少量多皿な構成で魅了!和の精神と中華のテクニックが融合した進化形料理
例えば鮮度やサイズへの留意はもちろん、「姿蒸し」の“蒸す”という行為ひとつにも深慮。 蒸す際に、卵と足の身の部分に火が均一に入るよう蟹の足に蓮の葉を巻く。そうすることでパサパサになりがちな身の味までをも最大限に引き出す。 ひとつの甲羅に、オス・メス双方の身と味噌、そして卵や白子を詰めて提供する際も、ベストなバランスで味わえるように日々配合を微調整するきめ細やかさ。...
かつては武家屋敷が立ち並び、現在はドイツやフランスなどの大使館が点在。そんな南麻布の閑静な住宅街に、「食通」と「港区女子」から支持を集める中国料理店がある。今年2月にオープンした『茶禅華』だ。 もともと大使館員の住まいだった一軒家を改装して作ったという店内はグレーを基調とし、それが、ところどころに配されている李朝の調度品や景徳鎮の器などと相まって、独特のオーラを纏っている。 「ドラマティックですよね」 そう語るの...
ここ1~2年、食の世界で最も面白い動きを見せている料理のジャンルは? といえば、それはまさしく中華料理だろう。マニアックな地方郷土料理や少数民族料理に目を向ける料理人もいれば、フレンチよろしく少量多皿料理の新しいスタイルで勝負をかける店、そして、伝統料理を踏襲しつつも独自のアレンジを加味、現代人の嗜好に合わせたモダンな料理に昇華させている実力派シェフなどなどまさに百花繚乱! 30代の中華料理人たちの活躍ぶ...
「あの店、まったく予約が取れないらしいよ」 東京で「食」を愛する人々が、時に口にする言葉だが、何も、そのお店を批判しているわけではない。むしろ真逆で、お店への...
種類豊富な珍しい麺に心躍る!“翡翠麺”の生みの親である老舗製麺会社が手掛ける店
まずオーダー時の麺のプレゼンテーションに、心奪われることは間違いない。色鮮やかな数種の生麺がお盆にのせられ、胸が高鳴る。 ごぼう麺、椎茸麺、四川山椒麺、コラーゲン麺などなど、かつて見たこともない個性豊かな麺は、それぞれの特性を生かすため形状もバラバラ。 すべては野菜や薬味を練り込んだプレミアム麺で、この店でしか食べられないものもちらほら。...
いまでは定番化している翡翠麺を、1980年に日本(おそらく世界)で初めて作ったのが橋爪製麺。そんな功績もある、創業65年の老舗製麺会社を知らない人は多いかもしれない。しかし、一度はここの麺を口にしたことがあるはず。というのも有名ホテルの7割、また名立たる中華の名店や一流シェフが、橋爪製麺の麺を御用達にしているからである。#そんな橋爪製麺が、実は昨年、広尾にレストランをひっそりとオープンさせた。気になる麺のオーダー時に、サプライズは...