外から見ると居抜きのスナックのような店構えだが、出てくる料理は超一流。 『東京いい店うまい店』編集長柏原光太郎氏がご贔屓の肉料理店がこちら。 柏原氏いわく「中に入ると奥のグリルに炭が積み上げられ、店主の表情は肉が好きでたまらないという顔。実際、浅草の名店『入きん』で修業された店主の目利きは見事。ここではヒレとかイチボなど赤身の肉をじっくり焼いてもらいます。決して薀蓄は言わないが、出来上がりを食べればいかに旨いかがわかる...
“スナック的内装と極上の料理のアンバランスが面白い” 外から見ると居抜きのスナックのような店構え……。「中に入ると奥のグリルに炭が積み上げられ、店主の表情は肉が好きでたまらないという顔。実際、浅草の名店『入きん』で修業された店主の目利きは見事。ここではヒレとかイチボなど赤身の肉をじっくり焼いてもらいます。決して薀蓄は言わないが、出来上がりを食べればいかに旨いかがわかる!」 ■プロフィール 柏原光太郎/『東京いい店...
2017年12月、ホテルエントランス脇に誕生したラグジュアリーレストラン。カウンター内に設置された暖炉のような薪窯で、薪火を活かしたステーキやロティサリーチキン、スペアリブなどを提供する。 宮崎県サイトーファームによる「齋藤牛」をはじめとする極上の食材を、ライブ感溢れる雰囲気の中でご堪能あれ。...
大手メーカーに勤める2歳下の彼。共通の知人を通して知り合ったその日から、私への猛アタックが続いている。 今までの彼は年上ばかりだったので、2つ下の彼なんて眼中にも無かったが、断り切れずたまにデートを重ねてきた。そんな彼でも仕事柄接待の機会が多く、連れて行ってくれるのは一流の店ばかり。 しっかり練られたデートプランは、大人の色気が溢れ出る歴代の彼氏たちに勝るとも劣らない。初めのうちは面白半分であしらってきたが、会ううちに...
ステーキやハンバーグが味わえるレストランとして名を馳せる一方で、左党の間では軒下のキッチンブースの周りで一杯楽しめる立ち呑み酒場としても有名だ。 レストラン同様に、経営元が精肉の卸しをしているため、肉料理の味の良さは言うまでもない。名物のやみつきメンチや、やみつきコロッケにかぶりつき、生ビールでグビッと呑み下す瞬間は至福のひととき。ほかにも、牛すじ煮込みなど安くて旨い肉料理が揃う。...
浅草六区通りのランドマーク、ROX周辺の騒がしさを背に少し歩くと、温もりあふれる手描き文字と、懐かしいタッチの看板が顔をのぞかせる。そう、洋食の名店『ヨシカミ』だ。 この店の看板メニューは、濃厚なソースが自慢の「ビーフシチュー」。創業以来受け継ぐデミグラスソースで3~4時間かけて煮込んだ牛肉は、お箸でもほぐれるほどの柔らかさだ。 街歩きで冷え切ったと不服な女子の機嫌を直すには、ここのビーフシチューに勝るものなし。赤いギ...
湯島の天神様のすぐそばにある明治4年(1871年)創業の老舗すき焼き店『江知勝』。創業当時から最高級の和牛のみを使用することを信条としており、現在も専門の目利き職人...
宵の口から湯島の老舗で、冷えたビールとともに絶品すき焼。これ以上の幸せがあるだろうか。 湯島の天神様のすぐそばにある老舗すき焼き店『江知勝』。明治4年(187...
東京に戻ってから、シンジの忙しさは尋常ではなかった。政治部に配属になり、朝から晩まで永田町の記者クラブに張り詰め、取材のための夜回りも度々だった。家に...
過去に付き合ったり、関係を持った男たちは、なぜか皆、日比谷線沿線に住んでいた。 そんな、日比谷線の男たちと浮名を流してきた香織は、上京後立て続けにタ...
