の店が多いなか、目を引くのがこちらの一軒。 旅行カバンのオブジェや海外にトリップしたようなインテリアが、店名を表現している。...
『ピンクカミラ』は日本ではまだ珍しいイスラエル料理店として、目黒にオープンして早5年。イスラエル人シェフ、マルセロ・ラブさんの肉への愛情は半端ではない。 「熟成庫の温度は1度でも変わると、管理モニターから携帯電話に通知が入るようにセットし、徹底的に品質管理しています。熟成肉は手間と時間がかかる究極の肉。僕にとっては、一切れ一切れが〝マイベイビー〞です(笑)」とお茶目に語ってくれた。 熟成肉のステーキはどれも常温に戻し、...
「目黒は学生時代からなじみ深い街ですが、昔はこういうお店は見当たらなかったです」 そう速水氏が話すとおり、目黒は最近、ひとりでも楽しめるビストロやグリルの店が一気に増えた。6年前にできたここ『ピンクカミラ』もそのひとつ。扉を開けると外国人のシェフとスタッフが出迎える。 内装のテイストも含め異国情緒に溢れ、カフェバーのような自由なムードが漂うため、ひとりでも気軽に入りやすい。「実は少し前に外資系スーパーに行った際、外国人...
16年前から、がっつり熟成肉と付き合ってきた。マルセロ・ラブ氏は16歳から料理人修業に入り、22歳で転じたイスラエル・テルアビブの有名肉料理レストランで、ブラジル系老料理人から熟成肉のノウハウを学ぶ。 「昔むかしアルゼンチンで、屠殺した牛を山の洞窟に隠しておいたら、2週間後に旨い肉が偶然できたのがはじまり、と師匠が言うんだ。本当かどうかは、知らないけどね」と笑うシェフ。 ブラジル、カナダのレストランで働いたほ...
とにかく人目を忍びたい……大人の夜には〈訳あり〉がつきものである。 そんな夜にこそ訪れたいのが目黒の隠れ家ワイン酒場『リーの厨房』だ。目黒の路地の、細い階段を下りた中腹にぽつんと出現する。 もちろん料理も食通たちが認める絶品揃い。本当は教えたくない大人の隠れ家の魅力をお伝えしよう。...
とにかく人目を忍びたい……大人の夜には〈訳あり〉がつきものである。 そんな夜にこそ訪れたいのが目黒の隠れ家ワイン酒場『リーの厨房』だ。目黒の路地の、細い階段を下りた中腹にぽつんと出現する。 もちろん料理も食通たちが認める絶品揃い。本当は教えたくない大人の隠れ家の魅力をお伝えしよう。「みんな秘密にしたいと言って、なかなか口コミでは広がらないんですよ」と苦笑いする店主・井上さんのトークも楽しい。 そんな隠れ家酒場で、...
目黒駅から徒歩1分。権之助坂にあるアメリカンな雰囲気のお店へ足を踏み入れると、牡蠣を剥くスタッフ、肉を焼くシェフ、豊富な食材が並ぶアイスベッドなど、牡蠣と肉の魅惑の世界に誘う演出が満載!...
目黒の権之助坂に『MEGURO OYSTER BAR(目黒オイスターバー)』は、厳選した旬の生牡蠣を盛り合わせた「オイスタープラッター」と、アメリカンビーフを塊肉のまま焼き上げる「ステーキ」が2大看板! アメリカンな雰囲気のお店へ足を踏み入れると、牡蠣を剥くスタッフ、肉を焼くシェフ、豊富な食材が並ぶアイスベッドなど、牡蠣と肉の魅惑の世界に誘う演出が満載。 気の置けない仲間とワインを飲みながら、テーブルいっぱいに埋め尽く...
目黒の権之助坂に『MEGURO OYSTER BAR(目黒オイスターバー)』がオープンした。 新宿西口店に続く国内2店舗目である当店では、厳選した旬の生牡蠣を盛り合わせた「オイスタープラッター」と、アメリカンビーフを塊肉のまま焼き上げる「ステーキ」が2大看板! 豪快な牡蠣やお肉を心ゆくまで堪能できるオイスターバーを、さっそくチェックしてみよう!...
日頃、共に頑張っている仕事仲間と飲みに出かけるときも、店選びには気をくばりたいもの。会社近くのなじみの店に足が向きがちだが、同じ予算だって、目黒には、味・雰囲気・コスパの三拍子がそろった店が多くある。 なかでも、ひと手間かけた料理と心地よいサービスに定評があるのが『目黒バルla casa del PINO』だ。オープンは2013年だが、昨年末に拡大リニューアル。...
