西新宿でそれぞれ別の会社で働く関根さん夫妻。この界隈には、仕事帰りのデートでよく使うお店がいくつかあるという。特におすすめの一軒が、月に一度は必ず通うというこちら。 「ナンがすごく美味しい!雰囲気も好きで必ずビールを頼みます。会社帰りにホッとくつろげるお店です」とふたりは楽しそうに話す。...
2015年12月にオープンした、塊肉とハーブにこだわる『TOKYO KITCHEN』。味にシビアな友人たちも満足する、女子会に打ってつけの店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。 身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー...
平日の帰り道、新宿駅から歩いてすぐの場所に、がっつりパワーチャージできる店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理だ。ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。その日の気分で選ぼう! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークとは、オリー...
新宿のごみごみとした喧騒から逃れて、洗練された空間のなか開放的な気分で食事を楽しめる『TOKYO KITCHEN』。窓側の席からは眼下に街の景色が望め、カウンター席ではライブ感溢れるキッチン風景を眺めることができる。 店の自慢は、厳選されたハーブとスパイスに漬け込み、素材の旨みを引き出したグリル料理。なでしこポークをはじめとする肉料理はもちろん、前菜やスイーツ、お酒まですべての料理にハーブやスパイスを使用...
ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー構成となっている。女子会幹事なら褒められること請け合い! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークと...
『ビームス ジャパン』のB1Fに誕生した「クラフトビールと日本の洋食」が味わえる店。総合アドバイザーに小山薫堂氏を迎え、『日光金谷ホテル』協力の下で開発されたメニューは、大正時代のレシピを再現した「百年カレー」などレトロで上品な洋食。 すべて国産のクラフトビールは、タップから注がれる樽生が10種のほか、ボトルも10種そろえる。...
このエリアのランドマーク『BEAMS JAPAN』の地階に、にわかに新宿とは信じがたい、大人な空間が広がるのをご存知だろうか。 日本のクラシックホテルの雄、『金谷ホテル』の名を冠するこのレストランでは、重厚感たっぷりのエレガントな雰囲気の中、古き良き日本の伝統的な洋食×国産クラフトビールという、ほかにはない組み合わせが楽しめる。...
約100年の伝統を刻んできたドイツのコンディトライ&カフェ『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ』。 同店の代表する銘菓はバウムクーヘン。バター以外の油脂、ベーキングパウダーを使用しないという厳しい基準の元で作られるバームクーヘンは、しっとりとしていて、なめらかな食感。 そんなバウムクーヘンに、甘酸っぱいラズベリージャムをサンドして風味豊かなホワイトチョコをコーティングした「ヒンベアバウムシュピッツ」が期間限定で販売中...
友人や気軽に渡したい相手には、パッケージもPOPでかわいい、このお品がおすすめ。 本場ドイツのバウムクーヘンの老舗『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ』の、ミニサイズのチョコがけバウムクーヘンである「バウムシュピッツ」だ。 ひと口サイズのバウムクーヘンに上品な味わいのチョコレートをコーティング。中のアプリコットのジャムがいいアクセントになっている。 気軽に開けていただける、ひと口サイズになっているのも嬉しい。...
本場ドイツのバウムクーヘンの老舗から、ミニサイズのチョコがけバウムクーヘンが登場。 中のアプリコットのジャムがいいアクセント。よくあるバウムクーヘンは切るのが面倒だが、これはひと口サイズ。手軽な手土産に向くだろう。...
技術と手間が必要なスイーツ、バウムクーヘン。ドイツ北部に位置するハノーファーで100年以上の伝統を誇るホレンディッシェ・カカオシュトゥーベは、本場ドイツの厳格な基準にのっとったバウムクーヘンをつくりつづけている。 国立ドイツ菓子協会の手引きにある「バター以外の油脂は使用しないこと」「ベーキングパウダー(膨張剤)は使用しないこと」などの条件に従ってつくることで、この店のバウムクーヘンは素材のよさを生かした名...
平日のチョイ飲みでも、大事な人を連れていける手札も、大人なら持っておきたいもの。「新宿アルタ」裏の細い階段を降りた先に広がるエレガントな空間にある『サントリーラウンジ イーグル』は、蝶ネクタイ姿の熟練バーテンダーが物腰柔らかに迎えてくれる、格式の高い正統派のバーだ。 が、驚くなかれ、ウイスキー類がお手頃な価格で楽しめる!みんなには教えたくないが、この特別なよさをわかってくれる、大人な友人や先輩と来たい店だ。 本格的なフ...
高い天井の店内には、磨かれたカウンターと目映いシャンデリア。約50年続く老舗ながら清潔に保たれた店内は、まるで別世界のよう。 「専属のコックが作るバラエティーに富んだ料理が絶品で、国産牛フィレを使ったビーフストロガノフと具沢山のピザは必ず食べますね。ティーチャーズやバランタインがまさかの¥250!」...
