東洋経済:『最強の働き方』『一流の育て方』 Vol.9

貴方は大丈夫!? 中途半端で人生を終わる『教養無きエリート』はこんな本の読み方をしている!!

読む本でバレるのは、「そもそも読書習慣があるかどうかによる、その人の成長スピード」である。


あなたは、前回会ったときより「成長」している?


【1】そもそも「学ぶ意欲と習慣」があるかどうか

たとえば私が尊敬する竹中平蔵先生は、大臣時代の激務の中でも毎日2時間、必ず机に向かって読書に費やすという素晴らしい読書習慣をおもちだ。

竹中先生の大臣時代の側近の方が、竹中先生を評して「先生は大臣時代もどれほど忙しくても、必ず毎日2時間、勉強に費やされていた」とおっしゃっていたのを印象深く覚えている。

「大人になってからまったく勉強しなくなる人が多い中、竹中先生は誰よりも勉強熱心で、常に進化・成長していかれる」とおっしゃるが、それは私が世界中の人を見てきた実感とも見事一致する。

これに対し、仕事がデキない二流の人は総じて、会うたびに「進化」がなく、数回会うと、飽きて話題がなくなる。「山は遠くから見たほうが立派」というか、二流の人はいざ近づいてみると、いとも簡単に登れて、あっという間に登頂できてしまうのだ。

人は知識のストックよりも、その人の変化率に興味をそそられるものだ。そもそも知識がすぐ陳腐化する現在、「常に新しいことを学びつづける習慣」こそが、大きな差を生むのである。

そしてこの「常に学びつづけ、成長する習慣」の有無は、まさにその人の読書習慣と連動しているといっても過言ではないのである。

【2】「主体性」をもって読んでいるか

ただし、世界の一流の人を見ていて感じるのは、「優秀な人に限って、読書は肩肘張らず、気の向くまま好きなものを読むのが基本」ということである。

読書だからといって、毎回勉強になるものを大真面目に読む必要はない。大切なのは、「楽しく活字に親しむ習慣」をもっているかどうかだ。

その証拠に、私が尊敬する一流のリーダーたちには、じつはそこらへんの漫画や週刊誌を読んでいる人も驚くほど多い。

私も駆け出しのころ、「無理して『フィナンシャル・タイムズ』を読まなくてもいいよ。俺が隣にいなければ、どうせ『週刊SPA!』の袋とじの部分を、一生懸命切り裂いているんでしょ?」と尊敬する上司に言われたことがある。

その上司は業界の中でも高名な伝説のディールメーカーなのだが、読んでいる雑誌がいつも『ヤングマガジン』や『少年ジャンプ』、そして『週刊SPA!』なのだ。

もちろん、雑誌ばかり読んでいるわけではなく、しっかりした本もきちんと読んでいるが、「緊張と緩和」をうまく使い分け、週刊誌や漫画もバカにすることなく自然体で楽しんでいる。

世の中には「売れている本」「話題になっている本」ばかりを追いかけて読む人もいるが、一流の人ほど、「これはいい」という自分なりの価値観があり、その「主体性」に従って、自分が好きな本を堂々と読んでいるものである。

【東洋経済:『最強の働き方』『一流の育て方』】の記事一覧

もどる
すすむ

おすすめ記事

もどる
すすむ

東京カレンダーショッピング

もどる
すすむ

ロングヒット記事

もどる
すすむ
Appstore logo Googleplay logo