今は、「軽く一杯飲みたいから」、「しっかりと食事がしたいから」と目的に合わせて店が選ばれる時代。高級志向ではなくカジュアル路線、とりわけ店主の個性を活かした地域密着の日常店が増えています。また、そうした店の多くが自然派のワインを扱っていることも注目すべき点です。 震災後、とりわけ強く感じたのは、店にとって大切なのは人と人とのつながり。カジュアルな雰囲気の店でも、我々はプロ意識を持って、お客さんには心から寛いでいただいて、心と心が...
スタッフは女性のみで4人。和気藹々とカウンターの中で調理し、時にはゲストのグラスにワインを注ぐ。彼女たちの作る、快活な空気が微笑ましい。 「バルセロナに行った時、市場で働く女性たちが本当に活き活きとしていて。彼女たちの、良い意味で力の抜けた仕事ぶりに感動したんです。その活気を表現したかった」と笑って語るのは女将の岩倉久恵さん。ここは人気店『立喰酒場 BUCHI』が手掛けたバル。バルと言ってもメニュー構成は柔軟で、トルティージャな...
「まさか、香が目黒に引っ越すとはねぇ」 目黒の『ぴんちょ』でピンチョスをつまみながら、ミカは言う。 様々なピンチョススタイルの料理が楽しめるこの店は、1階はふらりと立ち寄れるバースペース、2階はゆっくり食事を楽しめるダイニングに分かれており、香はその日の予定に合わせて足繁く通っている。 「目黒、とてもいいわよ。美味しいお店もたくさんあって、交通の便もいいし」 「さすが香、切り替えが早いわねぇ」 「そうね。でも...
スペインのサンセバスチャンは、街中にバルが点在する“美食の聖地”として知られているが、本場さながらの陽気な雰囲気のなか、ピンチョススタイルの料理を楽しめる店が昨年、目黒にオープンした。大勢でボリューミィな料理をシェアするのもいいけれど「それぞれのペースで好きなものを楽しめる」店として、早くもリピーターを掴んでいる。 1階はふらりと立ち寄れるバースペース、2階はゆっくり食事を楽しめるダイニングに分かれており、自由な空気感はまさ...
思い返せば、この店はオープン間もない頃から、もうここで何年も営業しているかのような安定感があった。開店から13年。時を経てその印象はますます強固に、そして深まっている。 貫禄がついても(その変遷は、入口横の壁に飾られた、創業時からのスタッフの集合写真で確認できる)柔らかな物腰は昔から変わらないシェフ・阿部之彦氏の料理も、また同様。グランドメニューには、愛され続ける定番料理がずらり。それに黒板に記された季節の品々も加わるものだ...
こんな場所にレストランがあるの?という目黒の静かな住宅街。扉を開けると、調理スペースを横目に進む。 途中、大理石のテーブルでは、手打ちパスタの仕込みがされている光景も。客席までの道のりに期待が込み上げてくる。 席に着くと、イタリア語のみで書かれた黒板が登場し、丁寧に料理の説明をしてくれる。乾麺、生麺それぞれ10種類。つい手打ちパスタに目が行きがちになるが、シェフが、乾麺の面白さを再確認させてくれる。...
女子会の様子を攻防戦の様子を実況中継しながら、Under30女子が女子会でマウンティングできるレストランをご紹介。最終回は女子会で、「ここを選んでくるとは!やられた!」と思われるようなレストランについて。 1話目:Under30女子が女子会でマウンティングできるフレンチとは? 2話目:小娘に正統派和食はまだ早い?創作和食でマウンティング 【今宵のメンバー】 理沙(保険会社一般職・広告代理店勤...
イマドキ女子が女子会によく使用するレストランとは。そこで、前回定番のレストランや変化球レストラン、ツウな荒木町のレストランに引き続き、今回もお食事会(という名の合コン)に頻繁に繰り出す「紗羅」「淳子」「加奈子」に話を聞いてみた。 デートでは奢られる彼女達も自分でお金を払う女子会、だからこそ本当に美味しくて、雰囲気も良くて、それでいて、お手頃。この3拍子が揃っている名店じゃないと論外なんだとか。はたしてそん...
こんな場所にレストランがあるの? という目黒の静かな住宅街。扉を開けると、調理スペースを横目に進む。途中、大理石のテーブルでは、手打ちパスタの仕込みがされている光景も。客席までの道のりに期待が込み上げてくる。 席に着くと、イタリア語のみで書かれた黒板が登場し、丁寧に料理の説明をしてくれる。乾麺、生麺それぞれ10種類。つい手打ちパスタに目が行きがちになるが、阿部之彦シェフが、乾麺の面白さを再確認させてくれる。...