大学時代「慶應ガール」と呼ばれ、華やかなイメージを持たれていた彼女たち。そんな彼女たちも、キャンパスを飛び出て7年、30歳を目前に転換期を迎えていた。...
湯島の天神様のすぐそばにある老舗すき焼き店『江知勝』。明治4年(1871年)の創業以来、脈々と受け継がれてきた肉焼きの技ゆえに、女将さんに一任できる店であ...
まずは、湯島は天神様のすぐそばにある老舗すき焼き店『江知勝』の仲居さんだ。明治4年、(1871年)の創業以来、先輩から後輩へ脈々と受け継がれてきた肉焼きの...
隅田川クルーズの船着き場を見下ろすビルの上階にある『バンキーナ』は、旬の食材を使った料理が評判のレストラン。シェフ渾身の美味とともに常連客を魅了しているのが、雅な光を放つ東京スカイツリーだ。 メインダイニングで食事を楽しんだあとは、屋上スペースへ。夜風を感じながら、ロマンティックなひとときを過ごしてみてはいかがだろう。...
【隅田川花火大会】 隅田川クルーズの船着き場を見下ろすビルの上階にある『バンキーナ』は、旬の食材を使った料理が評判のレストラン。シェフ渾身の美味とともに常連客を魅了しているのが、雅な光を放つ東京スカイツリーだ。 隅田川花火大会当日は、その景観にもさらなる“華”が添えられる。メインダイニングで食事を楽しんだあとは、屋上スペースへ。夜風を感じながら、ロマンティックなひとときを過ごしてみてはいかがだろう。...
焼き鳥×生ビールというイメージが強い上野の街に、ロティサリーチキン×ベルギービールという概念を打ち出した。その狙いは的中し、朝〆の大山鶏を使ったロティサリーチキンは、客の9割が注文するほどの人気に。 店内のロティサリー専用マシンで焼き上げる大山鶏を使った「ロティサリーチキン」が人気。ハーブやスパイスは控えめな味付けで、鶏そのものの味わいを前面に出したタイプだ。...
焼き鳥×生ビールというイメージが強い上野の街に、ロティサリーチキン×ベルギービールという概念を打ち出した。その狙いは的中し、朝〆の大山鶏を使ったロティサリーチキンは、客の9割が注文するほどの人気に。焼き上がりまでの時間を彩るのは、フランスの素朴な家庭料理と、15種ほどがそろうベルギービール。苦みや酸み、麦のロースト感など、それぞれの違いを楽しみながら、主役の堂々たる登場を待とう。...
23時までやっているこちらのバー。実は花やしきからスカイツリーは、タクシーに乗れば10分とかからずに到着する。 窓の外には大迫力の®東京スカイツリー。日によって“粋”“雅”と、ライティングを変えるスカイツリーをこれほど至近で眺められるレストランはそうそうない。 店内のどの位置からも壮大な夜景を見ることができるが、デートで訪れるなら、狙うは右奥のソファ席。素晴らしい景観に加え、料理やワインのコストパフォーマンスも抜群! ...
【隅田川花火大会】 隅田川と言えば、欠かせないのがスカイツリー。大迫力の東京スカイツリー越しに隅田川の花火まで堪能できる、まさに天空ラウンジの名にふさわしい贅沢な場所だ。隅田川のアフター花火に立ち寄るのもおすすめ。 日によって“粋”“雅”と、ライティングを変えるスカイツリーを、これほど至近で眺められるレストランはそうそうない。店内のどの位置からも壮大な夜景を見ることができるが、デートで訪れるなら、狙うは右奥のソファ席。...
過去に付き合ったり、関係を持った男たちは、なぜか皆、日比谷線沿線に住んでいた。 そんな、日比谷線の男たちと浮名を流してきた香織は、上京後立て続けにタワーマンションに住む2人の男と付き合ったが、どちらの恋もあっけなく終わった。その後は初めてのワンナイトで苦い思いを経験することになり、香織の恋愛遍歴は積み重なっていくが……。 日比谷線の女 vol.3:早稲田出身自称やり手営業マンと、八丁堀で迎えた苦い朝「久しぶりね」 ...
