営業情報を見る

20年以上、愛され続けている麻布十番の隠れ家で、
伝統ある和食を新たな解釈で表現するオリジナリティ豊かな料理を堪能

1995年から食の激戦区である麻布十番の地で人気の衰えることがない「暗闇坂 宮下 麻布」。

隠れ家と呼ぶにふさわしいこの店は天然木や和紙をふんだんに使い、4〜5mあろうかという栃の木の一枚板のカウンターは20年経ってもまったく色褪せず重厚感にあふれひときわ目を引く。

現料理長である西 直人氏は先達が築いた“宮下の味”を守りながらも自身の解釈で素材を引き出し、オリジナリティに富んだ料理を創る。

この「鰆の炭火焼き」も上質な鰆のもつポテンシャルを活かすため魚自体は炭で焼くだけ。香りや味わいは「彩々茸柚香霙」と「牛蒡のソース」につけ、スプーンで一緒にいただき、口の中で味を完成させるのである。

「昔は魚の臭みを取るために柚香焼きにしていたが今は冷蔵庫もあるし魚をおいしく食べるには手法自体を変えるべきだと思います。その方が鰆の食感も損なわずに香りも楽しめます」と言う。ホクホクの茹でた落花生も食感の演出に一役買っている。

和食のクライマックスは何と言っても炊きたてのごはんであろう。

「鞍馬御飯」は山椒の産地である鞍馬から名付けた香り高い混ぜごはんのことである。
こちらでは鞍馬産の山椒、だし、みりん、醤油でじゃこを炊き、熱々の山形県置賜産コシヒカリに混ぜ、仕上げに青海苔をふりかけている。

甘辛の醤油味が米粒にやんわりとしみこみ、どうにも箸が止まらない

奥にはプライベートや接待向けに6〜8名用の個室がある。掘りごたつに樫の木のテーブル、板張りに和紙といったクラシックな伝統工芸とモダンさが同居する趣のある空間だ。

この店でふるまわれるコースは厳選した旬の食材で構成した「宮下(7,000円)」と、産直の有機野菜や鮮魚、和牛を堪能する「旬彩(10,000円)」の2種類。

どの皿も和食の新たな可能性を感じさせる逸品ばかりである。様々なシチュエーションに対応できて毎日でも飽きずに通える店、これはいきつけにしたいものである。

PHOTO GALLERY

お造りは「北海道戸井産の鰤」。つまだけでなく九条葱のお浸しも添え、醤油ではなくちり酢にし、脂がのった鰤に合うようひと工夫を凝らしている。
藁で燻した焼き茄子、栗、かぼちゃなど彩りも美しい秋の味覚がたっぷりの前菜。里芋で作った利久餡はさらりとして主張しすぎないのが良い。
日本一丈夫な和紙と言われる良質な仕上がりの石州和紙。その和紙を通したやわらかな光に癒される。
カウンターの隣に位置する4人掛けの個室は、四季を感じる生け花、島根県の西田工房による石州和紙を使った作品で大人の空間を作る。
焼き目をつけた鯛の香りと脂が清汁に十分に広がる。輪郭のはっきりとした味に西料理長の想いが伝わってくるようだ。
目の前で焼かれる様に思わず釘付けに。五感が喜ぶライブ感のあるカウンターで次の料理を待つのも楽しみのひとつ。

料理長 Profile

西 直人Nishi Naoto

1981年生まれ 神奈川県出身
18歳で横浜「クルーズ」のアルバイトからスタートし、19歳で当時の料理長に出逢ったことでそのまま料理の道を歩く。横浜から池袋店に異動し和食を徹底的に叩き込まれる。
都内の和食店で修業し34歳で「暗闇坂 宮下 麻布」に料理長として就任。

5adbc4fa93104e77d01eb0ea3d43a9

Interview

和食で一番難しいと思うことは?
和食で一番難しいと思うことは?
バランスをとることですね。お客さまはひとりひとり感じること重視することが違います。味、スピード、量、サービス、店の雰囲気など全体がバランス良く揃っていなければなりません。麻布十番は外国の方も多く、すべてのお客さまが満足していただくことは非常に難しいと思います。
今までで一番嬉しかったことは?
やはり「おいしかった」と言われることですね。その記憶は残っています。和食は精神的なことが多いと思うのです。料理には理由があってすべての工程には意味があります。見た目がシンプルなのでイメージが膨らむようにその理由や意味をお話するのですが、それがお客さまに伝わって「おいしい」と言われると本当に嬉しいですね。
得意とするものは?
メニューの構成を決めてはいるのですが、実は突発的な要望に応えるのは得意です。
例えば今日お出しした鰆を焼物ではなく煮物にしたり、食材があればメニューにないものも作ります。野菜炒めをリクエストされたこともあります。ライブ感のある料理、これがうちの店の醍醐味だと思います。

Restaurant Data

店名暗闇坂宮下 麻布
Kurayamizaka Miyashita Azabu 
エリア西麻布・六本木・麻布十番
料理ジャンル懐石・割烹
目的
予約専用TEL050-1861-0732
オープン日1995.09.22
営業時間 【月~土】
18:00~23:00(L.O.21:30)
定休日 日曜、祝日
予算
ディナー:¥12,000~
サービス料ディナータイム10%
チャージなし
店内の雰囲気静か
お子様の同伴 不可
ホームページhttp://www.wa-kinari.jp/miyashita/index.html
席・設備
席数 22席
座席

カウンター席あり

掘りごたつあり

※カウンター:12席、個室2部屋(テーブル4席・お座敷6席)

個室 個室あり

※個室 2部屋
テーブル席 4席
お座敷 6席

貸切 あり

※立食20名まで

喫煙・禁煙 全席禁煙

※玄関前に喫煙スペースあり

駐車場 あり

※近隣にコインパーキングあり

サービス
接待・会食でのご利用接待・会食でのご利用歓迎
お料理の分量重め
お料理の味付けの濃さあっさり
お料理の特徴

こだわり食材

お車の手配手配可能
ベジタリアン対応
外国語メニュー 外国語メニューあり

※英語

お土産の取り扱い あり

住所港区元麻布 3-12-1 アベストコートB1F
電話番号
03-3402-2655
※お問い合わせの際は「"東京カレンダーWEB"を見た」と
お伝えいただければ幸いです。
FAX番号03-3402-2655
アクセス都営大江戸線麻布十番7番出口より徒歩3分/東京メトロ日比谷線六本木駅より徒歩15分
ワインの取り扱い あり

12 種類

日本酒の取り扱い あり

ビールの取り扱い あり

3 種類

焼酎の取り扱い あり

20 種類

ドリンクの持ち込み