新宿の中心とは思えないナチュラルな空間に癒されながら鍋を堪能できる鍋ダイニングはいかが? 新宿伊勢丹徒歩1分の場所に位置する『天香回味 Hutan新宿三丁目店』。薬膳火鍋の天香回味が放つ、フラッグシップ店“HUTAN (ウータン)”だ。...
新宿の中心とは思えないナチュラルな空間に癒されながら鍋を堪能できる鍋ダイニングはいかが? 新宿伊勢丹徒歩1分の場所に2016年6月にオープンした『天香回味 Hutan新宿三丁目店』。薬膳火鍋の天香回味が放つ、フラッグシップ店 ” HUTAN (ウータン)”だ。 HUTANとはマレー語で森やジャングルを意味し、その名の通り店内は「優しき熱帯」をテーマに森のリゾートと呼ぶにふさわしい雰囲気だ。...
寒い季節に食べたくなるものの代表格「おでん」。たっぷりと出汁がしみ込んだ大根やはんぺん、たまごなどももちろん美味しいが、ここで味わうべきはシメの「とうふ茶めし」だ! 同店は、大正12年創業の老舗おでん専門店。日本橋の本店から暖簾分けして誕生したお店で、日本橋本店とは経営が異なる。 元は「とうめし」という日本橋の本店がまかない料理からヒントを得て考案した料理であるが、本店からの許可を得て、新宿店としてアレンジしたものを「...
寒い季節に食べたくなるものの代表格「おでん」。数あるおでんの名店のなかから今回は『お多幸 新宿店』を紹介しよう。 たっぷりと出汁がしみ込んだ大根やはんぺん、たまごなどももちろん美味しいが、『お多幸 新宿店』で味わうべきはシメの「とうふ茶めし」だ! 豆腐を崩して、豪快に味わう「とうふ茶めし」とはどんなものなのか? そのおいしさの訳と、誕生秘話を聞いてきた!...
大正12年から続くおでん屋。おでん種はおまかせで、8~10種をその場で缶に詰めてくれる。 創業時から継ぎ足すつゆは、別容器で提供。初回に¥350で缶を購入し、次回来店時に持っていくとおでん代¥2,100のみでオーダー可能だ。洋風なものが並びがちなパーティでは一目置かれること間違いなし。...
歌舞伎町に暖簾を構えて30余年。ホルモン鍋の老舗として貫禄ある味を見せつける。 肉厚なホルモン(小腸)はまるで宝石のごとき輝き。ぷりっぷりの身を噛むと、甘く濃厚な脂が一気にほとばしる。何度も水洗いして丁寧に下処理したホルモンは、臭みもアクも一切出ない。そのホルモンの旨みを、香り高い和風だしが引き立て、ともに煮込まれた野菜が、旨みをたっぷり吸収している。 上質なホルモン、そして和風だしと野菜の三位一体が、この鍋の美味しさ...
創業30年、「みつる」にまで食べログは辛い評価を下す。言わずもがなの看板メニューは、ホルモン鍋。味は醤油と味噌と、2種類あるがここで選ぶべきは醤油味に限る。 「濃い味のスープは味をごまかす。店自慢のホルモンを際立たせるのはさっぱりとした醤油スープだから」と味噌味の存在意義が薄れるまでに(?)、お店の方も醤油推しなのだから。 シンプルなスープの旨みを吸った、2人前には多すぎる程のプリプリのホルモンと野...
34歳、国立大卒の美しき才女、高木帆希(たかぎ・ほまれ)。 「家事手伝い」という名の「無業」で10年もの間、ぬくぬくと過ごしてきた帆希に、突如、降りかかった「父の死」。 再び「社会」と向き合わざるを得なくなった帆希は、年下の彼氏・牧野涼輔の家に転がりこもうとするも別れを告げられ… 二子玉川の兄夫婦の元へと転がり込むも失敗…。 大学時代の友人・瑞樹に援助を求めるも、モラハラ夫との歪んだ夫婦生活を垣間見た帆希が...
革張りのクラシカルな椅子や肘置きがついたカウンターが、ほの暗い照明に照らされる……。 そんなドラマチックな空間に流れる静かな時間は、ゆっくりと楽しみたいウイスキーという酒にこそ似合う。ときには、新宿の喧騒から切り離されたこの安らぎに、ただただ身を委ねるのも良いだろう。スコッチにスコットランド産の水を用意するなどの心憎い提案が、更なる快楽を誘う。...