現在の三ノ輪付近は、その昔、吉原遊郭を中心に栄えたエリア。文明開化後、ハイカラなグルメとして登場したのが馬肉を使った桜鍋。淡白な馬肉をコクのある味噌だれで味わうスタイルは、明治38年創業のこの店が元祖だそう。 近年、高タンパク低カロリーな食材としても注目を集める馬肉は生食もOKなので、ユッケや馬刺しも安心して楽しめる。文化財に登録された店舗も魅力。...
こちらも上野エリアでははずせない名店。創業明治38年の『ぽん多 本家』は、とんかつ発祥の店と呼ばれる老舗中の老舗。 宮内庁大膳寮で西洋料理を担当していた創業者の島田信二郎氏が、ドイツのウインナーシュニッツェル(子牛のカツレツ)をヒントに、日本人の味覚に合うポークカツレツを考案し、現在の「とんかつ」の原型を作った。 老舗洋食屋らしく「カツレツ」と呼ばれる、この店の特徴は、低温からじっくり時間をかけて揚げることでできる、上...
創業明治38年の『ぽん多 本家』は、とんかつ発祥の店と呼ばれる老舗中の老舗。 宮内庁大膳寮で西洋料理を担当していた創業者の島田信二郎氏が、ドイツのウインナーシュニッツェル(子牛のカツレツ)をヒントに、日本人の味覚に合うポークカツレツを考案し、現在の「とんかつ」の原型を作った。 老舗洋食屋らしく「カツレツ」と呼ばれる、この店の特徴は、低温からじっくり時間をかけて揚げることでできる、上品な薄いきつね色と肉の断面の美しいピン...
過去に付き合ったり、関係を持った男たちは、なぜか皆、日比谷線沿線に住んでいた。 そんな、日比谷線の男たちと浮名を流してきた香織は、上京後立て続けにタワーマンションに住む2人の男と付き合ったが、どちらの恋もあっけなく終わった。その後は初めてのワンナイトで苦い思いを経験することになり、香織の恋愛遍歴は積み重なっていくが……。 日比谷線の女 vol.3:早稲田出身自称やり手営業マンと、八丁堀で迎えた苦い朝...
当店のとんかつは脂と肉の火の通りの差を考慮し、ロース肉の背側の脂を炊いた自家製ラードで揚げるという独特のスタイル。食べるときに脂身の形はないが、衣に付加される豚の香りとコクは格別だ。 「いつ食べても、しっとりとして柔らかな豚肉本来の香りと、少量の牛脂を加えたラードで揚げるサクッと軽快な衣の香りの良さは感激もの」とマッキー氏も絶賛する。...
牧元:僕はね、とんかつにごはんと味噌汁、お新香は付きものだから、それらがどう優れているかも注意して食べたい。ごはんが食べたくなる料理だからこそ、ごはんへの気遣いは欲しい。 それからキャベツや辛子やソースという脇役がちゃんとしているかどうかも大事。例えば甘くシャキシャキしたキャベツは、とんかつと一緒に口に入れても美味しいし、練り立ての辛子なんていうのも嬉しいよね。反対にソースが甘過ぎると後を引いて残念とか。...
東京を代表する老舗洋食店。カツレツはもちろん、その他のメニューもすべてハイクオリティ。「これぞプロの仕事と言っていい。頭が下がります」(牧元)...
「肉質の良さは随一で、ごはんや味噌汁、お新香まで一点の曇りもない。フライやシチューなど、他のメニューも必ず試してほしい逸品ぞろい」(山本)...
締める、煮る、寝かせるetc.、鮮魚に手をかけるのが本来の江戸前寿司、とはよく言われることだが、話を聞けば聞くほど、『鮨なかがわ』の主・中川 浩氏の労を惜しまない仕事ぶりは、賞賛に値する。 酒のアテにぴったりな筋子の味噌漬けは、生のままではなく一度干してから漬け込む。味噌の旨みが芯まで行き渡り、筋子そのものの味わいと濃厚に絡み合う。 一方、敢えてしないこともある。たとえばイワシは「脂が抜けてしまうから」と皮は引かずに、...
