丸鴨から取った鴨ならではの味わい深いスープがポイント。細やかな温度管理で絶妙の加減に仕上げた半熟鴨チャーシューも旨い。 トッピングをプラスするなら、濃厚な卵黄にほんのり昆布の風味を移した「昆布〆卵黄」がおすすめ。...
秘伝のタレにコクのあるゴマやピリ辛のラー油などを加えた独特のスープが特徴。食べているうちに、徐々にゴマの濃厚な香りが感じられるよう「二段仕込み」に仕上げてあるのが自慢だ。 限定20食の「あさり入りらーめん」や「濃厚魚介系つけ麺」も人気。...
以前、銀座の割烹で料理人をしていた店主が目指したのは、割烹の人気メニューだった「鯛茶漬け」の味わいを彷彿とさせるようなラーメン。 さっぱりと上品な味わいの中にもしっかり奥行きを感じさせるようなスープは、〆の「鯛飯」でも味わって!...
終日行列が絶えない人気店。動物系と魚介系のWスープ仕立ての濃厚なつけ汁は、仕上げにかつおの粉末を溶かしたポークオイルが振り掛けられ、コクのあるしっかりした味わい。 初めて訪れたなら、炙りチャーシューと味玉がのった「特製」を選ぶべき!...
明治18年創業のそば所。2016年の2月に7丁目から移転し、コリドー街そばへ。名物の「コロッケそば」¥1,050は、初代店主が発案したもの。 コロッケと言うが、鳥のミンチと山芋を合わせ、素揚げしたもの。やさしい味わいが特徴で、多くの人が注文する。蕎麦前を楽しんだ〆に食べたい銀座名物の一杯だ。...
手打ち蕎麦、炊き込みご飯をはじめ、契約農家から届く信州の新鮮な食材を使用した一品料理が揃う『銀座 真田 SIX』。 信州の地酒やワインも充実しており、ディナーからランチまで、さまざまなシーンで利用できるレストランだ。 料理から器、店内の装飾にいたるまで一つひとつ丁寧に作りこまれた、手作りの温もりを感じる、家庭的な雰囲気が特徴的。...
店名:銀座 真田 SIX 住所:中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 電話:03-3573-8871 営業時間: ・ランチ:11:00~17:00 ・ディナー:17:00~23:30(フード L.O.22:30 / ドリンク L.O.23:00) 席数:99席(半個室2部屋 / 6〜8名様用1室、8名様用1室) 公式サイト:http://ginza-sanada.com/...
よもだカレー ¥490「自家製生麺と無添加つゆの旨さに、連日行列ができる人気店です。週替わりメニューには東北から届く無農薬の野菜を使った天ぷらなど、採算度外視とも思えるものも。さらに専門店にも劣らぬ旨さのカレーがおすすめ」。 カレーは自慢のかけつゆをベースにした本格インドカレー。...
ご夫婦で切り盛りする、居心地のよいラーメン店。当初より続けている自家製麺は、コシのあるちぢれ細麺で、懐かしさ漂うシンプルな醤油味のスープと相性ばっちり。無化調・無添加のホッとする味わいだ。...
蕎麦とフレンチが合体?ってどんな趣向なのか…。その名も、蕎麦ビストロ『サヴール・ド・ソバ カンセイ』。フランス料理一筋40年のキャリアを持つ、レストラン『GINZA kansei』の坂田幹靖シェフが新たにチャレンジする店だ。...
長年フレンチを手がけてきたシェフが「趣味のそば打ちが高じて」オープンさせた。店構えからは想像できない、まっとうな十割そばが味わえるのだが、特徴的なのはそば前(そばの前に楽しむ酒とつまみ)。 フレンチの素材や手法を生かしたアラカルトをワインとともに手ごろな値段で楽しめる。3Fの『ギンザ・カンセイ』では、本格フレンチのコースも提供する。...
「無理言って、すみません...」 新一と英里は、『銀座 真田』のカウンター席に静かに腰を下ろした。 ここは銀座のど真ん中にある品の良いシックな蕎麦屋だが、深夜遅くまで営業している上にフランクに居酒屋使いもできる便利な店だ。 「いいの、ちょうどお腹も空いてたし。それで、相談って?」 「あ、えっと...とりあえず、乾杯しましょう!」 新一は僅かに言葉を濁し、ビールを喉に流し込む。 「英里さんは、...
