アンティークの味わい深いインテリアが並ぶ空間で、フランス製の鋳物鍋STAUB(ストウブ)を使用したココット料理が楽しめるネオビストロ。 伝統的なフランス料理をベースにしたオリジナルメニューが豊富で、食材は国産、ワインは自然派にこだわっている。...
西麻布の交差点から徒歩数分。ひっそりとした路地裏に、まるでマンションのようなエントランス。こんな場所に店があるなんて、誰が想像するだろう? 「え?もしかして自宅マンション?」と驚かせてしまうかもしれないが、中に案内すればホッと一安心。 入り口の隠れ家感とは裏腹に、店内は木のぬくもりを感じるアットホームな空間。まるで自宅のような、気取らずカジュアルな大人のデートに“ちょうどいい”雰囲気がある。...
奈緒と康作が出会ったのは、4年前の食事会だった。 康作は、浅黒い肌に彫りの深い顔立ち、身長180cmのがっしりした体型に真っ黒なロングコートを羽織っており、欧米人に引けを取らないオーラを纏っていた。当時、康作は32歳。 駐妻に強い憧れを抱いていた奈緒は、康作と付き合い始めた直後から結婚を意識し、「将来は駐妻だね」と周囲に煽てられ、奈緒もすっかりその気になっていた。 プール付きの家で家事はメ...
西麻布の交差点から徒歩数分。ひっそりとした路地裏に、まるでマンションのようなエントランス。こんな場所に店があるなんて、誰が想像するだろう? 「え?もしかして自宅マンション?」と驚かせてしまうかもしれないが、中に案内すればホッと一安心。 入り口の隠れ家感とは裏腹に、店内は木のぬくもりを感じるアットホームな空間。まるで自宅のような、気取らずカジュアルな大人のデートに“ちょうどいい”雰囲気がある...
西麻布のカジュアルフレンチ『ハウス』。弾んだ男女の声を妙に遠くに感じながら、香奈はワイングラスに映る自分の唇をじっと見つめていた。 ―倉田さんの奥さん、2人目妊娠中だって。 ここに来る前、食事会までの時間を潰していた『ローダーデール』で、西麻布仲間の愛が香奈に告げた言葉が頭から離れない。 “そんなはずはない”という希望と、“やっぱり”という諦めが、交互に香奈を揺さぶる。「妻とは別れる」と言...
西麻布の路地裏。夜な夜な美女たちが集うのは、アンティークのインテリアが心地よいネオビストロ。彼女たちのお目当ては、新鮮な旬の食材を使い「ストウブ」で仕上げたココット料理だ。 「このスタイルでお出しすると会話が一層弾みますね」とはフロア中川知志氏。これからの季節はさらに活躍の場が増え、テーブルには熱々の状態の料理が並ぶ。料理に合わせてセレクトした自然派ワインと一緒にココット鍋を囲めば、ゲストとの距離もぐっと...
アンティークの味わい深いインテリアが並ぶ空間で、フランス製の鋳物鍋STAUB(ストウブ)を使用したココット料理が楽しめるネオビストロ。伝統的なフランス料理をベースにしたオリジナルメニューが豊富で、食材は国産、ワインは自然派にこだわっている。西麻布にありながら、ほっこりとした空気感があるので、デイリーなデートにも、女子会にも使える店だろう。 K「合コンにはここの半個室がおすすめ。外からは見えづらいけど、中か...
―確かあれって元商社勤務の…。名前は思い出せないけど、似てる。 32歳になったレイナが行った食事会に、見覚えのある顔があった。 食事会の場所は、西麻布の『ハウス』。20時のスタートとともに何とか駆け込んだ。32歳になったレイナは今年マネージャーに昇格し、仕事は多忙を極めている。 今日の相手は、IT系の会社経営者だったはずだった。しかし、犬のような人懐っこい笑顔が4年ほど前に出会ったあの商社...
アンティークの味わい深いインテリアが並ぶ空間で、フランス製の鋳物鍋STAUB(ストウブ)を使用したココット料理が楽しめるネオビストロ。 伝統的なフランス料理をベースにしたオリジナルメニューが豊富で、食材は国産、ワインは自然派にこだわっている。 女子会でも人気の一店。これから寒くなる時期に向けて覚えておきたい一店だ。...
こちらの定番メニューはなんといってもココット料理。数あるメニューの中でも、脂肪が溶けにくい不飽和脂肪酸を含む土佐赤牛の赤身肉ハンバーグが高垣さんのお気に入り。中には旨味を足すフォアグラが入っていて、ちょっぴり大人味。...
