隠れ家鮨店でのお忍びデートに!食通を唸らせる六本木の実力派
「番組終わりに行くことが多かったね。今は難しいけど、遅い時間にちょうど良くて」と語る、六本木にある御用達の鮨店。 お店を訪れるきっかけは「東京カレンダーを見て、自分で電話した」とのこと。 場所は飯倉片町交差点に近い裏通りにあり、看板も出ていない上、引き戸を開けて中へと進んでも、細い通路しか見えない。 まさに〝ザ・港区〞な雰囲気を醸し出している。...
飯倉片町の交差点に近い外苑東通りから一本入り込んだ静かな一角。ここまで来ると、誰かに出くわす可能性はぐっと下がる。そして、駅から離れたこういう場所には、腕に自信アリな実力店が多い。 口コミのみで人気急増中の『鮨 六式』のカウンターは連日賑わっているが、3つある個室は比較的予約しやすいとのこと。日頃、公に会えないふたりには、一番小さな個室にある横並びで座れるソファ席をオススメしたい。...
2020年はすべてのことが、劇的に変化していった。 それを柔軟に受け入れ、フィットし、さらには、逆境をものともせずに前を向く、そんな姿勢が求められたこと。 ...
カウンター個室で堪能する怒涛の握り30貫に、舌の肥えた大人たちも唸る
ダークで洗練された、艶やかな設えが女心を掴む。もちろんお鮨もただ者ではない。 おまかせフルコース(¥30,000)は握りのみの全30貫。大満足の内容にはリピータ-も多い。 名刺代わりに、鮪の突先の手巻きが手渡され「あまりの美味しさに一瞬で虜に♡」という声も。 店主の佐藤博之氏が「脂ノリより味と香りにこだわる」という鮪の握りにもファンが多い。...
おまかせのみのメニューは握りで何と30貫が登場する。その理由を「鮨店に求められるものはやはり握り」と店主の佐藤博之氏は説明する。3つに分かれたカウンター個室はどこも6席。合計18席のスペシャルシートはつねに舌のこえた大人たちで埋まっている。...
「明後日の20時から、銀座の『はっこく』の個室を取っているのですが、いかがですか?」。 メッセージの主は、先日知り合ったグルメと評判の経営者。突然の誘いに驚きつつも、「ぜひ、よろしくお願いします!」と送る。 数秒後には「ありがとうございます。お腹を空かせてきてください。楽しみましょう」と返信がきた。名物“突先”に始まり、お菓子のクレームブリュレの如き卵焼きで終わる怒涛の握り30貫コースが、鮨通に評判...
世界の鮨通が訪れる国際的な美食の街“銀座”。新旧合わせ、数多の鮨店が鎬を削るこの鮨の聖地に、またひとつ、キラ星の如き一軒が産声をあげた。2月3日にグランドオープンを迎えた『はっこく』がそれだ。 雑居ビルの3階、エレベーターを降りれば、そこは仄暗い無機質な空間。 漆喰の壁に洗い出しの床とイマドキのモダンフレンチ!?を彷彿とさせるウェイティングスペースに対し、個室は吉野檜のカウンターも清々しい凛然と...
艶やかな男女が、様々なドラマを繰り広げる「レストラン」。 20年目を迎えた月刊誌最新号では、長年のレストラン取材の知見を活かし「今、本当に使えるデート鉄板店」...
一貫食べるごとに幸せを感じる。1℃単位でネタとシャリの温度にこだわる鮨店
「食べたいものは?」と聞かれたら「迷わずお鮨と答えます」という弘中さん。一度プライベートで訪れたことがあるようで「大将覚えてくれているかな」とそわそわ。 日比谷ミッドタウンに店を構える『鮨 なんば』の扉をこっそり扉を開き、中を覗く。...
ネタとシャリの温度にこだわり、人気店となった『鮨なんば』。日比谷店で出されている前代未聞のちらしが話題を呼んでいる。 杉箱の蓋を開ければ、折箱いっぱいに敷き詰められたまぐろの海。思わず息を飲む華麗な逸品が『鮨なんば』謹製「まぐろ尽くし」だ。 その名の通り中には、赤身、中トロ、大トロに中落ちがぎっしりと詰まっている。聞けば、握りにしてなんと22〜23貫分!しかも、まぐろは仲卸しのカリスマ「やま幸」の天然本まぐろと聞けば質...