「渋谷の良心的イタリアン。それこそ、東京カレンダーで読んで知りました。男くさく、しかし、柑橘を多く用いるシチリア料理が好きです。あのアッパーな雰囲気もあって、気分が高揚します」(30-34歳男性) 筆者(30歳男性)も伺ったことがありますが、トラットリア自体はごまんとあります。人気のトラットリアとしては『ランテルナマジカ』(目黒)あたりが先に思い付きます。しかし、土地柄ゆえか『ドンチッチョ』は客層がアッパ...
『カノビアーノ』でデートをすることになったら、当日まで行き先は彼女に伝えないでおこう。事前にお願いすべきことは「その日はオシャレしてきてね」ということだけ。待ち合わせは目黒駅前を指定するのがおすすめだ。...
今年5月、代官山からホテル雅叙園東京に移転したイタリアン。シェフ、植竹隆政氏は日本における自然派イタリアンの第一人者としても知られる。広々とした店内の開放感も魅力だ。...
今月の舞台は『カノビアーノ』...
「賃貸物件では珍しい、立地の良さに惹かれました。目黒雅叙園という歴史ある場所に店を持てるというのが魅力でしたね。また、ホテルが併設されているので、地方のお客様をお迎えすることが出来るというのも決め手のひとつ。目黒は自然豊かで落ち着いた雰囲気の街。そこも移転を決めた理由のひとつです」と植竹シェフは語る。...
店舗名:RISTORANTE CANOVIANO(リストランテ カノビアーノ) 住所:目黒区下目黒1-8-1(ホテル雅叙園東京内) 営業時間: 【月曜~金曜】 ランチ 11:30~(L.O.14:30) ディナー 17:30~(L.O.21:30) 【土・日・祝】 ランチ 11:30~(L.O.15:00) ディナー 17:30~(L.O.21:30) ご予約:050-3188-7570(レス...
“19時半に東京駅到着の予定。家、ご飯ある?” 18時。シューズクロークで靴選びをしていためぐみは、夫・弘樹からのLINEを見るなり小さな声をあげた。 「えっ、帰ってくるの…!?」 −っていうか、どこに出張行ってたんだっけ…。 今日はこれから、メガバンク時代の仲良し同期・千春と樹里と『モルソー』でディナーの予定。 化粧を終え、おろしたてのBCBG MAXAZRIAのワンピースに着替えて、香水もワン...
―今日、19時に『モルソー』で待っているね。楽しみにしてる。 お昼頃に城之内から届いたメッセージを再び開き、かすみの気持ちはそわそわし出していた。 ―あと2時間後ね… 病院近くの六本木ではなく目黒のお店を予約してくれた辺りに、城之内の「今日は退席しない」という意思が伺え、かすみは嬉しく思う。 メッセージを閉じてスマホを机の上に置いた瞬間に、ヴー、とバイブ音が鳴る。かすみは再びスマホを手に取った。 ...
予約したのは『morceau』。目黒駅西口から、目黒三田通りを恵比寿方面に5分ほど歩くと見えてくる観葉植物が目印のフレンチビストロだ。 「家に遊びに来るような感覚でくつろぎの空間を」と、女性シェフの秋元さくらさんがソムリエのご主人とともに2009年9月にオープン。 女性ならではの感性が光る繊細なフランス家庭料理が愛される。実際に女性客も多いそうだ。 (※『morceau』は現在移転しております...
『モルソー』は、女性シェフが作り上げる繊細で美しい料理の数々とワインが楽しめる人気店。店内は、白と黒、木目の茶をバランス良く配して、清潔で明るい雰囲気。トイレに飾られた生花や週に2回のペースで替える黒板メニューなど、女性ひとりでも入れるよう女性の視点で作られている。 カウンターからすべてが見渡せるキッチンでテキパキと調理しつつゲストと語る秋元さくらさんと、ソムリエを担当するご主人。この2人のバランスもちょ...
日頃、全身全霊でお客に美味しいものを提供しているシェフが、通いつめてしまうお店があるとしたら、 そこは美味しくって、居心地いいに違いない!! そこで様々なジャンルの名店のシェフ達に、彼らのとっておきの行きつけのお店を教えていただいた。 お気に入りポイントやエピソードなどもあわせてどうぞ! ………………………………………………………………………………………… 質問項目は5つ。 ■Q1.下記①~⑧の...
女性の視点で店を作りつつ、誰にも負けない、おもてなしの心で勝負。 カウンターからすべてが見渡せるピカピカのキッチンでテキパキと調理しつつ、笑顔でゲストと語る秋元さくらさん。 「自分の作った料理を食べていただいて喜んでもらう、その笑顔を間近で見るのが大好きで」とオープンキッチンにした理由をこう語る。接客やサービスの魅力に目覚めてから料理人を志し、「いつかきっと」を貫いて叶えた念願の城だ。...