「新宿アルタ」裏の細い階段を降りた先に広がるエレガントな空間。蝶ネクタイ姿の熟練バーテンダーが物腰柔らかに迎えてくれる、格式の高い正統派のバーだ。が、驚くなかれ、ウイスキー類が250円からというリーズナブルさ!「この特別なよさをわかってくれる、大人な友人や先輩と来たいお店ですね」。 本格的なフードメニューにも定評がある。笠原さんのお気に入りは秘伝のゴマ味噌が添えられた「野菜スティック」と「ビーフストロガノ...
いわゆるオーセンティックなバーとはひと味違う『サントリーラウンジ イーグル』は、さまざまな世代のファンを持つ東京屈指の洒脱な酒場だ。昭和42年に“世界の銘酒ラウンジ”として創業し、フレッシュフルーツを用いたカクテルや厨房でシェフが吟味した食材で作る洋食を提供するなど、酒場での新しい楽しみ方を提案してきた。 ウィスキー世代に店を育ててもらったという思いから、バランタインやティーチャーズをいまでも250円で供...
ひとりでしっぽり、疲れた体を休めながら飲みたい夜もあるだろう。 そんな時にお薦めなのはここ『どん底』。1951年創業、三島由紀夫など多くの文化人に愛された新宿の老舗だ。地下のカウンター席で、ときにはひとりで頭をからっぽにしてゆっくり過ごすのもいいだろう。 楽しみなのが、顔なじみのマスターの豪快なトーク。この店のカウンターに座っていると、自然とお客さん同士の輪が広がって、色々な方とお友達になれるのだ。 バーといえど...
三島由紀夫が愛した麺 『どん底』のナポリタンです。ウインナー! ケチャップ! 玉ねぎ! 甘い! え、アサリ?!がきて、ピーマン(このピーマンが好きだ)。シンプル最高ー! とフォークを天に掲げたい、そんな麺です。 文豪が愛した麺、文豪麺の記事を書いたとき、徹底的に文豪と麺の取材をしたのですが、やはりここは白眉。演劇青年だったオーナーの矢野さんが文字通り手作りでお店を作ったそうで、そのはじまりは、1951年。東京に於いても歴史あ...
1951年創業、三島由紀夫など多くの文化人に愛された新宿の老舗。笠原さんのお気に入りは地下のカウンター席で、ときにはひとりでゆっくり過ごすことも。 「楽しみなのが、顔なじみのマスターの毒舌トーク(笑)。この店のカウンターに座っていると、自然とお客さん同士の輪が広がって、色々な方とお友達になれるんですよ」。 バーといえど、フードメニューのレベルの高さもよく知られるところ。ファンの多いナポリタンやピザは...
……………………………………………………………………… 三島由紀夫がお店へ贈ったメッセージより ”酒場「どん底」では、どん底歌集というものを売っていて、ある歌を一人が歌いだすと、期せずして若人の大合唱となる。 喚声と音楽が一しょになって、なまなましいエネルギーが、一種のハーモニィを作り上げる。 何ともいえぬハリ切った健康な享楽場である。 戦後の現象で銀座の高級バアーでコソコソ個人的享楽にふ...
残業終わりや遅いディナーでこんなグラタンが食べられるなんて、嬉しいではないか。 こちらは人気のワインビストロ『銀彗富運(シルバースプーン)』。生ハムやテリーヌなどのつまみや、肉料理やご飯ものもお財布に優しい。お手頃価格とその気軽さがもたらす店内の活気につられ、ワインと会話はどんどん進んでしまうことうけあい。...
ワイン好きな子がいれば、より楽しいビストロである。店主がセンスのある酒飲みで、店の料理は“ワインを美味しく飲むため”の想いに溢れているからだ。そのため、ポテトサラダやポークソテーなど、一見よくあるメニューにも個性が光るのが特徴。 たとえばポテトサラダには、春はふきのとう、秋はきのこといったように季節の旬が入れられているし、ポークソテーには赤ワインソースに生姜がしっかり利いている。どれもあるようでなかった味のため「こんなの初め...
新宿三丁目で最も予約困難な人気店として有名な『彗富運』。その姉妹店で、さらにデート需要が高いのが、クールなインテリアが印象的なこちら。 女性にウケがいいのは、隠れ家的な地下の店でありながら、天井が高く開放感があって居心地がいいこと。さりげなく飾られたアートとシンプルでミニマルなインテリアが調和した空間は、三丁目ではピカイチにお洒落。...
ワイン好きな仲間といけば、より楽しいビストロである。店主がセンスのある酒飲みで、店の料理は“ワインを美味しく飲むため”の想いに溢れている。 そのため、ポテトサラダやポークソテーなど、一見よくあるメニューにも個性が光るのが特徴だ。 たとえばポテトサラダには、春はふきのとう、秋はきのこといったように季節の旬が入れられているし、ポークソテーには赤ワインソースに生姜がしっかり利いている。どれもあるようでなか...
平日の予約も1週間前には埋まってしまうという人気のワインビストロ。生ハムやテリーヌなどのつまみはすべて500円で、肉料理やご飯ものも1,000円前後。 お手頃価格とその気軽さがもたらす店内の活気につられ、ワインと会話はどんどん進む。お酒好きな女性と肩肘はらずにお近づきになるにはうってつけの一店だ。...