ピンクの壁を進んだ先に待つ、上質な和空間。食通が愛する麻布十番の隠れ家
麻布十番商店街から一本入った、網代公園向かいに建つ小さなビル。 出迎えるのはなんと、怪しいオーラを放つピンクの壁とシャンデリア。正直〝鮨屋〞があるとは思えないビルのエントランスに一瞬たじろぐ。 初めて『鮨みうら』を訪れる人は、まずこのカウンターパンチを喰らうだろう。しかし階上にあがり暖簾をくぐればまた、驚かされるのだ。...
関西発の人気鮨店が銀座へ進出。グルメ通も唸る職人のユニークな逸品に魅了される
ある程度、食に明るい人なら、口コミサイトなどで存在を知っているかもしれない。 ミトミえもん、こと見冨宣浩氏は39歳という若さで、前澤友作氏の食のブレーンを務める正真正銘のフーディーである。 彼が太鼓判を押す3軒を紹介する。 株式会社33代表取締役社長。広告代理店勤務を経て独立。モットーは「美味しいもののためなら、地方から世界の果てまで。S級からC級まで」。インスタ(mitomi_emon)では、日々食の情報を発信中 ...
「美味しいもの」は人を必ず笑顔にさせる。 「素敵なレストラン」で過ごす時間は、私たちの人生をいつも彩ってくれていた。 東京カレンダー最新号では、名だたる...
十番でコスパ抜群の握りコース!江戸前鮨の真髄を伝える鮨店
場所は、麻布十番駅から徒歩3分に位置する。 人気のパン屋『ポワンタージュ』の隣といえば、わかる人も多いはず。 目印は、宵に灯る看板のみで、シンプルな入り口ゆえ見逃さないように注意が必要だ。...
美味しいものを食べると幸福を感じ、素敵なレストランで大切な人と過ごす時間は人生を豊かにする。 自由な外出が叶わない今は、行きたい店リストをアップデートする時期...
女性や若者も気軽に一人鮨を!1万円の絶品おまかせは、普段使いにぴったり
「おひとり様だって、気軽に美味しい鮨を楽しみたい…」。そんな希望に応えてくれるのが、今回紹介する『スシキサラギ』だ! 2016年に開業して以来、良心的な価格設定で着実にファンを増やし続けてきた人気店の魅力を紹介しよう。握りのなかでも同店を訪れる人の楽しみとなっているのが「うにと酢飯のマリアージュ」。 シャリに生うにを混ぜ込みスプーンに盛った贅沢な一品だ。口に運べば、うにの旨みと甘みが口いっぱいに広がっていき、一気に“口...
麻布十番の驚きと楽しさに溢れた人気鮨店!独創的な逸品に心躍らせる
今回紹介するのは麻布十番にある『鮨 薪介(しんすけ)』。 ほうれん草など旬の野菜もネタに組み込み、奇をてらうわけではなく完璧に調和した美味しさを発見できる店だ。 多彩なつまみに、驚きのネタ、そして大将との愉快な会話という、三拍子揃った人気店の魅力をお伝えしよう。...
鮨処なのにBARを併設!銀座で遊ぶ大人たちが放っておかない、とっておきの隠れ家
階段を降りると入口にシックなバーがあり、奥には銀座らしい寿司のカウンターが広がるという、興味がそそられる隠れ家。 絶品寿司を味わった後、スムーズにバーへと移動できるデートに最適の隠れ家『銀座すし 松村』の魅力をお伝えしよう!数ある銀座の鮨処の中でも、遊びなれた大人たちの心をグッと掴んで離さないのが『銀座すし 松村』。 同店最大の特徴は、鮨店でありながらバーを併設しているところ。 コースを味わった後、バーでゆっ...
知らぬ者はたどり着けない銀座の隠れ家!至高の江戸前鮨を優雅な空間で堪能する
『SUSHI B GINZA』は見事に隠れている。場所は小籠包でおなじみの『ジンホア(京華小吃)』の店内。そう、一度、別の店に入らないと辿り着けないのだ。 『SUSHI B GINZA』は元々、限られた人をもてなす迎賓館的存在だった。その後、縁あってパリに進出。...
巷のレストラン情報を見ると、大人な雰囲気を表現するために「隠れ家」という言葉が乱用され過ぎている気がする。 果たしてそのすべては、良質なレストランなのだろうか...
