2015年12月にオープンした、塊肉とハーブにこだわる『TOKYO KITCHEN』。味にシビアな友人たちも満足する、女子会に打ってつけの店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。 身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー...
平日の帰り道、新宿駅から歩いてすぐの場所に、がっつりパワーチャージできる店がある。 ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理だ。ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。その日の気分で選ぼう! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークとは、オリー...
新宿のごみごみとした喧騒から逃れて、洗練された空間のなか開放的な気分で食事を楽しめる『TOKYO KITCHEN』。窓側の席からは眼下に街の景色が望め、カウンター席ではライブ感溢れるキッチン風景を眺めることができる。 店の自慢は、厳選されたハーブとスパイスに漬け込み、素材の旨みを引き出したグリル料理。なでしこポークをはじめとする肉料理はもちろん、前菜やスイーツ、お酒まですべての料理にハーブやスパイスを使用...
ここ『TOKYO KITCHEN』の特長は、30種類以上の厳選したハーブとスパイスを使って漬け込んだ料理。 ハーブとスパイスにより素材の旨味を引き出すだけでなく、「疲れた時に」「綺麗になりたい時」などの文字がメニューに並ぶ。身体への効能も意識した女性が喜ぶメニュー構成となっている。女子会幹事なら褒められること請け合い! さて、まずは人気メニュー「千葉県産なでしこポークのグリル」から。なでしこポークと...
1946年創業の歴史ある洋食屋。新宿三丁目の「末広亭」の隣に店を構え、多くの落語家にも愛されている。 「ケチャップ オムライス」は、写真のカニクリームコロッケのほか、ハンバーグ、海老フライ、一口ステーキなど7種類から好きなものを1種類付け合わせにできるのも人気の理由。 トロトロのたまごの下には、ベーコンとタマネギが入ったケチャップライスが隠れている。創業以来のメニューである、熱々の鉄板で提供される「豚のじゅーじゅー焼き...
場所は『伊勢丹 新宿店』からぐっと歌舞伎町方面へ進んだ靖国通り沿い。1階にゲームセンター、地下にスーパーマーケットが入る雑多な雰囲気のビルだ。こんなところにレストランが…? 不安になりつつエレベーターで5階へ向かうと、降りた瞬間目に飛び込む“ザ・昭和”な佇まいの洋食店! 「最初に来たとき、入り口に並ぶ食品サンプルにときめいちゃって(笑)。オムライスやハンバーグといった錚々たる洋食メニューは、どれもとてもリーズナブル。そしてB...
軽井沢で評判のベーカリーが早朝から深夜まで対応した、使い勝手抜群のレストランに進化して、新宿に出現。朝7時には出来立てパンがズラリと並び、モーニングプレートも評判だ。 美味しさの秘密は20種ほどの国内外の粉の使い分け、低温での長時間発酵、4種ある自家製天然酵母を用いるなど徹底してこだわる、独自のパン作り。提供する料理のコンセプトは「パンに合った欧風料理」。信州直送の新鮮野菜を使ったサラダ、温&冷タパス、ストウブ鍋で仕上げた料...
普通のパン屋さんとは異なり、レストランが併設されているのが魅力。店内では、信州の契約農家から直送される新鮮な野菜を使った欧風料理が楽しめる。さらに、種類豊富なワインなどがそろう。中央のカウンター席では、ひとりで仕事帰りの一杯を楽しむ人も。 パンは80種以上あり、それぞれの個性に合わせて約20種の粉を使い分け、低温で長時間発酵。自家製天然酵母は4種あり、これらを用いることで深みのある味わいを生み出すという。ほかにもミネラル豊富...
しかし、そんな付き合いも長くは続かない。バツイチの彼に結婚する気はなく、2人の付き合いは甘いお菓子の家のような現実味の薄いものだった。その脆い関係に徐々に不安を覚え始めた。そして、哲也の元に戻ろう、そう決断した。 哲也も復縁を望んでおり、すぐに元サヤに収まった。 復縁記念のディナーをしたいという彼の提案で、新宿にある『ダンシングクラブ』に行った。2人でカニのカチューシャをかぶり、大笑いしながら手づかみで豪快にシーフード...
シンガポール発、アメリカ南部ルイジアナスタイルのシーフードレストラン。本ズワイやタラバなどその日おすすめのカニやイカやムール貝などの魚介類、コーンなどの食材がセットになったクラブバッグをテーブルに広げ、手づかみで食べる豪快な料理がインパクト大! 店内に手洗いスペースがあるので手の汚れを気にする必要もなし。スパイシーな味わいと野生本能が呼び起されそうな食べ方に食欲も増進。大人数で、サプライズなディナーを楽しみたい日に鉄板の一軒!...