サトコと錦糸町の関係といえば、会話の中で誰かが言っているのを聞いたことがある程度。それも、やんわりと揶揄するような、話のオチとなるような部分で出されていたように思う。 そのせいか、なんとなく「自分とは関係ない」という認識の街。 そして実際に足を踏み入れた感想は、「地元感」だった。広島から上京してきたサトコにとって、錦糸町は広島の景色を彷彿させた。それも、流川という広島の歓楽街だ。歓楽街特有の雑多な雰囲気を、すぐに感...
~旨みの余韻豊かな圧巻の握りを堪能~ 同じ青魚でも、旬の秋刀魚は塩水で軽く塩締めにし、みりんや醤油で味付けした肝と握る。一方鯖はがっちりと塩をあてた後、更に酢で30分締めて丸一日寝かすなど、ネタ一つ一つに細やかな仕事ぶりを見せるご主人の中川 浩氏。肴にしても、フレンチのビスクを思わせる茶碗蒸しあり、鮑の肝和えありと多種多彩。店主の中川氏は、ほぼ独学で自らの鮨を確立したのだとか。 店構えは街場の鮨屋の...
銀座の大箱タイ料理店に勤めた時代、通称モンティーさんという料理長に連れられた初めてのタイで、その緩い空気感に打ちのめされたという店主。以後何年間も月1ペースで現地に出かけ、すっかりローカルの味が舌に染み付いた。 地元・浅草で地下街の物件を見つけた時、猥雑なムードが現地の大衆料理を出すのにふさわしいと閃いたとか。店内の雑貨はもとより、ハーブや野菜などもタイ産を使用。料理はタイ人シェフ。 現地の味を日本人向けにアレンジせず...
銀座の大箱タイ料理店に勤めた時代、通称モンティーさんという料理長に連れられた初めてのタイで、その緩い空気感に打ちのめされたという店主。以後何年間も月1ペースで現地に出かけ、すっかりローカルの味が舌に染み付いた。 地元・浅草で地下街の物件を見つけた時、猥雑なムードが現地の大衆料理を出すのにふさわしいと閃いたとか。...
銀座の大箱タイ料理店に勤めた時代、通称モンティーさんという料理長に連れられた初めてのタイで、その緩い空気感に打ちのめされたという店主。以後何年間も月1ペースで現地に出かけ、すっかりローカルの味が舌に染み付いた。地元・浅草で地下街の物件を見つけた時、猥雑なムードが現地の大衆料理を出すのにふさわしいと閃いたとか。...
銀座の大箱タイ料理店に勤めた時代、通称モンティーさんという料理長に連れられて旅した初めてのタイで、その緩い空気感に打ちのめされたという店主。 以後何年間も月1ペースで現地に出かけ、すっかりローカルの味が舌に染み付いた。地元・浅草で地下街の物件を見つけた時、猥雑なムードが現地の大衆料理を出すのにふさわしいと閃いたとか。...
怪しげな地下街に、まるで現地の路地裏に迷い込んだかのような錯覚を受ける。 地元・浅草で地下街の物件を見つけた時、猥雑なムードが現地の大衆料理を出すのにふさわしいと閃いたとか。 銀座の大箱タイ料理店に勤めた時代、通称モンティーさんという料理長に連れられた初めてのタイで、その緩い空気感に打ちのめされたという店主。以後何年間も月1ペースで現地に出かけ、すっかりローカルの味が舌に染み付いた。 店内の雑...
守り続けられた江戸前の技が、ここにはある。 宮崎出身の親方・渡部佳文氏は16歳で鮨職人を志し上京。柳橋『美家古寿司』4代目、故・加藤博彰氏の下、外弟子として修業に励んだ、この道30年以上のベテランだ。 シャリは赤酢と塩のみで甘さを引き出すなど、正統派の江戸前を貫く仕事に抜かりはなし。酢じめのバランスが見事な小肌に、継ぎ足しでコクをプラスしたツメが引き立つ香ばしい穴子など、江戸前ならではの仕事には絶対の自信を持つ。 ...
