金メダルの熱狂から4ヶ月後、ウルフ・アロンは銀座の肉割烹にいた。
世界一の男を包むのは、白い道着から黒いスーツへ。少し伸びた髪をアップにして、ワイルドな色気が漂う。
スタッフから「格好いい!」という声があがると、本人は「今日はぐっすり眠れそうです」とニヤリ。
そんなウルフさんをインタビューし、今日と1/13(木)の2回に渡ってお届けします!
【前編】
■ウルフさんが明かしてくれた、柔道ファンを増やすためにしていることとは?
「普段でも、ずっとしゃべっていられます」と、得意の会話術で撮影現場を盛り上げていた。それもこまめにボケを挟んでくれる。
スタッフ:お酒はよく飲みますか?
ウルフ:いや〜、まったく飲まないですね。飲んでもまあ10Lくらい。
スタッフ:次はバストアップの撮影です。
ウルフ:バストダウンでもいいですよ。
とにかく技が早い。「柔道選手は面白い人が多くて、一緒に生活していたら鍛えられました」という環境からの瞬発力か。
オリンピック後はそんなキャラがメディアにはまり、この日も撮影後にテレビ収録が2本入っていた。
活動は多岐にわたって、キリンビールのCMからサッカー中継の副音声、始球式、大食い番組まで何でも器用にこなす。アスリート屈指の人気者となっている。
柔道はまだまだファンが少ない。年内は普及活動のため、出られるだけメディアに出ていきます
年内はメディアに極力出ると決めた。
そして、年明けから柔道を本格始動。4月の全日本選抜体重別に向けて調整していく。
「いまのうちに柔道の広報活動を」と奮闘中。金メダルのフィーバーを体験しても、柔道の普及はまだまだと当事者として実感している。
「試合があっても観客が関係者や柔道経験者。サッカーや野球はそれをやってなくても観にくる人がたくさんいます。柔道はまだファンが少なくて、なぜなのか考えたんです。
やっぱりファンは、プレイはもちろん人を観に来る。野球でいえばこの選手が好きだからヤクルトを応援しようとなる…と思います。
じゃあ、どうしたらそういうファンを獲得できるか。柔道は試合だけじゃ足りない。金メダルを獲ってもメディアに何も出なかったら、オリンピックだけで終わりです。
結局、その後も観てくれる人がいないと、いくら僕が勝っても、そのスポーツの価値は上がらない。だから第一線で戦う選手がメディアに出るのは大事。
こういう人がいるなら一回試合を観に行きたいと思ってもらうことを目指しています」