前回までのあらすじ 結婚後、子どもを持たない生活を選んだ太一と愛子。結婚前と同様に時間とお金を自由に使い、お互いを尊重し干渉しない暮らしに満足している2人。 夫・太一の浮気に勘づいた愛子は、6年振りに偶然再会した昔の恋人・寛に会い、そのまま一夜を共にしたい欲望にかられるが、何もなく終電で帰った。太一は愛子との離婚は考えられないと言いながら、葵との浮気をだらだらと続けている。 葵は会社で憧れの先...
カウンターからすべてが見渡せるピカピカのキッチンでテキパキと調理しつつ、笑顔でゲストと語る秋元さくらさん。 「自分の作った料理を食べていただいて喜んでもらう、その笑顔を間近で見るのが大好きで」とオープンキッチンにした理由をこう語る。接客やサービスの魅力に目覚めてから料理人を志し、「いつかきっと」を貫いて叶えた念願の城だ。 さくらさんが尊敬するシェフのひとりに『オー・ギャマン・ド・トキオ』の木下威征シェフがい...
—いやいや、芸能人じゃあるまいし、【ご報告】ってなんだよ!! そして相変わらず英語の方も気になる。知的だと思っていたのに、Instagramの投稿を見れば彼女の本当の姿は一目瞭然だ。 複雑な気持ちで次の食事へ行ったのだが、やはり彼女は、僕の考えていたような女性とは違ったようだ。 大好きな店『鳥かど』で焼鳥を食べながら話しているうちに、どんどん彼女の“素”が見えていった。...
そして迎えた2回目のデート。今回、武史は『鳥かど』を予約してくれていた。 「武史さんって、本当にグルメだし素敵なお店ばかり知っていますよね?すごい」 「全然。ひかりちゃんが喜んでくれるなら良かった。純粋に食べることが好きなんだよね」 「そうなんですね!グルメですもんね〜」 「って思うでしょ?でも、もともとアメリカのシアトルに住んでいたから、意外に大味も好きでさ(笑)」 かっこいい上に帰国子女ときた。完璧すぎる武史...
ミシュランで星を獲得し続ける目黒の人気焼鳥店『鳥しき』。予約困難の超人気店が2号店をオープンさせたのは、2017年1月のこと。 食べる人を魅了するその旨さの理由は、使用する福島産伊達鶏の肉質や焼きの技術はもちろん、“串打ち”にも隠されている。...
「予約できたよ!」と伝えるだけでも女性の心を掴めてしまう名店がここ『鳥かど』だ。 6年連続でミシュラン1ツ星を獲得している目黒の予約困難の超人気店『鳥しき』の2号店。新店の焼き場を任されたのは、弱冠28歳の小野田幸平氏。『鳥しき』店主・池川義輝氏の心技を継承する串をいただけるとあって、早くも予約が取りづらいお店に。 食べる人を魅了するその旨さの理由は、使用する福島産伊達鶏の肉質や焼きの技術はもちろん...
6年連続でミシュラン1ツ星を獲得している目黒の人気焼鳥店『鳥しき』。予約困難の超人気店が、今年1月、ついに2号店をオープンさせた。新店の焼き場を任されたのは、弱冠28歳の小野田幸平氏。 『鳥しき』店主・池川義輝氏の心技を継承する串をいただけるとあって、早くも予約が取りづらいお店に。食べる人を魅了するその旨さの理由は、使用する福島産伊達鶏の肉質や焼きの技術はもちろんのこと、“串打ち”にも隠されている。...
今回中村アンさんをお連れしたのは、目黒の超人気店『鳥かど』。ミシュラン一ツ星を6年連続で獲得し、焼き鳥を日本人が誇る一流グルメへと押し上げた『鳥しき』の分店として、今年1月に満を持してオープンした。 焼き手を務めるのは、『鳥しき』で3年にわたって腕を磨いてきた小野田幸平氏。経験に裏打ちされたこだわりの焼き方と火加減で、一本一本丁寧に仕上げていく。 その鮮やかな姿をカウンター越しに眺めていると、黒の漆...
予約が困難な目黒にある焼き鳥屋さん『鳥かど』に誘われて、断る女性がいるのだろうか? 『鳥かど』のお誘いに一人で盛り上がっていると、編集長からお呼びがかかった。そこでこのLINEの会話を終わらせるため、ウサギの顔文字スタンプを送る。 『鳥かど』は噂通り、いや噂以上のお店だった。 『鳥しき』も大好きだけれど、二号店である『鳥かど』はシックな内装で、そんな雰囲気の中で焼き鳥を食べられるのもまた良かった。...
またハートマークが送られてきて、再び僕の心が少し跳ねる。 彼とも別れ、自分からデートに誘ってきた菜々子。最初に二人で会った時から、既に菜々子の気持ちは固まっていたのかもしれない。 金曜日、はやる気持ちを抑えながら、ようやく予約が取れた人気店『鳥かど』で菜々子を待った。 『鳥かど』は、世界で初めて「焼鳥」でミシュラン一つ星を獲得した『鳥しき』の2号店だ。...
