青山の喧騒を感じさせずひっそりとたたずむ、邸宅のようなフレンチがこちら。 1989年から京橋『シェ・イノ』で学び、その後に渡仏し、数々の星付きレストランで研鑽...
あおいの勤める監査法人は閑散期と繁忙期がハッキリしている上に、昨今の過重労働撲滅の流れに沿って定時に帰宅できる日も多い。 土日祝日もきっちり休めるため、単...
それまで男性を知らなかった私は、その一言にとても傷ついた。己の出自を初めて恥じたと同時に、彼を深く恨んだ。 そして、私はこう決意した。 「もう...
「明日の夜は、空いてるかしら?」 そのそっけない一文が来た時、ちょうど静香さんの大好きなお酒、ラガヴーリンにチャレンジしているところだった。 ...
-+-+--+-+-+--+-+--+-+-+--+-+--+-+-+--+-+--+-+-+- アペリティフ:アプリコットシャンパン 前菜:ビーツを...
1月31日が何の日かを即答できるご主人! あなたは、愛妻家ですね!! 「愛妻の日」に合わせ、20~50代の(子ども1人以上がいる)男性600名を対象にイ...
どんなに素敵なレストランをセッティングしても、エスコートがぎくしゃくしていたら台無し。あまりにマニュアル本通りに展開されると堅苦しくて息がつまりそう......
銘店『シェ・イノ』をはじめ、名だたる三ツ星レストランで修業を積んだ岡本英樹シェフが、青山の住宅街に満を持してオープンさせた隠れ家的レストラン。輝かしい経歴...
渋谷の『deco』が話題の渋2に移転し、狩猟免許を持つ室田拓人シェフのジビエ料理を堪能できる『ラチュレ』が誕生。 「ジビエは個体差があるし、撃った直後の処理が大切」とシェフ。 田んぼの近くで仕留めた鴨は米を食べているために、肉質は甘く、まろやか。山で仕留めれば木の実を食べており、ナッツのような香りも。 どの鳥獣を射止めるか、という判断から調理は始まっているという。...
撮影協力 Roppongi NAKED 東京都六本木7-8-11 D.Aフロントビル7F...
19世紀のフランスを代表する美食家、かのブリア・サヴァランをして〝我々の食卓の花形である〞とまで言わしめたジビエ(野禽料理)。それに魅せられたのが室田拓人氏。青山学院近くのフランス料理店『ラチュレ』のオーナーシェフだ。 「ジビエはクラシックなフレンチのスター的存在。飼育された肉と違い、自然の厳しい環境の中で育った肉は余分な脂がなく、旨みが凝縮されています」 熱意を込めてその魅力を語る室田シェフ。そん...
渋谷の『deco』が話題の渋2に移転。狩猟免許を持つ室田拓人シェフのジビエ料理を堪能できる。「ジビエは個体差があるし、撃った直後の処理が大切」とシェフ。 田んぼの近くで仕留めた鴨は米を食べているために、肉質は甘く、まろやか。山で仕留めれば木の実を食べており、ナッツのような香りも。どの鳥獣を射止めるか、という判断から調理は始まっているという。 ジビエは10,000円のコースより。「秋は熊、鹿、猪、雷鳥...
ファン待望のリニューアルオープンと同時に店名も「deco(デコ)」から「LATURE(ラチュレ)」に一新し、その期待がさらに高まっているという! 「LATURE(ラチュレ)」とは、「自然の雫」の意味。日々進化して便利になっていく現代社会において、私たちが日々食している物は全て自然からの恵みだという事、自然に敬意と感謝を忘れないという事を料理で表現することで、命の大切さをわかってほしいという想いが込められて...
本格フレンチを堪能できるワインバー。200種以上のワインを常備し、ベストな状態でサーブ。『マルズバー』で経験を重ねた白仁田真澄氏と室田拓人シェフが供する料理の饗宴は、まさに至福のひと時。 ※この店舗は、移転、店名を変更しています。詳しくは、下記店舗情報『ラチュレ』よりご確認ください。 この記事は、移転前の情報です。...
フォアグラやキャビアといった高級食材、“シャンパンの王様”クリュッグなどがお値打ち価格で堪能できるお店。 初めて訪れる際には、ディナー全7品¥5,000のコースがおすすめ。 多量のキャビアと上質の生クリーム、そしてお米ムースを組み合わせたチャイは、リピーターが後を絶たないスペシャリテだ。...
