渋谷区神泉に本店を構える焼肉の名店『永秀』が2016年5月に2号店となる 『永秀 三軒茶屋店』をオープンし人気を博している。 この店の名物は「牛タン塩」だ。タンの中心部分の柔らかく、風味のよい部位のみを提供。焼き上がったタンを頬張ると、その柔らかさに驚愕するだろう。...
渋谷区神泉に本店を構える焼き肉の名店『永秀』が2016年5月に2号店となる三軒茶屋店をオープン。 『永秀 三軒茶屋店』の名物は「牛タン塩」だ。タンの中心部分の柔らかく、風味のよい部位のみを提供。焼き上がったタンを頬張ると、その柔らかさに驚愕するだろう。 「仕入れるタンは1.5kgほどですが、最も柔らかな部分は400g程度。よそだと特上牛タンとして提供するような部分のみ、うちでは使用します」と店長の今井氏。 すんな...
渋谷区神泉に本店を構える焼き肉の名店『永秀』が2016年5月に2号店となる 『永秀 三軒茶屋店』をオープンし人気を博している。 この店の名物は「牛タン塩」だ。タンの中心部分の柔らかく、風味のよい部位のみを提供。焼き上がったタンを頬張ると、その柔らかさに驚愕するだろう。 「仕入れるタンは1.5kgほどですが、最も柔らかな部分は400g程度。よそだと特上牛タンとして提供するような部分のみ、うちでは使用し...
『永秀 三軒茶屋店』の名物は「牛タン塩」だ。タンの中心部分の柔らかく、風味のよい部位のみを提供。焼き上がったタンを頬張ると、その柔らかさに驚愕するだろう。 「仕入れるタンは1.5㎏ほどですが、最も柔らかな部分は400g程度。よそだと特上牛タンとして提供するような部分のみ、うちでは使用します」と店長・今井氏。 部位を選ばすに提供している焼き肉店では、かみ切れず一枚を押し込むように食べることになりがちな...
渋谷区神泉に本店を構える焼き肉の名店『永秀』が2016年5月に2号店となる三軒茶屋店をオープンした。 『永秀 三軒茶屋店』の名物はこの「牛タン塩」。タンの中心部分の柔らかく、風味のよい部位のみを提供。焼き上がったタンを頬張ると、その柔らかさに驚愕するほどだ。 「仕入れるタンは1.5㎏ほどですが、最も柔らかな部分は400g程度。よそだと特上牛タンとして提供するような部分のみ、うちでは使用します」と店長...
焼肉の本場といわれる大阪で12年間愛され続ける名店『大阪心斎橋焼肉 さかもと』。その旨さの訳は、阪本氏の持つ目利き力に隠されている。両親が営む焼き肉店で手ほどきを受け、焼肉に携わった年数はなんと30年目という大ベテラン。 自分の店を開業してからも仕入れの最終チェックは自身で行ってきた。三軒茶屋店でも仕入れ方法は変えず、厳選した黒毛和牛を一頭買い。だからこそ比較的リーズナブルに希少部位なども提供できるという。 店内に掲げ...
惚れ惚れするサシの美しさ。日課である塊肉の掃除を熟練の手つきで施しながら、「子供の頃から家の仕事は手伝っていた」と店主・阪本貴則氏。両親が大阪・羽曳野で今も焼肉店を営む氏にとって、焼肉店はまさに天職。自身も心斎橋で店を構え、成功を収めてきた。 縁あって進出した東京では“ 生食資格”も取得し、両親の味を基に「塩だしユッケ」も新たに展開。サシを見極める真剣な眼差しに職人のDNAが宿る。...
一部がアーチ状の天井や、造り付けのセラーを設えたりとさりげないこだわりが光り、空間に華やかさがある。 ワイン1杯、料理1皿からOKと使い勝手は抜群な上、空豆と...
三軒茶屋には一人でもふらりと入れるような、居心地良くこじんまりしたバル&ビストロが多い。 2010年に店を構えた『ブリッカ』もそのひとつ。三軒茶屋の...
越乃寒梅を手掛ける石本酒造がプロデュース。本格フレンチと日本酒の意外なマリアージュが人気の、新潟市内でも評判のフレンチ店。このイベント恒例の日本酒の風味を...
表参道『フェリチタ』での修業を経て、昨年10月に店を構えた金田真芳シェフ。開業するなら「ひとりでもできる店を、外食文化の根付く町で」と考えていたから、三軒...
東京のライフスタイルを紹介して15年の東京カレンダーが、東京に住む女性たちをエリアごとに分類した「東京女子図鑑」女性の趣味趣向は、居を構えたエリアに如実に現れ、よく行くレストラン、出没場所で形成、強化されていく!? 本日は、人気の街《三軒茶屋》です。Vol4からは、より具体的に、三軒茶屋にいる女性を主人公にそのリアリティに迫っていきます。 前回:東京女子図鑑 :表参道に生息する女子の実態・・・振り向けば"美女”がいる?...