「春馬くんって、そんな表情できるんだね」 くすくす笑いながら言うと、春馬はわずかに口を尖らせ拗ねたような態度をとった。その仕草は、あゆみの心のひだをじんわり温めた。 「なんだよ、人が真剣に話してるのに」 そう言って春馬はさらに口を尖らせ、ようやくあゆみの方にきちんと顔を向けてきた。その顔には、心なしか少しだけスッキリしたような、柔らかな笑みが浮かんでいた。 「だからさ、俺の中であゆみ...
春馬が指定してきたのは目黒の『鳥かど』。人気店『鳥しき』の2号店で、すでにこちらも人気となっているため、あゆみも予約が取れずにまだ行けてなかったお店だ。 誘われた理由は、予約していたが相手が急に来られなくなったためという、ただのピンチヒッターらしい。 あゆみは容子に会った夜以来、春馬が好きかどうかなんてことよりも、自分の恋愛観に自信を失くし落ち込んでいた。 「ここ、来てみたかったのよ」 ...
智也は都内数カ所で所飲食店を経営しており、年齢の割には成功していると言っても良いだろう。 職業柄、智也の舌は非常に肥えており、その店選びのセンスは港区おじさん、そして港区女子からも絶大なる信頼を得ている。 港区おじさんの要望に合わせて適切な店を選べる能力があり、営業時間、個室の有無まで全て網羅。そう聞くと、一瞬タンバリン男と被るかもしれないが、港区おじさんジュニアとタンバリン男は相異なる。 ...
6年連続でミシュラン1ツ星を獲得している目黒の人気焼鳥店『鳥しき』。予約困難の超人気店が、2017年1月、ついに2号店をオープンさせた。 『鳥しき』店主・池川義輝氏の心技を継承する串をいただけるとあって、早くも予約が取りづらいお店に。食べる人を魅了するその旨さの理由は、使用する福島産伊達鶏の肉質や焼きの技術はもちろんのこと、“串打ち”にも隠されている。...
本日1/9(月・祝)、店主の池川義輝氏が目黒にオープンした『目黒 鳥しき』。2010年に、世界で初めて「焼鳥」で、ミシュラン一つ星を獲得のして以来、6年もの間その位置を維持している。今や、世界中から予約が殺到し、毎月、月初1日に2ヶ月先の1ヶ月分の予約を受け付けるのだが、即満席! それほど他には類を見ない”予約困難な人気店”なのだ。 『目黒 鳥しき』の焼手は店主の池川氏だけ。誰にも触らせず、己の魂を込め『...
@sonkichi0111さんの投稿より...
その晩、弘人先輩から久しぶりに誘われた食事会へ顔を出した。 こんな日に食事会へ行ける気分でもなく断ったのだが、“女性はおらず、男同士の経営者会、言うならば男同士のグルメ会だ”と言われ、僕は渋々顔を出したのだ。 『鳥しき』へ向かうと、既に弘人先輩ともう二人の先輩は席についており、酒も回っているようだ。...
大切なデートは、念入りな準備が必要だ。ミシュランの1つ星に輝く『鳥しき』は、2ヵ月前の毎月1日、1ヵ月分の予約を受け付ける。17席収容の小規模な店のため、1回の予約は4名まで。それほどの人気ぶりは、店の丁寧な対応と味で、充分納得できる名店である。 焼鳥をフォーマルな料理として捉えているこの店では、焼台の下にダクトを設置して女性のドレスに臭いがつかない工夫、お客の食べる頃合いを見ながらの1本ずつの提供など、...
さあ、いよいよ暑い日が続き、夏が近くなってきた! こんな季節はビールが旨い! ビールと相性抜群のメニューといえば、まず「焼き鳥」が思い浮かぶのではないだろうか。そして、名店といわれる焼き鳥店のビールは、なぜか「ヱビス」が多いのだ。 その理由をビアソムリエの森本智子さんに伺い、マッチングの秘密を探りつつ、都内屈指の名店『鳥しき』の焼き鳥に合わせて徹底解剖してみた!...
良い焼鳥店の串は、焼く前、つまり生の状態で美味しそうと思える。『鳥しき』も、然り。店を入ってカウンターの左側にあるケースに並ぶ串は、いずれの部位もピカピカで、透明感とハリがある。と、美肌を褒める際に頻出する形容詞を並べてしまったが、要するに、美味なるものは美しい、ということだろう。 そんな美しい串を、ビシッと決まった出で立ちと所作で焼くのは、店主の池川義輝氏。目黒に店を構え、今年めでたく10周年を迎えた。...