◆ 太一との気まずい日々を送っている愛子に、寛から連絡が来た。愛子はあの苦い思い出から迷いながらも、今回の件を寛に相談しようと心に決め、約束を取り付けた。 当日、先に着いたのは愛子だった。愛子が西麻布の『ハウス』を選んだのは、最近の荒んだ心を、ウッディな店内とストウブで仕上げるココット料理で温めてもらいたいと思ってのことだった。...
こちらの定番メニューはなんといってもココット料理。数あるメニューの中でも、脂肪が溶けにくい不飽和脂肪酸を含む土佐赤牛の赤身肉ハンバーグが人気。中には旨味を足すフォアグラが入っていて、ちょっぴり大人味。 活気溢れるカジュアルなオープンキッチンと、同じ椅子やテーブルはないのに統一感のある内装は女子ウケも良さそう。ワインも種類豊富に取り揃え、居心地の良さについ長居をしてしまう。...
西麻布の『HOUSE』は、ちょっと大人の隠れ家的雰囲気があって好き。西麻布にありながら、ほっこりとした空気感があるので、デイリーなデートにも、女子会にも使える店だろう。 ここに来たくなるのは秋。というのも、STAUBで調理したメニューが多数あるからだ。その中でもフォアグラが中に入ったハンバーグは最高! STAUBで調理すると、食材の旨みがギュッと抽出される気がしていい。 使われる牛肉は脂肪が溶けにく...
家に帰ってきたかのようなくつろぎ。フランス製の鋳物鍋「staub」を使ったメニューが自慢だ。...
ひかりと出会ったのは、友人主催のグルメ会だった。 その友人は食通として有名で、毎月人気店の席を押さえており、席に空きがあるとよく声をかけてくれる。そんな中『グルマンディーズ』で開催された会に、ひかりも参加していたのだ。 たまたま僕の目の前に座ったひかり。 華奢で、気品が溢れており所作も美しい。僕はこの会に参加した本来の目的など忘れて、ひかりに話しかけた。 「ひかりさんは、よく参加されるんですか?」 「...
武史と出会ったのは、知人主催の“美味しいものを食べる会”に参加した時だった。 数年前から知っているグルメな男友達が、毎月主催している会だ。食べることが好きな私は、ちょこちょこ参加するようにしていた。 そして『グルマンディーズ』で開催された際に武史と出会った。 彼も一人で参加していたし、席が向かい合っていたこともあり、私たちは何となく二人で話していた。 「ひかりさんは、よく参加されるんですか?」 「そう...
長谷川北斗シェフは、5年間に亘ってパリの星付きレストランで研鑽を積んだ人物。食べ手が口にする時間から逆算して、常温に戻してスタンバイさせる。熟成ではなく鮮度にこだわり、時間を掛けて“休ませるように焼く”のが信条だ。 共に店に立つソムリエの片桐康輔氏が、ゲストの選んだワインの特徴を伝えれば、焼き加減で寄り添う味わいに仕上げる。 「なぜこんなに旨いの?」と尋ねずにはいられない。...
深夜に甘美な肉にどっぶりと溺れる。今年は遅い時間でもオーダーできる大人の店が増えて、この背徳の美学にますます磨きがかかった年でもある。その代表格と言えるのが、西麻布の交差点からすぐの隠れ家『グルマンディーズ』。 フランスのミシュラン2ツ星『ルレルイ トレーズ』のスーシェフなど、長年クラッシクなフレンチを手掛けてきた長谷川北斗シェフだが、自身の店を出すに当たって店に求めたのは、楽しさや温かさ、居心地の良さ。...
西麻布の表通りにありながら、それと知らなければつい見過ごしてしまいそうなほどさりげない。そんなビルの2階にひっそりと佇むのが、『グルマンディーズ』だ。 この店でぜひ楽しんで欲しいのは、肉!芳醇な肉汁溢れるリブロースを始め、ジューシーなハラミなどさまざまな部位が用意されている。神戸の精肉店から直接取り寄せる黒毛和牛は、A5ランクを厳選。脂肪が入りすぎず、赤身とのバランスが取れたものを選んでいる。和牛の持つポ...
フレンチなのにカジュアルに使える、大人だったらそんな隠れ家を一つは知っておきたいもの。西麻布だったらまず、ここを抑えよう。 星条旗通りの裏通りに誕生したフランス料理店『FRENCH MONSTAR』。グランメゾンでも、ビストロでも、ワインバーでもない、自宅に友を招き入れるような“ターブル・ドート”でもてなす。 扉を開けると、カウンター席に囲まれたキッチンがあり、シェフからはすべての客席が見渡せるようになっている。...