スプーンで切れるロールキャベツで有名な新宿アルタ裏の老舗洋食店。昭和38年創業でさまざまな文化人、著名人に愛されていることでも知られている。 ロールキャベツがあまりにも有名なので、脚光をあびることがなかったこのオムライス。薄く焼かれた玉子焼きにつつまれたケチャップライスに特徴がある。具材にはなんと自家製のハムが使われている。知らずに食べ進むと、このハムの塩気の旨味が突然現れる! 多くの人はロールキャベツ目当てに訪れてい...
名称:大人のモダンジャパニーズ 会場:Kitchen Stage(伊勢丹新宿 B1F) 新宿区新宿3丁目14−1 期間:9/14(水)~9/27(火) ※9/17(土)、18(日)はセミナー開催のため12:15からの営業となります。 時間:10:30~20:00(L.O.19:00) 公式URL:http://mhdkk.com/ruinart...
三丁目の中心地、末広亭のある通りは猥雑な雰囲気が漂う。この雑踏を抜けてビルの階段を上ると、暗めの照明がムードを誘う『オステリア・オリエーラ』にたどり着く。ワインバーを思わせるシックな空間と外の喧騒とのコントラストがなんとも対照的。初めて足を踏み入れれば誰もがそのギャップにドキッとする。 第一印象はシックだが、サービスはいたってフレンドリー。そこもまたギャップマジックのひとつで、シェフやソムリエとの気さくな会話でリラックスすれ...
2011年6月、新宿三丁目の雑居ビル内に暖簾を掲げた鮨店。店主の髙崎博喜氏は、旬の魚に江戸前の手技を凝らし、あの手この手で堪能させる手練ぶりで贔屓客も多数。この界隈では希少だ。...
夜遅くでもサッと鮨をつまみたい、そう思っても鮨店は早上がりも多いのでなかなか叶わないものだ。そんな時にはこの店へ。 2010年、新宿三丁目の雑居ビル内に暖簾を掲げた鮨店。店主の髙崎博喜氏は、旬の魚に江戸前の手技を凝らし、あの手この手で堪能させる真の鮨職人。 自信を持って出すネタの数々は、可能な限り天然の魚、近海産の選りすぐった魚だけを使用。米本来の甘みを楽しめるよう炊き方の研究にも余念がない。 渾身の握りと共に味...
昨年6月、新宿三丁目の雑居ビル内に誕生した鮨店。全10席とはいいながらも連日盛況で、心地いい活気がうれしくなる。理由は、仕事は妥協せず、値段は良心的にという店主の心意気。なんとおまかせはコースで1万円から。懐具合を気にすることなく、真っ当な握りと美酒にありつける店なのだ。...
今年6月、新宿三丁目の雑居ビル内に暖簾を掲げた鮨店。店主の髙崎博喜氏は、旬の魚に江戸前の手技を凝らし、あの手この手で堪能させる手練ぶりで贔屓客も多数。この界隈では希少だ。...
『ビームス ジャパン』のB1Fに誕生した「クラフトビールと日本の洋食」が味わえる店。総合アドバイザーに小山薫堂氏を迎え、『日光金谷ホテル』協力の下で開発されたメニューは、大正時代のレシピを再現した「百年カレー」などレトロで上品な洋食。 すべて国産のクラフトビールは、タップから注がれる樽生が10種のほか、ボトルも10種そろえる。...
このエリアのランドマーク『BEAMS JAPAN』の地階に、にわかに新宿とは信じがたい、大人な空間が広がるのをご存知だろうか。 日本のクラシックホテルの雄、『金谷ホテル』の名を冠するこのレストランでは、重厚感たっぷりのエレガントな雰囲気の中、古き良き日本の伝統的な洋食×国産クラフトビールという、ほかにはない組み合わせが楽しめる。...
新宿・歌舞伎町に注目の焼肉店がオープンした『肉亭ふたご』。飲食店などが各階に出店するごく普通のビルだが、10階だけは別世界でエレベーターを降りると高級料亭のような空間が広がる 。 肉のメニューは3種類で「こいき(上180g)」3,000円、「いぶき(特上180g)」5,000円、「こころいき(特選230g)」8,000円。全てにA5ランクの黒毛和牛を使用し、日によって異なる希少部位など6種の肉をリーズナブルに楽しめる。...
