東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報
串打ちしない“一口で食べる”焼き鳥が美味しい!カウンターデートにぴったりの店
フレンチや中華の最高峰を食べ慣れた大人が「焼き鳥でこんなに満足するとは!」と、『焼鶏 ひらこ』をリピートする。 店主の高岩 誠さんが地元宮崎で育てる飛来幸鶏が、複雑みも奥深さも一流店が使う素材に負けていないからだ。 串に刺さないことも味にゆえんするが、それには根拠がある。 「飛来幸鶏は弾むような食感があり噛むごとに旨みが伝わるから、四方八方から火を入れて大半は焼き切ります。 食感のコントラストを楽しむ柔...
高級焼き鳥店がひしめく港区のなかでも、贅沢さを追求した一軒が『焼鶏 ひらこ』だ。 最上級のペアリング付きコースは3万円。焼き鳥にしては高額に思えるが、体験すればその値付けに納得する。 養鶏場も営む店主の高岩 誠さんが提供するのは、地元宮崎で育てる飛来幸鶏(ひらこどり)。 高岩さん自身、子どもの頃に、自然豊かな祖父の家で育てられた鶏を食べていたそう。 その鶏の圧倒的な美味しさを目指し、11年かけて飛来幸鶏...
西麻布の六本木EXシアターを曲がった先の住宅街に、ふと黒い木目調の木戸口が現れる。 宵闇の中、『焼鶏 ひらこ』の表札のみが目印とあって、まさに隠れ家的。...
西麻布の星条旗通りの裏路地、六本木から向かう場合は、「EXシアター」の横を入ったところに『ひらこ』はある。 店主・高岩氏は、宮崎県小林市で自ら純血の名古屋コーチンを養鶏して10年。 鶏は通常50日前後で出荷されるが、飼料や環境にもこだわり、1年近くかけて肥育する「飛来幸鶏」を完成させた。...
あなたが焼き鳥好きなら、絶対に足を運んでほしい新店が誕生した。 それまでの焼き鳥の概念を覆す店と言える『焼鶏 ひらこ』だ。 その魅力を余すところなくお伝えしよう!...
「港区」。東京でもっとも艶やかであり、食のトレンド発信地と言っても過言ではない。まさに1年を締めくくる年末の華やかなデートにふさわしいエリアといえるだろう。 ...
西麻布の路地にひっそりと佇む焼き鳥店。福島の伊達鶏を使った食べ応えのある串が絶品
珠城りょうさんが焼き鳥店の扉を開けた瞬間、照明が変わったかと見紛うほど空間に華やかさが増した。さすが、どこでも舞台にしてしまう。 172cmのすらりとした長身をシックなワンピースで包み、肩にはジャケット。全身からにじみ出る、やんごとなき品格に圧倒された。 それでいて、いざ撮影が始まり焼き鳥を頬張れば、あまりの美味しさに両手で顔を覆ってしまうチャーミングさ。 カメラマンに指摘され、「我を忘れました(笑)」と、は...
「賑わう」、それはその店が絶大なる人気を誇っている証拠に他ならない。 コロナも落ち着きをみせ、東京の夜がにわかに活気づく今、また「賑わう店」へ向かいたい。 ...
中華と焼き鳥の融合が新しい!世界大会で優勝した中華のプロが腕をふるう、焼鳥店
本木ミッドタウンからすぐの場所、裏路地に入ったビルの2階に位置する焼鳥店が『鈴音』。...
焼き鳥屋だが、「炭火焼チャーシュー」、「よだれ鶏」と単なる焼き鳥とはひと味違ったメニューもいろいろ。 それもそのはず、店主の出田貴幸氏は中国料理ひと筋20年以上の実績。 腕前は世界大会で金賞も獲得したほど。ではなぜ、焼き鳥? 理由は客前で「自由に楽しく料理がしたかった」からと、カウンター前では嬉々として焼く、出田氏の姿が。...
東京カレンダー最新号は、最旬の「お肉が美味しい店」を大特集! ヘルシー志向な女性からも大人気の「赤身」、人気再燃中の「タレ焼肉」、デートにも使える「お洒落焼鳥...
デートに最適な空間!目黒「鳥かど」の絶品焼鳥を六本木ヒルズで堪能
店の正面には、名店『鳥しき』の分店であるということを表す看板が、おごそかに照らされている『鳥しき』、池川義輝氏のもとで修業を積んできた黒崎法行氏。炭の薫香を纏わせながら焼き上げていく、熟練の手捌きには惚れ惚れとする...
『目黒 鳥しき』の新たな分店であり、新業態としてオープンするのが『鳥おか』。 『目黒 鳥しき』店主・池川義輝氏の直弟子である黒崎法行氏が焼き場に立ち、世界中からのゲストに最上級のおもてなしを提供。 店内には、日本古来からの漆喰や贅沢な無垢の一枚板のカウンターを使用し、日本ならではのシンプルでモダンなミニマリズムを表現している。...
宮崎のプレミアム地鶏『妻地鶏』を堪能。六本木の裏路地に佇む大人の隠れ家店
宮崎のプレミアム地鶏「妻地鶏」の、炭火焼きを中心とした鶏料理が堪能できる店。4層72席という一軒家で、個室が豊富。「バーやカフェが並ぶ密やかな路地裏の看板がない隠れ家で、女性受けがいいと思います。落ち着いた雰囲気で朝まで飲み倒せるので、オトナのお食事会向きですね(笑)」...
六本木には大人の遊び場がわんさかある。そんな中、裏路地に佇む看板のない一軒屋。大人カッコよく「居酒屋遊び」ができるとあって、連日人気の地鶏料理専門店が『bird酉男man』である。 よく目を凝らしていないと通り過ぎてしまうそのアパートのような扉。近寄ってみると、ごく小さな表札があるのを見つけてほしい。外の静けさとは一転、活気のある店内は地下から3階まで用途によってカウンターや個室、テーブルと使い分けられる。...
何故、彼らはそこに集うのか。 一体、あの交差点界隈に、何が潜んでいるというのか。 今回、月刊誌の舞台となるのは、西麻布を中心とした「港区」。 絶対...
ワンランク上の焼鳥をアラカルトで楽しもう。カウンターの距離感が最高な人気店
2014年5月、西麻布にカウンタースタイルの焼鳥店がオープンした。店主の荻田直紀氏は新橋の『鶏繁』出身。「前の店から“鶏”という字を、四国にある実家の旅館から“晩”という字を取りました。夜の街、西麻布の店という意味も込めて、晩鶏です(笑)」。こちらでは『鶏繁』同様カウンターで焼き上げた鶏を一本ずつ提供する。 使用する千葉の水郷赤鶏は「身が大きく、味が濃厚。ずっしりとした歯応えを感じられる」と荻田氏。鶏は3段階の火力を使い分け...
2014年5月、西麻布にオープンしたカウンタースタイルの焼き鳥店『西麻布 晩鶏』。扉を開けて店内へ進むと、まず最初に驚くのは、その美しくまるで寿司店のようなカウンター。 店主は新橋の「鶏繁」出身。カウンターで焼き上げた鶏を一本ずつ提供するスタイルは「鶏繁」同様。 おススメのメニューは焼き物のコース。6本コースは2,100円、10本は3,350円と西麻布とは思えないリーズナブルな価格にも驚きだ。...