星条旗通りの裏通りに誕生したのは、『ひらまつ』出身の錦織宏尚氏による大人が集う一軒。 グランメゾンでも、ビストロでも、ワインバーでもない、自宅に友を招き入れるような“ターブル・ドート”でもてなす。 スペシャリテに欠かせない食材は、錦織氏の故郷である徳島で、飼料にすだちを加えて育てた「すだち牛」。 ローストと好相性の「シャンベルタン・ドメーヌ・アルマン・ルソー・ ペール・エ・フィス2008」など、ブルゴーニュを中心...
昨秋、西麻布の裏通りに誕生したフランス料理店。扉を開けると、カウンター席に囲まれたキッチンがあり、シェフからはすべての客席が見渡せるようになっている。...
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。食っちゃ寝の毎日で正月は、ほぼ終了した大槻です。今年も何とぞごひいきに。 と言うことで、新年一発目。頭を飾るのに相応しい、新店を紹介します。それが『フレンチ・モンスター』。...
大阪北新地のシャンパーニュの名店が西麻布に出店。「シャンパーニュを洗練された料理とグラスで楽しめるカジュアルフレンチの店。パリで流行の“タコシャン”(たこ焼き×シャンパーニュ)のようにシャンパーニュを日常に取り入れられる。関西で大人気の『食パン工房ラミ』の食パンも絶品です!」...
東京のレストラン史を語る上で欠かせない、東京で、いや、恐らく日本で一番長い歴史を持つビストロである。 が、最近じわじわと人気が高まりつつあるのが、このローストビーフ。オーナーの関根進氏が惚れ込んだA4ランクの飛騨牛を使ったひと品だ。「A5でもA3でもなく、A4が良かった。赤身の味わいと脂のバランスがちょうどいいんだね」 9代目のシェフである江畑雄一氏は、塩をした塊肉の表面をしっかり強火で焼いて焼き色をつけた後、高温のオ...
東京でも随一の歴史を誇る創業41 年を数えるビストロ。 近年、様々なお惣菜を自由に取り分けられる名物メニュー「サラダ・シテ」も復活し、コスパの高いディナーが幅広くアレンジできる。 メインをはるボリューム満点の肉料理も多彩なため1万円で十分満足できる。ローストビーフも人気の一品。...
「東京のビストロ」を語る上で欠かせない存在、それが西麻布『ビストロ・ド・ラ・シテ』(以下『シテ』)だ。1973年開店の老舗ビストロ。 この街に今よりもっと活気があった頃には、外苑西通りに並行している、『シテ』のあるこの道は「ビストロ通り」と呼ばれていたほどメジャーな存在だ。 正直言って、西麻布エリアは近年、ちょっと元気がない印象を受ける。人影もなんとなく少なめだ。そして、長年『シテ』のオーナーとして...
創業41年。昨年の東京カレンダービストロ特集でも巻頭を飾ったが、原点に立ち戻る今企画でもやはり欠かせない存在だ。「オープン当初、フランスの味をそのまま持って来た『シテ』をもう一度」と名物オーナーの関根氏の思いも新たに、今年2月から「最後のパートナー」大竹シェフを迎えた。 「俺が思うビストロは、シャルキュトリやパン、なんだって自分のところで作るのがやり方」と氏が語る通り、こちらのカスレは、豚のソーセージ、羊...
ビストロと名のつくレストランは、日本に数多くある。だが、西麻布『ビストロ・ド・ラ・シテ』ほど、その名にふさわしい場所は、ない。 深紅のベンチシート、木のテーブル、ロートレックのポスターや古きパリの写真、ギシギシと音を立てる木の床、良き具合にくすんだ壁や柱……。そのすべてに、時間と客の愛着がたっぷりと染み込み、成熟した店だけが持つ安らぎが、漂っている。座れば、さあ今日も美味しいものを、たらふく食うぞという気分が...
気温によって焼き時間を変える熟練技でファンが多い同店。 純植物性飼料で育てられた茨城県「つくば鶏」は臭みがなくて、噛みしめる度にジューシー。ハーブで2日間マリネした、大人好みの濃厚フレーバーが特徴だ。 12月23~25日受取りなら12月20日までに要予約。¥2,700...
フラッと入った二軒目で、お気に入りの料理に出合うのは幸せだ。 西麻布の交差点から少し離れた場所にある『Lis』には、金曜の夜を締めくくる、温かな一品がある。 このビストロがあるのは六本木通り沿い。 西麻布とはいえ、深夜ともなると灯りは消え、人通りがグッと減る一角だ。 そんな立地で、さらに地下にあるから正に隠れ家。 室内のサイズ感もしっぽり気分にベストで、6席しかないカウンターがふたりの特等席だ。...