都内でも指折りの焼き鳥の名店といえば『鳥しき』。目黒駅からほど近くにオープンし11年目、今や予約の取りにくい人気店となっている。 そんな『鳥しき』の店主・池川義輝氏は根っからのヱビス党だ。彼がヱビスを愛する理由を探るうち、焼き鳥への想い、そして仕事に対する情熱までも感じることができた。...
お任せコースを楽しんでいると、突然、遼君からの質問が飛んできた。 「そう言えば、菜々子ちゃんって彼氏と別れたばかりだけど他に好きな人いないの?」 一瞬、焼き鳥を食べる手が止まる。 せっかく美味しい焼き鳥を楽しんでいる最中、しかもまだ食事も中盤だ。 「う〜んそうだねぇ。いるような、いないような、かな♡」 「そうなんだ。」 その質問は、もう少しお酒が回ってからできないのかな。...
“女性は別れた時が狙い時”なんて巷ではよく言う。ついでに意を決して、ご飯に誘うことにした。 タイミング良く、来週金曜日に予約困難で有名な『鳥しき』の二号店、『鳥かど』の予約が取れている。 『鳥しき』も予約が取れないことで有名だが、『鳥かど』も同じく予約困難である。 「遼君、よく予約取れたね。さすが!」 「こっちのお店がオープンした時からずっと来たくて。ようやく来れたよ。」 ここは『...
目黒駅からほど近くにオープンし11年目、今や予約の取りにくい人気店となっている『鳥しき』。 店主・池川氏は、焼き鳥をB級ではなくコース料理として捉え、お客の食べるペースに合わせて1本1本提供するスタイルをオープンから現在まで貫き続けている。 ガラリと店の扉を開け、入店するとまるでカウンターのみの店内で清潔感が漂う。店内に煙たさも一切ない。むしろ微かなお香の香りが漂い、一瞬にして『鳥しき』の世界へと誘...
【コンバースを履く女】 名前:春香 年齢:29歳 職業:保険会社勤務 住まい:目黒 好きな店:『レストラン ユニック』『鳥しき』『立飲ビストロシン』...
ミシュラン1ツ星に輝く『鳥しき』は、月1の予約日に電話が殺到する超人気店。食後のお土産に人気の弁当は、食事をせずとも持ち帰りができる。冷めても美味しい絶品の焼鳥と、肉汁とタレの染みたごはんは至極の旨さ。まずは弁当で、実力店の味に触れてみては?...
東京で30代前半のバツイチ女性は、モテる。 とにかくモテて、モテすぎる。 計らずともバツイチとなり、落ち込んでいたあゆみ(32歳)だったが、離婚の先には薔薇色のバツイチ生活が待っていた!? 離婚後、食事会で知り合った6歳下の男・春馬。何かにつけあゆみに突っかかってくる彼に、次第にあゆみは心を乱されるようになってくる。 そんなある日、春馬が女の子と一緒に歩いている姿を目撃し、あゆみは動揺を...
都内でも指折りの焼き鳥の名店といえば『鳥しき』。目黒駅からほど近くにオープンし11年目、今や予約の取りにくい人気店となっている。 そんな『鳥しき』のうまさのワケを店主・池川義輝氏に徹底的に伺った。その全貌をお伝えしよう。...
大切なデートは、念入りな準備が必要だ。ミシュランの1つ星に輝く『鳥しき』は、2ヵ月前の毎月1日、1ヵ月分の予約を受け付ける。17席収容の小規模な店のため、1回の予約は4名まで。それほどの人気ぶりは、店の丁寧な対応と味で、充分納得できる名店である。 主人の池川義輝氏は、焼鳥をフォーマルな料理として捉えている。焼台の下にダクトを設置して女性のドレスに臭いがつかない工夫、ビールや日本酒、焼酎の他、ワインも豊富に...
1串を打つために5~6羽分の鶏が必要という貴重な1本や、取り扱いの少ない部位など、焼き鳥通なら驚くような10串が焼き台に。もしも、焼き鳥店で巡り合ったらならば、すかさずオーダーすべし!...
~目黒で味わう上質な鶏肉と焼きの技術~ 目黒駅を降りてすぐの路地裏に、静かに佇む名店『鳥しき』。 ここでは“おまかせ”に加え、〆に丼物や卵かけごはんを頼むのがスタンダード。これだけのボリュームを女性でもするりと食すことができるのは、他でもない、鶏肉の上質さに理由がある。しっかりと運動をさせ、ほんのりと脂に甘みを宿す伊達鶏を使用しているので、食べ終えた直後でも、すぐもう1本に手が伸びてしまうのだ。...