2016年6月に新宿・歌舞伎町に注目の焼肉店がオープンした。その名も『肉亭ふたご』。繁華街のビル10階のエレベーターを降りると、そこはまるで料亭かのような雰囲気。 新宿の喧騒を忘れられる空間だけでなく、提供される肉の質は一級品。今、行きたい話題の名店の注目メニューを紹介しよう。...
「名物黒毛和牛のはみ出るカルビ」など、上質な赤身と新鮮なホルモンを五感で楽しませる『大阪焼肉・ホルモン ふたご』。大衆的な雰囲気で親しまれ、国内外に51店舗を展開する同店が、歌舞伎町に初の新業態『肉亭ふたご』をオープンした。 「大人のIKI」をテーマに特別な時間を演出する同店があるのは、ビルの最上階。インターホンを押して誘われる店内は、和を重んじたシックで温かみのある佇まいだ。この居心地のよい隠れ家空間だ...
続いて「熟成和牛御膳 贅沢6変化~しぐれひつまぶしセット~」を。こちらは週末と祝日のランチタイムに提供される。 特製甘辛タレをからめた3種の熟成和牛をはじめ、自家製ローストビーフ、コンビーフ、 しぐれ煮を敷き詰めた、華々しい御膳だ。 じっくりと丁寧に網焼きしてあり、部位ごとに最適な焼き加減と、和牛の甘みと旨みが存分に引き出された状態で味わうことができる。...
「本格的な熟成肉を部位ごとに食べ比べできる」と肉好きの間で評判の『Grilled AgingBeef』(飯田橋)が、2015年12月、新宿三丁目に新店舗をオープン。『AgingBeef TOKYO』は、こだわりの熟成肉を焼肉スタイルでリーズナブルに味わえるのが魅力。 一頭買いした和牛を自社で40日以上ドライエイジングしているため、脂ののったカルビや赤身のヒレはもちろん、なかなかお目にかかれない希少部位まで手ごろな価格で楽しめ...
人形町『鳥波多゛』の姉妹店『れば屋』の新店。 店主の竹之内さんは、「銘柄よりも鮮度と状態の良さにこだわり、美味しいものを安く」と朝〆国産鶏を手頃な価格で提供する。...
人形町『鳥波多゛』の姉妹店『れば屋』の新店。「銘柄よりも鮮度と状態の良さにこだわり、美味しいものを安く」と朝〆国産鶏を手頃な価格で提供する。部位は20種以上を揃え、あずき(鶏の脾臓)や牛のシャトーブリアンに相当するおびなど、希少部位が多いのも魅力。 5種の竹串を使い分け、なかでも個性を放つのがももの串打ちだ。あえて大きな塊で焼き、がぶりと喰らうことで脂ノリや歯ごたえを十分に楽しめる。一辺倒ではいかない『れば屋』の焼鳥をお愉し...
池田さん「彼女が文学部出身だったので、三島由紀夫や黒澤 明も常連客だったという居酒屋へ。外観は小料理屋みたいな雰囲気ですが、中は陽気で明るく、1軒目とのギャップがまた良かったかも」...
ひとりでしっぽり、疲れた体を休めながら飲みたい夜もあるだろう。 そんな時にお薦めなのはここ『どん底』。1951年創業、三島由紀夫など多くの文化人に愛された新宿の老舗だ。地下のカウンター席で、ときにはひとりで頭をからっぽにしてゆっくり過ごすのもいいだろう。 楽しみなのが、顔なじみのマスターの豪快なトーク。この店のカウンターに座っていると、自然とお客さん同士の輪が広がって、色々な方とお友達になれるのだ。 バーといえど...
三島由紀夫が愛した麺 『どん底』のナポリタンです。ウインナー! ケチャップ! 玉ねぎ! 甘い! え、アサリ?!がきて、ピーマン(このピーマンが好きだ)。シンプル最高ー! とフォークを天に掲げたい、そんな麺です。 文豪が愛した麺、文豪麺の記事を書いたとき、徹底的に文豪と麺の取材をしたのですが、やはりここは白眉。演劇青年だったオーナーの矢野さんが文字通り手作りでお店を作ったそうで、そのはじまりは、1951年。...
1951年創業、三島由紀夫など多くの文化人に愛された新宿の老舗。笠原さんのお気に入りは地下のカウンター席で、ときにはひとりでゆっくり過ごすことも。 「楽しみなのが、顔なじみのマスターの毒舌トーク(笑)。この店のカウンターに座っていると、自然とお客さん同士の輪が広がって、色々な方とお友達になれるんですよ」。 バーといえど、フードメニューのレベルの高さもよく知られるところ。ファンの多いナポリタンやピザは...