階段を下りて地下1階の店に入ると、そこは西麻布のど真ん中とは思えない柔らかな空気が流れる小体なワインビストロ。 メニューボードにはフランスの田舎料理が書かれ、それらは主に1000円以下でノーチャージという良心価格も嬉しい。 計15席を店主の堀川裕治さんがひとりで切り盛りするここ『Lis』は、ネットでの情報も少なく、メディアに載せることが常連のひとり客たちに申し訳なくなる穴場である。...
今宵、速水氏が訪れたのは西麻布にひっそり佇む良質ビストロ。西麻布というと、何もかも他のエリアより、お高め、と思いがちだが、こちらはそんな雰囲気は皆無! そして、まるで自宅のような居心地の良さに常連が多数。そんな、止まり木のようなビストロ、速水さん、いかがですか?階段を下りて地下1階の店に入ると、そこは西麻布のど真ん中とは思えない柔らかな空気が流れる小体なワインビストロ。 メニューボードにはフランスの田舎料...
『ル・セヴェロ』の本店は、パリNo.1ステーキの名を欲しいままにする有名店。 人気の理由は、オーナーのウィリアム・ベルネ氏が手掛ける熟成肉の完成度の高さにある。酪農家の家に生まれ、精肉店で経験を積んだ後に飲食業界へ入ったベルネ氏は、肉のすべてを知り尽す、真の肉のプロフェッショナル。 そんなオーナーの熟成牛への情熱を受け継ぎ、日本へと上陸したのが今回紹介する西麻布店なのだ。...
「物々しいというか、猛々しいというか。そんな味わいがいいんです」。エグゼクティブ・シェフの柳瀬 充氏にバザス牛の魅力を聞くと、意外とも思える表現が飛び出した。が、ひと口食べれば至極納得。あふれ出る野性味に、こめかみまで刺激される噛み応え……。肉を食べている実感が心から湧いてきて、つい「参りました!」と両手が上がる(実際は、手が止まらないのだが)。...
「お肉の焼き加減は、シェフにお任せください」。メニューに赤い文字で記されたこの一文に、この店の矜持がにじむ。それもそのはず、1987年、ウィリアム・ベルネ氏がパリ14区にオープンして以来、熟成肉の名店として名を馳せる『Le Severo』の名を冠することを許され、東京店としてオープンしたのだから。...
ここ数年日本を席巻している“熟成肉ステーキ旋風”。昨年秋“世界一の肉屋”といわれるパリの『ユーゴ・デノワイエ』のオープンで、肉シーンの盛り上がりは最高潮になるとともに、一旦落ち着くかと思われた。 が! 今年4月、その落ち着きを吹き飛ばす新たなトピックスとして、“パリでもっともおいしいステーキ店”と称される『ル・セヴェロ』が日本初上陸! 肉界隈の盛り上がりはさらに加速しそうだ。...
ワイン好きな彼女に最高のディナーをプレゼントできる店がこちら。彼女にぴったりの1本が必ず見つかる。 金融マンとして世界各地を食べ歩いたオーナーが厳選した、フランス産ワインが豊富に揃い、かつグラスが¥1,000前後と価格もお手頃なので、いろいろと飲み比べしてみるのも楽しそう。 料理はアラカルトが中心で、契約農家から仕入れる野菜や鮮度にこだわった肉や魚を使った創造性の高いメニューが並ぶ。落ち着いた雰囲気の店内もデートに最適だ。...
そんな想い出に浸っていたときのこと。友人から深夜の西麻布で旨いスープを飲んだ、という連絡が。「それ、何?」と聞くと、なんとその「スープドガルビュ」だというじゃありませんか。そこで、上記のようなエピソードを話したところ、なんとそのお店のシェフは『コムアラメゾン』で修業をし、その味を伝承してもらった方だと。 「これはデスティニー!」とばかりに早速、そのお店を訪れました。...
タクシーで連れてこられた店は、西麻布の路地裏に佇む『レ・ビノム』。会社から程よい距離感にあるこのビストロは、港区を遊びつくした部長をも満足させる、とっておきの店らしい。 「どう、仕事は。もう8年目だったか?」 新人の頃の思い出、同僚の噂話…。ワインが進むにつれて饒舌になり、涼子は仕事への思いを部長に熱く語り始める。 同じ目線とはいかなくても、部長と2人で仕事の話ができるようになったことが嬉しい。ようや...