独り寝には広すぎるクイーンサイズのベッドに、昼の太陽が燦々と差し込む。 眠い目を擦りながら、武弘は枕元のスマホで時刻を確認した。 午前11時前。土曜日とはいえ少し寝すぎてしまったようだ。今日は何をして過ごそうか?あくびをしながら考える。 適当なカフェで美味しいコーヒーを飲みながら読書をしようか。それとも、女友達を誘ってフレンチ『デュ バリー』あたりで遅めのランチもいいかもしれない。 大抵のものが揃うここ...
老舗『レカン』で11年にわたりサービスを務めた谷田部靖氏が、乃木坂の名店『フウ』で副料理長を務めた山田勝好氏をシェフに迎え、2010年5月に開店。テラスの緑が爽やかな外観はガラス張りのオープンな雰囲気。日本独自の“ゆるカフェ”のリラックス感にヒントを得た店内は、ウッディーなぬくもりが漂い、ジャズやボサノヴァ、ハワイアンが流れる。 カフェとの決定的な違いは皿の上の端正な料理の緊張感。ウサギの煮込みにエストラゴンのジュレを添えたり、...
ご飯もル―もたっぷり。「お腹いっぱい食べて貰いたい」という願いで作り続ける究極のおふくろ系カレーライス。食べるべきおすすめは店名にもなっている「チャナ」。自信作だという辛口ポークカレーだ。 ご飯と別に提供されるカレーポットの中にはごろっと存在感抜群の大きな豚塊。とろっとろに煮込まれた豚肉はあっという間に口の中でとろけていく。 スパイスが際立つガツン系とは異なり、豚肉の旨味とコク、野菜の甘味と酸味、ほのかな辛味が見事に調...
ご飯もル―もたっぷり。「お腹いっぱい食べて貰いたい」という願いで作り続ける究極のおふくろ系カレーライス。 食べるべきおすすめは店名にもなっている「チャナ」。自信作だという辛口ポークカレーだ。 ご飯と別に提供されるカレーポットの中にはごろっと存在感抜群の大きな豚塊。とろっとろに煮込まれた豚肉はあっという間に口の中でとろけていく。 スパイスが際立つガツン系とは異なり、豚肉の旨味とコク、野菜の甘味と酸味、ほのかな辛味が...
世田谷には、カレーの名店も多い。 『チャナ』のカレーは、ラードで炒めた玉ねぎの甘みと、シャープに立ち上がるスパイスの香りが特徴だ。 新鮮さが自慢のスパイスは辛みが鋭角で、鼻から香りが抜けた途端、額に汗がジワリ…。これがまたじつに心地いい。ルウにコクを加えるのは、大山鶏のもも肉。人気の食材をさり気なく使うのも粋である。 散歩でひと汗かいてビールとカレー、最高じゃないか。...
ラードで炒めた玉ねぎの甘みと、シャープに立ち上がるスパイスの香りが特徴。新鮮さが自慢のスパイスは辛みが鋭角で、鼻から香りが抜けた途端、額に汗がジワリ…。これがまたじつに心地いい。ルウにコクを加えるのは、大山鶏のもも肉。人気の食材をさり気なく使うのも粋である。 「スパイスの使い方が独特! ふと食べたくなる味です」...
「おい、いま表参道で女の子達と飲んでるからお前も来いよ。三茶だったら表参道まで、地下鉄で10分以内だろ。すぐ来いよな!」 1年前の失恋を知っている翔は、ことあるごとに武弘を出会いの場に誘ってくる。その強引さが翔なりの優しさであることは理解していたが、まだ恋愛をする気になれない武弘は、気乗りがせずに翔からの誘いを断ってしまうことも多いのだった。 だが、今日はこのまま休日を一人で過ごすのも勿体ない気もする。武弘は「おう...
食通もうなる飲食店が多い三軒茶屋でもひときわ有名な焼き鳥店『床島』は、通りから一本入った閑静な場所に一面ガラス張りのモダンな外観で涼やかに佇む。こだわりは肉の鮮度と焼きの技術。 食鳥処理事業許可証を持つご主人・床島正一さんが、フランスの血統の中から焼き鳥に合うよう改良した“床島ブランド”の鶏を、当日の朝店で捌いて、焼き場に立つ。 一串を一品の料理と考えるため、一切れのサイズは大ぶり。それゆえ、皮の食感、中の肉の弾力、上...
