鮨屋のようなカウンターに松の盆栽。麻布十番でも『中目黒 いぐち』らしさは健在だ。 柔らかさと味のバランスが秀逸な大山鶏のもも正肉を使った「ねぎま」(基本コース¥4,800からの1串)は、火の入れ方がすべてを決める。 ウバメガシの備長炭を使用し、絶妙な返しを重ねて丁寧に焼き上げていく。...
今年9月、串揚げと天ぷらがメインの4号店目『中目黒いぐち 上ル』を恵比寿にオープンしたことでも話題の『中目黒 いぐち』。中目黒はピンチョススタイルの焼鳥、2号店の恵比寿ではスポイトに入った調味料で味の変化を楽しませる焼肉など、ユニークなメニューが評判だ。 こちらはその3号店目にあたり、黒を基調とした空間はしっとりと艶っぽく“デートで肉”なシチュエーションにぴたりとハマる。 冬の看板メニューは、炭火で焼いた鶏と旬の野菜、...
気軽に美味しい&お酒が進むB級グルメといえば焼き鳥!デート向けの艶系焼き鳥店の先駆けとして確固たる地位を築いているのが『中目黒 いぐち』だ。 ピンチョススタイルの独特のプレゼンテーションで楽しめるが、今では焼き鳥の他、スポイトに入った調味料で味の変化を楽しませる焼肉、串揚げ、天麩羅など多彩なバリエーションで魅了する看板もドアサインも全くない隠れ家グループだ。...
いま、まさに“飛ぶ鳥を落とす勢い”の人気を誇る『中目黒 いぐち』の3号店目が美食の街、麻布十番にオープンした。 中目黒はピンチョススタイルの焼鳥、2号店の恵比寿ではスポイトに入った調味料で味の変化を楽しませる焼肉など、ユニークなメニューが評判だ。 黒を基調とした空間はしっとりと艶っぽく“デートで肉”なシチュエーションにぴたりとハマる。新店の冬の看板メニューとして、登場したのが、炭火で焼いた鶏と旬の...
焼き鳥とワインの店だが、懐石料理のようなコースがおもしろい。少量ずつ供される手の込んだ料理にはちょっとしたサプライズが。たとえば「黒ねぎ間」。一見真っ黒焦げだが、備長炭の煤で香りづけしてあるだけで中はジューシー。個室もあるので、味にうるさい仲間と料理を話題に小人数で楽しみたい。...
和風な店名からは想像もつかないモダンな店内。さらに見た目と味わいでサプライズを与えてくれる料理の数々がこの店の魅力。焼鳥を織り交ぜた「Salt」¥3,500、「Flavor」¥5,000の人気2コースはどちらも特徴的で、「Salt」はコース中の串焼き7本にそれぞれ異なる塩を使用。 鶏の部位と塩のペアリングが楽しめる。一方、「Flavor」は新しい技法を取り入れたメニューで見た目も楽しい。大山どり、水郷赤鶏など厳選された食材に...
焼き鳥のコースをまるでフレンチのフルコースのように楽しめる店があるのをご存知だろうか? 六本木駅から徒歩3分、繁華街を1歩奥に入った場所にある、落ち着いた雰囲気の佇まいが特徴の『すみまさ』。 店内へ一歩足を踏み入れると、灯りを落としたしっとりとした空間にシックなカウンター、周りにはワインセラーが並ぶ、まさしくフレンチレストランのような雰囲気を漂わせる。カウンターに座り奥に目を向けると、串を焼く様子が見え、...
“フレンチ焼き鳥”をコンセプトに、ワインとの相性を考慮し、それぞれの部位に合ったソースを添えて提供。 使用する「総州古白鶏」は、脂肪分が少ないながら旨みとコクに溢れている。 1羽からふたつしかとれない「ふりそで」(¥300)は、グリーンペッパーのソースで。口の中で香りがフワッと広がる。...
“フレンチ焼き鳥”をコンセプトに、レバーなら赤ワインソース、ささみにはタスマニアンマスタードと、ワインとの相性を考慮し、それぞれの部位に合ったソースを添えて提供する『Shaji』。 もちろん、ワインとの相性は抜群。ソムリエが厳選するワインは、フランスをはじめ、イタリア・スペイン・オーストラリア・などグラスワインも常時10種類取りそろえる充実っぷり。 使用する「総州古白鶏」は、脂肪分が少ないながら旨みとコクに溢れている。...
「オーダーがたくさん入ると困るんですよ」と店主が語るのは、「ころ焼」。 千葉県産「水郷赤鶏」のも肉の厳選部位を300~400g、一般的な串の3~5倍の量を1串に打つ。食べ手に供するまでに、約20分を要する逸品だ。 辛めのタレと柔らかな肉の脂が一体となり、豪快に噛み締めたくなる。...
