知る人ぞ知る、業界人のたまり場の鉄板中華レストラン。鍋ではなく、鉄板で作る中華料理が斬新。おすすめは、10時間以上かけてせいろで丁寧に蒸しあげた蒸し鶏と、山椒の効いた陳麻婆豆腐。陳麻婆豆腐の香辛醤にはトウチや干し海老が入っていて辛さと旨みが共存。...
森本千絵さんが『青山シャンウェイ』と出合ったのは、お隣のワタリウム美術館で個展「en°木の実展」を開いた昨年暮れのことだ。だから付き合いは新しいけれど、今では「ただいまって言いたくなる、自宅の台所みたいな存在」になったという。「スタイリストの伊賀大介君の紹介でしたが、衝撃的でした」。 佐々木孝昌シェフが上海で出合ったという、鉄板で中華を供するスタイルは確かに斬新だ。「来るたびに、どれも美味しいなぁって騒ぎながらいただいていますけ...
「オレ、美優と付き合うことになったから」 オサムからの突然の報告に、准一と雅紀は目を見開いた。 「あの美優ちゃんと?!おい、いつの間に。まさかお前、この前のアレからか?」 勘のいい准一がすぐに思い当たり問い質すと、オサムは照れた表情で「まあな」と言ってこくりと頷いた。 「やっぱりなー!」 「めでたいな、この野郎!」 准一と雅紀が口々に祝福の言葉を述べる。オサムが美優のこと気に入っていたのは、2人...
焼物を中心とした広東料理とヴァン・ナチュールというこれまでになかったスタイルで、中華好き、ワイン好きに支持されている青山『楽記』が、2015年1月から1階で立ち飲み営業をスタート。 ワイン1杯からチャージなしで利用でき、焼物4〜5種類を少量ずつ盛り付けた“おひとり様盛り”もオーダーできるとあって、常連客を中心に連日大賑わいだ。もちろんメニューにある1品料理もすべて注文できる。窯焼き鴨や叉焼がずらりと吊るされた厨房はすぐ目の前...
『楽記』は焼烤(広東式焼物)とヴァン・ナチュールの店。 東カレのライターとしても活躍する木原美芽氏は、 「かつて菊地さんの後をついて香港を旅したことがあるけど、彼と一緒にいれば絶対美味しいものが食べられる(ただし食べ過ぎて発熱した)。」と、この店で名誉厨師として参加の菊地和男氏を絶賛。...
昨年はいくつか話題の中華料理店がオープンしたが、もっとも華々しいデビューを飾ったのは、おそらく青山の『楽記』だろう。六本木『祥瑞』や銀座『グレープガンボ』(現在閉店)など、超人気店のオーナーで、日本にヴァン・ナチュールを広めたことでも知られる勝山晋作氏による“肝入り店”に、東京中の食いしん坊が「待ってました!」とばかりに飛び付いた。 スタンスは、あくまでワインバー。だが、本格的な広東料理や、香港から持ち帰った...
一週あけて、青山にある礼華青鸞居では、秋の味覚をふんだんに取り入れた特別コースと、二胡と揚琴の奏でる音楽を味わえる宴が催される。 こちらは昼と夜の2部構成のイベントとなっており、いずれもコース形式で料理をいただいた後で、二胡と揚琴の演奏を聴くスタイルだ。 日本と同様、中国においても月見宴は古代から伝わる古い習わし。二胡奏者の太田氏は、中国民族楽器コンクールにて金賞受賞歴もある腕の持ち主。揚琴奏者の李女史は、日中揚琴の芸術交流に...
「野菜を多く」、「油脂分を極力少なく」といった、ヌーベルシノワの今を牽引し続けてきた『礼華』。ここは2009年冬、青山に誕生した新たな支店だ。...
鮮魚とアヒアマリヨソースを合わせたティラディート2階は求愛を促す赤い壁面...
僕とさゆりの出会いは、ありふれた食事会だった。 勤め先の商社で、同じ部署の先輩である山岡さんが開いた食事会。 商社というブランドは未だ有効らしく、大...
神宮前にあるペルー料理店『ベポカ』へ到着して男性陣を見た瞬間、真理子は目がパチクリしてしまった。一ノ瀬がいたからである。男性メンバーは怜奈とともに幹事...
忙しい彼女と東京カレンダー編集部がやってきた『ベポカ』は、デートで訪れるのにぴったりな“都会派エスニック”の代表格だ。 コロニアル様式を彷彿とさせる...