女性と食事に行く時はどうするのだろう。食事制限やマイルールを適用するのだろうか。 「いいえ、不快にさせたくないので、そういう時は食事制限とかはしないです。日頃は敬遠するお鮨やフレンチでも、行きたいと言われれば行きますよ。なるべく焼肉とか焼き鳥の方向に持っていったりはしますけど(笑)。 赤坂の『みすじ』は、自宅からも近いし、よく行きます。ちなみに今日はこれから三軒茶屋の『床島』に焼き鳥を食べに行く...
食通も唸る飲食店が多い三軒茶屋でもひときわ有名な焼き鳥店『床島』。丸鶏からさばく絶品焼き鳥と、時期ごとに変わるつまみの美味しさで人気を集める。 今回はそんな『床島』の店主・床島正一さんのこだわりの仕事ぶりに密着した。店主のハードな1日には、焼き鳥に対する熱い想いが詰まっていた。焼き鳥だけでなく、旬を意識した一品料理に至るまで、『床島』を訪れると「鶏の美味しさを存分に楽しんで欲しい」という床島さんの熱い想い...
春の日差しに気分も高揚!夜はパーッとビールを飲んで帰りたくなるシーズンだ。そんな時、頭にまっさきに思い浮かぶのはビールと相性抜群の「焼き鳥」だろう。 今回は、ヱビスビールと最高にマッチする絶品焼き鳥を提供する名店『床島』に伺い、そのマッチングを一串一串じっくりと検証していこう。一本に魂を込め焼き上げながら、客席全てに目を配り、最高のタイミングで次々と焼き鳥を提供していく床島さん。 焼き鳥への真摯な向...
食通もうなる飲食店が多い三軒茶屋でもひときわ有名な焼き鳥店『床島』は、通りから一本入った閑静な場所に一面ガラス張りのモダンな外観で涼やかに佇む。こだわりは肉の鮮度と焼きの技術。 食鳥処理事業許可証を持つご主人・床島正一さんが、フランスの血統の中から焼き鳥に合うよう改良した“床島ブランド”の鶏を、当日の朝店で捌いて、焼き場に立つ。 その肉質ゆえ味わいは抜群。舌の上でトロ~ッととろける臭みゼロのレバーや...
ほぼ毎日、レッスン以外でも自宅でヨガを行っている岡本さん。そんな岡本さんのヨガウェアのこだわりは、動きやすく、且つ軽いことだという。 「ブランドで言うと、『LORNA JANE』が好きですね。可愛いデザインが多く、胸やお尻の形を綺麗に見せてくれるので、何着も持っています。」 ウェアも、自分が好きだと思うものを着る。そしてウェアだけではなく、レストランに関しても同じように、自分の好きだと思う直感を...
東京のライフスタイルを紹介して15年の東京カレンダーが、東京に住む女性たちをエリアごとに分類した「東京女子図鑑」女性の趣味趣向は、居を構えたエリアに如実に現れ、よく行くレストラン、出没場所で形成、強化されていく!? 本日は、人気の街《三軒茶屋》です。Vol4からは、より具体的に、三軒茶屋にいる女性を主人公にそのリアリティに迫っていきます。 前回:東京女子図鑑 :表参道に生息する女子の実態・・・振り向...
インドの奥深い魅力に魅せられたオーナーが手がける『シバカリーワラ』。 現地ではめずらしい豚肉のスペアリブなどもメニューに取り込むが、こだわるのはあくまで“インドで日常的に食されている味”だ。...
インドの奥深い魅力に魅せられた山登伸介さんがオーナーを務める『シバカリーワラ』。10年ほど前からほぼ毎年インドを旅し、現地の食生活にも積極的に触れてきた。現在、シェフを務めるのは山登さんとインド人スタッフ。...
「どこにもないものを作ろうと思ったんです」。そう語るのは、店主の萩原洋次氏。 その象徴が鬼おろしそバーガーだ。ややハードなバンズに挟むのは、タスマニアビーフにオニオンソテーを入れたパテ。調味料は天日塩と黒胡椒のみ。50度洗いを徹底した野菜と、たっぷり入った鬼おろし、熟成プレミアムビーフのコンビネーションは洗練の極みだ。 凝縮された旨みとボリューム感がありながら、完食しても胃袋は軽やか。「肉もイイけど野菜もネ♥」な気分に...
「どこにもないものを作ろうと思ったんです」。そう語るのは、店主の萩原洋次氏。その象徴が鬼おろしそバーガーだ。ややハードなバンズに挟むのは、タスマニアビーフにオニオンソテーを入れたパテ。 調味料は天日塩と黒胡椒のみ。50度洗いを徹底した野菜と、たっぷり入った鬼おろし、熟成プレミアムビーフのコンビネーションは洗練の極みだ。...