『ランベリー ナオト・キシモト』 ~8年連続星を獲得する名フレンチ~ テロワールを尊重する「キュイジーヌ・ナチュレール」がコンセプト。岸本直人氏自らが全国各地を訪れて食材を探す。ディナー¥14,040...
塩分を含む草「ソルトブッシュ」を食べて育った「ソルトブッシュラム」は、繊細で柔らかな肉質で、上品な脂身が特徴的。夏にしか食べられない風物詩的なお肉だ。 原産国であるオーストラリアでも非常に入手しにくいのだが、今回は東京カレンダー読者のために特別に作ってもらった。潮の香りを感じるスペシャルな一皿である。 そんなレア肉にも負けない「モエ・エ・シャンドン グラン ヴィンテージ 2006」という熟成泡のボリュームに、きっと圧倒...
奥さま:二人の誕生日が二日違いということもあり、お誕生日には平日デートを楽しんでいます。今年は、、表参道のフレンチレストラン『L’EMBELLIR』。お味はもちろんのこと、店名の由来にもなっている「美しくする」をお料理で表現されている心躍るお店です。出されるお料理は、どれも色彩鮮やかで見ているだけでワクワクします。ぜひ、特別な記念日にオススメです。 旦那さま:広尾の『Incanto』も良かったですね。オー...
青山エリアの中心ともいえる南青山は、国内外の有名ブランドが軒を連ね、ファッションだけでなくカルチャーの発信地としても名高い。 『ランベリー』は日本の滋味をコンセプトとしたフレンチ。素材の繊維にまで着目した、岸本直人シェフの美食への飽くなき探求心は、最高級を食べ尽くした青山マダム達からも絶大な支持を得ている。...
バレンタインは年に1度、女性から愛の言葉を伝える日。365日で1番の愛情を伝えたい。そんな女性の想いに応えて、男性もとびっきりのレストランを予約してみては。愛が加速する夜をお約束・女性が今一番行きたいお店4選。『ウルフギャング』『ルースズクリス』など、ステーキハウス数あれど、次に女性が狙うのは中目黒にある『Steak Dining Vitis』。特製煉瓦造りの炉窯で焼き上げるスタイルは東京でも珍しい。炭火でカリ...
「海のジビエ」。『ランベリー』シェフ・岸本直人氏は、ふぐのことをそう称する。銀座『小十』奥田透氏の元に通って修練を積み、数年前、ふぐ調理師免許を取得。ふぐを扱い、日本料理のエッセンスを取り入れながらも、着地点は見事にフレンチへと導く皿が、今冬も店を彩る。 「 筋肉の塊であるふぐは天然なら4日寝かせてもいいほど。じっくり熟成させることで大きめの切り身が生き、フレンチらしくなるんです」 白子のロワイヤルに張った...
実はこのパテ・ド・カンパーニュ、注文すると普段は長さ50㎝はあろうかという巨大なオーバルプレートに乗ってくる。それが食べ放題で1000円! さすがに全部平らげた人はいないが、ゲストは皆このパテを楽しみにやって来る。「基本は普通のパテですがレバーは多め。パンにスムーズに塗れるしっとり感にこだわっています。後は沢山の野菜をミキサーにかけて味に奥行きを出しています。ワインと共に楽しんでいただけるよう塩分も少し強め」。...
「七海、諒太くん。結婚おめでとう!」 何日も降り続いていた雨が嘘のように、空は真っ青に澄み渡っている。 雲ひとつない秋晴れの週末。私たちは、ウエディングパーティーを開いた。 表参道の『ランス ヤナギダテ』でのレストランウエディング。格式ばった結婚式とは異なり、ゲストは友人を中心に30名。アットホームな雰囲気の会費制パーティーだ。 そして、私の母も姉も、当然そこにはいない。 ウエディングドレスにはそ...
この時期ならではの食材を揃えて、料理長である川島氏がクリスマスメニューを披露! フォアグラや仔鴨といった豪華食材のほか、新鮮な野菜を使った繊細な一皿が並ぶディナーは、まさに至高の一言。 同店ではスパークリングワイン付きのランチも提供されるので、お昼から優雅に食事を楽しむのもおすすめ。 残念ながら12/23(土・祝)、12/24(日)のランチ&ディナー、12/25(月)のディナーは既に埋まっているが、その他の日程であれ...