元々は新橋で人気を集めていた焼鳥店が、場所を変え麻布十番にオープン。麻布十番らしいスタイリッシュな店内だけれども、ここで楽しむのはフレンチではなく、焼鳥だ。 この店の特徴は、小ぶりの串にたっぷりの肉を隙間なく詰め、 多めの炭で強火で焼き上げる技。そうすることで、肉汁と旨みはそのままにミディアムレアで柔らかく歯ごたえのある食感に仕上がるという。...
「本当に美味しい鶏を一から育てたい」という思いから、『とさか』の職人がつくり上げた「ともえ地鶏」。 岐阜県飛騨高山の長良川源流の地に養鶏場を開き、比内鶏とプレノワールを交配させた。「はし」(¥300)は、砂肝の下にあるコリコリとした希少部位。 穏やかな遠火で焼き上げる。ワインと共にいただきたい。...
長年研究し完成した自家養鶏「ともえ地鶏」を使用したグリル屋。 こちらでは、フレンチのシェフと焼鳥の職人が繰り出すコースを堪能しよう。メインはカウンターだが個室も2部屋あり、使い勝手も雰囲気もよい大人の空間。...
きめ細かい肉質、力強いコクと甘み、ほどよい脂、心地よい歯ごたえが身上の「ともえ地鶏」は、理想の焼き鳥を求めて完成させた、自社ブランド鶏。信州伊那、日本アルプスのふもとの農場で育てられ、国産備長炭で炙れば内臓までもが芳しい。 ちょうちん(卵巣と卵管)は香ばしい醤油だれに、半熟卵のような濃厚な味わいがからむ。...
30分後、麻布十番にある『麻布とさか 』に待ち合わせることにした。久しぶりに会う賢治。ブラジルのサンパウロに赴任中で、まさか会うとは思っていなかった。無駄に緊張してきた。お店に入ると、賢治は既にカウンターの隅に座っていた。 「よう、優作。久しぶり。」 3年ぶりに会う賢治は、大きな身体は変わっていなかったが、随分顔つきが凛々しくなっていた。男は、大きな仕事を成し遂げると顔つきが変わるんだな...そ...
「たまに、バーベキューに日傘をさしてくる女性とか、踏まれたら痛そうなヒールの靴を履いて来る人いるじゃないですか、あーいう人、僕ダメなんですよ。何しに来たんだろうって思っちゃいます。 でも妻は、いろんな人とコミュニケーションをとりながら、とにかく美味しそうに肉を食べていました。“肉焼けたよ!”とみんなにも肉を配りながら。 そんな姿が印象的で、後日僕から食事に誘ったんです。焼き鳥が食べたいと彼女が言うので、麻布十番の『がい...
人は、“麻布十番”という街にどんなイメージを持つだろうか? 港区民が住まうセレブタウン。都内屈指の名店が集まるグルメの街。それとも、庶民的で気取らない、下町風情を残した居心地の良さ? 訪れる人によって、十人十色の景色を見せるこの街。 これは、麻布十番在住の少々奇抜な男女の生態記録である。 これまでは犬を溺愛する美人妻、大人の色気漂う“十番おじさん”を紹介したが、今週は...?<今週の麻布...
この日訪れたのは新一の橋の交差点から少し入ったところにある和食店『がいがい、』。 夜の闇と同化しそうな漆黒の店内はいかにも秘めやかで、泉さんがカウンター席に腰をおろすと、その空間は一気に艶めきを纏った。 「十番らしい店ですよね」 泉さんは言った。黒い石壁にひっそちと灯る小さな看板。そのお忍び感が高揚を誘う。知る人ぞ知る稲垣種鶏場の名古屋コーチンを使うなど、こだわり抜いた焼き鳥は絶品。 ...
黒石に覆われた外壁に小さな看板がほんのり灯り、まさに“都会の隠れ家”な雰囲気の焼き鳥をメインにした和食店。 名古屋コーチン、秋田比内地鶏、薩摩若しゃもが食べ比べられる焼き鳥も評判だが、和酒・洋酒ともに相性のよい創作和食も酒好きの胃袋を掴む。手打ち蕎麦やごはんものなどの〆も充実、さらに明け方まで注文可な通いやすさも加わり、味と雰囲気にこだわる十番ツウの定番かつ絶対の一軒となっている。...