初めて銀座で鮨を味わうならココに決まり!若き大将が作り出す、和やかな雰囲気が魅力
幼い頃に食べた鮨の美味しさに感動して以来、ひたむきに鮨職人を目指し続けた彼が手がける握りは、どれも端正で心に染みる美味しさ。 最初の一貫には旬の白身魚が供され、続いてまぐろ、車海老、小肌、貝類、穴子とリズミカルに客の食べるペースに合わせて握られていく。 お客の満腹具合も考慮してシャリの大きさを調整し、臨機応変な対応をしてくれるのも鮨ビギナーには嬉しい限りだ。...
名店の味を引き継ぐ。職人の技が光る江戸前鮨に舌の肥えた大人たちも納得
しかも、おまかせのコースは1万8,000円と最近にしては良心価格。2019年、鮨ラバーのハートをがっちり掴んだ理由もよく分かる。 ご主人の佐藤浩二さんは、西麻布の名店『鮨真』出身。「鮨屋は、やっぱり鮨を楽しんでもらいたいから」と、シンプルなつまみは出るものの、コースの主軸は、あくまでも握り。...
東京カレンダー最新号は『2019年、間違いなかった店』を大特集! 思わず何度も通ってしまった「日常を豊かにする店」、ここぞの時に使った「納得感のある高級店」、...
鮨の旨みをさらに引き出す「保存技術」に驚嘆!独特の手法が光る名店
お待ちかねの「まぐろ」は「赤身の漬け」と「中トロ」の2種を用意。どちらも握りで供するのだが、部位によって異なる美味しさを堪能できる。 サクのまま煮きり醤油に漬けて、供する直前に切り、サッと醤油をぬった「赤身の漬け」は、まぐろのねっとりとした食感がシャリと口の中で一体となる瞬間の美味しさが最高の一貫である。 「中トロ」は、シャリはもちろん、握りをのせる皿も温めて供されるため、旨みたっぷりの脂が口の中でとろけていく感覚...
このクオリティで通し営業!銀座駅から徒歩2分、使い勝手抜群の粋な店
銀座で鮨を食べようと思うと、ランチかディナーでなくてはならないと思うもの。しかし『銀座 鮨 み富』は、『新富寿し』の流れをくみ、11時30分~21時30分まで通し営業なのである。 遅めのランチやちょっと早めの夕食など、さまざまなシーンに対応してくれるのである。その気軽さがなんともありがたい。...
仕事終わりサクッと立ち寄れる寛ぎの場!絶品鮨から多彩な逸品にお酒が進む
入社して数年は、よくふたりで飲みに行っていた。だが、10年が経ち、互いに責任のある立場になり、その機会もめっきり減った。 「そうだな。久々に行くか」...
東京を謳歌している大人たちは、よく働き、よく遊ぶ。東京カレンダーでは、このフェーズに達する年齢を社会人10年目の「32歳」と定めた。 そこで月刊誌3月号では、...
銀座の隠れ家鮨の名店といえばここ
『銀座久兵衛』などで腕を磨いた若き大将・山根さんは銀座の店ながら“楽しく食べられる店”を心がけ、「食べ方やネタのことなどわからないことは何でも聞いて欲しい」と言う。 “刺激”もこの店の数ある魅力のうちのひとつ。鮪は香りの良い国産もののみ使用。シャリはネタによって赤酢のシャリと米酢のシャリを使い分けるなど、大将が握るのは、強いこだわりに支えられた伝統的な江戸前だ。 この日はコースの中から、「赤身」、「新子」、「うに」、「...
目的の『鮨 竜介』へと下りる階段は狭く、まるでトンネルのよう。だが、下りきった先に品格のある白木の扉が待つ。...
銀座の寿司の注目株だ店主の山根竜介氏。お店は地下にひっそりと佇む...
「今朝は最高の鮪が仕入れられました」大間で釣れたという立派なハラカミを前に、柔らかく微笑む店主の山根竜介氏。銀座という激戦地に店を構えて早一年。巡る四季を経てますます充実のときを迎えている。 握りは王道。ネタの旨みの濃淡に応じて、シャリは2種類を使い分ける。鮪なら赤。「鮨屋ですから、しっかり食べてほしい」。そんな思いを込め、夜のおまかせで13貫は握る。口に運べば、ネタとシャリの一体感が圧倒的。真っ直ぐな旨...
