商店街の一角に佇む広東料理の名店!島根県の魚介を活かした丁寧な料理に心ほどける
39歳の時に梅ヶ丘で独立した店主の名雪寛己さんは、実は5年前に店をしまおうと考えていた。 しかし直前、人に合わせることをやめて、純粋に自分が作りたい料理を始めると評価が一気に高まり、『瑞雪』は広東料理の名店としての地位を確立。...
2020年一発目となる月刊誌東京カレンダー最新号は、「世田谷」を大特集。 三軒茶屋、三宿、下北沢、二子玉川、成城、経堂、祖師ヶ谷大蔵、尾山台などなど広い「世田...
看板のない本格中華の名店!なのに肩ひじ張らない、地元民に愛される店
51歳の和田さんは、大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、神奈川『重慶飯店』や青山『虎萬元』等で研鑚を積み、2000年、駒沢大学に『陸羽壺』を開店。 その後、07年に松蔭神社前に『五指山』をオープン。11年に神田へ移転するも、17年、再び古巣の松蔭神社前に戻り、店舗を構え現在に至る。 先述の言葉どおり、コースに登場する料理は、「せせりの唐辛子炒め」だったり、「黒酢の酢豚」だったりと庶民的な味ばかり。 だが、それが和...
日本人にはあまりなじみのない食肉も積極的に扱うため、異色の存在に見られがちだが『五指山』の和田真二氏は「安くてうまいなら使わないほうがソン」と言う。 牛のペニスやアキレス腱、豚の鼻など「中国で一般的に料理に使われる」部位は、何を食べているのかわかるように調理するのが身上だ。写真のあひる肉のビール煮も手羽先や水かき、ときには頭まで、内臓以外の肉をすべて使い、それぞれの食感や風味を楽しませる。 味つけは基本的に塩と砂糖、ビールのみ...
未知との遭遇は、とかく人の心を揺さぶるものだが『五指山』の和田真二氏が作る料理は、つねにオリジナリティに溢れており、文字通り“食指”が動くものばかりだ。 店内の黒板には、牛ハツの唐辛子とクミンの炒めや牛ペニスとにんにくの煮込み、豚鼻肉の醤油蒸しなど、ツウ好み(?)な肉料理がずらり。 「気がついたら、7割近くが肉メニューになっていた」という和田氏の最近のブームは“軟骨”だ。ひと皿に豚1頭分の軟骨を使うブラック...
かつて体温の高い男と付き合ったことがあるが、あれはなかなか妙なものだ。大概において女は男より冷えているから、晩秋から翌春までは湯たんぽ代わりに恋しく、夏がくれば心底やっかい。だが秋の訪れにつれ元に戻る。ま、恋の営みにおいては使い方次第だが、代謝のよさは動物として優勢の証拠だろう。 さて山羊である。紀元前7000年頃から既に家畜として飼われた山羊は、東洋医学的に言えば「身体を温める」食材だ。そんな山羊に最近はま...
「中国で出合った料理のなかには、今はまだ日本に馴染みがなくても、おもしろい素材や調理法がたくさんある。ピータンだって、昔は日本では珍しかったわけですから、“えっ?”という驚きがあるものを広めていけたらいいなと思います。まずは、中国の家庭料理でよく使われている干し野菜や、発酵した食材などを使っていきたいですね」...
知る人ぞ知る台湾料理の名店!現地の香辛料を使ったローカルメニューは格別の美味しさ
また、酒のつまみを作るのが好きだった父考案の干しエビ入り大根餅には長年のファンが多い。そして肉料理で必食なのが豚の角煮だ。衣をつけ揚げてからじっくり煮込んだ豚は肉汁が閉じ込められジューシーさは格別。 それら料理を仲間とシェアすれば、日常のすぐ近くにある幸せに心が満たされていく。...
本場の味そのもの!香港チキンカレー、極細香港麺はまた来たくなる美味しさ
三宿交差点の近くにある香港料理店「香港麺 新記 本店」は、中華風スープカレーとごはんが別々なのが特徴。 豊富なメニューがあり小皿料理をつまみにお酒を飲んでいる客が多いが、最後の〆に評判なのがこの「チキンカレー」。 中華風の辛いカレーに柔らかく旨みたっぷりのチキンが入っている。口に運ぶとホロホロと溶けていく大きなブロッコリーも最高。...
伝説のマダムが考案したオンリーワン餃子!豊富に揃うお酒と共に楽しもう
元祖あおば餃子は生姜入りかニンニク入りかを選べるカウンターは奥行きがあり、ゆったりと座れるつくり...
新宿からバリ島(!)に拠点を移し、人気を集める餃子専門店が池尻にオープン! 池尻在住者としてはここは押さえておかねばならん! ということで行ってまいりました。 いわゆる“逆輸入”と思って、侮るなかれ。本名、年齢非公開のマダムローズがオリジナルのレシピで作る餃子は、玄米酵母菌で肉をまろやかにし煮こごり状になった特製出汁を餡に練りこむなど、試行錯誤を繰り返し、完成したという本格派。 サンバルソースや、マダムローズが30種の...