……………………………………………………………………… 三島由紀夫がお店へ贈ったメッセージより ”酒場「どん底」では、どん底歌集というものを売っていて、ある歌を一人が歌いだすと、期せずして若人の大合唱となる。 喚声と音楽が一しょになって、なまなましいエネルギーが、一種のハーモニィを作り上げる。 何ともいえぬハリ切った健康な享楽場である。 戦後の現象で銀座の高級バアーでコソコソ個人的享楽にふ...
平日のチョイ飲みでも、大事な人を連れていける手札も、大人なら持っておきたいもの。「新宿アルタ」裏の細い階段を降りた先に広がるエレガントな空間にある『サントリーラウンジ イーグル』は、蝶ネクタイ姿の熟練バーテンダーが物腰柔らかに迎えてくれる、格式の高い正統派のバーだ。 が、驚くなかれ、ウイスキー類がお手頃な価格で楽しめる!みんなには教えたくないが、この特別なよさをわかってくれる、大人な友人や先輩と来たい店だ。 本格的なフ...
高い天井の店内には、磨かれたカウンターと目映いシャンデリア。約50年続く老舗ながら清潔に保たれた店内は、まるで別世界のよう。 「専属のコックが作るバラエティーに富んだ料理が絶品で、国産牛フィレを使ったビーフストロガノフと具沢山のピザは必ず食べますね。ティーチャーズやバランタインがまさかの¥250!」...
「新宿アルタ」裏の細い階段を降りた先に広がるエレガントな空間。蝶ネクタイ姿の熟練バーテンダーが物腰柔らかに迎えてくれる、格式の高い正統派のバーだ。が、驚くなかれ、ウイスキー類が250円からというリーズナブルさ!「この特別なよさをわかってくれる、大人な友人や先輩と来たいお店ですね」。 本格的なフードメニューにも定評がある。笠原さんのお気に入りは秘伝のゴマ味噌が添えられた「野菜スティック」と「ビーフストロガノ...
いわゆるオーセンティックなバーとはひと味違う『サントリーラウンジ イーグル』は、さまざまな世代のファンを持つ東京屈指の洒脱な酒場だ。昭和42年に“世界の銘酒ラウンジ”として創業し、フレッシュフルーツを用いたカクテルや厨房でシェフが吟味した食材で作る洋食を提供するなど、酒場での新しい楽しみ方を提案してきた。 ウィスキー世代に店を育ててもらったという思いから、バランタインやティーチャーズをいまでも250円で供...
宇宙をモチーフにした、遊び心満載のビュッシュ。 星やロケットのショコラを飾ると、クリスマスの賑やかさが連想される。 ヴェネズエラ産カカオのムースとビスキュイショコラ、香ばしくパリッとしたクルスティヤンの豪華なコラボレーションに舌鼓を打つこと間違いなし。 冷凍配送も可能で、ギフトにもおすすめ。水の都ヴェネチアのシンボル、美しい運河を渡るゴンドラをイメージ。 コロンビア産カカオを使用したムースは、コーヒーを連想...
トップショコラティエ ジャン=ポール・エヴァンが手がける品々を購入できるのがこちら。 今回はブティックのみで購入できる「ケーク オ ショコラ グラン」をセレクト。ショコラと相性の良いオレンジピール、グレープフルーツピール、レーズンを加えて、焼き上げたケーク。 ジンジャーやシナモンなど5種類の香り高いスパイスがアクセントとなり、ティータイムにぴったり。...
厳しい審美眼と鋭い感性でショコラを作り続けるジャン=ポール・エヴァン。1986年にはフランスのMOF(フランス最優秀職人章)を受章し、不動の地位を得ている。 産地ごとのカカオの個性を食べ比べられるタブレットの詰め合わせギフトボックス「ボワットゥ タブレット」は6枚入/9枚入から選べる。ブランドロゴ入りの「コスタリカ」はオレンジピューレの爽やかな風味でおなじみの人気者。「エクアトゥル」(こちらもタブレット)...
品揃えの半数以上はウイスキーで、最近では日本の小さな蒸溜所の銘柄にも力を入れている。店名を冠したハリーズハイボールはフェイマス・グラウスのソーダ割りにザ・マッカランの12年をフロートさせた店主おすすめのメニューだ。 老若男女に親しまれる気軽な雰囲気で、ひとりでも気兼ねは無用。新宿駅から徒歩数分という使い勝手のよさに、つい今宵も足が向く。...