「俺の部屋に来ない?」 ラグジュアリーブランドのPR、という強く見られがちな外見とは裏腹に、押しに弱いレイナ、27歳。学生時代から付き合っていたシンジと、つい最近別れたばかり。 自由の身になった彼女のスケジュール帳はデートの予定で次々と埋まっていくが、皆なぜかレイナに自分の部屋を見せたがる。 「部屋を見れば、その人の全てが分かる」とはよく言ったものだが、レイナは男たちの選ぶ街と部屋を見ることで、次第にその正体...
宮崎出身の親方・渡部佳文氏は16歳で鮨職人を志し上京。柳橋『美家古寿司』4代目、故・加藤博彰氏の下、外弟子として修業に励んだ、この道35年以上のベテランだ。 ネタは仕込みの時間をかけ、シャリは赤酢と塩のみで甘さを引き出すなど、正統派の江戸前を貫く仕事に抜かりはなし。酢じめのバランスが見事な小肌に、継ぎ足しでコクをプラスしたツメが引き立つ香ばしい穴子など、江戸前ならではの仕事には絶対の自信を持つ。昔ながらの...
かつては、上野から浅草へ向かう人々が行き交うメインストリートだったというかっぱ橋本通り。延長線上に東京スカイツリーを望むこの商店街で、今も昔も変わらず食道楽の胃袋をわし掴みにしているのが『牧野』である。 店外に下げられた提灯からもわかるように、ここはふぐ料理の専門店だ。下関から仕入れる活とらふぐの身を網上で焼いて食す“焼きふぐ”や、特製の橙酢がふぐの風味を引き立てる“ちり鍋”も最高に美味だが、ここ数年、ふぐに迫る人気を見せて...
寒い季節に恋しくなるのは、身も心も温めてくれる鍋。 都内随一の強烈なビジュアルで食べる前から圧倒される、『牧野』の「かに大根鍋」をご紹介しよう。 毛ガニにバターを加え、さらに〆にはイクラまで登場する、ずる過ぎる美味しさなのだ!人気店だけに毎年冬場の予約は争奪戦。忘年会シーズンに突入する12月の予約はほぼ予約は埋まっている状態だが、11月ならばまだ予約できる可能性もあるとか! 浅草きっての名店である『牧野』の「かに...
かつては、上野から浅草へ向かう人々が行き交うメインストリートだったというかっぱ橋本通り。延長線上に東京スカイツリーを望むこの商店街で、今も昔も変わらず食道楽の胃袋をわし掴みにしているのが『牧野』である。 店外に下げられた提灯からもわかるように、ここはふぐ料理の専門店だ。下関から仕入れる活とらふぐの身を網上で焼いて食す“焼きふぐ”や、特製の橙酢がふぐの風味を引き立てる“ちり鍋”も最高に美味だが、ここ数年、ふ...
「港区・渋谷区界隈に住んでおり、あの辺りから一歩も出たくない女性たちを落としたいならマストな一店。それが、稲荷町にある『牧野』です。」 梨沙の住む中目黒から稲荷町は遠い。普段、タクシーで1,000円以上の所は行きたくない港区・渋谷区界隈に住む女性たちにとって、稲荷町はまるでプチ遠足だ。 「店の場所を言うと、ほとんどの女性のテンションが下がります(笑)。でも、それがいいんです。食事が終わった後は、...
ふぐの有名店で、ふぐに劣らず人気なのがこの鍋。味つけはシンプルに出汁と味噌のみで、毛蟹の味噌や出汁がしみた大根が客を魅了する。唐辛子もいいアクセントに。「冬は無性に温かいものが食べたくなります。そんな時に食べるのがここの蟹大根鍋。〆の雑炊も最高!」...