「歳をとってからでいい」「敷居が高そう」。私たち世代の銀座離れが激しい昨今。 「別に銀座じゃなくってもよくない?」、そんなムードが漂っている。果たして、銀座は...
江戸前の仕事が光る王道の鮨!趣向を凝らした巻物も人気
たっぷりとマグロの赤身やトロを入れた鉄火巻きを〆に楽しむのが、鮨好きの間で人気になっているのはご存じだろうか。そのブームの火付け役となったのが、今回紹介する『鮨処 新橋 鶴八』である。 鶴岡氏が開いた神保町の老舗『鶴八』から暖簾分けを許された『新橋 鶴八』で修業を積んだ五十嵐氏が腕を振るう名店である。 「神田鶴八鮨ばなし」という名著に感銘を受けて鮨職人を目指したという、五十嵐氏は『新橋 鶴八』で学んだ伝統も守りつつ、独...
「私、もともとお喋りなんですけど、このお鮨を口にしたら喋るのが勿体なくなる。それほど美味しい。明日、番組関係者に自慢するのは決定ですね!」...
この、赤身に中トロ、大トロとマグロ3種類をミルフィーユのように重ねた究極の鉄火巻きを見よ! 各店それぞれ趣向を凝らした鉄火巻きが、鮨好きの間でブームとなっているが、最も美しいと言われるのが新橋の名店『新橋 鶴八』だ。 コースの〆に待ち受ける迫力の鉄火巻きは、一度食べたら虜になること間違いなし!...
丸の内、汐留、虎ノ門に勤務するビジネスマンだったら、とりあえず飲みは迷わず「新橋」。JR、銀座線、浅草線が使える交通の便も魅力だろう。 駅前の肉バルや居酒屋で...
「鮨とワインと銀座」でハズせない名店
ランチタイム限定の丼にも、職人の技と仕事に妥協は一切無い。 『鮨 からく』は『鮨 奈可田』出身の戸川氏が平成元年に開店した高級寿司店。「銀座江戸前鮨研究会」を主宰するなど江戸前回帰の第一人者でもある。 店名がついた「からく丼」は、新鮮なうちに仕込んだ脂がのったまぐろや中落ちに、毎朝活きた状態から店で割くふんわりとろける食感の穴子、そして鯉がこれでもか!と共演する贅沢な丼。 江戸前ならではの丁寧な手仕事と味わいを存...
銀座の『奈可田』出身の戸川さんが平成元年に開店した高級寿司店。「銀座江戸前鮨研究会」を主宰するなど江戸前回帰の第一人者でもある。 江戸前の高級寿司と聞けば、値段が気になるところだが、ランチは1,000円からという粋さ。店名がついた「からく丼」は、新鮮なうちに仕込んだまぐろや中落ち、穴子、鯛がのっている。 それぞれ時間をおいた旨みが出ており、漬けは奥深いしょうゆの風味が生きた味。中落ちは、口の中でみずみずしくとろける美味...
「銀座のカウンターで一流の鮨を食べる」。この言葉に憧れるも、やはり勇気が出ないという人も多いだろう。踏み切れない最大の要因は、お会計が読めないからではないだろうか。 そこで紹介したいのが、真摯に江戸前の仕事を守りつつ、懐の深い名店『鮨 からく』である。 江戸前のまっとうな鮨に、ワインとのペアリングをし、大将の解説も要所要所でついて、2万円という明朗会計!足を運んでほしい名店だ。...
ランチの海鮮丼でも有名だが、江戸前の「まっとうな寿司」が頂けることで人気の店、銀座『鮨 からく』。 こちらで絶対にお得なのはおまかせの盛り合わせ8,000円。中トロやマグロの漬け、鯛の胡麻和えや玉子焼きなどの定番のほか、季節のネタが色々と盛り込まれたセットだ。 上記のほかにも、初夏が旬のマダコを4~5時間も煮て仕上げるタコの桜煮、北海道産のバフンウニなども、夏が旬。この時期の美味しさが詰まった宝箱の...
銀座ランチの海鮮丼でも有名だが、江戸前の「まっとうな寿司」が頂けることで人気の店、銀座『鮨 からく』。 真摯に江戸前の仕事を守りつつ、一見さんも来やすいようにランチで門戸を広げる、懐の深い名店だ。 店主の戸川基成(きみなり)氏に、「まずこれを頼んだら粋!」という基本の寿司ネタを握ってもらった。...