理沙:女子会で記憶に残っているのは広尾『キッチン』。パクチーが苦手な男性って多くない?逆に女子は好きな子が多いから気兼ねなくベトナム料理を思いっきり楽...
そのコロニアル様式を彷彿とさせるスタイリッシュな雰囲気と、新鮮な生の魚介類やキヌア料理など、珍しくも美味なるペルー料理を堪能できるレストラン。 目に...
そのコロニアル様式を彷彿とさせるスタイリッシュな雰囲気と、オリジナリティが光る本格的なペルー料理が堪能できる『ベポカ』は、デートで訪れるのにぴったりな“都...
先日のデートも終盤。『オカダ』のマドレーヌを目の前に、浩平はこう言った。 「彼女はいる。けど、結衣ちゃんに付き合ってほしいと言おうかと思ってた。けど...
ーやっちゃったなー 『レストランオカダ』でのデートでは、結衣を巡る外資系投資銀行の男との不利に思えた勝負での奇策として、耐えられず「実は彼女がいる」...
黄色い外観が、ペルーの首都リマの街並みを思わせる『べポカ』。料理だけでなく、地ビールや伝統的な蒸留酒ピスコのカクテルを用意するなど、酒も徹底的に本場の味に...
日本初となるラザニア専門店『ラザーニャ・ラザーニャ』が誕生。バリエーション豊富な具材に加え、生地やソースも様々な7種類をそろえる。 「パンチェッタ 旬野菜のラ...
日本初となるラザニア専門店『ラザーニャ・ラザーニャ』が誕生。バリエーション豊富な具材に加え、生地やソースも様々な7種類をそろえる。 「フェラーリ ブリュット」...
南青山三丁目交差点からすぐの場所に建つビルの2階。ハイスツールが並ぶカウンターが中心で、夜のメニューは基本、アラカルト。取り分けも、1皿と1杯のおひとり様もウェルカムという使い勝手の良さ魅力の『セントベーネ』。 ぜひ味わいたいのが、カルボナーラだ。...
料理人人生の途上、ふと足が止まった31歳の時、イタリアへ渡る。ローマで食べたカルボナーラに衝撃を受けて、自らの行方が定まった。旨かったから、ではない。 「ボウルに溶いた卵、そこへ、ペコリーノ・ロマーノをがさっとひとつかみ。これで茹でたパスタを和えるだけだったんです。しょっぱくて、食べられなかった!」と笑う、加藤政行シェフ。だが地産地消が当たり前の地で、この味を愛する人々がいるイタリアのシンプルだが奥深い魅力に触れ、迷いは消える。...
世の飲食店がこぞって価格競争に走るずっと前から、師匠の落合務氏とともに内容充実のイタリア料理を低価格のコースで提供し、イタリア食文化の普及に尽力してきた加藤政行シェフ。 その加藤氏が『ラ・ベットラ・ペル トゥッティ』の厨房を離れ、新たな店で腕を振るうと聞けば、すぐにでも駆けつけたくなるファンは多いはず。新天地は、南青山三丁目交差点からすぐの場所に建つビルの2階。ハイスツールが並ぶカウンターが中心で、夜のメニュ...
伝統的なハンガリー料理を広めるため、政府により依頼され誕生した店。ここへ訪れたならば、マンガリッツァ豚のソテーは必ずオーダーすべき。この豚はハンガリーの国家遺産にも認定された“食べられる国宝”と称される稀少な品種。 適度な脂身と濃い赤褐色の赤身が特徴で、火を入れるとしっかりとした旨みが溢れ出る。口に残る余韻をさらに膨らませるのは、厳選されたハンガリーワイン。遙かなるドナウの流れを思わせる、雄大なマリアージュに舌鼓を。...
伝統的なハンガリー料理を広めるため、政府により依頼され誕生した店。ここへ訪れたならば、マンガリッツァ豚のソテーは必ずオーダーすべき。 この豚はハンガリーの国家遺産にも認定された“食べられる国宝”と称される稀少な品種。適度な脂身と濃い赤褐色の赤身が特徴で、火を入れるとしっかりとした旨みが溢れ出る。口に残る余韻をさらに膨らませるのは、厳選されたハンガリーワイン。遙かなるドナウの流れを思わせる、雄大なマリアージュに舌鼓を。...