2008年にオープンした『博多もつ処 煌梨(きらり)目黒店』。 現在は目黒店と恵比寿店のみであるが、元は博多に本店を構えており、本場で修業を積んだスタッフが本場の味を提供し続けている名店である。 そんな同店の名物はやはりモツ鍋。はじめは普通のモツ鍋を提供していたが、目黒に出店して2年が経った頃、新しい鍋を考えようと試行錯誤の末に完成したのが黒マー油を使った「目黒鍋」と、もうひとつの名物「煌梨鍋」の2種類。 今やこ...
2008年にオープンした『博多もつ処 煌梨(きらり)目黒店』。現在は目黒店と恵比寿店のみであるが、元は博多に本店を構えており、本場で修業を積んだスタッフが本場の味を提供し続けている名店である。 そんな同店の名物はやはりモツ鍋。はじめは普通のモツ鍋を提供していたが、目黒に出店して2年が経った頃、新しい鍋を考えようと試行錯誤の末に完成したのが黒マー油を使った「目黒鍋」と、もうひとつの名物「煌梨鍋」の2種類。 今やこの二大名物が注...
12月に入り飲み会も増えてきた。やっぱり寒い日にはあったかグルメを堪能したい! 今回紹介するのは大人エリア目黒で人気を博す『博多もつ処 煌梨(きらり)目黒店』。 一番人気の絶品「目黒鍋」からもうひとつの名物「煌梨鍋」まで、その美味しさの訳に迫ろう!店の入り口すぐのところに個室も備え、お忍びデートにも最適だ...
サクッと食べられて、それでいて贅沢な気分になれるとんかつは、ひとりごはんに最高だ。 麻布十番、銀座、目黒と落ち着いた大人なエリアで、一度は経験しておきたい4軒を厳選してご紹介する。この店に来ると“とんかつは重い”という概念が覆える。 肉の専門店が母体という強みを生かし、動物性の原料を含まない餌で育てた群馬産のこだわり豚「山峰」を使う。 一本丸ごとの「特ヒレかつ」は、最後に高温でカラリとさせる二度揚げ。 きめ細か...
@hiro2018eatさんの投稿より...
目黒で外せない老舗といえば、『とんき』を思い浮かべる人も多いだろう。 創業80年を迎えるとんかつの名店から紹介するのは「串かつ」。...
目黒で外せない老舗といえば、『とんき』を思い浮かべる人も多いだろう。創業80年を迎えるとんかつの名店だが、今回紹介するのは串かつ! 子供の頃から常連の雄飛さんが、敢えての串かつをセレクトするのは、何よりもビールを楽しみたいから。 「すっかり呑兵衛になってからは、この串かつとビールで始めるのがたまらない!ふんわりした衣とかつに挟まった長ねぎのジューシーさが最高でね。丁度一口で頬張れるサイズがおつまみと...
目黒で美味しいとんかつ屋といったら『とんき』と答えるひとも多いだろう。創業昭和14年の歴史ある名店で、作家の池波正太郎も愛したとんかつ屋だ。二階席もあり店内は広いが、オープンと同時にすぐに行列ができる。 一階のカウンター席は、厨房で働く職人たちの動きが間近に観察できる。とんかつを揚げる職人、熱々のとんかつを切り分ける職人、キャベツを盛りつける職人と、さまざまな職人たちの無駄のない作業に圧倒される。 ...
眉目秀麗。皿が届いた瞬間に、そう感じるのは、きめ細かなパン粉がみっしりと分厚い肉を包み込んでいるからか。『とんき』のロースかつは、いつの時代も向き合う人々を魅了してきた。創業は昭和14年。現在地に移ってから数えても今年で50年という、目黒を代表する名店だ。 かつにかぶりつけば、またウットリ。ザクッと衣の香ばしさを感じた後に、追いかけてくる瑞々しい肉汁、スパイシーだがやや丸みを帯びたソースに、思わずごはんが...
「夏バテしてても食べられる」と豪語するほど高垣さんが大好きというのが、目黒の老舗『とんき』のロースとんかつ。 「カリカリの衣とお肉との間に隙間ができるとんかつは、シンプルなんだけどほかとは何か違う美味しさ。ロースもヒレもどっちも食べたいから、両方頼んで連れとシェアするのが定番です。でもどちらかというと、他店のヒレと同じぐらいあっさりしているロースが好き!」と高垣さん。...
大鍋でからりと揚げられるとんかつは、長らく愛されてきた庶民派とんかつの基本形。 「カツもキャベツもソースで、ごはんをもりもり食べたいとんかつ。」と親方。大人には宵の口に、串カツとビールでウォーミングアップするのもおすすめだ。...