夜の闇に溶け込んでしまいそうな黒い石に覆われた外観。その片隅に『がいがい.』の文字が灯されている。 明け方まで上品な和食がオーダーできるここには、夜な夜な舌の肥えた大人たちが集う。 品書きをめくれば、稀少な日本酒を中心に、和酒、洋酒が満遍なく揃い、旬の薄造りから〆に相応しい蕎麦まで至れり尽くせり。 だが、主役はあくまで焼き鳥。繊細な技に魅了されつつ、すべてを委ねればいい。...
明け方まで極上の焼き鳥がオーダーできる貴重な一軒。王道の部位にもこだわりが宿る。 「比内地鶏のもも」(¥500)は、皮を身にくるりと巻き付けるように串打ちした“抱き身”によって、ひと口でダイレクトに旨みが堪能できる。 名古屋コーチン、薩摩若しゃもがそろうので、食べ比べもぜひ。...
普段の生活スタイルを突っ込めぬまま、由紀と2回目のデートを迎えることになった。 写真に写り込んでいたとはいえ、“部屋が汚い疑惑”で彼女を判断するには早すぎる。何より、顔がめちゃくちゃ可愛くてタイプだから。 ここで逃すには勿体ない。それくらい、目を瞑ろう。そう思いながら、2回目のデートは麻布十番にある焼き鳥屋『がいがい.』にした。...
産地直送の日本の三大ブランド地鶏を提供する店。間接照明の灯る店内はモダンで、密やかなプライベート感も漂う。「まず隠れ家的な立地、そして高級感あふれる店内。これがあるのが港区の良質な飲食店の特徴だと思います。美味しいだけでなく、地鶏の食べ比べができる趣向などにも上質感があります」...
「浅草は外国の方が多くて、遊ぶ場所というよりも、観光スポットという印象があります。 お洒落と言うよりもワイワイ楽しいイメージですね。」 最近は焼き鳥にはまっているそうで、お気に入りの店は麻布十番の『がいがい.』など。 美味しいお店をリサーチして食べ歩くことが大好きだというが、浅草には滅多に来ない。(過去に一度も、飲みに来たことがないそうだ)。...
「美貴、久しぶり!ごめんね、少し待たせちゃって」 麻布十番の『がいがい.』に現れたタクヤを見て、美貴は驚いた。 大学時代より、ぐんと恰好よくなっていたからだ。 カジュアルなジャケパンスタイルを嫌みなく着こなしており、パーマがかかった髪型も大人っぽい。 「この間久しぶりにエミリにばったり会って。その後、急に美貴からも連絡が来たからびっくりしたよ」 タクヤは大学時代も明るいムードメーカ...
激戦区麻布十番で長きに渡り人気を博す名店がこちら。 黒石に覆われた外壁に小さな看板がほんのり灯り、まさに“都会の隠れ家”な雰囲気の焼き鳥をメインにした和食店だ。...
仕事後、店を閉めた麗子は新一の橋エリアまで足を伸ばし、『麻布十番 がいがい.』に立ち寄った。...
5年ぶりにあったサトルは少し瘦せていたけれど、その柔らかな笑顔は変わらなかった。 互いの仕事のことや共通の友人の近況。話題は尽きず楽しい時間を過ごしたけれど、何か核心を避けているような居心地の悪さをエレナは感じていた。 次第にペースが掴めるかも、と何度か食事に行ったが、その違和感は埋まらなかった。 彼は結婚を前提にエレナと交際したいと真剣に訴えてきた。その信じられないほどの誠実さは、東京で...
黒石に覆われた外壁に小さな看板がほんのり灯り、まさに“都会の隠れ家”な雰囲気の焼き鳥をメインにした和食店『がいがい.』。明け方まで上品な焼き鳥がオーダーできるとあって、夜な夜な舌の肥えた大人たちが集うのだ。 カウンターの中央には立派な焼き台、そこで職人技による串が次々と焼き上げられて行く。歴とした焼き鳥店なのだが、しっとりとした居心地の良さにシックなバーにいる錯覚に陥ってしまう。...
約束の日、『鳥善 瀬尾』に向かうと淳平君は既に席に座っており、笑顔で出迎えてくれた。 初デートで、焼き鳥。 その選択肢が、私には嬉しかった。お互いの距離感がつかみづらい四角いテーブルのフレンチより、カウンター席で並んで食べる焼き鳥の方がずっと魅力的だ。 距離が縮められる気もするし、肩肘張らずに楽しめる感じも、東京で散々デートを繰り返してきた女性からすると心地良かった。 「なんか…淳平君、雰囲気変わった?」...