ビールが美味しくなる夏に向け、各ホテルこぞってユニークなプランを企画中だ。 特別なテラスでの飲み放題から、他では飲めないレアなビールの導入まで、大人のお洒落でお得なビアタイムは都心にあり!7Fテラスに出ると、そこは新宿のど真ん中にして、広い空と公園の緑、高層ビル群が目に飛び込む非日常的な空間。『ヒルトン東京』は、そんな絶好のロケーションのビアガーデンに、今年は全国の人気店の肉料理を集めた屋台を設置。 ...
クラシックなタイプのサンドイッチ。チキン、トマト、レタスなどが均等にサンドされている。 ピンを刺さなくても崩れることなく、食べやすさもポイント。別皿でたっぷりのポテトが提供される。¥2,484。...
黒革の肘置きが付いたカウンター、鋲が正確に打たれたチェア、ほの暗い照明……。重厚な空間の正統派バーでは、酒もまた一流。輪郭のはっきりとしたマティーニは、海外ゲストからも評判を得ている。...
黒革の肘掛が横一列に付いた長いカウンター、鋲が正確に打たれた革張りのチェア、適度に抑えた仄暗い照明。重厚な印象だが、落ち着いた雰囲気に肩の力が抜ける。 そんな気にさせるのは、空間を覆う赤茶色の壁のせいだろう。この地が東京最古の近代水道施設、淀橋浄水場の跡地だった名残だ。施設に使われていた赤煉瓦を細かく砕いて塗り込んだのだという。 フランス語で“生命の水”に由来する『オードヴィー』は、1980年から愛...
知らなければ見過ごしてしまう場所にあり、階段を下りるとワインカーブのような空間が広がっている。小さな店が多い三丁目で、雰囲気がいいのに全60席という広いフロアを持つ貴重な存在がここ『トラットリア・ブリッコラ』。 急に決まったデートでも入れることが多い駆け込み寺だ。しかもシートにバリエーションがあり、シチュエーションによって使い分けられる。中央の丸テーブルはオープンでゆったりディナーを楽しめるし、ボックスシートは親密なムードを...
「新宿で美味しいもの食べようよ」と言われるとちょっと悩んでしまう。新宿は飲食店は多いがチェーン系のイメージが強く、グルメ不毛地帯と言われる。しかしそんな街にも、美味しい料理を提供する店はちゃんとある! 今回は深夜まで営業していることも魅力のひとつの『トラットリア・ブリッコラ』を紹介しよう。...
春子鯛を開いて骨を抜き、皮目だけ湯で火を入れ、氷水へ。その後、卵と酢で作った「酢おぼろ」でしめる。 こうすることで、酢でしめるより繊細で、口に入れた瞬間にシャリとともにホロッとほどけていくほど柔らかな仕上がりに。 丁寧な仕事が施され、大将の想いが詰まった「寿司屋のご挨拶」的な一貫目は、しばし連れとの会話も一旦止めて、じっくりと味わうべきなのだ。コースを最後まで堪能しても、まだ余裕があるなら、ぜひ追加やお代わりも楽しんで...
寿司という食文化を確固たる地位へと導いた名店『すし匠』。その技を受け継いだ寿司職人たちが、開業する店もまた全て寿司の名店に名を連ねる実力店ばかり。 そんな『すし匠』系に新鋭が誕生したのをご存じだろうか。開業前から既に話題となり、2017年中に予約がとれなくなること必至。 そんな名店にメディアが初潜入!話題の新店『すし匠 誠』の全貌をお伝えしよう。...
三丁目の中心地、末広亭のある通りは猥雑な雰囲気が漂う。この雑踏を抜けてビルの階段を上ると、暗めの照明がムードを誘う『オステリア・オリエーラ』にたどり着く。ワインバーを思わせるシックな空間と外の喧騒とのコントラストがなんとも対照的。初めて足を踏み入れれば誰もがそのギャップにドキッとする。 第一印象はシックだが、サービスはいたってフレンドリー。そこもまたギャップマジックのひとつで、シェフやソムリエとの気さくな会話でリラックスすれ...
絶品のうにパスタだって、新宿駅から歩いてすぐの場所で食べることができる。疲れた夜でも美味しいパスタとワインがあれば、その日の疲れも吹き飛ぶというもの。 ここは名店『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ』から暖簾分けを許された実力派のカジュアルイタリアン。 イタリア語で"みんなの食堂"を意味する店名通り、開放的な空間は、気負わず美味しいものを食べてくれ!という雰囲気が満載だ。...