IT企業の新規事業担当として自治体コラボをしていくうちに、地域には雇用環境を始め、様々な課題が山積みという状況を知る。 何かできないかと考えていた時に、シェアリングエコノミーで課題解決を目指す企業との出会いが。 どちらの仕事もやりたい―。結果、日本初ともいわれる「W正社員」に。 「誰もが大切な人のそばで働ける社会を作りたい」という自身の目標を掲げ、両社で働き2年。昨年11月には結婚もして、公私共に充実している。 ...
飲食店がひしめく目黒・権之助坂商店街のなかでも、ひと際賑わいを見せるのが『立飲Bistro-SHIN』。頂ける料理は全て本格ビストロ級の美味しさでコスパは抜群!目黒の夜を盛り上げ続けている超人気店なのだ。 大人のグルメな客で店は常に満席状態。料理は約130種、ワインはボトル約300種、グラス約25種とチョイスは無限!そりゃ盛り上がるはずだ。大人の目黒をけん引する、この店の魅力をお伝えしよう。...
2007年にオープンした『立飲Bistro-SHIN』。ワインが気軽に飲め、フレンチをもっと身近に感じて欲しいという想いから開業した同店。 今では普通に見かけるようになった立飲みでフレンチというスタイルは、『立飲Bistro-SHIN』により定着したといっても過言ではないだろう。...
東京の狭くて四角い空を見上げながら、ふぅっと溜息に似た深呼吸をする。 オフィスのある溜池山王は、昼休みの時間になると急に人口密度が増す。近所の定食屋やレストランはすぐに満席になり、ランチ戦争が繰り広げられる。 —こんな狭いエリアに、いったい何人の人が押し込まれて働いているのだろうか... 昼休みになる度にいつも思う。 鳩時計の鳩のように、12時ちょうどに顔を出し、そして13時には皆オ...
同棲には賛否両論ある。 興味深いのは、同棲の経験者、未経験者に関わらず、賛否の比率はほぼ変わらない所だ。 同棲という言葉に甘いイメージを抱いていた頃は過ぎ、同棲の酸いも甘いも知り尽くした東カレ読者に改めて問いたい。 はたして同棲はアリなのか、ナシなのか。なぜ、そこまで意見が分かれるのか。 これから、同棲中のカップルの現在と数年先の姿を紹介し、今あらためて考えたい。同棲の先には何があるのだ...
お食事会には興味を示さず、自分の好きなことや大事にすべきことをしっかりと分かっている目黒女子。家庭力もあり、女子力も高いのだが話していると意外にサッパリしていることに気がつく。 「お食事会のように、時間の無駄かなと思ったらハッキリと断ります。その分本を読んだり、自分の好きなように時間使った方が良いと思うんですよね...女友達も多いですが、男友達も多いです。」 「最近の目黒でのお気に入りのお店は『...
まかないカレーを目ざとく嗅ぎつけた常連から大好評で、今では毎週カレーを食べにくる愛好家もいるそう。作っても作ってもあっという間になくなるほど人気の逸品だとか。 パクチーをトッピングしたり客の好みと共に進化し続けるまかないカレー。...
東京のライフスタイルを紹介して15年の東京カレンダーが、東京に住む女性たちをエリアごとに分類した「東京女子図鑑」女性の趣味趣向は、居を構えたエリアに如実に現れ、よく行くレストラン、出没場所で形成、強化されていく!? 本日は、人気の街《三軒茶屋》です。Vol4からは、より具体的に、三軒茶屋にいる女性を主人公にそのリアリティに迫っていきます。 前回:東京女子図鑑 :表参道に生息する女子の実態・・・振り向...
まかないカレーを目ざとく嗅ぎつけた常連から大好評で、今では毎週カレーを食べにくる愛好家もいるそう。 パクチーをトッピングしたり客の好みとともに進化し続けるまかないカレー。...
ここは多くの大物芸能人も通う創業約40年の老舗店。本誌でも食通である小宮山雄飛さんおすすめの絶品ランチの店として紹介している。これぞ、とんかつ!という、王道の味。 創業開始から長く付き合いのある豚肉専門店から仕入れる肉は、この店に合うように考えられた信頼のクオリティ。とんかつを口に運ぶとカラダの芯から幸せになる。 卓上にある岩塩で食べたり、醤油とからしで食べたりと味のバリエーションが楽しめる。油が上質なので、ヒレかつは...
とんかつの名店が多い激戦区目黒に、食通小宮山雄飛さんが一目置くお店がある。 「お得な気分を味わえる1,080円という、驚きの破格ランチを目当てに足を運んでいます。これぞとんかつ!という感じの王道の味が好きで、キャベツとごはんがおかわり自由っていうのも、嬉しい限り。だからキャベツは必ずおかわりしますね。とんかつは卓上にある岩塩で食べたり、醤油とマスタードで食べたりと、ちょっとした“変化球”も実に面白い!」 かつの裏表を見...