平日の予約も1週間前には埋まってしまうという人気のワインビストロ。生ハムやテリーヌなどのつまみはすべて500円で、肉料理やご飯ものも1,000円前後。 お手頃価格とその気軽さがもたらす店内の活気につられ、ワインと会話はどんどん進む。お酒好きな女性と肩肘はらずにお近づきになるにはうってつけの一店だ。 価格は抑えめでも味わいはハイレベル。たとえば“宮古島産車海老のマカロニグラタンアメリケーヌ仕立て”は、...
「彩乃ちゃん、ワインが好きって言ってたよね」 巧が選んでくれたのは『<a href="https://tokyo-calendar.jp/restaurant/846“ target="_blank">銀彗富運』だった。つまみのコスパの良さと、ワインの品揃えが豊富。平日の予約は一週間前でもとるのが難しいと聞いていたので、これは嬉しいサプライズ。 お食事会でワインばかり飲んでいた彩乃に、俺も好きなんだ...
残業終わりや遅いディナーでこんなグラタンが食べられるなんて、嬉しいではないか。 平日の予約も1週間前には埋まってしまうという人気のワインビストロ『銀彗富運(シルバースプーン)』。生ハムやテリーヌなどのつまみや、肉料理やご飯ものも1000円前後でお財布にも優しい。お手頃価格とその気軽さがもたらす店内の活気につられ、ワインと会話はどんどん進んでしまうことうけあい。 価格は抑えめでも味わいはハイレベル。た...
場所は『伊勢丹 新宿店』からぐっと歌舞伎町方面へ進んだ靖国通り沿い。1階にゲームセンター、地下にスーパーマーケットが入る雑多な雰囲気のビルだ。こんなところにレストランが…? 不安になりつつエレベーターで5階へ向かうと、降りた瞬間目に飛び込む“ザ・昭和”な佇まいの洋食店! 「最初に来たとき、入り口に並ぶ食品サンプルにときめいちゃって(笑)。オムライスやハンバーグといった錚々たる洋食メニューは、どれもとてもリーズナブル。そしてB...
麺はカッペリーニ(極細のパスタ)、スープは季節の魚から取った出汁がベース、そしてトッピングはタスマニア産粒マスタードのみというシンプルな一品。 東京カレンダーでもおなじみの、銀座の人気中華店『レンゲ』の西岡英俊シェフが関わる、ワインとマスタードに特化した店が供する麺は、「非常にシンプルなのにクセになる。優しい出汁にマスタードの酸味がピリッと効いている」、忘れられない味なのだそう。 「細いパスタとスープがよく絡むんです。...
グルメでお洒落な女子をデートに誘うには、美味しいだけでなく“こんなの初めて”的なワクワク感も欲しい。というわけで、ちょっとマニアックなタスマニアンマスタードをテーマにしたレストランをチョイス。 古びた雑居ビルの階段を上ると、現れるのは、味わいのある錫のカウンターを中心としたカジュアルでスタイリッシュな都会的空間。...
オセアニアのワインとマスタードがメインというコンセプトがユニークかつ斬新なワインバー。使うのはタスマニア産の手作りグルメマスタード「ヒルファーム」。 フレッシュな風味と上品な味わいのマスタードは9種類あり、「ザ・パレット」(900円)もある全種類食べ比べできるマスタードプレートが付く。それぞれ異なる味わいのマスタードはほとんどの料理に使われ、より風味豊かな味わいを深めている。...
オセアニアのワインとマスタードがメインというコンセプトがユニークかつ斬新なワインバー。使うのはタスマニア産の手作りグルメマスタード「ヒルファーム」。 フレッシュな風味と上品な味わいのマスタードは9種類あり、「ザ・パレット」(¥900)もある全種類食べ比べできるマスタードプレートが付く。それぞれ異なる味わいのマスタードはほとんどの料理に使われ、より風味豊かな味わいを深めている。...
品揃えの半数以上はウイスキーで、最近では日本の小さな蒸溜所の銘柄にも力を入れている。店名を冠したハリーズハイボールはフェイマス・グラウスのソーダ割りにザ・マッカランの12年をフロートさせた店主おすすめのメニューだ。 老若男女に親しまれる気軽な雰囲気で、ひとりでも気兼ねは無用。新宿駅から徒歩数分という使い勝手のよさに、つい今宵も足が向く。...
人形町『鳥波多゛』の姉妹店『れば屋』の新店。 店主の竹之内さんは、「銘柄よりも鮮度と状態の良さにこだわり、美味しいものを安く」と朝〆国産鶏を手頃な価格で提供する。...
人形町『鳥波多゛』の姉妹店『れば屋』の新店。「銘柄よりも鮮度と状態の良さにこだわり、美味しいものを安く」と朝〆国産鶏を手頃な価格で提供する。部位は20種以上を揃え、あずき(鶏の脾臓)や牛のシャトーブリアンに相当するおびなど、希少部位が多いのも魅力。 5種の竹串を使い分け、なかでも個性を放つのがももの串打ちだ。あえて大きな塊で焼き、がぶりと喰らうことで脂ノリや歯ごたえを十分に楽しめる。一辺倒ではいかない『れば屋』の焼鳥をお愉し...