こんなハンバーガー食べたことない!そんな驚きがあるのが『ハラカラ。』の鬼おろしそバーガーだ。ややハードなバンズに挟むのは、タスマニアビーフにオニオンソテーを入れたパテ。 調味料は天日塩と黒胡椒のみ。50度洗いを徹底した野菜と、たっぷり入った鬼おろし、熟成プレミアムビーフのコンビネーションは洗練の極みだ。 凝縮された旨みとボリューム感がありながら、完食しても胃袋は軽やか。「肉もイイけど野菜もネ♥」な気...
有名ハンバーガーショップで修業した後、『ハラカラ。』をオープンさせた店主が目指すのは「大人のためのヘルシーバーガー専門店」。 身体にやさしく、毎日食べても飽きのこない味を、と熟考した結果、誕生したのが鬼おろしそバーガーだ。調味料は天日塩と黒胡椒のみ。50度洗いを徹底した野菜と、たっぷり入った鬼おろし、熟成プレミアムビーフのコンビネーションは洗練の極みだ。 凝縮された旨みとボリューム感がありながら、完...
“型にはまらない”というのは、まさにこの店のこと。三軒茶屋と青山に店を構える『ハラカラ。』のハンバーガーは、ケチャップやソースを一切使わず、味付けはブラックペッパーと土佐の天日塩のみ。 大根を粗く刻んだ鬼おろしを使った和風のバーガーなど“脱ジャンク”をモットーとする店主の真心が生んだハンバーガーは、どれも未体験の味わい。不動の人気No.1は、パティと1週間熟成させたクリーミィなアボカドのコンビネーションに...
このフォトジェニックなバーガーに注目してほしい。中央に白く積もる雪のように見えるもの、実は大根の鬼おろし! 「ラーメンにはあっさり塩味がありますが、ハンバーガーには日本人の嗜好に合う繊細なものがないじゃないですか」と店主の萩原洋次氏。ならば日本人好みのハンバーガーを作ってしまおうと、試作を重ねて出来上がったのが、この「鬼おろしそ岩のりバーガー」なのだ。 「家庭のハンバーグって、ソテーオニオンがたっぷり入って...
2002年から世田谷では、一味違うハイレベルなハンバーガーダイナーが人気を博していた。 ハンバーガー好きにはたまらない有名店『ベーカーバウンス 三軒茶屋本店』。アンティークな内装で50~60年代のポスターが飾られた空間はアメリカンダイナーさながら。 同店がオープンした当時は、ハンバーガー専門店こそあったものの、ハンバーガーの地位は低く“食事”として考える人も少なかった時代。 店主・渡邊さんは、夕食や昼食の候補に挙...
三茶から西太子堂に歩いて行くと、有名ハンバーガー屋が多いことに驚く。 2002年オープンのハンバーガー好きにはたまらない有名店がこちら。アンティークなライトが灯り、’50~’60年代のポスターが飾られた空間はアメリカンダイナーさながら。 看板メニューは常時10種類以上が揃うハンバーガー。パテは、ひき肉ではなく、裁断した牛肉を練り合わせるスタイル。それを炭火で焼き上げることで、インパクトのある食感と、噛みしめる度に溢れ出...
こちらも2002年オープンのハンバーガー好きにはたまらない有名店。アンティークなライトが灯り、’50~’60年代のポスターが飾られた空間はアメリカンダイナーさながら。 看板メニューは常時10種類以上が揃うハンバーガー。パテは、ひき肉ではなく、裁断した牛肉を練り合わせるスタイル。それを炭火で焼き上げることで、インパクトのある食感と、噛みしめる度に溢れ出す旨みを生み出しているのだ。 さらに、具材となるの...
三宿交差点の近くにある香港料理店「香港麺 新記 本店」は、中華風スープカレーとごはんが別々なのが特徴。 豊富なメニューがあり小皿料理をつまみにお酒を飲んでいる客が多いが、最後の〆に評判なのがこの「チキンカレー」。 中華風の辛いカレーに柔らかく旨みたっぷりのチキンが入っている。口に運ぶとホロホロと溶けていく大きなブロッコリーも最高。...
三宿交差点の近くにある香港料理店「新記」は、中華風スープカレーとごはんが別々なのが特徴。豊富なメニューがあり小皿料理をつまみにお酒を飲んでいる客が多いが、最後の〆に評判なのがこの「チキンカレー」。 中華風の辛いカレーに柔らかく旨みたっぷりのチキンが入っている。口に運ぶとホロホロと溶けていく大きなブロッコリーも最高。...
三宿交差点の近くにある香港料理店「新記」は、中華風スープカレーとごはんが別々なのが特徴。 豊富なメニューがあり小皿料理をつまみにお酒を飲んでいる客が多いが、最後の〆に評判なのがこの「チキンカレー」。 中華風の辛いカレーに柔らかく旨みたっぷりのチキンが入っている。口に運ぶとホロホロと溶けていく大きなブロッコリーも最高。...