カウンターの後ろには、大型のワインセラーが設えられ、その上には垂涎のシャンパンやグランヴァンのボトルがずらり。そして、客席で江戸前鮨に舌鼓をうつゲストの傍らにも、当然のように脚付きのグラスが。『鮨からく』では、これが当たり前の光景である。 店主・戸川基成氏は、店を開いて以来、ごく当たり前に日本酒を主体に扱ってきた。が、土地柄なのかゲストからの要望が多く、また近隣のレストランのソムリエたちとの交流もあったこ...
初夏に食べたい寿司の代表格といえば、なんといっても新子だろう。梅雨の時期に旬を迎えるため、寿司好きなら今ちょうどそわそわしているころでは? 光りものの中で最高級とされる新子は、ニシン科の魚であるコノシロの稚魚のこと。人気ネタのコハダも新子同様に成長するとコノシロになるが、新子の場合は体長4~10cm弱と、より小さいものだけを指す。 一貫に対して新子が6枚付けなど、枚数が多いほど、魚体の小さい“走り”...
ランチ時の銀座で一番正しい¥1,500の使い方は、『鮨からく』で江戸前丼を食べること。私は他に思いあたりません。 名だたる高級ブランド店が立ち並ぶ通りの地下に、このお鮨屋さんはあります。土地柄、入るときはビビってしてしまうかもしれませんが、安心してください。 ランチは¥1,000の「づけ、鯛のごま和え丼」もある、庶民にも優しい高級店です。 私のイチオシ「江戸前丼」に乗るネタは3種類。 醤油に漬け...
江戸時代から8代続く老舗!伝統を守っている『吹き寄せちらし』は必食
創業は文化文政、江戸時代から8代続く鮨屋。「席数が少なく、周りにガヤガヤ感がないので、ひとりでも浮かないし、本当に味がわかる人が集まる店なのでむしろひとりがカッコイイ」...
本格江戸前で、コスパが高い店となると…ランチしかない。 夜の半分の予算で腹一杯。こんなバーゲン、見逃すな。香りと食感。『鮨かねさか』の主人・金坂真次氏は、この繊細な感覚を大切にする。 例えば、平目の昆布締め。強く締める鮨屋も多い中、あえて平目ならではの食感を残して昆布の香りをのせる。煮蛤は柔らかくふわりとした食感と香りが失われないよう火加減に常に目を配り、鮮やかな色合いの車海老には芝海老のおぼろを隠す。 なるほど口に...
何故、彼らはそこに集うのか。 一体、あの交差点界隈に、何が潜んでいるというのか。 今回、月刊誌の舞台となるのは、西麻布を中心とした「港区」。 絶対...
誘った相手を陶酔させる完成度。和やかな空間で、最高に旨い鮨を味わえる店
カップルで鮨。それは選ばれしものたちの到達点。しかし、気を付けなければいけないのは、その鮨は「最高に旨い」必要がある点だ。 このお店の鮨をひと言で表すなら、端正。岩央泰氏の握りはそういう握りだ。人肌程度に温かい、シャリは口に運べば優しく解れ、次いでネタの旨みが溢れ出し、渾然一体となる。誘った相手を陶酔させる完成度だ。 白木のカウンターでゲストと対峙する店主の岩央泰氏は「肩肘張らず、気軽に召し上がっていただきたいと思って...
ひと言で表すなら、端正。岩央泰氏の握りはそういう握りだ。人肌程度に温かい、シャリは口に運べば優しく解れ、次いでネタの旨みが溢れ出し、渾然一体となる。誘った相手を陶酔させる完成度だ。同じ銀座で「縁あって」移転したのは2012年9月。『小十』のあった場所だが、当の本人に気負いは全くない。「店内もほとんどそのままです」。 『いわ』の看板を掲げたのが2008年。旧店は『かねさか』の経営だったが、今回は名実ともに本当の独立。...
研鑽を積んだ『鮨かねさか』から独立して2年半。オープンして間もなくミシュランの星を獲得した注目の店である。毎朝築地で仕入れる魚は産地やブランドには頓着しない。その日良いものをひたすら求め、魚によっては店で寝かせてから包丁を入れる。 江戸前の技で丁寧に仕込んだ鮨ダネは、昼も夜も同じもの。違うのは値段だけ。「ランチはお試しで味をみていただければ」と語るのは店主の岩央泰氏。魂を込めた氏の握りを存分に頬張り、午後...