たっぷり30秒は乗っただろうか。 ドアマンが立つけやき坂のゲートから中に入り、コンシェルジュの誘導に従い、エレベーターで33階へ。地上から高層階へと運ばれていく時間は、とても長く感じた。 166平米、2LDKにひとりで住むその人は、素足にUGGのスリッパを履いて、私たちを出迎えてくれた。 リビングダイニングに足を踏み入れた瞬間、窓からの眺望に息を呑む。黒を基調としたインテリアの中で、そこだけが浮かび上がり、異...
静かな一角、階段を下った地下の扉を開けると上質な和食店のようなカウンターが連なる。 オープン当初から長年使い続けているのは、山梨県産の「甲州地鶏(健美鶏)」。ファンの多い「ちょうちん」は、親方の修業時代より代々受け継ぐタレで提供する。 甘過ぎず、さっぱりとした口当たりだ。...
麻布十番の駅近く、裏路地の地下にある高級焼き鳥店。丁寧に仕込み、焼き上げられる焼き鳥は小ぶりで上品。酒も豊富にそろう。「親しみやすい焼き鳥という食べ物なのに、煙もくもくの大衆店とは違う港区テイストが◎。一串一串に、長く名店で修業されてきたご店主の腕のよさが感じられます」...
七面坂の見落としてしまいそうな入り口から階段を上った2階に店を構える。 大山鶏を使った「ボンジリ」(¥220)は、口の中でジュワッと脂が広がる存在感抜群の1本。 脂を落とし過ぎず、ボンジリならではの脂の旨みを堪能できる焼き加減がたまらない。...
子供の時から大好き。ビールの味を知ってから10倍好きになった料理、焼鳥。塩で肉本来の美味さを味わうのもいいのですが、こう涼しくなってくると俄然甘辛のタレでビールをキュッと、というのが秋仕様のお腹の気分。 近所ということもあり、ひがらパトロールしている麻布十番で気になる焼鳥の新店がオープンしたので、いざ突入してきました。...
比内地鶏と無農薬野菜を中心とした和食料理店。店名の由来は、1階の掘り炬燵式のカウンター席が猿のしっぽのように曲がっていることから。 「ふりそで」(¥300)は、小ぶりな串ながらインパクトは抜群。 香ばしい皮と旨みを感じるむねが同居する部位で、一串で比内地鶏のいいとこどりができる。...
六本木駅から外苑西通りを一本奥に入った地下をのぞくと『YAKITORI 燃』の看板が。本格的な炭火焼き鳥と美味しい日本酒が揃うといつも賑わう人気店である。 店内はシックで落ち着いた大人の空間が広がり、オープンキッチンのカウンターは職人との距離も近く、会話を楽しみながらコミュニケーションが可能だ。...
20代前半って、ブランドショップとか入る時、ビクビクしませんでしたか?ドアマンに恭しくドアを開けられて「いらっしゃいませ」とか言われてスカした顔しながらも、すごいびびってるっていう。 ブランドショップの店員さんの得体の知れない威圧感ってなんでしょうね。そんなに給料もらってないはずなのに、「いらっしゃいませ」って言いつつ、瞬時に上から下まで一瞥して、舐められているような気がしていました。自分のスニーカーの先の汚れにやたら目...
人は、“麻布十番”という街にどんなイメージを持つだろうか? 港区民が住まうセレブタウン。都内屈指の名店が集まるグルメの街。それとも、庶民的で気取らない、下町風情を残した居心地の良さ? 訪れる人によって、十人十色の景色を見せるこの街。 これは、麻布十番在住の少々奇抜な男女の生態記録である。 先週は犬を溺愛する美人妻を紹介したが、今週は...? <今週の麻布十番住人> 名前:譲治 年齢:39歳 出身...
また、理想が非常に高いのもハリネズミ男の特徴である。 自分の男としてのプライドが守られるよう、相手に妥協はしない。友達に紹介した時に羨望の眼差しで見られるか、一緒に連れて歩いている時に自慢になるかが重要なポイント。外見をかなり重要視しつつも、話がまともにできる知的さも兼ね備えている子でなければならない。 さらに理想を言うならば、自分を持っていて、ある程度自立している子が良い。しかし甘えてくれて、且つ甘えられるような...
「俺たちは確実に勝ち組だよなぁ!」 自分は市場価値のてっぺんにいる。カーストの上位10%だ。酒でドロリと濁った目をしながら、拓哉は呪文のように会う度にいつも同じようなことを唱えています。店は『たけはし』という六本木の水炊きの店でした。コラーゲンどうこうで、女の子に喜ばれるらしいですね。 拓哉とは同い年。共通の友人が何人かいて、夜の街の合コンや飲み会で何度か顔を合わせた仲です。東京は何だかんだ狭いから、同年代の奴らは...