「うにパスタ」といえば「ラ・ベットラ」と思い浮かべる人も多いのではないだろうか。 こちらは予約が取れない名店『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ』から暖簾分けを許されたカジュアルイタリアン。 イタリア語で"みんなの食堂"を意味する店名通り、大きく取られた窓からたっぷりの陽光が差し込み、開放的な空間が飾らないランチのワンシーンを盛り上げる。 料理は旬の食材にフォーカスをあてつつ、薬膳料理の理念に基づいて和中の食材を積極的に...
日本を代表するイタリア料理の名店、『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ』から暖簾分けを許されたカジュアルイタリアンがこちら。イタリア語で"みんなの食堂"を意味する店名通り、昼間は大きな窓からたっぷりの陽光が差し込み、開放的な空間も魅力。それゆえ、ランチタイムは連日賑わいをみせる人気店だ。 がしかし、山口さん的攻略法は、断然テイクアウト!「私がおすすめしたいのはお弁当です。スープorサラダ、小ぶりのフォカッチャまで...
名店『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ』から暖簾分けを許されたカジュアルイタリアン。イタリア語で"みんなの食堂"を意味する店名通り、大きく取られた窓からたっぷりの陽光が差し込み、開放的な空間が飾らないランチのワンシーンを盛り上げる。料理は旬の食材にフォーカスをあてつつ、薬膳料理の理念に基づいて和中の食材を積極的に取り入れたもの。プリフィックススタイルのCランチでその味を堪能してみたい。...
新宿住友ビル51階。隠れ家への扉のような数寄屋門をくぐると、そこは別世界。大中小25の完全個室でのおもてなしは、招待されたお客様が満足できる、まさに接待向き。 京都の町家をイメージした、隅々にまで美意識が感じられる静謐な空間がそこにある。接待はもちろん、会食、家族のお祝い事や両家の顔合わせ、宴席など大切な人とのひと時を、贅沢な個室にてゆったりと過ごせる。60名収容の個室もあるので、忘・新年会や歓送迎会、クラス会などにもぴったり。...
2015年12月にオープンした、塊肉とハーブにこだわる『TOKYO KITCHEN』。味にシビアな友人たちも満足する、女子会に打ってつけの店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。 身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー...
平日の帰り道、新宿駅から歩いてすぐの場所に、がっつりパワーチャージできる店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理だ。ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。その日の気分で選ぼう! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークとは、オリー...
新宿のごみごみとした喧騒から逃れて、洗練された空間のなか開放的な気分で食事を楽しめる『TOKYO KITCHEN』。窓側の席からは眼下に街の景色が望め、カウンター席ではライブ感溢れるキッチン風景を眺めることができる。 店の自慢は、厳選されたハーブとスパイスに漬け込み、素材の旨みを引き出したグリル料理。なでしこポークをはじめとする肉料理はもちろん、前菜やスイーツ、お酒まですべての料理にハーブやスパイスを使用...
ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー構成となっている。女子会幹事なら褒められること請け合い! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークと...
~あのフレンチ定番料理の、元祖がここに~ フランスで1968年以来ミシュランガイドで三ツ星をとり続けている『メゾン・トロワグロ』。その名門が生んだ料理が、この“オーセンティックなサーモンのオゼイユ風味”だ。 これは、薄いサーモンをレアにソテーし、オゼイユという少し酸味のあるハーブを白ワイン、クリーム、レモンと合わせたソースを合わせるフレンチの定番料理。...
日本の古民家の梁や自然素材を活かした温もりある雰囲気の店内。シースルー・キッチンでは料理人達がライブで料理を創りあげている姿を見られ、エグゼクティブシェフのギヨーム・ブラカヴァル氏が丹念に仕上げをする姿ものぞく。 エレガントなサービスで運ばれてくるのは、まるでモダンアートのようなひと皿だ。重層的な味わいが迫ってくる極上のエクスペリエンスは、五感を刺激するサプライズに満ちている。...
ふたりの馴染みの店もいいけれど、非日常が与えてくれる特別感が、時に必要なのが男女の仲。扉を開けた瞬間から、いつもとは明らかに違う時間が流れるレストラン、そんな場所に連れてこられると、いかに大切に想われているか、言葉足らずの彼の気持ちもしっかりと女性は感じることができるだろう。 初々しい間柄でも慣れ親しんだ間柄でも、心地よい刺激となり、潤滑油となっていく。 フランスの『トロワグロ』は、1968年からミ...
テーブルに届いた瞬間に気持ちが高ぶる200gのパテは食べごたえ十分。 グリルパンで香ばしく焼き上げ、中はミディアムレアでジューシーに仕上げている。ピクルスやバンズとの相性も抜群の極上バーガーだ。...
