東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報
海外の美食家たちを唸らせてきた大将が腕を振るう、白金高輪の隠れ家鮨
『鮨 無何有』がオープンしたのは、今年6月のこと。しっとりとした空気が流れる隠れ家鮨として話題だ。 海外でさまざまな食ジャンルの経験を積み、高い評価を得た大将が腕を振るう“逆輸入”としても注目される。 通称“ロワイヤル”は、オマールエビのビスク、蛤の出汁、さらに本鰹と利尻昆布の合わせだしを重ねた“無何有”流の茶碗蒸し。...
ごちそうの代名詞といったら、鮨。引き続き暑さが残る東京で、涼感、さっぱり感を求めるならば、大人は鮨だろう。 月刊誌最新号では、東カレらしく、大切な人との夜にぴ...
こだわりのシャリを使う、極上の握りは圧巻!大人が行きつけにしたくなる白金の隠れ家
まず、コースの最初を飾るのはまぐろの希少部位、「脳天のネギトロ手巻き」。 手渡しするのはご挨拶代わりに。 口の中でとろける上品なまぐろの脂が香る。...
鮨は不動の人気ジャンル。予約を取ることすら難しいような超人気店も存在するし、おまかせの値段も高騰の一途をたどっている。 そういったエクスクルーシブな世界が、東...
『らんまる』から独立後、オープン一カ月で予約困難店に!鮨界の若きホープここにあり
コースでは大トロ、中トロ、赤身と、それぞれ捕れた場所や日にち、大きさが異なる3種類が登場する。 というのも、部位や個体の大きさで、熟成する期間が変わってくるからだ。 島津さんいわく「旨みがピークになるタイミングまで熟成させている」そうで、前述の沼津のまぐろにしても、大トロや中トロなど脂の乗った部位は、食べ頃でも赤身はまだ早い。 それゆえ、赤身はより熟成期間の長い下田のまぐろにする、といったこだわりようだ。 ...
場所は白金高輪。表通りに面していながら、看板のないその佇まいは、まさに隠れ家。店を前にして迷う人が多いというのも頷けよう。 だが、店に入れば、ご主人・島津さんの和やかな笑顔に自ずと気持ちも解れるはずだ。 この日仕入れたマグロは、青森大間の延縄で捕れた本マグロ。写真は腹中の部位。この約10kgあまりの塊がおよそ5日ほどでなくなるそうだ。...
シェラトン都ホテルの地階を奥へ進むと現れる。関西の名店が監修した、大人の鮨屋
閑静な住宅街に隠れるラグジュアリーホテルは、大人だけに許された風格が漂う。 メインロビーから階下へ下りてたどり着くレストランフロアは、外から隔離されたかのようなプライベートな空気感がある。 お目当てのカウンター個室にたどり着くまでにかかる時間は、およそ4分。一歩一歩、ホテル最深部へと歩みを進めるその時間すら、気分を次第に盛り上げてくれる。 『鮨 白金 さえ㐂』は、ホテルの最奥に昨年末オープンしたばかり。 ...
白金の奥深くに佇む名門、「シェラトン都ホテル東京」。昨年12月、地下1階フロアに、鮨と鉄板焼きを擁するラグジュアリーなダイニングエリアがオープンした。 エスカレーターで地下へ潜り、奥へ。落とされた照明に誘われるよう、先へ進むと『鮨 白金 さえ㐂』のカウンターへ導かれる。...
大人で、 静かで、 知る人ぞ知る、 そんなレストランが 「隠れ家」だ。路地裏を入り、ひっそりと現れる「隠れ家」にワクワクした経験は誰しもあるだろう。 そんなお...
誰にも邪魔されない本気のお忍びデートはココ!白金の隠れ家で極上江戸前鮨を頬張る
店に入れば、そこは檜の一枚板のカウンターに8席のみが並ぶ隠れ家。 こぢんまりした庭が窓から見え、ささやかな抜け感が小体な店に解放感とゆとりを与える。 設えられたアートも九谷焼の器も、物の分かる大人に見合う名品だ。...
一流な大人たちの立ち振る舞いに触れ、自分を磨き上げる。 そのためには、慣れ親しんだテリトリーを脱して、新たなフェーズへ。 ずっと気にはなっていたが、大人...
5,000円のコースは、お値段以上の満足感!京料理出身の大将が握る関西風寿司をご賞味あれ
2017年1月、白金商店街に誕生した鮨割烹。この道30年、京料理出身の横山拓生氏が手掛けるとあって、鮨屋のツマミの粋を超えた6皿前後の料理が実に秀逸。季節の移ろいを感じさせてくれる走り、旬、名残の食材を多用し、上品な器で提供する。 酒と会話と共に料理を楽しんだら、いよいよ鮨へ。西麻布『祇園 いの幸』(現在は閉店)で培った技術を受け継ぎ、関西風で握る。驚くべきは、この上質さで¥5,000という圧巻の価格設定。特別感たっぷりな時...