『ユナイテッドアローズ原宿本店メンズ館』向かいの『UA BAR』。ドリンクは『フグレン』、フードは『自由が丘ベイクショップ』が監修、というだけでも充分引きは強いが、ここは買い物から爽やかにアペタイムへ持っていけるところが憎い。休日の昼下がりに「買い物付き合って」と軽く誘い出し、口当たりの良いカクテルで夕暮れから酔わせてしまうのは反則だろうか。...
2014年に『UA CAFE』からリニューアルを果たした『UA BAR』の他には無い注目すべき点は「TAILOR-MADE COFFEE AND COCKTAILS」をコンセプトに集まったチームメンバー陣の凄さ!! 「飛行機に乗ってまで試しに行く価値あり。」とNYタイムズ紙に評された、ノルウェー発の老舗コーヒーバー『Fuglen(フグレン)』が内装とドリンク、コーヒーメニューを監修し、ゆっくりとくつろぐことの出来る大人の空間...
古木や流麗な欄間などを使い、完全リノベーションした一軒家。このどこか懐かしさを感じさせる空間で頂けるのは、江戸前の粋な蕎麦。 蕎麦はそば切りだけでも「せいろ」や「変わりそば」など常時4種類揃える。蕎麦豆腐や一品料理など全6品を堪能できる「玄」(2800円税抜)コースなども揃え、贅沢な気分を満喫できる。 カウンター席とテーブル席、個室席、座敷席など利用シーンの幅が広がる店内の雰囲気も魅力。...
「ひとりランチでよく行くのは『しろう』。お店の雰囲気もすごく良くて、ここでひとりお蕎麦をすすっていると、年齢的には完全に大人なんだけど、マインド的にも『大人だな〜』ってしみじみと思わせてくれるお店です」...
古木や流麗な欄間などを使い、完全リノベーションした一軒家。このどこか懐かしさを感じさせる空間で頂けるのは、丁寧な仕事が施された和食。 ランチは銀だら西京焼き定食や鯖の味噌煮定食も人気だが、岩手産いわい鶏を使用した親子丼をぜひ。まるで太陽のように美しい卵の黄色がゲストの目を楽しませてくれるのだ。 ふっくらと炊き上げたごはんに淡路島産の甘い玉ねぎ、やわらかな身質の銘柄鶏の相性も抜群の一杯。...
トランジットジェネラルオフィス代表取締役社長にして、パンケーキブームの火付け役『bills』やイスラエル発人気チョコレートバー『MAX BRENNER』など数々の人気店を手がけてきた有名な実業家、中村貞裕さん。 そんな人気店づくりの達人に、通っている店・注目している店を聞いてみた。「昨夜は海外からの友人のアテンドで、西麻布の『ル・ブトン(※1)』で食事をしてからショーパブ、西麻布の隠れ家バー『サイタブリア(※2)』、〆に『北...
鉄の扉を開けると広がる妖艶な暗闇。アンティーク家具が並ぶ重厚な設えは、禁酒法時代のNYがモチーフだ。密やかな非日常を彩るのは、高揚を誘うシャンパーニュたち。オンリストは¥8,900からヴィンテージまで揃う。 男性的なバーには、優れたピノ・ノワール生産者として名高いドラピエのカルト・ブランシュ、万能と言われるバランスのよさを誇るローラン・ペリエ ブリュット L・Pなどが似合う。シャンパン愛好家にとり贅の極みとされるクリュッグの...
ローマに本店がある『サバティーニ』の直営ピッツェリア。 1983年の開店以来使い続ける石窯は、今では同じ素材が手に入らないという貴重なもの。最上クラスの小麦粉に卵とバター、牛乳を加えて練る伝統の生地がクリスピーにして、モチッとした食感を楽しませてくれる。 隣接するリストランテよりカジュアルに本場ローマの味覚を堪能できるのも魅力。...
店名:アクアヴィット 住所:港区北青山2-5-8 青山OM-SQUARE 1F 営業時間: ランチ:11:30~15:30(L.O.14:30) ディナー:18:00~23:30(L.O.22:00) HP:http://aquavit-japan.com/ Facebook:https://www.facebook.com/AquavitJPN Instagram:https://www.instagram.com...
仕事柄イベントをとりしきることも多い髙橋さんが、会場としてや女性同士のランチの場でよく利用するのがこのスカンジナビアン・レストラン。 「海の幸のお料理が美味しいのはもちろん、店内は北欧家具でまとめられていて、センスがよくてゆったりとした空間が魅力です。ウッドを多用したインテリアには温かみもあって、女性同士のお喋りもリラックスして楽しめます。駅近ですし、ホテルのようなクルマ寄せもあるので、何かと便利ですよ」...