東洋経済・東京鉄道事情 Vol.24

住みたい街ランキング上位の沿線「JR中央線」!何がそんなに人気なのか、その理由を探ってみた

中央線の弱点をあえて挙げるとすれば、駅数が少ない分、自宅から駅までの距離が遠くなりがちなことだ。しかし、バス便が整備されており、「他の路線に比べると、駅からの距離に関するユーザーの許容範囲は広い」と杉原氏は言う。

むしろ駅の少なさは、駅の希少価値の高さにつながる。たとえば中央線と西武新宿線の中間に建つマンション物件は、「西武新宿線の駅から徒歩●分」よりも「中央線の駅からバス●分」という売り文句のほうが訴求力は高いという。駅から遠い物件でも人気があるということは、駅近物件の希少性はなおさら高いというわけだ。

ではなぜ、中央線の駅数は少なく、他の路線は駅数が多いのだろうか。その理由について、「国鉄時代に事業の多角化が制限される一方で輸送力増強に力を入れてきたJRと違って、私鉄は沿線開発でも利益を出す必要がある。だから駅をたくさん作って不動産開発をしてきた」と、杉原氏は推論している。

駅前の商業集積度もトップクラス

中央線の強さを示す第3の理由として、杉原氏は「駅前の商業集積度」を挙げる。各路線の主要6駅を抜き出して、大型商業施設、コンビニ、スーパー、病院の件数を調べたところ、どの項目も1位もしくは2位という結果だった。

主要6駅の平均乗降客数に関しても、中央線は24万人でトップ。2位の小田急は16万人で、中央線の乗降客数は他の路線を大きく引き離す。これは駅の少なさの裏返しでもあるが、駅の乗降客数が多いため、大型商業施設が出店可能となり、駅前商業集積の充実につながっているわけだ。

人口や世帯数、居住形態などで検証すると、中央線は20代の若い世代と60代のシニア世代の人口が7路線中トップとなっている。「資産を多く保有する団塊世代や富裕層が多数住み、沿線の駅前再開発タワーはこうした層が積極的に購入している」(杉原氏)。

これが現在の動きだとすれば、20代で中央線沿線に慣れ親しんだ層は、持ち家を将来購入する際の見込み客となる。中央線は今強いだけではなく、さらに伸びるポテンシャルも備えているといえそうだ。

東日本旅客鉄道の会社概要は「四季報オンライン」で

著者
大坂 直樹 :東洋経済 記者

<関連記事(東洋経済オンライン)>

「JR中央線」はどの区間で儲かっているのか

京王線「コンセント付き通勤列車」の衝撃度

東急「電車定期でバスも」は混雑緩和になるか

【東洋経済・東京鉄道事情】の記事一覧

もどる
すすむ

おすすめ記事

もどる
すすむ

東京カレンダーショッピング

もどる
すすむ

ロングヒット記事

もどる
すすむ
Appstore logo Googleplay logo