店内は、決して華美ではないが隅々まで磨き上げられた床、真っ白でパリッとしたテーブルクロス、年季が入って風合いの増した調度品といった、空間を構成するさまざまなモノから〝長年きちんと手をかけ続けてきた店〞であることが伝わってくる。 オーナーシェフ・田代和久氏は、御年67歳。まごうことなきベテランだが、常に前向きなエネルギーに満ちている。この日も「最近、初めてハモを扱ってみているんですよ」と、新たな体験にウキウキしている様子。...
今年で30周年を迎えた渋谷2丁目を代表するフレンチの名店。料理、サービスともに長年グルメな人たちに高い評価を得ている。 「クラシカルで洗練された店の雰囲気が好き。オーナーシェフの田代和久さんが作る繊細な料理を食べられること自体が幸せ。 付き合いの長い相手と大切な日に行くのにふさわしい店だと思います」...
同じ福島出身ということもあり『ラ・ブランシュ』の田代シェフには以前から興味を持っていたという斉須シェフ。 同店に初めて訪れて体験したのは、同じフレンチでも自分とはまったく異なる料理スタイルだったという。 「彼は僕には持っていないものを持っていると感じて、とても魅かれました。田代さんは、体はとても大きいですが、作る料理はとても繊細で、食材や料理に対する愛情があふれています。彼をみていると僕も良い刺激をもら...
最近のイチオシアーティストは「THE RAMPAGE from EXILE TRIBE」。「デビューから携わらせてもらっています。ストリート感溢れる楽曲がお気に入りです!シングル『HARD HIT』も発売されたばかりです!」...
ワインやシャンパンを片手に、フレンチ風のソースで餃子を味わえる店。 「パリでも流行のスタイルを逆輸入した感じですよね。餃子という料理をおしゃれな雰囲気で愉しむっていう話題性が、気軽なデートのときにはいいと思います」。 サイドメニューも豊富なので、しっかり食事したいときはもちろん、バル代わりにも使えそうだ。...
ワインやシャンパンを傾けながら餃子を楽しむ……。昨今パリでトレンドのスタイルがようやく日本上陸。オーナーは南青山『鳴神』の鳴神正量シェフとくれば、なおさら期待が高まる。 ソースなどにフレンチの技を駆使しつつ、スパイス使いや組み合わせの妙であっさり食べられる餃子は、二軒目に行ってもすんなり胃袋に収まる。そのライトさも、今の気分にぴったりだ。...
「ひな子、こっちこっち」 親友・慶子との定例の休日ランチに赴いたひな子は、骨董通りに新しくオープンした『Lounge 1908』でその姿を見つけた途端、思わず顔をしかめた。 その隣には、慶子の恋人の俊介が、のほほんとした笑顔で同じくこちらに手を振っていたからだ。 ―なんで、勝手に彼氏なんか連れてきてるのよ...? 慶子との女子会は、お互いのデート状況を赤裸々に報告し合ったり、港区おじさんとの豪華な食事会...
店舗名:Lounge 1908 住所:港区南青山5-8-10 萬楽庵ビルⅡ1F・2F 電話:03-3400-7124 営業時間: 1F(CAFÉ) 8:00〜 (L.O.20:30) 2F(LOUNGE) ランチ:11:30~15:00(L.O.14:00) ディナー:18:00〜24:00 (L.O.23:00) 定休日:火曜...
旨い豚肉を求めて客が訪れるようになり、やがて舶来の豚に目が向けられていく。チンタセネーゼやビゴールといった外国の豚が美食家らの舌を唸らせたのだ。 これが第二波。この豚ブームの影には、21世紀を迎えた直後、食肉業界を襲ったあの〝BSE問題〟の影響がある。 2001年にはEUから、さらに2003年には米国からも牛肉輸入禁止という非常事態に。日本でも2001年に発生。消費者の牛肉離れが急速に進み、廃業に追いこまれた焼肉店も少...
バスクでの修業を通じて、ヨーロッパの豚食文化に心酔した櫻井信一郎シェフ。ここ青山に『ローブリュー』を開いて早や11年。今では、豚肉料理といえば、まず同店の名が挙がるほど、グルマン達の舌をとらえている。 「豚耳のパン粉焼き」といった内蔵料理から、豚肉本来の旨みをストレートに引き出した「豚肩ロースの炭火焼」まで幅広くそろえる豚料理の中でも、櫻井シェフ自身とりわけ思い入れの深い一品が、自ら手塩にかけた生ハムだ。 「すぐに結果が出ない...