ブッフェのテーマは“シルク・ドゥ・フレーズ”。会場には動いているメリーゴーランドや観覧車が並び、いちごでジャグリングをするピエロのイラストなども設置。サーカスや遊園地に来たかのようなワクワク感を味わうことができる。 サーカスのテント型のケーキやピエロの鼻を表現したシュークリームなど、いちごスイーツのデザインまで徹底してテーマに沿っているのはさすが! 【概要】 時間:14:30~17:30(5月中旬まで) 料金:¥3...
ヒルトン東京の『マーブルラウンジ』では曜日限定のハッピーアワーを開催。木曜はレバーパテ トスカーナ風などシェフ特製の5種類のカナッペ盛り合わせ、金曜、土曜は5カ国のグルメプレートから選べる1皿とともにワイン、ビール、各種カクテルなどをお好きなだけどうぞ。...
トマトとバジルを生地に練り込みふんわり焼き上げたバンズで、肉汁を閉じ込めるよう二度挽きにして焼いたパテをサンド。炭と桜とナラの薪を絶妙に使いわけ、ミディアムウェルダンで仕上げたパテはそれだけでメインディッシュの風合いだ。 シェフ特製のBBQソースにはスモーキーさもあり、肉の薫香と見事にリンク! 【概要】 「国産牛バーガー」 価格:¥4,900(税サ別) パテ:和牛200g 味のポイント:BBQソース...
空中に浮かぶバンズやコーラを煮詰めて作るソースなど、フィリップ・ルイ・エガロン総料理長のアイディアが満載なメトロポリタンビーフパテバーガー(¥4,900。税サ別)。 バンズの裏にシーザードレッシングを塗り、ベーコンやフィラデルフィアチーズもはさむと聞けば、要素が多いようにも感じるが、その一体感はお見事。ミニバーガー付きのカクテルも大人の遊び心を満たしてくれる。...
2014年10月に全面リニューアルし、今までにないダイニングフロアへと生まれ変わった『ヒルトン東京』の『TSUNOHAZU』。中国料理の『王朝』、和食と鮨の『十二颯』、バー『ZATTA』、肉料理の『メトロポリタングリル』にゾーニングされた美食の空間は行き来が自由で、ゲストは気の向くままに好きな店の料理を楽しむことができ、例えるならば高級なフードコート。 オープンして1年以上が過ぎたが、世界のホテルダイニン...
ホテルのダイニングはやっぱり楽しい!と再認識させてくれる『ヒルトン東京』の『TSUNOHAZU』。 2014年末に大規模なリニューアルを果たし、話題を呼んだが、世界のホテルダイニングのなかでも類を見ない“ボーダレスな楽しさ”に魅了されて通う常連が増え続けているという。 中国料理の『王朝』、和食と鮨の『十二颯』、バー『ZATTA』にゾーニングされた美食の空間は行き来が自由で、ゲストは気の向くままに好きな店...
昨年10月、全面改装した『ヒルトン東京』2階のレストランフロア。 ここに誕生した新たな話題のスポットが「メトロポリタングリル」だ。ガラス張りのライブクッキングスペースが、ひときわ目を引くこのダイニングで注目すべきは、やはり肉。中でもビーフアイテムは、正に“肉ダイニング”と呼ぶに相応しい豊富な品揃えだ。 オーストラリア産やアメリカ産のブラックアンガス牛から国産牛、そして黒毛和牛など多種多様に揃う中、骨...
昨年10月、全面改装した「ヒルトン東京」二階のレストランフロア。ここに誕生した新たな話題のスポットが「メトロポリタングリル」だ。ガラス張りのライブクッキングスペースが、ひときわ目を引くこのダイニングで注目すべきは、やはり肉。中でもビーフアイテムは、正に“肉ダイニング”と呼ぶに相応しい豊富な品揃えだ。 オーストラリア産やアメリカ産のブラックアンガス牛から国産牛、そして黒毛和牛など多種多様に揃う中、骨付きリブ...
これはもうサンドイッチの枠を超えた、いわば“メインディッシュ”である。パンを押し広げるかのように鎮座するのはブラックアンガス牛の熟成肉120g。さらに濃厚なチェダーチーズがとろりとその肉を包み、じっくり炒めた玉ねぎのバターソテーは肉の甘みを引き出す名脇役だ。薪の炎で焼き上げられた肉の薫香に食欲をそそられパンごとかぶりつき、舌に残る旨みを赤ワインで流すのは至福のとき。...