残業がすっかり長引いて、ディナータイムに食べそこねてしまった夜更け時。サクッとラーメン、はさすがに虚しいし、ウエスト周りも気になるこの頃。 そんなとき、向かうべきは銀座4丁目交差点のほど近く、すずらん通りに面した『銀座 真田』だ。...
今年3月、銀座にオープンした人気店のテーマは高級食材のふぐ。旨みを濃縮させたふぐだしと特製塩ダレを合わせた風味際立つスープには、殻ごと挽いた香り高い全粒粉の細麺が相性抜群。 まずは昆布締めした切り身が品よく鎮座した、ふぐだし潮らーめん美味玉たまり漬け入り¥1,250を。白トリュフオイルの香油も鼻腔をくすぐる。...
◎飲みの雰囲気 ~はじめは真面目に経済を語り…~ 社内飲み=個別のプロジェクトの打ち上げ。その際の会話はマクロ経済としょうもない話が半々。1次会で終わるときもあれば4次会まで続きキャバクラに流れることもある。 ◎会計内訳 ~一夜でひとり5万なんて豪快な夜も~ 打ち上げの場合は会社経費が出る。かつては青天井だったらしいが今はひとり¥5,000。私費の場合、若手は¥3,000、マネージャー1万円、パートナー3万円程度。...
以前勤めていた出版社は、サラリーマンの聖地新橋。ランチタイムはこの世の天国と言われるほど、多彩なジャンルの選択肢があり、しかもどれもリーズナブル。なかでも当時、よく通っていたのが『七蔵』。久方ぶりに再訪してきました。...
近頃人気急上昇中の「シェル(貝)系ラーメン」の筆頭格といえば、この店の「蛤SOBA」。 三重県桑名から取り寄せたハマグリから取る風味豊かな出汁に、大山鶏の鶏油と醤油を加えて作ったスープは、貝だしの深いうま味をしっかりと感じさせる仕上がり。京都の製麺所と共同開発したストレートの細麺との相性も抜群だ。 大山鶏のスープを醤油仕立てにした「鶏SOBA」や、りんご酢や粉チーズを好みでトッピングする「まぜSOBA」の味にも定評がある。...
千葉県・九十九里産の2種類の煮干しから取った魚介系のしっかりしたスープと、自家製のオリジナル麺が自慢。 初めてならネギだけのシンプルな「中華そば」に焼豚4枚が乗った「肉そば」(中)¥850がおすすめだ。 煮干し独特の臭みもなく、それでいてダシはしっかりとスープに溶け込んでいる!...
山形出身の作間洋子さんが営むのは、山形蕎麦と郷土料理の店。 山形蕎麦はもとは米代わりにされていたもので、つるっというよりモグモグ食べる力蕎麦といった存在だ。山形産の蕎麦粉をところてんの押出機のようなもので麺にしているため、打ち粉いらず。そのため蕎麦の味がダイレクトに出て、噛んだ時の風味も強い。 夜は陽気な作間さんのキャラクターもあり、近隣で働く人たちの癒し酒場となっている。...
「自分で飲食店をやることになるなんて考えたこともなかった。それが、今じゃ銀座で手打ち蕎麦の店をやってるんだから、人生って本当に面白いものですよね」。そう言って笑顔を見せるのは、今年で開店5年目を迎える『銀蕎麦 國定』の店主、國定美恵さんだ。群馬に生まれ、栃木で育ち、大学卒業後は、ドイツ・ミュンヘンの大手百貨店に勤めた。 「デパート勤務時代は、販売やバイヤーなど、いろいろなことを経験しました。海外に出てみると、日本の良さを客観視で...
まずは誰もが知る日本三大和牛の1つ「松阪牛」を贅沢にパティにした「松阪牛の百年バーガー300」からご紹介しよう。 つなぎ一切なしの松阪牛100%パティのサイズは1枚150g。そのパティを豪快に2枚も使った計300gの松阪牛ハンバーガーは見た目からもインパクト大だ! 一口かぶりつけば、松阪牛の旨味が口の中一杯に広がる。フカフカ食感の特大特注バンズと朝獲れ野菜のたまねぎ、トマト、レタスのみずみずしさとシャキシャキ食感が相ま...